青空文庫アーカイブ

一兵卒
田山花袋

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)渠《かれ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)支那|苦力《クーリー》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「需+頁」、第3水準1-94-6、142-7]
-------------------------------------------------------

 渠《かれ》は歩き出した。
 銃が重い、背嚢《はいのう》が重い、脚《あし》が重い、アルミニウム製の金椀《かなわん》が腰の剣に当たってカタカタと鳴る。その音が興奮した神経をおびただしく刺戟《しげき》するので、幾度かそれを直してみたが、どうしても鳴る、カタカタと鳴る。もう厭《いや》になってしまった。
 病気はほんとうに治ったのでないから、息が非常に切れる。全身には悪熱悪寒が絶えず往来する。頭脳が火のように熱して、顳※[#「※」は「需+頁」、第3水準1-94-6、142-7]《こめかみ》がはげしい脈を打つ。なぜ、病院を出た? 軍医があとがたいせつだと言ってあれほど留めたのに、なぜ病院を出た? こう思ったが、渠はそれを悔いはしなかった。敵の捨てて遁《に》げた汚《きたな》い洋館の板敷き、八畳くらいの室《へや》に、病兵、負傷兵が十五人、衰頽《すいたい》と不潔と叫喚と重苦しい空気と、それにすさまじい蠅《はえ》の群集、よく二十日も辛抱していた。麦飯の粥《かゆ》に少しばかりの食塩、よくあれでも飢餓を凌《しの》いだ。かれは病院の背後の便所を思い出してゾッとした。急造の穴の掘りようが浅いので、臭気が鼻と眼とをはげしく撲《う》つ。蠅がワンと飛ぶ。石灰の灰色に汚《よご》れたのが胸をむかむかさせる。
 あれよりは……あそこにいるよりは、この闊々《ひろびろ》とした野の方がいい。どれほど好いかしれぬ。満洲の野は荒漠《こうばく》として何もない。畑にはもう熟しかけた高粱《こうりゃん》が連なっているばかりだ。けれど新鮮な空気がある、日の光がある、雲がある、山がある、――すさまじい声が急に耳に入ったので、立ち留まってかれはそっちを見た。さっきの汽車がまだあそこにいる。釜《かま》のない煙筒のない長い汽車を、支那|苦力《クーリー》が幾百人となく寄ってたかって、ちょうど蟻《あり》が大きな獲物を運んでいくように、えっさらおっさら押していく。
 夕日が画のように斜めにさし渡った。
 さっきの下士があそこに乗っている。あの一段高い米の叺《かます》の積み荷の上に突っ立っているのが彼奴《きゃつ》だ。苦しくってとても歩けんから、鞍山站《あんざんたん》まで乗せていってくれと頼んだ。すると彼奴め、兵を乗せる車ではない、歩兵が車に乗るという法があるかとどなった。病気だ、ご覧の通りの病気で、脚気《かっけ》をわずらっている。鞍山站の先まで行けば隊がいるに相違ない。武士は相見互いということがある、どうか乗せてくれッて、たって頼んでも、言うことを聞いてくれなかった。兵、兵といって、筋が少ないとばかにしやがる。金州でも、得利寺でも兵のおかげで戦争に勝ったのだ。馬鹿奴《ばかめ》、悪魔奴!
 蟻だ、蟻だ、ほんとうに蟻だ。まだあそこにいやがる。汽車もああなってはおしまいだ。ふと汽車――豊橋を発《た》ってきた時の汽車が眼の前を通り過ぎる。停車場は国旗で埋められている。万歳の声が長く長く続く。と忽然《こつぜん》最愛の妻の顔が眼に浮かぶ。それは門出の時の泣き顔ではなく、どうした場合であったか忘れたが心からかわいいと思った時の美しい笑い顔だ。母親がお前もうお起きよ、学校が遅《おそ》くなるよと揺り起こす。かれの頭はいつか子供の時代に飛び返っている。裏の入江の船の船頭が禿頭《はげあたま》を夕日にてかてかと光らせながら子供の一群に向かってどなっている。その子供の群れの中にかれもいた。
 過去の面影と現在の苦痛不安とが、はっきりと区画《くかく》を立てておりながら、しかもそれがすれすれにすりよった。銃が重い、背嚢が重い、脚が重い。腰から下は他人のようで、自分で歩いているのかいないのか、それすらはっきりとはわからぬ。
 褐色の道路――砲車の轍《わだち》や靴《くつ》の跡や草鞋《わらじ》の跡が深く印したままに石のように乾いて固くなった路《みち》が前に長く通じている。こういう満州の道路にはかれはほとんど愛想をつかしてしまった。どこまで行ったらこの路はなくなるのか。どこまで行ったらこんな路は歩かなくってもよくなるのか。故郷のいさご路《じ》、雨上がりの湿った海岸の砂路《いさごじ》、あの滑《なめ》らかな心地の好い路が懐《なつか》しい。広い大きい道ではあるが、一つとして滑らかな平らかなところがない。これが雨が一日降ると、壁土のように柔らかくなって、靴どころか、長い脛《すね》もその半ばを没してしまうのだ。大石橋《だいせっきょう》の戦争の前の晩、暗い闇《やみ》の泥濘《でいねい》を三里もこねまわした。背の上から頭の髪まではねが上がった。あの時は砲車の援護が任務だった。砲車が泥濘の中に陥って少しも動かぬのを押して押して押し通した。第三|聯隊《れんたい》の砲車が先に出て陣地を占領してしまわなければ明日の戦いはできなかったのだ。そして終夜働いて、翌日はあの戦争。敵の砲弾、味方の砲弾がぐんぐんと厭な音を立てて頭の上を鳴って通った。九十度近い暑い日が脳天からじりじりと照りつけた。四時過ぎに、敵味方の歩兵はともに接近した。小銃の音が豆を煎《い》るように聞こえる。時々シュッシュッと耳のそばを掠《かす》めていく。列の中であっと言ったものがある。はッと思って見ると、血がだらだらと暑い夕日に彩《いろど》られて、その兵士はガックリ前に※[#「※」は「あしへん」に「倍」のつくり、第3水準1-92-37、144-18]《のめ》った。胸に弾丸があたったのだ。その兵士は善い男だった。快活で、洒脱《しゃだつ》で、何ごとにも気が置けなかった。新城町《しんしろまち》のもので、若い嚊《かかあ》があったはずだ。上陸当座はいっしょによく徴発に行ったっけ。豚を逐《お》い廻《まわ》したッけ。けれどあの男はもはやこの世の中にいないのだ。いないとはどうしても思えん。思えんがいないのだ。
 褐色の道路を、糧餉《ひょうろう》を満載した車がぞろぞろ行く。騾車《らしゃ》、驢車《ろしゃ》、支那人の爺《おやじ》のウオウオウイウイが聞こえる。長い鞭《むち》が夕日に光って、一種の音を空気に伝える。路の凸凹《でこぼこ》がはげしいので、車は波を打つようにしてガタガタ動いていく。苦しい、息が苦しい。こう苦しくってはしかたがない。頼んで乗せてもらおうと思ってかれは駆け出した。
 金椀がカタカタ鳴る。はげしく鳴る。背嚢の中の雑品や弾丸袋の弾丸がけたたましく躍《おど》り上がる。銃の台が時々|脛《すね》を打って飛び上がるほど痛い。
 「オーい、オーい」
 声が立たない。
 「オーい、オーい」
 全身の力を絞って呼んだ。聞こえたに相違ないが振り向いてもみない。どうせ碌《ろく》なことではないと知っているのだろう。一時思い止《と》まったが、また駆け出した。そして今度はその最後の一輌《いちりょう》にようやく追い着いた。
 米の叺が山のように積んである。支那人の爺が振り向いた。丸顔の厭な顔だ。有無をいわせずその車に飛び乗った。そして叺と叺との間に身を横たえた。支那人はしかたがないというふうでウオーウオーと馬を進めた。ガタガタと車は行く。
 頭脳がぐらぐらして天地が廻転《かいてん》するようだ。胸が苦しい。頭が痛い。脚の腓《ふくらはぎ》のところが押しつけられるようで、不愉快で不愉快でしかたがない。ややともすると胸がむかつきそうになる。不安の念がすさまじい力で全身を襲った。と同時に、恐ろしい動揺がまた始まって、耳からも頭からも、種々の声が囁《ささや》いてくる。この前にもこうした不安はあったが、これほどではなかった。天にも地にも身の置きどころがないような気がする。
 野から村に入ったらしい。鬱蒼《こんもり》とした楊《やなぎ》の緑がかれの上に靡《なび》いた。楊樹《やなぎ》にさし入った夕日の光が細かな葉を一葉一葉明らかに見せている。不恰好《ぶかっこう》な低い屋根が地震でもあるかのように動揺しながら過ぎていく。ふと気がつくと、車は止まっていた。かれは首を挙《あ》げてみた。
 楊樹の蔭《かげ》を成しているところだ。車輛《くるま》が五台ほど続いているのを見た。
 突然肩を捉えるものがある。
 日本人だ、わが同胞だ、下士だ。
 「貴様はなんだ?」
 かれは苦しい身を起こした。
 「どうしてこの車に乗った?」
 理由を説明するのがつらかった。いや口をきくのも厭なのだ。
 「この車に乗っちゃいかん。そうでなくってさえ、荷が重すぎるんだ。お前は十八聯隊だナ。豊橋だナ」
 うなずいてみせる。
 「どうかしたのか」
 「病気で、昨日まで大石橋の病院にいたものですから」
 「病気がもう治《なお》ったのか」
 無意味にうなずいた。
 「病気でつらいだろうが、おりてくれ。急いで行かんけりゃならんのだから。遼陽《りょうよう》が始まったでナ」
 「遼陽!」
 この一語はかれの神経を十分に刺戟した。
 「もう始まったですか」
 「聞こえんかあの砲が……」
 さっきから、天末に一種のとどろきが始まったそうなとは思ったが、まだ遼陽ではないと思っていた。
 「鞍山站《あんざんたん》は落ちたですか」
 「一昨日《おととい》落ちた。敵は遼陽の手前で、一防禦《ひとふせぎ》やるらしい。今日の六時から始まったという噂《うわさ》だ!」
 一種の遠いかすかなるとどろき、仔細《しさい》に聞けばなるほど砲声だ。例の厭な音が頭上を飛ぶのだ。歩兵隊がその間を縫って進撃するのだ。血汐《ちしお》が流れるのだ。こう思った渠は一種の恐怖と憧憬《どうけい》とを覚えた。戦友は戦っている。日本帝国のために血汐を流している。
 修羅《しゅら》の巷《ちまた》が想像される。炸弾《さくだん》の壮観も眼前に浮かぶ。けれど七、八里を隔てたこの満洲の野は、さびしい秋風が夕日を吹いているばかり、大軍の潮のごとく過ぎ去った村の平和はいつもに異ならぬ。
 「今度の戦争は大きいだろう」
 「そうさ」
 「一日では勝敗がつくまい」
 「むろんだ」
 今の下士は夥伴《なかま》の兵士と砲声を耳にしつつしきりに語り合っている。糧餉を満載した車五輛、支那苦力の爺連《おやじれん》も圏《わ》をなして何ごとをかしゃべり立てている。驢馬の長い耳に日がさして、おりおりけたたましい啼《な》き声が耳を劈《つんざ》く。楊樹の彼方《かなた》に白い壁の支那民家が五、六軒続いて、庭の中に槐《えんじゅ》の樹《き》が高く見える。井戸がある。納屋《なや》がある。足の小さい年老いた女がおぼつかなく歩いていく。楊樹を透かして向こうに、広い荒漠たる野が見える。褐色した丘陵の連続が指さされる。その向こうには紫色がかった高い山が蜿蜒《えんえん》としている。砲声はそこから来る。

 五輛の車は行ってしまった。
 渠《かれ》はまた一人取り残された。海城から東煙台、甘泉堡《かんせんほう》、この次の兵站部《へいたんぶ》所在地は新台子といって、まだ一里くらいある。そこまで行かなければ宿るべき家もない。
 行くことにして歩き出した。
 疲れ切っているから難儀だが、車よりはかえっていい。胸は依然として苦しいが、どうもいたしかたがない。
 また同じ褐色の路、同じ高粱《コーリャン》の畑、同じ夕日の光、レールには例の汽車がまた通った。今度は下り坂で、速力が非常に早い。釜《かま》のついた汽車よりも早いくらいに目まぐろしく谷を越えて駛《はし》った。最後の車輛に翻《ひるがえ》った国旗が高粱畑の絶え間絶え間に見えたり隠れたりして、ついにそれが見えなくなっても、その車輛のとどろきは聞こえる。そのとどろきと交じって、砲声が間断なしに響く。
 街道には久しく村落がないが、西方には楊樹のやや暗い繁茂《しげり》がいたるところにかたまって、その間からちらちら白色褐色の民家が見える。人の影はあたりを見まわしてもないが、青い細い炊煙は糸のように淋《さび》しく立ち※[#「※」は「風+易」、第3水準1-94-7、149-10]《あ》がる。
 夕日は物の影をすべて長く曳《ひ》くようになった。高粱の高い影は二間幅の広い路を蔽《おお》って、さらに向こう側の高粱の上に蔽い重なった。路傍の小さな草の影もおびただしく長く、東方の丘陵は浮き出すようにはっきりと見える。さびしい悲しい夕暮れは譬《たと》え難い一種の影の力をもって迫ってきた。
 高粱の絶えたところに来た。忽然《こつぜん》、かれはその前に驚くべき長大なる自己の影を見た。肩の銃の影は遠い野の草の上にあった。かれは急に深い悲哀に打たれた。
 草叢《くさむら》には虫の声がする。故郷の野で聞く虫の声とは似もつかぬ。この似つかぬことと広い野原とがなんとなくその胸を痛めた。一時とだえた追懐の情が流るるように漲《みなぎ》ってきた。
 母の顔、若い妻の顔、弟の顔、女の顔が走馬燈のごとく旋回する。欅《けやき》の樹で囲まれた村の旧家、団欒《だんらん》せる平和な家庭、続いてその身が東京に修業に行ったおりの若々しさが憶《おも》い出される。神楽坂《かぐらざか》の夜の賑《にぎわ》いが眼に見える。美しい草花、雑誌店、新刊の書、角を曲がると賑やかな寄席《よせ》、待合、三味線《しゃみせん》の音、仇《あだ》めいた女の声、あのころは楽しかった。恋した女が仲町にいて、よく遊びに行った。丸顔のかわいい娘で、今でも恋しい。この身は田舎《いなか》の豪家の若旦那《わかだんな》で、金には不自由を感じなかったから、ずいぶんおもしろいことをした。それにあのころの友人は皆世に出ている。この間も蓋平《がいへい》で第六師団の大尉になっていばっている奴に邂逅《でっくわ》した。
 軍隊生活の束縛ほど残酷なものはないと突然思った。と、今日は不思議にも平生の様に反抗とか犠牲とかいう念は起こらずに、恐怖の念が盛んに燃えた。出発の時、この身は国に捧げ君に捧げて遺憾《いかん》がないと誓った。再びは帰ってくる気はないと、村の学校で雄々しい演説をした。当時は元気旺盛、身体壮健であった。で、そう言ってももちろん死ぬ気はなかった。心の底にははなばなしい凱旋《がいせん》を夢みていた。であるのに、今忽然起こったのは死に対する不安である。自分はとても生きて還《かえ》ることはおぼつかないという気がはげしく胸を衝《つ》いた。この病、この脚気、たといこの病は治ったにしても戦場は大なる牢獄である。いかにもがいても焦《あせ》ってもこの大なる牢獄から脱することはできぬ。得利寺で戦死した兵士がその以前かれに向かって
 「どうせ遁《のが》れられぬ穴だ。思い切りよく死ぬサ」と言ったことを思い出した。
 かれは疲労と病気と恐怖とに襲われて、いかにしてこの恐ろしい災厄を遁《のが》るべきかを考えた。脱走? それもいい、けれど捕えられた暁には、この上もない汚名をこうむったうえに同じく死! さればとて前進すれば必ず戦争の巷《ちまた》の人とならなければならぬ。戦争の巷に入れば死を覚悟しなければならぬ。かれは今始めて、病院を退院したことの愚をひしと胸に思い当たった。病院から後送されるようにすればよかった……と思った。
 もうだめだ、万事休す、遁れるに路《みち》がない。消極的の悲観が恐ろしい力でその胸を襲った。と、歩く勇気も何もなくなってしまった。とめどなく涙が流れた。神がこの世にいますなら、どうか救《たす》けてください、どうか遁路《にげみち》を教えてください。これからはどんな難儀もする! どんな善事もする! どんなことにも背《そむ》かぬ。
 渠《かれ》はおいおい声を挙《あ》げて泣き出した。
 胸が間断《ひっきり》なしに込み上げてくる。涙は小児でもあるように頬《ほお》を流れる。自分の体がこの世の中になくなるということが痛切に悲しいのだ。かれの胸にはこれまで幾度も祖国を思うの念が燃えた。海上の甲板《かんぱん》で、軍歌を歌った時には悲壮の念が全身に充《み》ち渡った。敵の軍艦が突然出てきて、一砲弾のために沈められて、海底の藻屑《もくず》となっても遺憾がないと思った。金州の戦場では、機関銃の死の叫びのただ中を地に伏しつつ、勇ましく進んだ。戦友の血に塗《まみ》れた姿に胸を撲《う》ったこともないではないが、これも国のためだ、名誉だと思った。けれど人の血の流れたのは自分の血の流れたのではない。死と相面《あいめん》しては、いかなる勇者も戦慄《せんりつ》する。
 脚が重い、けだるい、胸がむかつく。大石橋から十里、二日の路、夜露、悪寒《おかん》、確かに持病の脚気《かっけ》が昂進《こうしん》したのだ。流行腸胃熱は治《なお》ったが、急性の脚気が襲ってきたのだ。脚気衝心の恐ろしいことを自覚してかれは戦慄した。どうしても免れることができぬのかと思った。と、いても立ってもいられなくなって、体がしびれて脚がすくんだ――おいおい泣きながら歩く。
 野は平和である。赤い大きい日は地平線上に落ちんとして、空は半ば金色半ば暗碧色《あんへきしょく》になっている。金色《こんじき》の鳥の翼のような雲が一片《ひとひら》動いていく。高粱の影は影と蔽い重なって、荒涼たる野には秋風が渡った。遼陽《りょうよう》方面の砲声も今まで盛んに聞こえていたが、いつか全くとだえてしまった。
 二人連れの上等兵が追い越した。
 すれ違って、五、六間先に出たが、ひとりが戻ってきた。
 「おい、君、どうした?」
 かれは気がついた。声を挙げて泣いて歩いていたのが気恥ずかしかった。
 「おい、君?」
 再び声はかかった。
 「脚気なもんですから」
 「脚気?」
 「はア」
 「それは困るだろう。よほど悪いのか」
 「苦しいです」
 「それア困ったナ、脚気では衝心でもすると大変だ。どこまで行くんだ」
 「隊が鞍山站《あんざんたん》の向こうにいるだろうと思うんです」
 「だって、今日そこまで行けはせん」
 「はア」
 「まア、新台子まで行くさ。そこに兵站部があるから行って医師に見てもらうさ」
 「まだ遠いですか?」
 「もうすぐそこだ。それ向こうに丘が見えるだろう。丘の手前に鉄道線路があるだろう。そこに国旗が立っている、あれが新台子の兵站部だ」
 「そこに医師がいるでしょうか」
 「軍医が一人いる」
 蘇生《そせい》したような気がする。
 で、二人に跟《つ》いて歩いた。二人は気の毒がって、銃と背嚢《はいのう》とを持ってくれた。
 二人は前に立って話しながら行く。遼陽の今日の戦争の話である。
 「様子はわからんかナ」
 「まだやってるんだろう。煙台で聞いたが、敵は遼陽の一里手前で一支《ひとささ》えしているそうだ。なんでも首山堡《しゅざんぽ》とか言った」
 「後備がたくさん行くナ」
 「兵が足りんのだ。敵の防禦《ぼうぎょ》陣地はすばらしいものだそうだ」
 「大きな戦争になりそうだナ」
 「一日砲声がしたからナ」
 「勝てるかしらん」
 「負けちゃ大変だ」
 「第一軍も出たんだろうナ」
 「もちろんさ」
 「ひとつうまく背後を断《た》ってやりたい」
 「今度はきっとうまくやるよ」
 と言って耳を傾けた。砲声がまた盛んに聞こえ出した。

 新台子の兵站部は今|雑沓《ざっとう》を極めていた。後備旅団の一箇聯隊《いっこれんたい》が着いたので、レールの上、家屋の蔭《かげ》、糧餉《ひょうろう》のそばなどに軍帽と銃剣とがみちみちていた。レールを挾《はさ》んで敵の鉄道援護の営舎が五棟ほど立っているが、国旗の翻《ひるがえ》った兵站本部は、雑沓を重ねて、兵士が黒山のように集まって、長い剣を下げた士官が幾人となく出たり入ったりしている。兵站部の三箇の大釜《おおがま》には火が盛んに燃えて、煙が薄暮の空に濃く靡《なび》いていた。一箇の釜は飯が既に炊《た》けたので、炊事軍曹が大きな声を挙げて、部下を叱※[#「※」は「口+它」、第3水準1-14-88、154-13]《しった》して、集まる兵士にしきりに飯の分配をやっている。けれどこの三箇の釜はとうていこの多数の兵士に夕飯を分配することができぬので、その大部分は白米を飯盒《はんごう》にもらって、各自に飯を作るべく野に散った。やがて野のところどころに高粱の火が幾つとなく燃された。
 家屋《いえ》の彼方《かなた》では、徹夜して戦場に送るべき弾薬弾丸の箱を汽車の貨車に積み込んでいる。兵士、輸卒の群れが一生懸命に奔走しているさまが薄暮のかすかな光に絶え絶えに見える。一人の下士が貨車の荷物の上に高く立って、しきりにその指揮をしていた。
 日が暮れても戦争は止《や》まぬ。鞍山站の馬鞍《ばあん》のような山が暗くなって、その向こうから砲声が断続する。
 渠《かれ》はここに来て軍医をもとめた。けれど軍医どころの騒ぎではなかった。一兵卒が死のうが生きようがそんなことを問う場合ではなかった。渠は二人の兵士の尽力のもとに、わずかに一盒《いちごう》の飯を得たばかりであった。しかたがない、少し待て。この聯隊の兵が前進してしまったら、軍医をさがして、伴《つ》れていってやるから、まず落ち着いておれ。ここからまっすぐに三、四町行くと一棟の洋館がある。その洋館の入り口には、酒保《しゅほ》が今朝から店を開いているからすぐわかる。その奥に入って、寝ておれとのことだ。
 渠はもう歩く勇気はなかった。銃と背嚢《はいのう》とを二人から受け取ったが、それを背負うと危《あぶな》く倒れそうになった。眼がぐらぐらする。胸がむかつく。脚がけだるい。頭脳ははげしく旋回する。
 けれどここに倒れるわけにはいかない。死ぬにも隠れ家を求めなければならぬ。そうだ、隠れ家……。どんなところでもいい。静かな処に入って寝たい、休息したい。
 闇《やみ》の路《みち》が長く続く。ところどころに兵士が群れを成している。ふと豊橋《とよはし》の兵営を憶い出した。酒保に行って隠れてよく酒を飲んだ。酒を飲んで、軍曹をなぐって、重営倉に処せられたことがあった。路がいかにも遠い。行っても行っても洋館らしいものが見えぬ。三、四町と言った。三、四町どころか、もう十町も来た。間違ったのかと思って振り返る――兵站部は燈火の光、篝火《かがりび》の光、闇の中を行き違う兵士の黒い群れ、弾薬箱を運ぶかけ声が夜の空気を劈《つんざ》いて響く。
 ここらはもう静かだ。あたりに人の影も見えない。にわかに苦しく胸が迫ってきた。隠れ家がなければ、ここで死ぬのだと思って、がっくり倒れた。けれども不思議にも前のように悲しくもない、思い出もない。空の星の閃《ひらめ》きが眼に入った。首を挙《あ》げてそれとなくあたりを※[#「※」は「目+旬」、第3水準1-88-80、156-3]《みまわ》した。
 今まで見えなかった一棟の洋館がすぐその前にあるのに驚いた。家の中には燈火が見える。丸い赤い提燈《ちょうちん》が見える。人の声が耳に入る。
 銃を力にかろうじて立ち上がった。
 なるほど、その家屋の入り口に酒保らしいものがある。暗いからわからぬが、何か釜らしいものが戸外の一隅《かたすみ》にあって、薪《まき》の余燼《もえさし》が赤く見えた。薄い煙が提燈を掠《かす》めて淡く靡いている。提燈に、しるこ一杯五銭と書いてあるのが、胸が苦しくって苦しくってしかたがないにもかかわらずはっきりと眼に映じた。
 「しるこはもうお終《しま》いか」
 と言ったのは、その前に立っている一人の兵士であった。
 「もうお終いです」
 という声が戸内《うち》から聞こえる。
 戸内を覗《のぞ》くと、明らかな光、西洋|蝋燭《ろうそく》が二本裸で点《とも》っていて、罎詰《びんづめ》や小間物などの山のように積まれてある中央の一段高い処に、肥《ふと》った、口髭《くちひげ》の濃い、にこにこした三十男がすわっていた。店では一人の兵士がタオルを展《ひろ》げて見ていた。
 そばを見ると、暗いながら、低い石階《いしだん》が眼に入った。ここだなとかれは思った。とにかく休息することができると思うと、言うに言われぬ満足をまず心に感じた。静かにぬき足してその石階を登った。中は暗い。よくわからぬが廊下になっているらしい。最初の戸と覚しきところを押してみたが開かない。二歩三歩進んで次の戸を押したがやはり開かない。左の戸を押してもだめだ。
 なお奥へ進む。
 廊下は突き当たってしまった。右にも左にも道がない。困って右を押すと、突然、闇が破れて扉《とびら》があいた。室内が見えるというほどではないが、そことなく星明りがして、前にガラス窓があるのがわかる。
 銃を置き、背嚢をおろし、いきなりかれは横に倒れた。そして重苦しい息をついた。まアこれで安息所を得たと思った。
 満足とともに新しい不安が頭を擡《もた》げてきた。倦怠《けんたい》、疲労、絶望に近い感情が鉛のごとく重苦しく全身を圧した。思い出が皆|片々《きれぎれ》で、電光のように早いかと思うと牛の喘歩《あえぎ》のように遅《おそ》い。間断なしに胸が騒ぐ。
 重い、けだるい脚が一種の圧迫を受けて疼痛《とうつう》を感じてきたのは、かれみずからにもよくわかった。腓《ふくらはぎ》のところどころがずきずきと痛む。普通の疼痛ではなく、ちょうどこむらが反《かえ》った時のようである。
 自然と身体《からだ》をもがかずにはいられなくなった。綿のように疲れ果てた身でも、この圧迫にはかなわない。
 無意識に輾転反側《てんてんはんそく》した。
 故郷のことを思わぬではない、母や妻のことを悲しまぬではない。この身がこうして死ななければならぬかと嘆かぬではない。けれど悲嘆や、追憶や、空想や、そんなものはどうでもよい。疼痛、疼痛、その絶大な力と戦わねばならぬ。
 潮のように押し寄せる。暴風のように荒れわたる。脚を固い板の上に立てて倒して、体を右に左にもがいた。「苦しい……」と思わず知らず叫んだ。
 けれど実際はまたそう苦しいとは感じていなかった。苦しいには違いないが、さらに大なる苦痛に耐えなければならぬと思う努力が少なくともその苦痛を軽くした。一種の力は波のように全身に漲った。
 死ぬのは悲しいという念よりもこの苦痛に打《う》ち克《か》とうという念の方が強烈であった。一方にはきわめて消極的な涙もろい意気地《いくじ》ない絶望が漲るとともに、一方には人間の生存に対する権利というような積極的な力が強く横たわった。
 疼痛は波のように押し寄せては引き、引いては押し寄せる。押し寄せるたびに脣《くちびる》を噛《か》み、歯をくいしばり、脚を両手でつかんだ。
 五官のほかにある別種の官能の力が加わったかと思った。暗かった室《へや》がそれとはっきり見える。暗色の壁に添うて高いテーブルが置いてある。上に白いのは確かに紙だ。ガラス窓の半分が破れていて、星がきらきらと大空にきらめいているのが認められた。右の一隅には、何かごたごた置かれてあった。
 時間の経《た》っていくのなどはもうかれにはわからなくなった。軍医が来てくれればいいと思ったが、それを続けて考える暇はなかった。新しい苦痛が増した。
 床近く蟋蟀《こおろぎ》が鳴いていた。苦痛に悶《もだ》えながら、「あ、蟋蟀が鳴いている……」とかれは思った。その哀切な虫の調べがなんだか全身に沁《し》み入るように覚えた。
 疼痛、疼痛、かれはさらに輾転反側した。

 「苦しい! 苦しい! 苦しい!」
 続けざまにけたたましく叫んだ。
 「苦しい、誰か……誰かおらんか」
 としばらくしてまた叫んだ。
 強烈なる生存の力ももうよほど衰えてしまった。意識的に救助を求めると言うよりは、今はほとんど夢中である。自然力に襲われた木の葉のそよぎ、浪《なみ》の叫び、人間の悲鳴!
 「苦しい! 苦しい!」
 その声がしんとした室にすさまじく漂い渡る。この室には一月前まで露国の鉄道援護の士官が起臥《きが》していた。日本兵が始めて入った時、壁には黒く煤《すす》けたキリストの像がかけてあった。昨年の冬は、満州の野に降りしきる風雪をこのガラス窓から眺《なが》めて、その士官はウォツカを飲んだ。毛皮の防寒服を着て、戸外に兵士が立っていた。日本兵のなすに足らざるを言って、虹《にじ》のごとき気焔《きえん》を吐いた。その室に、今、垂死の兵士の叫喚《うめき》が響き渡る。
 「苦しい、苦しい、苦しい!」
 寂としている。蟋蟀は同じやさしいさびしい調子で鳴いている。満洲の広漠《こうばく》たる野には、遅い月が昇ったと見えて、あたりが明るくなって、ガラス窓の外は既にその光を受けていた。
 叫喚、悲鳴、絶望、渠《かれ》は室の中をのたうちまわった。軍服のボタンは外《はず》れ、胸の辺はかきむしられ、軍帽は頷紐《あごひも》をかけたまま押し潰《つぶ》され、顔から頬にかけては、嘔吐《おうと》した汚物が一面に附着した。
 突然明らかな光線が室に射したと思うと、扉のところに、西洋蝋燭を持った一人の男の姿が浮き彫りのように顕《あら》われた。その顔だ。肥った口髭のある酒保の顔だ。けれどその顔にはにこにこしたさっきの愛嬌《あいきょう》はなく、まじめな蒼《あお》い暗い色が上っていた。黙って室の中に入ってきたが、そこに唸《うな》って転《ころ》がっている病兵を蝋燭で照らした。病兵の顔は蒼《あお》ざめて、死人のように見えた。嘔吐した汚物がそこに散らばっていた。
 「どうした? 病気か」
 「ああ苦しい、苦しい……」
 とはげしく叫んで輾転《てんてん》した。
 酒保の男は手をつけかねてしばし立って見ていたが、そのまま、蝋燭の蝋を垂らして、テーブルの上にそれを立てて、そそくさと扉の外へ出ていった。蝋燭の光で室は昼のように明るくなった。隅《すみ》に置いた自分の背嚢と銃とがかれの眼に入った。
 蝋燭の火がちらちらする。蝋が涙のようにだらだら流れる。
 しばらくして先の酒保の男は一人の兵士を伴って入ってきた。この向こうの家屋に寝ていた行軍中の兵士を起こしてきたのだ。兵士は病兵の顔と四方《あたり》のさまとを見まわしたが、今度は肩章《けんしょう》を仔細《しさい》に検した。
 二人の対話が明らかに病兵の耳に入る。
 「十八|聯隊《れんたい》の兵だナ」
 「そうですか」
 「いつからここに来てるんだ?」
 「少しも知らんかったんです。いつから来たんですか。私は十時ころぐっすり寝込んだんですが、ふと目を覚《さ》ますと、唸り声がする、苦しい苦しいという声がする。どうしたんだろう、奥には誰もいぬはずだがと思って、不審にしてしばらく聞いていたです。すると、その叫び声はいよいよ高くなりますし、誰か来てくれ! と言う声が聞こえますから、来てみたんです。脚気ですナ、脚気衝心ですナ」
 「衝心?」
 「とても助からんですナ」
 「それア、気の毒だ。兵站部に軍医がいるだろう?」
 「いますがナ……こんな遅く、来てくれやしませんよ」
 「何時だ」
 みずから時計を出してみて、「道理《もっとも》だ」という顔をして、そのままポケットに収めた。
 「何時です?」
 「二時十五分」
 二人は黙って立っている。
 苦痛がまた押し寄せてきた。唸り声、叫び声が堪え難い悲鳴に続く。
 「気の毒だナ」
 「ほんとうにかわいそうです。どこの者でしょう」
 兵士がかれのポケットを探った。軍隊手帖を引き出すのがわかる。かれの眼にはその兵士の黒く逞《たくま》しい顔と軍隊手帖を読むために卓上の蝋燭に近く歩み寄ったさまが映った。三河国渥美郡《みかわのくにあつみぐん》福江村加藤平作……と読む声が続いて聞こえた。故郷のさまが今一度その眼前に浮かぶ。母の顔、妻の顔、欅《けやき》で囲んだ大きな家屋、裏から続いた滑《なめ》らかな磯《いそ》、碧《あお》い海、なじみの漁夫の顔……。
 二人は黙って立っている。その顔は蒼く暗い。おりおりその身に対する同情の言葉が交される。彼は既に死を明らかに自覚していた。けれどそれが別段苦しくも悲しくも感じない。二人の問題にしているのはかれ自身のことではなくて、ほかに物体があるように思われる。ただ、この苦痛、堪え難いこの苦痛から脱《のが》れたいと思った。
 蝋燭がちらちらする。蟋蟀が同じくさびしく鳴いている。

 黎明《あけがた》に兵站部の軍医が来た。けれどその一時間前に、渠は既に死んでいた。一番の汽車が開路開路のかけ声とともに、鞍山站に向かって発車したころは、その残月が薄く白けて淋《さび》しく空にかかっていた。
 しばらくして砲声が盛んに聞こえ出した。九月一日の遼陽攻撃は始まった。



底本:「蒲団・一兵卒」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年10月20日改版初版発行
   1974(昭和49)年11月30日改版8版発行
※混在している「満州」と「満洲」、「輌」と「輛」は底本通りとし、統一しませんでした。
入力:久保あきら
校正:伊藤時也
2000年9月28日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ