青空文庫アーカイブ

足袋
島崎藤村

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)比佐《ひさ》さん

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)仙台|名影町《なかげまち》の
-------------------------------------------------------

「比佐《ひさ》さんも好いけれど、アスが太過ぎる……」
 仙台|名影町《なかげまち》の吉田屋という旅人宿兼下宿の奥二階で、そこからある学校へ通っている年の若い教師の客をつかまえて、頬辺《ほっぺた》の紅い宿の娘がそんなことを言って笑った。シとスと取違えた訛《なまり》のある仙台弁で。
 この田舎娘の調戯《からかい》半分に言ったことは比佐を喫驚《びっくり》させた。彼は自分の足に気がついた……堅く飛出した「つとわら」の肉に気がついた……怒ったような青筋に気がついた……彼の二の腕のあたりはまだまだ繊細《かぼそ》い、生白いもので、これから漸《ようや》く肉も着こうというところで有ったが、その身体の割合には、足だけはまるで別の物でも継ぎ合わせたように太く頑固《がんこ》に発達していた……彼は真実《ほんとう》に喫驚した。
 散々歩いた足だ。一年あまりも心の暗い旅をつづけて、諸国の町々や、港や、海岸や、それから知らない山道などを草臥《くたび》れるほど歩き廻った足だ。貧しい母を養おうとして、僅《わず》かな銭取のために毎日二里ほどずつも東京の市街《まち》の中を歩いて通ったこともある足だ。兄や叔父の入った未決檻《みけつかん》の方へもよく引擦《ひきず》って行った足だ。歩いて歩いて、終《しまい》にはどうにもこうにも前へ出なく成って了った足だ。日の映《あた》った寝床の上に器械のように投出して、生きる望みもなく震えていた足だ……
 その足で、比佐は漸くこの仙台へ辿《たど》り着いた。宿屋の娘にそれを言われるまでは実は彼自身にも気が着かなかった。
 ここへ来て比佐は初めて月給らしい月給にもありついた。東京から持って来た柳行李《やなぎごうり》には碌《ろく》な着物一枚入っていない。その中には洗い晒《さら》した飛白《かすり》の単衣《ひとえ》だの、中古で買求めて来た袴《はかま》などがある。それでも母が旅の仕度だと言って、根気に洗濯したり、縫い返したりしてくれたものだ。比佐の教えに行く学校には沢山|亜米利加《アメリカ》人の教師も居て、皆な揃《そろ》った服装《なり》をして出掛けて来る。なにがし大学を卒業して来たばかりのような若い亜米利加人の服装などは殊《こと》に目につく。そういう中で、比佐は人並に揃った羽織袴も持っていなかった。月給の中から黒い背広を新規に誂《あつら》えて、降っても照ってもそれを着て学校へ通うことにした。しかし、その新調の背広を着て見ることすら、彼には初めてだ。
「どうかして、一度、白|足袋《たび》を穿《は》いて見たい」
 そんなことすら長い年月の間、非常な贅沢《ぜいたく》な願いのように考えられていた。でも、白足袋ぐらいのことは叶《かな》えられる時が来た。
 比佐は名影町の宿屋を出て、雲斎底《うんさいぞこ》を一足買い求めてきた。足袋屋の小僧が木の型に入れて指先の形を好くしてくれたり、滑《なめら》かな石の上に折重ねて小さな槌《つち》でコンコン叩《たた》いてくれたりした、その白い新鮮な感じのする足袋の綴《と》じ紙を引き切って、甲高な、不恰好《ぶかっこう》な足に宛行《あてが》って見た。
「どうして、田舎娘だなんて、真実《ほんと》に馬鹿に成らない……人の足の太いところなんか、何時の間に見つけたんだろう……」
 醜いほど大きな足をそこへ投出しながら、言って見た。
 仙台で出来た同僚の友達は広瀬川の岸の方で比佐を待つ時だった。漸く貧しいものに願いが叶った。初めて白足袋を穿いて見た。それに軽い新しい麻裏|草履《ぞうり》をも穿いた。彼は足に力を入れて、往来の土を踏みしめ踏みしめ、雀躍《こおどり》しながら若い友達の方へ急いだ。



底本:「旧主人・芽生」新潮文庫、新潮社
   1969(昭和44)年2月15日初版発行
   1970(昭和45)年2月15日2刷
入力:紅邪鬼
校正:富田倫生
1999年12月11日公開
2003年10月29日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ