青空文庫アーカイブ
山の音を聴きながら
折口信夫
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)湍《タギ》ちも
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)茶臼|原《バル》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ようべ[#「ようべ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とぼ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------
ようべ[#「ようべ」に傍点]は初めて、澄んだ空を見た。宇都宮辺と思はれる空高く、頻りに稲光りがする。もう十分秋になつて居るのに、虫一疋鳴かない。小山の上の大きな石に腰をおろして居ると、冷さが、身に沁みて来るやうだ。物音一つしない山の中に、幽かに断え間なく響いて居るのは、夜鷹が谷の向うに居るのだらう。八時近くなつて、月の光りが明るくさして来た。八月末になつて、豪雨が三度も来て、山は急にひつそりしてしまつた。ま昼間、目の下の川湯に浸つて女や子どもなどが物言ふ声も、しんかんと響くくらゐである。山の湯宿の夜といふものは、何かみじめらしい穢さを感じるものだが、こゝは、一向さつぱりと静まつて居る。茶臼岳や、朝日岳の山襞がはつきり見えて来た。目の前の爪先上りが、一気に小半道も続いて居て、硫黄精煉所まで行つてゐる。さう言へば今も、二人連れの若い男が「お晩でございます」と声をかけて登つて行つた。其がもう、あんな高い処でほの暗くちらついて居る。
私は、月の光りの照つて居る石高道を歩いた。十四五の頃、初旅に出て以来、ひとりこんな晩に歩いた事が、幾度あつたか知れない。近年は旅をしても、多くは道連れが誰かある。
芭蕉などでも、治郎兵衛を伴にしたり、曾良を連れたりして、ひとり旅の味は、わりに身に沁みなかつたらう。こんな事を考へたこともあるが、思ふとさうばかりも言へない。気持ちの遠い人と歩いて居ると、心は何となくうはついて[#「うはついて」に傍点]居るものだが、自分の身に近い者が一処だと、二つの心が一つ事を感じてゐると言ふのか、自分の心が連れの心に乗りかゝつて了ふと言ふのか、しんみりした気持ちを持ち合つて行くものである。旅の心が伴ふ危険や煩ひをすつかり、同行者が負担してくれるだけでも、尖つた寂しさではなく、何かかう、円かな寂けさと謂つたものが、心に漂うて居ることが多い。
けれども、芭蕉のやうなえらい人は別だ。我々はやつぱり連れのある旅は、のどかになるに過ぎる。広い野原に立ち停つて、もう旅をやめてしまはうとたまらなくなつて来る気持ちは、苦しいけれども、旅が身に迫つて感ぜられる。さうした心は、此頃、あまり起らなくなつた。よくさうした心持ちは、まう一つ、やゝ大きな暈のやうなものを伴つて起つて来がちであつた。人生に倦んだとでも言へるやうな心持ちである。旅だから、よしも還り入る家はあるが、此が生涯だつたらどうする。こんな事を考へるよりも先に、かう言ふ形をとつて心持ちの上におつかぶさつて来る。旅に出て謂はれなく死んでしまふ人の気が訣る。出来心と人は言ふ。又、いはれなき謂はれを求めようとする理づめの世間になつて来たが、旅の切ないある気持ちは、少数の人とだけは咄しあへさうな気がする。出来心でさへもない。やつぱり旅のみが持たせる負担といふか、たまらない倦さが、人生の倦さに一致してしまふからである。根本は[#「根本は」に傍点]、旅のつらさから来るには違ひない。殊に大きな山を歩いて居る時が、一番この気まぐれと謂へば言へる気分に這入り易い。さうした引き続いた気分の後、見わたしのきく場処などに出ると、急に人間感を飛躍してしまふやうな事になるのではないかと思ふ。
併し、あゝした切ない気持ちをぢつと持つて歩いて居ると言ふことは、此上ない張りつめたものである。感傷と謂へば感傷ではあるが、みじめながら、小いながらひとりの気持ちを、謙虚に、而も張り裂けるやうに持ちながら、とぼ/\と歩いて居るのだ。
木の葉のさやぎも、草原の輝きも、水の湍《タギ》ちも、家と家とのたゝずまひも、道の迂《ウネ》りも、畠や田の交錯して居るさまも、一つ/\心にしみ/″\ととりこまれて行く。
私が旅をしても、この頃、世間の所謂低山ばかりを歩いて居るのは、一つはさうしたやるせないものから身をかはさうと言ふ気があるに違ひない
國木田氏の書き物に執した人々の間には、「忘れ得ぬ人々」と言ふ短篇が、よく話題になる。あれは、題目がまづ、人々の聯想を活溌にはたらかす。読む以前既に、読者の書く小説が、めい/\の心を唆るのである。其から、その小説と、獨歩の書いてゐることゝが、方向を一つにするものにあふと満足を感じる。ところが、國木田氏の一つの新しさでもあり、真の新しさではないが、――反語的な考へ方・物言ひが、聴く人々の心を、うつちやる。さう謂つた書き方にあふと、読者は正直に、自分の小説よりも、作者の小説の意表に出る点を感じるのではないか。だが要するに、色々な放浪味のある旅に寄せた散文詩篇数種を集めたものである。何より、その英詩を思はせる清楚と謂はれる筆あたりが、人を引きつけたのである。あんな短篇をかれこれ言ふのは、故人に対しても申し訳ない事だし、亦そんなことを問題にしようとするのではないのだが、あれでは、旅の気分における詩に過ぎない。もつと徹したものがないことには、旅の作品に、旅の主題が出て来ないものである。
日本には、近代頗「紀行」文が行はれて、文学に志あるとないとに繋らず、大抵の人は、此を書かないことはないほどである。其だけに早く型のやうなものが、人々の心々を支配して居る。其型らしいものは、土地の味も、人の心も見ない。まして旅行者自身の心の推移などには、貪著を持たないやうな書きぶりをすることである。謂はゞ叙事一遍に過ぎない。近代の紀行は、殊に漢文学徒の書いたものを目において居る。だから、游……記、……紀行など言ふ文章が持つて居る叙事気分を外にしては、書けなかつたのである。
旅の日記に哀愁の漲つて居るのは、恐らく若山氏の多くの紀行であらう。今度、久しぶりにこれを見かへす機会が出来た。氏からあの哀愁と酒の気分をとつたら、もつと歌が、かはつた、望ましい方へ進んで行つて居たことゝ思ふが、紀行も亦さうである。
平凡な旅もして居るけれど、私たちが見て感心することは、羨みに堪へぬよい道筋を多く知つて、其を通つて居ることだ。「短歌文学全集」の散文は、編纂があまり巧妙過ぎて短く截られて居る憾みはあるが、其からでも、読んだ色々な文章を思ひ現すことが出来る。
何しろ、あの人の生れたのが、既に私どもには魂をゆすられるやうな心地で通り過ぎた土地である。日向の美々津川の辺と言へば、三十代の私の旅行にも殊に印象が深かつた。あゝ言ふ辺で養はれた耳目を以て、見て廻つたのだから、山や海の感じ方も、よほど違つて居たらうと思はれる。文章には、あの感傷と、嗜好とが障碍になつて、之をひと通りの叙述にさせてしまつた処が多い。
[#ここから3字下げ]
車井のあと多く残る並木原 国古くして、家居さだまらず
[#ここで字下げ終わり]
美々津まで出てしまへば、村の家々が密聚して居て、朝夕の為事も人顔のちらつく処を離れないが、大隅寄りの、其も高原がゝつた地方になると、国原を歩いて居て、何時間も人に逢はなかつた。雑木原と黒木の林だけなら、其でよいが、ところ処桑畠がまじつて居て、却て人恋しいやうな寂しい気がした。海原の真中に、荒い芝が長く生えて居たり、山の鳥がそんな叢に出入りの姿を見せることもあつた。
確かまだ武者小路氏の「新しき村」が開かれない時分で、あの辺になつてゐたのだなと、後に思ひ合せた茶臼|原《バル》の曠野をも横ぎつた。
野は唯青くて、殊に夏のことだつたから、こぼれ生えの槿の木が多かつた。見わたす荒野に人近い気をさせる槿が林叢《ボサ》をなして、午後になつても、花が大きく咲いて居たのが、今も奥日向の印象を幽かなものにさせて居る。若山氏の「樹木とその葉」は読まなかつたが、あの集で見ると、沼津千本松原の新居に近い畔の槿の事が書いてある。『あの花を見る毎に秋を感じ、旅を思ふ』などゝ述べてゐる。この花に、名状出来ない懐しみを感じたこの人の心持ちは、私に説ける様な気がする。少々詩を持つた言ひ方をすれば、やつぱり日向の外に日向を求めようとして居たもの、としか思はれない。
[#ここから3字下げ]
最上川ぞひに ひたすらくだり来て、羽黒《ハグロ》の空の夕焼けも 見つ
[#ここで字下げ終わり]
世間にもおなじ考への人があるのだらう。二等車の隅で静かに目をあいて、ぢつとして居て、人が這入つて来ると、何となく神経のさゝくれを見せるやうな人が、乗つて居るものである。
汽車にも時季《シユン》と言ふものがあつて、静かな気持ちで半日も乗り続けたことが忘れられないで、廻り道でもあり、目的地をふり替へなければならなかつたりするのだけれど、わざ/\其線を選んで乗つたりすることがある。さうした場合に限つて、えて、そんな安らかな期待が、蹂躙せられる。議員選挙の助勢に出掛けて行く一群が、もう降りるか/\と思つてゐると、私たちの乗ると、同じ位の距離をしやべり続けて来ることがある。あゝ言ふ人たちの人もなげな物言ひは、時にはほゝゑましい思ひを動すことがないでもない。
底本:「日本の名随筆67 宿」作品社
1988(昭和63)年5月25日第1刷発行
1999(平成11)年9月30日第9刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 第二八巻」中央公論社
1968(昭和43)年2月発行
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ