青空文庫アーカイブ

夏を愛する言葉
若山牧水

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)稱《とな》へらるゝ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)その[#底本では一字アキ]葉も
-------------------------------------------------------

 夏と旅とがよく結び付けられて稱《とな》へらるゝ樣になつたが、私は夏の旅は嫌ひである。山の上とか高原とか湖邊海岸といふ所にずつと住み着いて暑い間を送るのならばいゝが、普通の旅行では、あの混雜する汽車と宿屋とのことをおもふと、おもふだに汗が流るゝ。
 夏は浴衣一枚で部屋に籠るが一番いゝ樣である。靜座、仰臥、とりどりにいゝ。ただ專ら靜かなるを旨とする。食が減り、體重も減る樣になると、自づと瞳が冴えて來る樣で、うれしい。
   夏深しいよいよ痩せてわが好む面《つら》にしわれの近づけよかし
 十年ほど前に詠んだ歌だが、今でも私は夏は干乾びた樣に痩せることを好んで居る。それも、手足ひとつ動かさないで自然に痩せてゆく樣な痩せかたである。耳に聽かず、口に言はず、止むなくば唯だ靜かにあたりを見てゐるうちにいつ知らず痩せてゐてほしい。

 夏の眞晝の靜けさは冬の眞夜中の靜けさと似てゐる。おなじく身動きひとつ出來ない樣な靜けさを感ずることがあるが、しかも冬と違つて不氣味《ぶきみ》な靜けさではない、ものなつかしい靜けさである。明るい靜けさである。
   北南あけはなたれしわが離室《はなれ》にひとり籠れば木草《きぐさ》見ゆなり
   青みゆく庭の木草にまなこ置きてひたに靜かにこもれよと思ふ
   めぐらせる大生垣の槇の葉の伸び清らけし籠りゐて見れば
   こもりゐの家の庭べに咲く花はおほかた紅《あか》し梅雨あがるころを
 しいんとした日の光を眼に耳に感じながら靜かに居るといふことは、從つて無爲《むゐ》を愛することになる。一心に働けば暑さを知らぬといふが、完全に無爲の境に入つて居れば、また暑さを忘るゝかも知れぬ。ところが、凡人なかなかさう行かない。
   怠《なま》けゐてくるしき時は門に立ちあふぎわびしむ富士の高嶺を
   なまけつつこころ苦しきわが肌の汗吹きからす夏の日の風
   門口を出で入る人の足音にこころ冷えつつなまけこもれり
   心憂く部屋にこもれば夏の日のひかりわびしく軒にかぎろふ
   なまけをるわが耳底にしみとほり鳴く蝉は見ゆ軒ちかき松に
   無理強ひに仕事いそげば門さきの田に鳴く蛙みだれたるかも
   蚤《のみ》のゐて脛《はぎ》をさしさす居ぐるしさ日の暮れぬまともの書きをれば

 殆んど夏の間だけの用として、私はほんの原稿紙を置くに足るだけの廣さの小さなテーブルを作つた。其處此處と持ち歩いて、讀書し、執筆するのである。
 部屋のまんなかに置くこともあれば、廊下の窓にぴつたりと添うて据ゑることもある。庭の木蔭にも持ち出せば、家中で風が一番よく通るので風呂場の中に持ち込むこともある。いまは丁度廊下の窓に置いてある。椅子に凭《よ》りながら、片手を延ばせばむつちりと茂つた楓の枝のさきに屆く。葉蔭に咲き滿ちてゐる可愛らしいその花が、昨日今日ほのかに紅みを帶びて來た。

 私のいま住んでゐる附近には辨慶蟹が非常に多い。赤みがかつた、小さな蟹である。庭の木にも登れば、部屋の中にも上がつて來る。ツイ二三日前、何の氣なしに縁側のスリツパを履かうとするとその爪先に這入り込んでゐて大いに驚いた。今年三歳になる男の子のよき遊び友だちである。
 これが庭の柘榴《ざくろ》の木に、どうかすると三四匹も相次いで這ひ登つてゐることがある。苔の生えかけた古木の幹だけに、たいへんにその形が面白い。眞紅な花の散り敷く梅雨の頃が最もいゝ。

 草花いぢりも夏の一得《いつとく》であらう。氣を換へるに非常にいゝ。筆の進まぬ時氣持の重い時、ひよいと庭の畑に出て、草をむしり、水を遣《や》る。言はず聴かずの暫しの時間を過ごすべく、私にはいまこれが一番である。花もよく、四五株の野菜を植うるも愛らしい。
   眼に見えて肥料《こやし》ききゆく夏の日の園の草花咲きそめにけり
   あさゆふに咲きつぐ園の草花を朝見ゆふべ見こころ飽かなく
   いま咲くは色香深かる草花のいのちみじかきなつぐさの花
   泡雪《あわゆき》の眞白く咲きて莖につく鳳仙花の花の葉ごもりぞよき
   朝夕につちかふ土の黒み來て鳳仙花のはな散りそめにけり
   しこ草のしげりがちなる庭さきの野菜ばたけに夏蟲の鳴く
   葱苗のいまだかぼそくうすあをき庭のはたけは書齋より見ゆ
   いちはやく秋風の音《ね》をやどすぞと長き葉めでて蜀黍《もろこし》は植う
   その廣葉夏の朝明《あさけ》によきものと三畝《みうね》がほどは芋も植ゑたり
   もろこしの長き垂葉にいづくより來しとしもなき蛙宿れり
   紫蘇《しそ》蓼《たで》のたぐひは黒き猫の子のひたひがほどの地《つち》に植ゑたり
   青紫蘇のいまださかりをいつしかに冷やし豆腐にわが飽きにけり
 みじか夜のあはれさも私の好きな一つである。春の夜、秋の夜、冬の夜、どこかすべてあくどいが、夏にはそれがない。香のけむりの立ち昇るにも似たはかなさがある。
 ことに私はその明けがたを愛する。眼が覺むれば枕もとの窓がほのかに明るい。時計を見れば四時まだ前、或は少し過ぎてゐる。立つて窓を開くと、かろやかに風が流れて、蚊がひそかに明るみへまつてゆく。
   夜ふかくもの書き居れば庭さきに鳴く夏蟲の聲のしたしさ
   みじか夜のいつしか更けて此處ひとつあけたる窓に風の寄るなり
   夜爲事《よしごと》のあとの机に置きて酌ぐウヰスキイのコプに蚊を入るなかれ
   このペンをはや置きぬべし蜩の鳴き出でていま曉といふに
   降《お》りたてば庭の小草のつゆけきにかへる子のとぶ夏のしののめ
   みじか夜の明けやらぬ闇にかがまりてものの苗植うる人の影見ゆ
   あかつきをいまだ點れる電燈の灯影はうつる庭のダリヤに
   朝靜《あさしづ》のつゆけき道に蟇《ひき》出でてあそびてぞをる日の出でぬとに
   旗雲のながれたなびきあさぞらの藍のふかきに燕啼くなり
   まひおりて雀あめゆる朝じめり道のかたへのつゆ草のはな
 一首蜩《ひぐらし》の歌を引いたが、ありとも見えぬこの小さな蟲の鳴き澄む聲はまつたく夏のあはれさ清らかさをかき含んだものである。ゆふぐれよりも朝がいゝ。地はしめり、草は垂れ、木々の葉ずゑに露の宿つた曉に聞くがもつともいゝ。

 蜩が夏のあはれであるならば、その寂しさをうたふものは何であらう。あそこにも、此處にもその寂しさをひきしめてうたつてゐるものがゐる。曰く郭公である。筒鳥である。呼子鳥である。佛法僧である。郭公は朝に、筒鳥は晝に、呼子鳥はゆふぐれに、佛法僧は夜に。
 みな夏に限つて啼く鳥である。山も動け、川も動け、山も眠れ、川も眠れと啼き澄ます是らの鳥のはげしい寂しい啼聲を聽く時は、自づとこの天地のたましひがかすかに其處に動いてゐる神神しさを感ずるのである。
 鶯も浮き、雲雀も浮き、鈴蟲も松蟲もみな浮いてゐるが、ひとりこれらの鳥の聲だけは天地の深みに限りも知らず沈んでゐる。

 土用なかばに秋風ぞ吹く、といふ言葉がある。恐らく誰いふとなく言ひすてたものであらうが、この言葉は私には何ともいへぬ寂寥味を帶びて響いて來る。
 土用芽といつて、春一度芽の萌えた樹木に、再び芽の萌え出すことがある。夏も更けて、その[#底本では一字アキ]葉も殆んどもう黒みを含んで來たころに、うす鈍い黄色をふいて萌え出るこの土用芽はまことに見る目寂しいものである。温度などから言へばまさに暑いまさかりで、多くの人はたゞもう汗にまみれて瞼を厚くしてゐるころである。
 そのころに何處とはなしに忍びやかにつめたい風が吹いてゐるのである。眼に見えぬ秋のおとづれである。風の音にぞ驚かれぬる、の誇張より、土用なかばに秋風ぞ吹くの正直な俚言がそのころどれだけ私には身にひゞいて聞えて來るであらう。
   秋づきしもののけはひにひとのいふ土用なかばの風は吹くなり
   うす青みさしわたりたる土用明けの日ざしは深し窓下の草に
   園の花つぎつぎに秋に咲き移るこのごろの日の靜けかりけり
   畑なかの小路を行くとゆくりなく見つつかなしき天の河かも
   うるほふとおもへる衣《きぬ》の裾かけてほこりはあがる月夜の路に
   野末なる三島の町のあげ花火月夜のそらに散りて消ゆなり



底本:「若山牧水全集 第七巻」雄鶏社
   1958(昭和33)年11月30日初版1刷
入力:柴武志
校正:浅原庸子
2001年5月3日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ