青空文庫アーカイブ

なまけ者と雨
若山牧水

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)四邊《あたり》を

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)それ/″\の
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 降るか照るか、私は曇日を最も嫌ふ。どんよりと曇つて居られると、頭は重く、手足はだるく眼すらはつきりとあけてゐられない樣な欝陶しさを感じがちだ。無論爲事は手につかず、さればと云つてなまけてゐるにも息苦しい。
 それが靜かに四邊《あたり》を濡らして降り出して來た雨を見ると、漸く手足もそれ/″\の場所に歸つた樣に身がしまつて來る。
 机に向ふもいゝし、寢ころんで新聞を繰りひろげるもよい。何にせよ、安心して事に當られる。

 雨を好むこゝろは確に無爲《むゐ》を愛するこゝろである。爲事の上に心の上に、何か企てのある時は多く雨を忌んで晴を喜ぶ。
 すべての企てに疲れたやうな心にはまつたく雨がなつかしい。一つ/\降つて來るのを仰いでゐると、いつか心はおだやかに凪いでゆく。怠けてゐるにも安心して怠けてゐられるのをおもふ。

 雨はよく季節を教へる。だから季節のかはり目ごろの雨が心にとまる。梅のころ、若葉のころ、または冬のはじめの時雨など。
 梅の花のつぼみの綻《ほころ》びそむるころ、消え殘りの雪のうへに降る強降のあたゝかい雨がある。櫻の花の散りすぎたころの草木の上に、庭石のうへに、またはわが家の屋根、うち渡す屋並の屋根に、列を亂さず降り入つてゐる雨の明るさはまことに好ましいものである。しやあ/\と降るもよく、ひつそりと草木の葉末に露を宿して降るもよい。
   わが庭の竹のはやしの淺けれど降る雨見れば春は來にけり
   しみじみとけふ降る雨はきさらぎの春のはじめの雨にあらずや
   窓さきの暗くなりたるきさらぎの強降雨を見てなまけをり
   門出づと傘ひらきつつ大雨の音しげきなかに梅の花見つ
   ぬかるみの道に立ち出で大雨に傘かたむけて梅の花見つ
   わがこころ澄みてすがすがし三月のこの大雨のなかを歩みつつ
   しみじみと聞けば聞ゆるこほろぎは時雨るる庭に鳴きてをるなり
   こほろぎの今朝鳴く聞けば時雨降る庭の落葉の色ぞおもはる
   家の窓ただひとところあけおきてけふの時雨にもの讀み始む
   障子さし電燈ともしこの朝を部屋にこもればよき時雨かな
 など、春の初めの雨と時雨とを歌つたものは私に多くあるが、大好きの若葉の雨をばどうしたものかあまり詠んでゐない。僅かに、
   うす日さす梅雨の晴間に鳴く蟲の澄みぬる聲は庭に起れり
   雨雲のひくくわたりて庭さきの草むら青み夏むしの鳴く
 などを覺えてゐるのみである。
 夕立をば二三首歌つてゐる。
   飯《いひ》かしぐゆふべの煙庭に這ひてあきらけき夏の雨は降るなり
   はちはちと降りはじけつつ荒庭の穗草がうへに雨は降るなり
   俄雨降りしくところ庭草の高きみじかき伏しみだれたり
   澁柿のくろみしげれるひともとに瀧なして降る夕立の雨
 一日のうちでは朝がいゝ。朝の雨が一番心に浸む。眞直ぐに降つてゐる一すぢごとの明るさのくつきりと眼にうつるは朝の雨である。
 眺むるもよいが、聴き入る雨の音もわるくない。ことに夜なかにフツと眼のさめた時、端なくこのひゞきを聽くのはありがたい。
   わが屋根に俄かに降れる夜の雨の音のたぬしも寢ざめて聽けば
   あららかにわがたましひを打つごときこの夜の雨を聽けばなほ降る
 雨はよく疲れた者を慰むる。
  あかつきの明けやらぬ闇に降りいでし雨を見てをり夜爲事を終へ
 遠山の雲、襞《ひだ》から襞にかけておりてゐる白雲を、降りこめられた旅籠屋《はたごや》の窓から眺める氣持も雨のひとつの風情《ふぜい》である。
 山が若杉の山などであつたらば更にも雨は生きて來る。
 紀伊熊野浦にて。
   船にして今は夜明けつ小雨降りけぶらふ崎の御熊野《みくまの》の見ゆ
 下總犬吠岬にて。
   とほく來てこよひ宿れる海岸のぬくとき夜半を雨降りそそぐ
 信濃駒ケ嶽の麓にて。
   なだれたち雪とけそめし荒山に雲のいそぎて雨降りそそぐ
 上野《かうづけ》榛名《はるな》山上榛名湖にて。
   山のうへの榛名の湖《うみ》の水ぎはに女ものあらふ雨に濡れつつ
 常陸霞が浦にて。
   苫蔭にひそみつつ見る雨の日の浪逆《なさか》の浦はかき煙らへり
   雨けぶる浦をはるけみひとつゆくこれの小舟に寄る浪聞ゆ

 平常爲事をしなれてゐる室内の大きなデスクが時々いやになつて、別に小さな卓を作り、それを廊下に持ち出して物を書く癖を私は持つて居る。火鉢の要らなくなつた昨日今日の季候のころ、わけてもこれが好ましい。
 廊下に窓があり、窓には近く迫つて四五本の木立が茂つてゐる。なかの楓の花はいつの間にか實になつた。もう二三日もすればこの鳥の翼に似た小さな實にうすい紅ゐがさして來るのであらうが、今日あたりまだ眞白のまゝでゐる。その實に葉に枝や幹に、雨がしとしと降つてゐる。昨日から降つてゐるのだが、なか/\止みさうにない。
 楓の根がたの青苔のうへをば小さい辯慶蟹の子が二疋で、さつきから久しいこと遊んでゐる。
   ゆきあひてけはひをかしく立ち向ひやがて別れてゆく子蟹かな



底本:「若山牧水全集 第七巻」雄鶏社
   1958(昭和33)年11月30日初版1刷
入力:柴 武志
校正:林 幸雄
2001年9月7日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ