青空文庫アーカイブ
五葉の松
横瀬夜雨
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)肌《はだ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)木|肌《はだ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例))だん/\に
-------------------------------------------------------
庭に生えてゐる木に、親しみを持つは人情である。故郷を離れた人にとつても、然でなければならない。私のやうに一生を蝸廬に過して足一歩も出でぬ者にしては、眼前數尺の自然は殆んど全天地である。一木一草にも感慨は伴ふ。
何代か前に菩提所から移したといふ五葉の松がある。座敷からは幹しか見えず、屋根を痛めるばかりなので、伐らせようとしたら、六七里四方にこれ程の五葉はありません、惜しいぢやありませんかと庭師に留められて、五六間ほど西へ引かせた。高い幹を途中から伐つたので、今のところ形はまづい。
もとは根のぢき上から枝が出てゐて、梯子無しに登れたのが、「平川戸の爺」といふが庭はきしてる頃、箒を使ふのに邪魔だと、下の枝からだん/\に伐つて、ずんぐりにしてしまつたのだといひ傳へる。枝の痕がたがひちがひに瘤々になつてずつと上まで續いてゐる。
小さんのはなしに、庭師の八五郎が殿さまの前へ呼ばれて松を移すことをいひつかる、八五郎しどろもどろに御座り奉つて三太夫をはら/\させるといふのがあつた。其の時八五郎は松に酒を呑ませ、根へするめを卷いて引けば枯れないと説いてゐたが、私の雇つた留さんも「松に呑ませる酒」を買はせた。するめは忘れたかしていはなかつた。前にも入口の松の赤くなつた時、酒を呑ませれば生きかへると、薄めてかけたが、不思議にみどりの色をとり戻した。根へ酒を注ぐ、土に泌みる、泌みて腐る、何か肥料の成分となるのであらう。それにしては松に限つて酒がいるのはどうした理くつか、讀めない。するめに至つては猶さらだ。
五葉に劣らぬふるい木にもつこく[♯「もつこく」に傍点]がある。これも長年手入をしないので、のび法題にはなつてるが、むかしから少しも太らない。子供の時分兄とふたりで「とりもつち」をこさへる爲に皮を剥いたことがあつた。其ところが疵になつてゐる。太らぬのは其せゐではあるまい。
桃栗三年柿八年といふが、桃は白桃がある、何年目から生つたか忘れたが、生つても、石のやうで一つも喰へぬ。柿は衣紋八彌百匁御所といろ/\あるが、皆若い。栗は十年しか持たない。二年目には鐵砲蟲につかれるのだ。退治すればいゝのだけれど、女ばかりの家では梯子をかけても上れず、枯れるそばから新しく播いて、子供らにさびしい思ひをさせぬやうにしてゐる。大きな丹波栗がある、これは生つた實の十中八は蟲につかれる。そのかはり枝もたわゝに累々と生り下る光景は見事だ。支那栗も三本ある。生りはじめたばかりだから、傳へられるやうにやがて俵に詰める程多量に落ちるかどうか。粒は小さい。
明治三十五年に大演習があつて、うちへは二十四頭の馬が泊つた。その時生えたばかりの頭を馬にくはれた栗の木があり、それからまた伸びたけれど實が生らず、五年たつても十年たつても生らない。この木に限つて小豆粒大の油蟲が木|肌《はだ》一面にたかる。鐵砲蟲が入らぬ樣子なので實はならなくても木が採れゝばと捨てゝおいたら、去年から七つ八つ生りはじめた。素ばらしい大きさだ。子供らの喜びたら無い。
[#ここから3字下げ]
はじめて生つた栗の毬
昨日は一人で來て見たが
昨日もやつぱり青い毬
風がゆすれば落ちるよと
ママは私をだましたが
風は立つても青い毬
私の五つでまいた栗
栗は今年で三年目
なぜなぜ今日の青い毬
[#ここで字下げ終わり]
梅は豊後梅。よく村の子供にねらはれる。三千坪程の中に六十五戸の家敷が構へてあるので、生り物の木を植ゑとく家はいくらもない。私の家には路を隔てゝ向ふかはに前屋敷があり、梅はそこにある。垣根はあるのだが、村の子供らには鐵條網だつてかなはない。青いうちからむぐりこんで取つてしまふ。帶廣の町に勤めてゐる兄は、大連の弟夫婦が子供らを連れて客に來た時、すつかり降參して「大連の馬賊」と呼んでゐた。私も年々村の馬賊に弱らされる。といふのは前いつた向屋敷には孟宗が植ゑてあつて、春になると筍が出る。其筍を出るそばから頭をむしつて取つてしまふのだ。何にするかといへば、竹の皮で梅ぼしをつゝんでちゆちゆ[#「ちゆちゆ」に傍点]とすゝるのである。すゝつてゐる内に皮がべにで染めたやうになる。子供らはそれが嬉しくて群をなして孟宗林に闖入するのだ。どんなにかこひをしても敵はない。まさしく竹林の賊である。流石の馬賊もはちく[#「はちく」に傍点]の出る頃にはあきらめる。はちく[#「はちく」に傍点]なら何處にもあるからだらう。
毛蘭がだん/\殖ゑて來た。花梗がぬきん出てくると、『おや龍舌蘭ですね、六十年に一度咲くつて、本當ですか』と驚く人がある。六十年どころか、この毛蘭は私がまだ歩ける頃よそへ遊びに行つて、名に惚れてうつしたものである。小さな庭には不似合な花だ。
栗と桐が立たぬかはり、欅がよく合ふ。郡山の弟が小學生の頃植ゑた欅は小臼がとれる位太つて、東北の一隅にうつ然と茂つてゐる。欅は枝を剪るとのびが止まるらしい。
土浦の女學校からお箸のふとさ位のポプラの枝を貰つて來て※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28]したのが、十九年目には高さ十三間、直徑二尺の木になつて三里先の筑波からさへ見えた。あまり伸びたので伐つた。其の後は蟲が蝕いて一本も育たぬ。惜しいことをしたと考へる。
村で櫻を植ゑとくのもうちきりだが、葉櫻時分になると、糸にぶら下つた毛蟲が風にゆられて飛んで、隣から尻をもちこまれる。天狗巣病にかゝつた枝を切つてからます/\伸び廣がる。毛蟲位村中にぶら下つたとて、人死もあるまいから、もう伐らないときめた。
大正天皇の御大典記念に學校から分けてくれた銀杏が三本立つてゐる。百年の後銀杏の家に私の子供が殘つてゐるかどうか。
びやくしんとも違ふが、似た木が六七本。よく尺とり蟲がつく。次郎にとらせようとすると、蛇ならくふ男、毛蟲は蟲がすかず、見てゐて手を出さない。仕方が無い、枯らしてしまふだけだと思つた。ある日細君が草とりをやつてゐて見つけたらしい。鎌の刄をしやくとりにひつかけてはこき下し、こき下して足でふんで一匹一匹平げてくれた。妻は軒の繩きれにすら驚く蛇きらひである。半面蟲をおそれぬ性を持つことを發見した。
便所わきの柳は早く枯れた。小池海軍少佐夫人がまだ桃割にゆつてる頃、柳の下に立つて、小さな黒いむく/\した毛蟲を指で取つてゐたことを思ひ出す。少しの間だつたが、本をかゝへて毎日遊びに來てゐた頃である。
西條八十が評釋した私の詩、
「まゐらせそろを書きがたみ、涙にくれしふる事を、語り出さば袖屏風、君はおもてをかくすらむ」其人も今はなくなつた。
『儲ける積りで、するす屋の伽羅を二兩で買つたはいゝが、はけ口が無いのでひきとらずにゐると、邪魔氣だから早くひきとれと矢釜しくいひます。元値の二兩でいゝから買つてくれ』と龜さんから申込まれて買つた。わたし二間はあらう二人では擔ぎきれなかつた。
が龜さんにはひどい目にも逢ふ。「庭中の木を八圓で」買つたのはよいが、龜さんが植ゑてくれた、片ぱしから枯れて、殘つたのは、榧の木一本。花やかな木蓮もをしかつたが沈丁華の大株も惜しかつた。
石榴は鈴生に生るが、子供らはあまり欲しがらない。酸いは梅もおなじだが、どうしたわけか。
『おらいの柊は』と常さんがよくいふ。常さんが家の柊は自慢だけあつて、凡二三百年はたたう。枝は地上七八寸のところから出て、上は球に刈りこんである。二百五十圓なら賣るといふ。出入先で納屋を作るのに邪魔だから伐るといふのを四圓五十錢で買つて、途中橋が渡れず、遠まはりしたり何かして十圓程はかゝつてゐるといふ。私の庭にあれがあつたならと思ふ。人の木を數へるやうになつては私もおしまひだ。
十月一日。連日の曇が雨となる。百合子に『レーンコートを持つて、停車場まで姉ちやんを迎へに行けるか』と聞いてみる。行けるといふ。尤毎日學校へ通つてゐる道だ。『そりや偉い。糸子姉ちやんは雨具なしで下館から來るのだからね。妹が姉を迎へに行くつて、立派な事だ』とほめると、レーンコートを頭からすつぽり被つて、姉のを脇にかかへて、雨の中を出て行つた。あとから妻を見にやる。『もう半分道行きましたよ、せつせと、勇んで』
夜、電燈の下で三人の子と遊ぶ。こなひだのお祭りで猿の芝居を見たが、猿のお尻はどうして赤いのと、末の五つの兒にきかれた。
[#ここから3字下げ]
東筑波の山火事は
西吹く風にあふられて
お山の上はめら/\と
紅い煙がひろがつた
草が燃えるか木が燃えるか
晝はぼやけて見えねども
日暮となれば一面の
火の山火の峰まつかつか
かはいや高い木の上に
栗鼠は姿を見せてたが
雉はけん/\子を置いて
涙ほろ/\飛び立つた
爪もはさみも花のよな
小蟹は澤にかくれたが
猿のお馬鹿さん逃げもせず
お尻ちくりとやけどした
[#ここで字下げ終わり]
『それで赤いのよ』
『そう、お猿、やけどしたの』
『あゝ』
底本:「雪あかり」書物展望社
1934(昭和9)年6月27日上梓
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
2003年7月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたつたのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ