青空文庫アーカイブ

高御座
折口信夫

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神自体《カムナガラ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|伝言者《ミコトモチ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
-------------------------------------------------------

[#ここから3字下げ]
〔一〕 明神御宇日本天皇詔書……云々咸聞。
〔二〕 明神御宇天皇詔旨……云々咸聞。
〔三〕 明神御大八洲天皇詔旨……云々咸聞。
〔四〕 天皇詔旨……云々咸聞。
〔五〕 詔旨……云々咸聞。
[#ここで字下げ終わり]
此は、令に見えた詔書式である。〔一〕・〔二〕は、蕃国の使に宣する場合の大事・次事によつて分けられた形式である。等しく、此詞を、開口として、宣り下されるものであつた。〔三〕・〔四〕・〔五〕の三つは、国内の事に関する大事・中事・小事を宣り別ける詔書の様式である。此様に複雑に、書き別けられるやうになつた以前の、形を考へて見たい。
たゞ今のところ、私の考へでは、内外を通じて、大事には「あきつみかみと、大八洲しろしめす、天皇詔書と」といつた形を以てしたものと思うてゐる。其が、外蕃との関係を深く考へるやうになつてから、〔一〕・〔二〕を最も重いものとして、表現し始めたのである。
続日本紀を見て、第一に受ける印象は、大倭根子天皇なる称号が、御歴代の御名の上に付いてゐる事である。此は、疑ひもなく、詔旨・宣命のもつ信仰から出たものと思はれる。更に言へば、即位式ののりと[#「のりと」に傍線]が、印象深く、其天子の御一代を掩ふ事になる為と思ふ。即位ののりと[#「のりと」に傍線]と云ふものは、古くは、其が初春で、同時に新嘗の直後に、宣り下されたものと、推論する事の出来る多くの根拠がある。だから、のりと[#「のりと」に傍線]及びよごと[#「よごと」に傍線]が、即位式・大嘗祭・元旦朝賀に共通して用ゐられ、或は、其用途が混同してゐるとさへ、見られるやうになつたのである。
今も述べた様に、私は、元旦を以て、大嘗祭・即位式の、同時に行はれた古代の国家の年中行事を考へてゐる。言ひ換へれば、天子、毎年、新に蘇らせられると言ふ信仰の下に、其産声を意味する祝詞が、御代始めの祝詞ともなり、同じ考へから、時に行はれた大嘗祭の祝詞となり、或は、元旦ののりと[#「のりと」に傍線]とも、分れて行つたのであつた。古代には、第一回の元旦ののりと[#「のりと」に傍線]が、其後、毎年、新しい詞章として、繰り返へされてゐた。然も其が、形式化した常用文句としてゞなく、新鮮な、権威ある詞として、常に考へられてゐたのであつた。此が、即位ののりと[#「のりと」に傍線]と、元旦の詔旨との間に、区別の殆どない理由である。
謂はゞ、元旦の詔旨は、即位ののりと[#「のりと」に傍線]を、毎年くり返すものであつた。大倭根子天皇と云ふ枕詞とも言ふべき成語は、単に、讃名ではなかつた。新しく、そこに、霊力を享けて、復活した聖者である事を意味するのだ。
根子は、山城根子・浪速根子の類から、大田々根子に到るまで、ある地方の、神人の最高位に居る者の意味であつた。大和の神人の、最高の人となるが故に、天子の稜威は生じるのであつた。しかも、神人にして、時に神自体(かむながら)の資格を有つ事があつた。其場合に、あきつみかみ[#「あきつみかみ」に傍線]と云々、といふ形容句を付けて、神及び神人なる聖者を意味する様になつたのである。既に此古神道の根本精神は述べて置いたが、聖者の誕生と、復活とは同一であり、誕生と即位とは、また同時に行はれるものと信ぜられてゐた。畢竟、即位ののりと[#「のりと」に傍線]は、神自体《カムナガラ》にして、神人なる天子の産声であり、また、毎年復活して、宣り下し給ふ詔旨でもあつたのである。其為に元旦の詔旨に、即位式と同じ表現を用ゐ、大倭根子なる資格を云ひ固むる習慣が出来たものと言へる。
のりと[#「のりと」に傍線]のくだる場合が多くなるにつれて、其間に大小、或は、更に細やかな区別が考へられて来た。そして、公式令に見える様な、三様の朝廷の辞が、段々固定して来たのである。処が、蕃国の使に発せられるのりと[#「のりと」に傍線]なる、大・次の二様式がどうして発生したかゞ、問題になると思ふ。
私は、祝詞と寿詞とは、相互関係にあるもので、古く単独に、宣或は奏せられた事実を想像することは出来ない。国学の先達以来、祝詞・寿詞の用語例定義については、結論と見るべき断案に達してゐない。だが、私は、のりと[#「のりと」に傍線]が神及び神自体《カムナガラ》と信ぜられた人、並びに、其|伝言者《ミコトモチ》の発する詞章を、意味するものと考へてゐる。根本は神よりのりくだすことば[#「のりくだすことば」に傍線]である。よごと[#「よごと」に傍線]は、臣従を誓ふ者が、其氏族の守護霊を捧げて、長者の齢を祝福する意味の詞であつた。だから、寿詞《ヨゴト》は、実は齢詞《ヨゴト》である。宣があれば奏が伴ふ。のりと[#「のりと」に傍線]に対して、寿詞がたてまつられるのである。だが、早くから、まづ寿詞を奏して後、のりと[#「のりと」に傍線]が宣せられる風も行はれてゐたらしい。けれども、さうなつてもやはり、普通のよごと[#「よごと」に傍線]は、のりと[#「のりと」に傍線]の後に、数多く、まをされたものである。上代に於てすら、元朝ののりと[#「のりと」に傍線]を忘れて、よごと[#「よごと」に傍線]を主に見る傾きがあつた。
祝詞・宣命・詔旨は、結局寿詞・返申《カヘリマヲシ》を予期して発言せらるゝものであつた。其に対する返申《カヘリマヲシ》は、必守護霊献上と、健康祝福をかねた服従の誓詞であつた。此意味に於て、蕃国の使に宣せられる詔書が、分化したものである。公式令に於ては、日本天皇、或は、天皇と書いてゐるが、此は、恐らく朝廷大辞と同じく、古くは「あきつみかみと、あめのしたしろしめす大倭根子天皇」と云ふ資格の宣言を、開口としたのであらう。其が、内国には大八洲といひ、外蕃には日本天皇としるすやうになつたのには理由があらう。大八洲の詞が、内国的であるやうに、日本《ヤマト》の詞は、対外的に感ぜられ出したからである。
日本の地域は、大倭根子天皇ののりと[#「のりと」に傍線]の下る範囲内を示す詞であつた。正しく云へば、此祝詞がくだると、其土地が、日本を以て呼ばれるやうになるのである。だから、国家が拡がるにつれて、大倭根子天皇詔旨は、次第に重要な意味のものと考へられて、此は対外的のものであり、或はひろがりゆくべき祝福の詞章と解せられる習慣が出来たのである。私は日本《ヤマト》が、一部落の名から起つて、一国の名となり、更に、宮廷の時代々々に於ける、版図の総名にまで、延長せられて行つた理由を明らかにした。此は即位・大嘗・元旦に通ずる詔旨の威力の信仰に基くのであつた。
朝鮮半島に於ける国を内屯倉《ウチツミヤケ》と称したのも、実は、蕃国使に宣せられる詔旨に、其大国を、日本の内なる屯倉《ミヤケ》同格に、取扱ふといふ意味の発想法が、淆《まじ》つてゐたからの事と信じてゐる。たとへば、かうしたのりと[#「のりと」に傍線]が下るごとに、蕃国の使は、伝承の旧辞なる寿詞を奏した面影は、あの新羅王の誓詞をもつても明らかである。勿論、あれは、日本語風に表現せられた寿詞を、更に、記録者が異訳した跡が見えるのである。
さて最後に、さうした祝詞は、何時・何処で宣下されたものか。私は、其宣下の座を、古くのりと[#「のりと」に傍線]と称したものと観てゐる――そこで宣り給ふ詞章なるが故に、のりとごと[#「のりとごと」に傍線]、と言うたのである――其を略して、単にのりと[#「のりと」に傍線]と云ひふるして来た為に、のりとごと[#「のりとごと」に傍線]を以て、重言のやうに考へ、或は、のりと[#「のりと」に傍線]を分解して、のりときごと[#「のりときごと」に傍線]・のりたべごと[#「のりたべごと」に傍線]或はのりごと[#「のりごと」に傍線]と言うた風に、と[#「と」に傍線]にこと[#「こと」に傍線]の意味を想定する学者ばかりが出来たのである。
高御座を以て、私は、のりと[#「のりと」に傍線]、即、誕生――復活の詔旨を宣下し給ふ座と考へる処まで来た。
私の此話は、日本の古代の暦法、天上天下の関係を説かねばならなくなつた。此は他日の機会を俟ちたい。たゞ、最後に、言ひ添へるならば、高御座は、天上に於ける天神の座と等しいもので、そこに神自体《カムナガラ》と信ぜられた大倭根子天皇の起つて、天神の詔旨をみこともたせ給ふ時、天上・天下の区別が取り除かれて、真の天《アメ》の高座《タカクラ》となるものと信ぜられてゐたのである。



底本:「折口信夫全集 2」中央公論社
   1995(平成7)年3月10日初版発行
底本の親本:「古代研究 民俗学篇第一」大岡山書店
   1929(昭和4)年4月10日発行
初出:「国学院雑誌 第三十四巻第三号」
   1928(昭和3)年3月
※底本の題名の下に書かれている「昭和三年三月「国学院雑誌」第三十四巻第三号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:小林繁雄
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
2004年1月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ