青空文庫アーカイブ
ある遊郭での出来事
公娼存廃論者への参考資料としての実例
若杉鳥子
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)流石《さすが》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)[#「そそくさ」に傍点]
-------------------------------------------------------
1 大泥棒の客
ある晩、F楼の亭主が隣家のH楼の電話を借りにいった。
Fにも電話があるのに自分の処へ借りに来たものだから、H楼の亭主は何事かと思って、
『お宅の電話は、どうかしましたか?』
と訊《き》いた。
『ナニ、警察へちょっと……野郎感づくと遁がしちまうから……』
F楼の亭主はそういいながら電話室へ入ると、じきに電話を切って出て来たが、馴れ切った中にも、流石《さすが》に異常な緊張を見せてそそくさ[#「そそくさ」に傍点]と出ていった。
それからすぐにH楼の亭主も、帯をぐっと締めなおして仲間の義理からF楼の帳場へ出掛けていった。
すると間もなく警察から私服の刑事がドヤドヤF楼の店へ入っていった。
刑事の一人が二階へ上がると、他の二人は階段の下で待っていた。
今にも階上で格闘が始まり、凄い物音の起こるであろう事を予期して、階下では皆身構えて固唾《かたず》を嚥《の》んでいた。
およそ十分|許《ばか》りも静かに時が経過した。
すると張りあいがない、ノッシ、ノッシと階段を下りて来た大男は、観念してるもののように平静に階下の刑事と面接した。
男の皮膚は赤銅色をして大きい目鼻は怪鳥のような凄みを持った、馬鹿にのっぽな[#「のっぽな」に傍点]、カインの末裔を思わせるような人間だった。身には少年の着物のようにゆきたけの短い紺絣の筒袖を着ている。
その背後から刑事と二人で下りて来たのは、買われた娼妓の九重だった。
蒼ざめた、然し思い詰めた表情をして、彼女は階段の下に立っていた。
客と刑事とは二三何か問答をして、腰縄を客に打って、一同は店の土間へ降りようとした。降りかけて客は九重の方を顧み、眼で刑事に哀願してから、また九重の傍に戻って来た。男は九重の首を抱き込むようにして、彼女の耳に何事をかささやいた[#底本では「さささやいた」と誤記]。
彼女は身を縮めて、耳を掩うように手を当て眼を閉じていた。
男は前科五犯という強竊盗《ごうせっとう》でこの近郊の産であった。近頃何かの罪で、県下の各警察が捜していた犯人なので、その九重に別れる際いい置いた事は、
『おまえに預けた短刀の事は、決して口外してはならぬぞ、もし口外してくれる時は、必ず出獄後に返礼をする』
そんな意味の事だったが、彼女はすぐにそれを立派に口外してしまったばかりか、短刀は警察の手へ渡して、ほっと息をついた。
然《しか》しその男の出獄まで、幸いにも彼女は年期が開けて足を洗う事ができたからよかった。
それからその遊郭に二三年の月日が流れた。F楼からひかれて投獄された彼《か》の男は、再びこの社会に放たれたのだった。
来て見るとF楼には九重はいなかったが、その隣のH楼に、九重の妹のみどりという女がいた。
この両女は福島地方の農村から、親兄弟の為に売られて来たものだった。
姉妹とも取りたてていう程の美人では勿論ない、けれどもどちらも共通したセンジュアルな容貌の持ち主だった。
そのH楼のみどりの許《もと》に、此頃足繁く通って来て豪遊する客があった。
それは二三年前、F楼にいた姉を買った、強竊盗常習犯の彼であろうとは、みどりは少しも知らなかった。
譬えそれを知っていた処で、拒み得ないのが彼女の境遇ではあったが、遊びぶりの大名のような寛大な処のある彼に、みどりは職業相当の笑顔は向けていた。然し彼の素性が何時迄も耳に入らない筈はない。警察から楼主へ、楼主から朋輩へ――、
『みどりさんのあのお客は、大へんな大泥棒だって、ああこわい、こわい。』
本人のみどりよりも朋輩達が、彼の入って来る顔を見ると、皆一所に寄り添うようにして、露骨に恐怖と憎悪とを表した。
そういう事に敏感ででもあろう彼は、H楼全体の自分への仕向けが、癪に障っている処へ肝心のみどりは、何時も病気だと称して姿を匿してしまうようになった。
客の素性を知ってしまった今は、その客の噂を耳にするさえ悪寒がしたそうだ。
昔からよくある慣いの事ではあるが、生来残忍な自暴自棄の彼だから、忽ち復讐心に燃えずにはいられなかった。
ある日の夕方、みどりは赤い長襦袢一つで、お風呂から上がって女部屋の鏡台に向かっていた。
綺麗に掃除がすんでお客の上がる入り口の閾の上にピラミッド式の盛り塩が、三つばかり人待ち顔に並んでいた。
其処からツカツカと入って来たのは彼だった。H楼の人達は、彼を見るなりギクッとして互いに狼狽したけれども、もうみどりを押し隠すひまも何もなかった。
櫛を持って前髪をかいていたみどりは背後から、
『みどり――』
そう呼びかけられて何気なく振り向こうとした刹那、みどりは火のような叫び声を挙げて突然往来へ飛び出した。
その時彼女の肩口から、血潮がどんな風にどうだったか、冷静に見ていた人はひとりもない。兎に角みどりは切られながらも全力を挙げて隣家のF楼へ遁げこんだが、刀を提げた彼の男は執拗に女を追った。
みどりはF楼へ救いを求めたのだったが、もうこうなっては、誰も彼も傍観者だ! [#底本では「!」の後の全角スペースなし]血眼になって追い迫る男を見ては、声を出す事すらできなかった。
F楼の廊下から中庭の飛び石へ、離室《はなれ》からまた店へ――彼女の遁げめぐる痕々《あとあと》へ生命の最後の赤い点滴が綴られた。
追われ追われて、彼女は再び往来をめがけて外に突進しようとして、F楼の上がり框《かまち》から地面へ飛び降りた。それがもうみどりの最後の努力だった。
その時丁度F楼の軒下に瓦斯工事が行われつつあったので、深い溝が掘り下げてあった。運命なのか、地面へ飛び下りるつもりの彼女は、丁度その坑《あな》へどんと俯伏《うつぶ》せに陥《お》ちこんだ時、如何《どう》とも全力が尽きてしまった。
この時男は背後から滅多突きに突いた。
『ああこれで気持ちがさっぱりした』
彼はこういって嘯きながら神妙に捕らわれてまた幾度目かの入獄をした。
それが、ある春の宵の出来事である。
2 無理心中
春といえば……それも四月頃の一事件だった……と私は思い出す。
風邪をひいて寝ていた私は、火点《ひとも》し頃になってようやく目をさました。周囲を見廻すと人がいないし、外に出て見ても変に往来は人通りがなく、何処の家も大変静粛であった。
近所に何事か起こったらしい――すぐそう感じられる位イヤに静かだった。
すると、ある者がそそくさと向こうから帰って来たので、私はその人を捉えて訊いた。
『何処かで何事かあった?』
『S楼で心中があったんだ、無理心中が』
『男も女も死んじゃった?』
『男は死にもどうもしやしない、床の中へ潜りこんで小さくなって慄えてやがった』
『女の方は? 小父《おじ》さん……』
『女の方は――ったって、首も何もくっついちゃあいないといって宣《い》いだろう、ぼんのくぼ[#「ぼんのくぼ」に傍点]の甘皮一枚で僅かに胴と続いてるだけの話だ……』
『………………………………』
『女の方を殺《や》っちゃうと、奴ぁ急に恐くなっちゃいやがったんだな』
『へええ、随分よく切れるものね……』
『今日はまた運悪く、S楼じゃ今朝っから研屋を招《よ》んで料理場《いたば》の包丁を皆残らず研がしといたんだとさ。すると夕方になって、野郎が台所へ水飲みに来たから、皆変だとは思ったが、その時鮪包丁が一本見えなくなった事は誰も気がつかなかったんだ。それで殺ったんだな、それに奴は他の遊郭でも無理心中をし損なった癖のある男で、楼《うち》のものも皆注意しぬいていたんだがな、ナニその男は商売も何もありゃあしないんだ、先に牛乳配達なんかした事のある男だって話だが……』
私の聴き得た事はそれだけだった。
また、ある娼妓は、夜半に眼を覚ますと、妙な物音を聴いた。
ブツリ、ブツリ、という音だ、はて何の音だろう――からだ中の神経をそばだてて聴いた。畳に何か通すような音だ!
気丈なその女は、すぐに何か直感したが、それが生命の問題であると知ると、自分で自分の心を圧《お》し沈めて、今夢から覚めた風をして身動きをした。
そして落ち着き払って、枕頭《まくらもと》の煙草盆をひきよせて、一服ふかして、
『あんたまだ起きてたの、私は咽喉《のど》が渇いてめが覚めたんだけれど、あんたもお茶を飲みたかないか、いま階下《した》へいって持って来てあげよう』
その女は努めて落ちつき払っていいながらも、客に警戒しいしい床を脱け出した。
何気ない風を粧って階段を下りはしたが、下へ降りると一時に気が狂ったように大声で、
『大変です、大変です、救けて下さい!』
と怒鳴りながら楼中のものを起こした。
その女は幸いにも危うく死の道連れをまぬがれる事ができた。
後できくと、ブツリ、ブツリという音は、客が愈々心中を実行する場合に、女を篭の虫のように遁さない用心から、蚊帳《かや》の周囲を畳の目へ、釘で止めてゆく音だったという事である。
3 情死者の葬式
また、私はある時、情死した娼妓の埋葬される処を見た。
何という奇怪な葬式だったろう――葬式そのものよりも其処に参列した会葬者達の感情と気分とが、普通の死を囲繞するものとは全然異なっている。
轢死の場所で検死が済むと、男の方は親へ、女の方は楼主へ引き渡されたものだった。
それでも白木の棺だけは用意されて、其処からは一丁程しかないお寺の墓地に搬《はこ》ばれたのである。
路に添うた墓地の一郭、此処は昔から無縁の死者を埋める処で、土饅頭が幾つも熊笹に埋もれているだけで、墓標も何もない、おまけに大きい樹が繁りあって、昼も暗く空を掩っている。血が滲み出しはしないかと思われる位、死後の時間を経過しない棺桶が一つ、あら縄で括られたまま手荷物か何かのように、今掘り起こされつつある赭《あか》い盛り土の傍に置いてあった。
寺男の爺さんはせっせ[#「せっせ」に傍点]と鋤をふるいながら段々穴を掘り下げていたが、
『お、こんなものが出やがった、偉い酒の好きな仏様だと見えて……』
そういって何か土塊のようなものを、見物人のあしもと足許《あしもと》へ投げ出した。
黒い大徳利が一つ、過ぎ去った人生そのもののような顔をして、久しぶりで空気の中に置かれた。
『みんな、見物ばかりしてねえで、お酒でも買って上げな、そうしねえてと今夜この仏様がよ、打ち掛け姿で礼に廻って歩くと……』
爺さんが気味の悪い冗談をいうと皆も、
『何も化けて出るこたありゃしまい、散々思いあって思う男と死に遂げるなんて、こんな甘《うま》い話があるもんかい。』
そんな風な冗談をいいあったが、何故か心から笑う者はなかった。その目の前には、何等の形式の片影も被《かぶ》せられてない血みどろの若い女の屍体が、厳然と置かれてあるではないか……。
無宗教の葬式のように、お経を読むでもなく香を焚くでもなく華を手向けるでもない、悼詞で死者の生涯を讃めたたえるような友人も彼女に勿論あろう筈がないのだった。
文字どおりただ埋めるだけなのである。
墓場に和尚は顔を出しても、法衣一つ身に纏わず、自分も迷惑そうな苦笑さえ浮かべて、
『××楼さん――どうもはやお気の毒な事で、とんだ御損害で……』
楼主に対して挨拶をする。
坊さんばかりでなく、此処へ集まって来ている誰も彼もが、不思議と彼女を憐れもうとする者は一人もなく、
『御災難で、御損害で、御気の毒で』
と楼主に対して繰り返してる。
然しそれは不思議でも何でもないかも知れない、一度こうした変死者を出すと、その抱え主の楼《うち》では、死者の借金が無になる許《ばか》りでなく、連想を忌んで、当分その家へ遊びにゆくものがなくなり、ぱったり客足が絶えてしまうので、一家の浮沈、生命の問題にまで拘わる事なのである。
4 死への道
そしてまた彼女達は、何と容易に死を選ぶことだろう、刃物で、劇薬で、鉄道線路で……。
××楼のあの座敷は、三度情死のあった場所だろうか、壁を塗り代えても畳をとりかえても、すぐ血痕が附着するとか、線路上に飛散した男女の肉片が、夜来の豪雨に洗い曝された、烏賊《いか》の甲のようにキレイだったとか――色々のことを私は聴いた。[#底本では、この行頭の1字下げ無し]
何時《いつ》の世にもこうした悲惨な事件が、何処の遊郭にも公娼の制度の存する限り、記録なき歴史を繰り返してゆくであろう。
また私はある者が、暗い小部屋で肺患に呻吟しているのを見た。
蒼ざめ痩せ細っていても、まだ快方に向かう希望のある中は、一歩も其処から解放されることはできないだろう。譬えまた、自由に行け、行って静養しておいで! といわれた処で、帰るべき家に、病人の彼女が齎らしてゆくおみやげは、一家の負担を一層切なくする飢えをもってゆくだけだろう。
『大抵な女を、可哀想だと思って家に帰すと、帰って直ぐに死んでしまう、それは此処にいるように養生が出来ないからだ……』
彼女達の抱え主はよくそんな事をいう。何という悲惨な事だろう。そしてそれは抱え主の優越感ばかりでなく実際のようだ。
然し彼女達がその奴隷の境遇から優しく鎖を解かれる時は、既に医者から楼主へ、死の宣告の下された時だ!
それからまた私は見た――
彼女達は白昼|睡《ねむ》っている、疲労と栄養不良との死面《デスマスク》を!
それから彼女達が何曜日かの朝、怪しげな美衣を纏って、不良な髪油と白粉との悪臭を放ちながら、白昼公然奇異な一群をなして、ぞろぞろと病院へ検診にやられる姿は、同性全体が担わなければならない耻かしめではないか。そして彼女達の生命は、この安価な惨めな取り扱いに日々腐乱し、鈍感にされてゆくばかりだ。
そして私達は母として自分達が一つの生命に払って来た、デリケイトな心づかいを顧みる時に、それをまた、彼女達の生命の上に移して考える時に、あの真空の電球を、赤ン坊の目の前で破裂さして見るような、きわどい衝動《ショック》を感じないではいられない。
母性というものは、貧しければ貧しいなりに、我が子の生命の為には惜しみなく心を労するものだ。彼女達も嘗ては球のような新しい身をもって生まれ、何よりも母親たちの恐れる麻疹、天然痘、疫痢、ジフテリア等に、幾種もの小児病を幸いにも無事に経過して来た、尊い肉体である事は、人として異《かわ》りないものを。
湿地の棒杭の腐れから生える、あの淡紅《うすあか》い毒茸のような生存から、何時の日彼女等は救われるだろう――。
豊饒な土壌に根を下ろして、憎い程太い幹をして、終日太陽の顔を正視するあの向日葵の花と咲いて、心ゆくばかり日光を吸収する事のできる――その日の為、彼女等よ、花苑は日に新しく耕されつつあるであろう。
底本:「空にむかひて」 武蔵野書房
2001(平成13)年1月21日第1刷発行
底本の親本:「婦人公論」第10年8号、中央公論社
1925(大正14)年8月1日発行
入力:林 幸雄
校正:小林 徹
2001年3月19日公開
2001年9月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ