青空文庫アーカイブ

青磁のモンタージュ
寺田寅彦

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)黒楽《くろらく》の陶器

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)豪健|闊達《かったつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](昭和六年十二月、雑味)
-------------------------------------------------------

「黒色のほがらかさ」ともいうものの象徴が黒楽《くろらく》の陶器だとすると、「緑色の憂愁」のシンボルはさしむき青磁であろう。前者の豪健|闊達《かったつ》に対して後者にはどこか女性的なセンチメンタリズムのにおいがある。それでたぶん、年じゅう胃が悪くて時々神経衰弱に見舞われる自分のような人間には楽焼きの明るさも恋しいがまた同時に青磁にも自然の同情があるのかもしれない。
 故|夏目漱石《なつめそうせき》先生も青磁の好きな人間の仲間であったが、先生も胃が悪くて神経衰弱であったのである。先生は青磁の鉢《はち》に羊羹《ようかん》を盛った色彩の感じを賞したことがあったように記憶する。
 青磁の皿《さら》にまっかなまぐろのさしみとまっ白なおろし大根を盛ったモンタージュはちょっと美しいものの一つである。いきのよいさしみの光沢はどこか陶器の光沢と相通ずるものがある。逆に言えば陶器の肌《はだ》の感触には生きた肉の感じに似たものがある。ある意味において陶器の翫賞《がんしょう》はエロチシズムの一変形であるのかもしれない。
 青磁の徳利にすすきと桔梗《ききょう》でも生けると実にさびしい秋の感覚がにじんだ。あまりにさびしすぎて困るかもしれない。
 青磁の香炉に赤楽《あからく》の香合のモンタージュもちょっと美しいものだと思う。秋の空を背景とした柿《かき》もみじを見るような感じがする。
 博物館などのように青磁は青磁、楽は楽と分類的に陳列してあるのも結構ではあるが、しかしそういう器物の効果を充分に発揮させるようなモンタージュを見せてくれる展覧会などもたまにはあっていいかもしれない。もっとも茶会の記事などを見ると実際自分の考えているようなモンタージュ展を実行しているのであるが、それは限られた少数の人だけのためのものでだれでもいつでも見られる種類のものではない。
 西川一草亭《にしかわいっそうてい》の生花の展覧会などはある意味で花やくだものと容器とのモンタージュの展覧会であるが、あれをもっと拡張したような展観方法があってもいいと思う。
 器物の美にはもちろんそれ自身に内在する美があるには相違ないが、それを充分に発揮させるためにはその器物の用と相関連したモンタージュの把握《はあく》が必要ではないかと考えるのである。
 赤楽の茶わんもトマトスープでも入れられては困るであろう。
[#地から3字上げ](昭和六年十二月、雑味)



底本:「寺田寅彦随筆集 第三巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1948(昭和23)年5月15日第1刷発行
   1963(昭和38)年4月16日第20刷改版発行
   1997(平成9)年9月5日第64刷発行
入力:(株)モモ
校正:かとうかおり
2003年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ