青空文庫アーカイブ

殺神記
田中貢太郎

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)郭元振《かくげんしん》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一条|微赤《うすあか》い
-------------------------------------------------------

 唐の開元年中、郭元振《かくげんしん》は晋《しん》の国を出て汾《ふん》の方へ往った。彼は書剣を負うて遊学する曠達《こうたつ》な少年であった。
 某《ある》日《ひ》、宿を取り損ねて日が暮れてしまった。星が斑《まばら》に光っていた。路のむこうには真黒な峰が重なり重なりしていた。路は渓川《たにがわ》に沿うていた。遥か下の地の底のような処で水の音が聞えていた。鳥とも蝙蝠《こうもり》とも判らないようなものが、きい、きい、と鋭い鳴声をしながら、時おり鼻の前《さき》を掠《かす》めて通った。
 夜霧がひきちぎって投げられたように、ほの白くそこここに流れていた。車の轍《わだち》に傷めつけられた路は一条|微赤《うすあか》い線をつけていた。その路は爪さきあがりになっていた。高い林の梢の上に微《かすか》な風の音がしていた。
 路は小さな峰の上へ往った。路の上へ出ると元振はちょっと馬を控えた。黒い山の背がやはり前方《むこう》の空を支えていた。暗い谷間《たにあい》の方へ眼をやった時、蛍火のような一個《ひとつ》の微な微な光を見つけた。
「人家だ」
 元振は眼を輝かした。人家ならどうにでも頼んで、一晩泊めて貰おうと思った。
 馬は勾配の緩い路を静かにおりはじめた。今のさきまで人家のある処まで往こうと思って、それがために気を張っていた少年は、人家を見つけると共に疲労を覚えてきた。彼は早くその家に往き着こうと思って馬を急がした。
 支那の里程で三里ばかり往ったところで、目的《めあて》にして往った明りがすぐ眼の前にきた。そして、人声は聞えないが何か酒宴《さかもり》でもしているように、室《へや》の中から華やかな燈火の光が漏れていた。
 元振は馬からおりて、それを門口の立木に繋いで門を入った。家の中はしんとして何の音も聞えなかった。元振は入口の戸を静に叩いた。応《へんじ》もなければ人の出てくる跫音《あしおと》も聞えない。で、今度は初めよりも強く力を入れて叩いた。それでも中へ聞えないのか応がなかった。
「もし、もし、お願いいたします」
 元振は声をかけてまた戸を叩いたが、依然として応がないので、彼は中へ入って声をかけるつもりで戸に手をかけてみた。戸はがたがたと軋《きし》りながら開いた。元振は中へ入った。明るい燈火がその室にも点《つ》いていたがやはり人はいなかった。
「もし、もし、すこしお願いいたしたいのですが」
 元振は大声をした。それでも応もなければ人の出てきそうな気配もない。元振は首を傾《かし》げて考えたが意味が判らなかった。
「何人《どなた》もいらっしゃらないのですか」
 元振はまた言って暫く立っていたが、依然として応がなかった。元振はいつまでも立っている訳にゆかないので、思いきって上へあがった。
 酒宴《さかもり》の準備《したく》をして数多《たくさん》の料理を卓の上へ並べた室が見えた。元振はその室の入口へ立って中を窺いた。そこにも人影がなかった。全体こうして酒宴の準備をしておいて、家内の者はどこへ往ったのだろう、ついすると次の室へ集まって、酒宴の前に何か話でもしているかも判らないと思った。彼はその室へ入らずに廊下のような処を通って次の室へ往った。
 力のない声で泣いている泣声が聞えた。元振はちょっと立ちどまって耳を傾げたが、中へ入って容子《ようす》を訊いてみようと思ったので、入口へ往って戸の隙から窺いた。十五六になる若い女が俯伏しになって泣いていた。
「もし、もし、すこしお願いいたします、私は旅の者ですが」
 元振がこう言ったが、聞えないのか女は顔をあげなかった。元振は女を驚かしては気の毒だと思ったが、思い切って中へ入った。
 女は顔をあげた。顔をあげて元振の方を一目見ると、さも怖ろしそうに顔に袖をあてて体を震わした。
「私は郭元振という者です、宿をとり損ねて日が暮れましたから、是非お宿を拝借しようと思って、門口から声をかけましたけれども、何人《だれ》もいらっしゃらないから、失礼ですがあがってきました」
 女は顔の袖を除《の》けて元振の顔を見た。
「お見かけすると、隣の室に酒宴の準備をしてあるようですが、全体どういう事情で、貴女は泣いていらっしゃるのです」
「私は今晩、神様の人身御供《ひとみごくう》になりますから、それが悲しゅうございます」
 元振は驚いた。
「人身御供、何という神の人身御供になります」
「この村に、烏将軍《うしょうぐん》という神様がございまして、毎年毎年、女を一人、人身御供にあげております、もし、それをあげないと、村に災難が起ります、私のお父さんは、五百貫の金が欲しさに、私を人身御供の女に売りました、酒宴もその神様にあげるものでございます」
「村の者は皆どうした」
「私をここへ置いてから、皆逃げて帰りました、どうぞ私を助けてくださいませ」
 元振は腰の剣に心を向けた。
「よし、助けてやろう、どんな神か知らないが、人身御供を求めるような神は邪神だ、助けられなかったら、いっしょに死のう」
「どうか、助けてくださいませ」
「その邪神は、いつくる」
「夜半比《よなかごろ》にくるということでございます」
「では、運を天にまかして、邪神を待とう、心配しないで、ここに待っていなさるがいい」
 元振は次の室へ往って料理の卓に向い、思うさまに喫《く》った後で、入口の室へ往って坐っていた。

 夜半近くなって元振は入口の戸を開けて外の方を見た。二三本の炬火《たいまつ》を点《つ》けて供を伴《つ》れた牛車が来た。元振は邪神が来たと思ったので室の中へ入って待っていた。入口に数多《たくさん》な跫音がして、扉《と》を開けて紫の衣服《きもの》を着た怪しい者が入ってきた。
「相公《しょうこう》がいらっしゃる」
 紫の衣服は外へ出て往った。引き違えて黄色な衣服を着た者が入ってきた。
「相公がいらっしゃる」
 黄色な衣服を着た者もそう言って出て往った。元振は相公と言えば大臣宰相だ、俺が将来《さき》で宰相にでもなるのかと思って喜んだ。元振の気が引きたってきた。
 扉がまた開いて十人ぐらいの者が入ってきた。冠を着けた逞しい者がその中に交っていた。元振はそれが邪神の烏将軍だろうと思った。邪神らしい者は元振を見た。
「相公は、何故、ここにいらっしゃいます」
「今晩は、目出度い婚礼の酒宴があるということを路で聞いたから来た」
 邪神は喜んだ。
「これはありがたい、では、席に着いて貰おう」
 邪神の一行が酒宴の席へ入ったので元振は後から随いて往った。邪神は自個《じぶん》の前へ元振を招《よ》んだ。元振は考えついたことがあった。元振は邪神に向って言った。
「貴郎は、鹿の脯《ほしにく》をおあがりになりますか」
「鹿の肉は好きだが、この辺は鹿があまりいないから、喫《た》べられない」
 元振は腰に付けていた糧食《べんとう》の鹿の脯を出した。
「これは、鹿の脯でございます」
 元振は剣を抜いてその脯を一きれ切って左の手でさしだした。邪神は喜んで片手を出した。脯を載せた元振の手は邪神の手首に纏《まつ》わり着いた。邪神は驚いて手を引こうとした。元振は剣を閃かして一刀の下に腕の付け根から切り落した。邪神は吼え叫んで逃げた。邪神に随いてきていた者も逃げてしまった。元振は邪神の手を持ったなりに剣を振り冠《かぶ》っていた。
 切り取った邪神の手は毛の荒い野猪《いのしし》の腕であった。

 朝、元振と女が話していると村の人が来た。村の人は女の死骸を収めにきたところであった。村の人は無事な女と元振を見て驚いた。その村の人の眼に野猪の片腕が見えた。
「村の鎮守様だ、神様の手を切るとは甚《ひど》いことをしたものだ、どんな祟りがあるかも知れん、叩き殺して神様にお詫びをする」
 村の人は口ぐちに怒りだした。
「人身御供をとるような神は邪神だ、天地に容《い》れられない大罪だ、その道理が判らないとは、なさけない奴等だ」
 村の人も元振の道理ある詞《ことば》に怒りを収めた。村の人は元振を先頭に立てて、血の滴を随けて二十里ばかりも往った。
 大きな塚穴があって前足の一方を切られた野猪が唸っていた。村の人は塚穴の口で火を焼《た》いて煙をその中へ入れた。野猪は苦しくなったのか外へ出てきた。待ち構えていた村の人はそれを仆《たお》した。

 元振は助けた女を伴れて出発した。その元振は後に唐の宰相となった。



底本:「中国の怪談(一)」河出文庫、河出書房新社
   1987(昭和62)年5月6日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年11月30日発行
入力:Hiroshi_O
校正:小林繁雄、門田裕志
2003年9月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ