青空文庫アーカイブ

雨の上高地
寺田寅彦

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)帷帳《とばり》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「金+肅」、第3水準1-93-39]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 山好きの友人から上高地行を勧められる度に、自動車が通じるやうになつたら行くつもりだと云つて遁げてゐた。その言質をいよ/\受け出さなければならない時節が到来した。昭和九年九月廿九日の早朝新宿駅中央線プラットフォームへ行つて汽車を待つてゐると、湿つぽい朝風が薄い霧を含んでうそ寒く、行先の天気が気遣はれたが、塩尻まで来るととうとう小雨になつた。松本から島々までの電車でも時々降るかと思ふと又霽れたりしてゐた。行手の連峯は雨雲の底面で悉くその頂を切り取られて、山々はたゞ一面に藍灰色の帷帳《とばり》を垂れたやうに見えてゐる。その幕の一部を左右に引きしぼつたやうに梓川の谿谷が口を開いてゐる。それが、未だ見ぬ遠い彼方の別世界へこれから分けのぼる途中の嶮しさを想はせるのであつた。
 島々からのバスの道路が次第々々に梓川の水面から高く離れて行く。或地点では車の窓から見下ろされる断崖の高さが六百尺だと云つて女車掌が紹介する。それが六百尺であることが恰もその事掌のせゐでもあるかのやうに何となく、得意気に聞こえて面白い。
 近在の人らしい両親に連れられた十歳位の水兵服の女の子が車に酔うて何度ももどしたりして苦しさうであるが、苦しいとも云はずに大人しく我慢してゐるのが可愛想であつた。白骨《しらほね》温泉へ行くのださうで沢渡《さはんど》で下りた。子供も助かつたであらうが自分もほつとした。もどしたものを母親が小さな玩具のバケツへ始末してゐた。そのバケツの色彩が妙に眼について今でも想出される。
 途中で乗客が減つたのでバスから普通の幌自動車に移された。その辺から又道路が川の水面に近くなる。河の水面のプロフィルが河長に沿うて指数曲線か雙[#「雙」は底本では「隻」]曲線のやうな恰好をしてゐる。その脇に沿うて略同じ勾配の道路をつけるから、自然に途中で道と河の高度差の最大な処が出来るのであらうかと思はれた。
 水力発電所が何箇所かある。その中には日本一の落差で有名だといふのがある。大正池からそこまで二里に近い道程を山腹に沿うて地中の闇に隧道を掘り、その中を導いて緩かに流して来た水を急転下させてタービンを動かすのである。この工事を県当局で認可する交換条件として上高地迄の自動車道路の完成を会社に課したといふ噂話を同乗の客一人から聞かされた。かうした工事が天然の風致を破壊すると云つて慨嘆する人もあるやうであるが自分などは必ずしもさうとばかりは思はない。深山幽谷の中に置かれた発電所は、吾々の眼には矢張その環境にぴつたりはまつてザハリッヒな美しさを見せてゐる。例へば悪趣味で人を呼ぶ都会の料理屋の造り庭の全く無意味なこけおどしの石燈籠などよりも、寸分無駄のない合理的な発電所や変圧所の方がどの位美しく気持がよいか比較にならないやうに思はれるのである。
 進むに従つて両岸の景色が何となく荒涼に峻険になつて来るのが感ぜられた。崖の崩れた生ま生ましい痕が現はになり渓流の中にも危岩が聳え立つて奔流を苛立たせてゐる処もある。
 大きな崖崩れで道路のこはれたあとがもう荒まし修繕が出来てゐた。そこへ内務省と大きく白ペンキでマークしたトラックが一台道を塞いで止まつてその上に一杯に積んだ岩魂を三四人の人夫が下ろしてゐた。それがすむまで吾々の車は待たなければならないので車から下りて煙草を吸ひつけながらその辺に転がつてゐる岩塊を検査した。安山岩かと思はれる火山岩塊の表面が赤※[#「金+肅」、第3水準1-93-39]色に風化したのが多い。いつかの昔焼岳の噴火の産物が此処まで流転して来たものと思はれた。一時止んでゐた小雨が又思出したやうにこぼれて来て口にくはへた巻煙草を濡らした。
 最後の隧道を抜けていよ/\上高地の関門をくゞつたとき一番に自分の眼に映じた美しい見ものは、昔から写真でお馴染の大正池の眺めではなくて、丁度その時雲の霽間にその全貌を現はした焼岳の姿と色彩とであつた。
 大正年間の大噴火に押出した泥流を被らなかつたと思はれる部分の山腹は一面にレモン黄色と温かい黒土色との複雑なニュアンスをもつて彩どられた草原に白く曝らされた枯木の幹が疎に点在してゐる。さうして所々に露出した山骨は青みがかつた真珠のやうな明るい銀灰色の条痕を成して、それがこの山の立体的な輪郭を鋭く大胆なタッチで描出してゐるのである。今までに随分色々な山も見て来たが、此日此時に見た焼岳のやうな美しく珍らしい色彩をもつた山を見るのは全く初めてであるといふ気がした。
 音に聞く大正池の眺めは思の外に殺風景に思はれた。併し池畔からホテルへのドライヴウェーは、亭々たる喬木の林を切開いて近頃出来上つたばかりださうであるが、樹々も路面もしつとり雨を含んで見るからに冷涼の気が肌に迫る。道路の真中に大きな樹のあるのを切残してあるのも愉快である。
 瑞西あたりの山のホテルを想はせるやうな帝国ホテルは外側から観賞しただけで梓川の小橋を渡り対岸の温泉ホテルといふ宿屋に泊つた。新築別館の二階の一室に落ちついた頃は小雨が一時止んで空が少し明るくなつた。
 窓際の籐椅子に腰かけて、正面に聳える六百山と霞沢山とが曇天の夕空の光に照されて映し出した色彩の盛観に見惚れてゐた。山頂近く、紺青と紫とに染められた岩の割目を綴る僅の紅葉はもう真紅に色づいてゐるが、少し下がつた水準では未だ漸く色づき初めた程であり、ずつと下の方は唯深浅さまざまの緑に染分けられ、ほんの処々に何かの黄葉を点綴してゐるだけである。夏から秋へかけての植物界の天然の色彩のスペクトルが高さ約千米の岩壁の下から上に残らず連続的に展開されてゐるのである。
 眼下の梓川の眺めも独自なものである。白つぽい砂礫を洗ふ浅緑色も一種特別なものであるが、何よりも河の中洲に生えた化粧柳の特異な相貌はこれだけでも一度は来て見る甲斐があると思はれた。この柳は北海道にはあるが内地では此処だけに限られた特産種で春の若芽が真赤な色をして美しいさうである。
 夕飯の膳には名物の岩魚や珍らしい蕈が運ばれて来た。宿の裏の瀦水池で飼つてある鰻の蒲焼も出た。此処でしばらく飼ふと脂気が抜けてしまふさうで、そのさつぱりした味がこの土地に相応はしいやうな気もした。
 宿の主人は禿頭の工合から頬髯まで高橋是清翁によく似てゐる。食後の話しに来て色々面白いことを聞かされた。残雪がまだ消えやらず化粧柳の若芽が真紅に萌え立つ頃には宿の庭先に兎が子供を連れて遊びに来たり、山鳥が餌をあさり歩くことも珍らしくないさうである。
 夜中雨が降つて翌朝は少し小降りにはなつたが何時止むとも見えない。宿の番傘を借りて明神池見物に出掛けた。道端の熊笹が雨に濡れてゐるのが目に沁みるほど美しい。何処かの大きな庭園を歩いてゐるやうな気もする。有名な河童橋《かつぱばし》は河風が寒く、穂高の山塊はすつかり雨雲に隠されて姿を見せない。この橋の両側だけに人間の香ひがするが、そこから六百山の麓に沿うて二十余町の道の両側にはさま/″\な喬木が林立してゐる、それが南国生れの自分にはみんな眼新しいものばかりのやうな気がする。樹名を書いた札のついてゐるのは有難いが中々一度見た位では覚えられさうもない。
 池の方へ路の分れる処に茶店がある。そこで茶をのんで餅をつまんでゐたら、同宿の若い夫婦連れがあとからはいつて来た。腰を下ろしたと思ふと御主人が「や、しまつた、財布を忘れた」と云つて懐を撫でまはしてゐる。失礼ではあつたが自分達の盆の餅をすゝめて、さうして此人達から新築のホテルに関する噂を聞いた。この若く美しい夫人がスクリーンで見る某映画女優と区別の出来ない程に実によく似てゐた。
 橋を渡る頃は又雨になつて河風に傘を取られさうであつた。大きな丸太を針金で縛り合せた仮橋が生ま/\しく新しいのを見ると、前の橋が出水に流されてそのあとへ新造したばかりであらうかと思はれた。雨と一緒に横しぶきに吹きつける河霧がふるへ上がるやうに寒かつた。
 河向ひから池までの熊笹を切開いた路はぐしよ/\に水浸しになつて歩きにくかつた。学校の先生らしい一行があとから自分等を追越して行つた。
 明神池は自分には別に珍らしい印象を与へなかつた。何となく人工的な感じのする点がこの池を有名にしてゐるかと思はれた。併し、紅葉の季節に見直すといゝかも知れない。同じ道を引返して帝国ホテルで昼飯を食つてから、今度は田代池といふのを見に行つた。赤※[#「金+肅」、第3水準1-93-39]の浮いた水には妙に無気味な感覚があつて、何処かの草むらから錦の色をした蛇でも這出しさうな気がした。かうしたじめ/\した池沼のほとりの雰囲気はいつも自分の頭の何処かに幼ない頃から巣くつてゐる色々な御伽噺中の妖精を思出すやうである。
 大正池の畔に出て草臥れを休めてゐると池の中から絶えずガラ/\/\何かの機械の歯車の轢音らしいものが聞こえて来る。見ると池の真中に土手のやうなものが突出してゐて、その端の小屋のやうなものの中で何かしら機械が運転してゐるらしい。宿へ帰つて聞いて見ると、県から水電会社への課税のやうな意味で大正池の泥浚へをやらせてゐるのだといふ。ほんの申訳にやつてゐるのだといふ。成程あのガラ/\の音ぐらゐでは三百六十五日浚つて見たところで梓川《あずさがは》がたゞの一ト雨に押し流してくる砂泥をすくひ上げるにも足りないのではないかといふ気がするのであつた。兎[#「兎」は底本では「免」]に角この浚渫機械の小屋と土手は恐らくこの美しい上高地の絵の上にとまつた蠅か蜘蛛のやうな気のするものである。
 夜に入つて雨が又強くなつて梓川の水音も耳立つて強くなつた。突然強風が吹起こつて家を揺がし雨戸を震はすかと思ふと、それが急に丸で嘘を云つたやうに止んで唯沛然たる雨声が耳に沁みる。又五分位すると不意に思出したやうに一陣の風がどうつと吹きつけてしばらくは家鳴り震動する、又ぴつたりと止む。すると又雨の音と川瀬のせゝらぎとが新たな感覚をもつて枕に迫つて来る。
 高い上空を吹いてゐる烈風が峯に当つて渦流をつくる。その渦が時々風陰のこの谷底に舞ひ降りて来るので、その度毎にかうした突風が屋を揺るがすのではないかと思はれた。
 夜が明けても雨は小止みもなく降り続いた。松本までの車を雇つて山を下りて来ると、島々の辺から雨が止み、汽車が甲州路に入ると雲が破れて日光が降りそゝいだ。

 雨の上高地は矢張り美しかつた。
 中の湯あたりから谷が迫つて景色が峻しく荒涼な鬼気を帯びて来る。それが上高地へ来ると実に突然になごやかな平和な景色に変化する。鬼の棲家を過ぎて仙郷に入るやうな気がして昔の支那人の書いた夢のやうな物語を想出すのである。シー、ピー、スクラインがパミールの岩山の奥に「幸福の谷」を発見した記事を読んだときに所謂武陵桃源の昔話も全くの空想ではないと思つたことであつたがその武陵桃源の手近な一つの標本を自分は今度雨の上高地に見出したやうである。



底本:「現代日本紀行文学全集 中部日本編」ほるぷ出版
   1976(昭和51)年8月1日初版発行
初出:「登山とスキー」
   1935(昭和10)年10月
入力:林 幸雄
校正:門田裕志
2003年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ