青空文庫アーカイブ
翁の発生
折口信夫
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中門口《チユウモングチ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|伴神《トモガミ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88]醸
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)尾張[#(ノ)]浜主
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あり/\
-------------------------------------------------------
一 おきな[#「おきな」に傍線]と翁舞ひと
翁の発生から、形式方面を主として、其展開を考へて見たいと思ひます。しかし個々の芸道特有の「翁」については、今夜およりあひの知識の補ひを憑む外はないのであります。翁芸を飛躍させたのは、猿楽であります。翁が、田楽の「中門口《チユウモングチ》」に相当する定式の物となつた筋道が、幾分でも訣つて貰へるやうに致したいと存じます。
おきな[#「おきな」に傍線]と言ふ語《ことば》は、早くから芸能の上に分化したおきな[#「おきな」に傍線]の用語例の印象をとり込んでゐます。尠くとも我々の観念にあるおきな[#「おきな」に傍線]は、唯の老夫ではない。芸道化せられたおきな[#「おきな」に傍線]を、実在のおきな[#「おきな」に傍線]に被せたものなのであります。
おきな[#「おきな」に傍線]・おみな[#「おみな」に傍線](媼)の古義は、邑国の神事の宿老《トネ》の上位にある者を言うたらしい。おきな[#「おきな」に傍線]・おみな[#「おみな」に傍線]に対して、をぐな[#「をぐな」に傍線]・をみな[#「をみな」に傍線]のある事を思ひ併せると、大(お)・小(を)の差別が、き(く)・み(む)の上につけられてゐる事が知れます。つまりは、老若制度から出た社会組織上の古語であつたらしいのです。舞踊《アソビ》を手段とする鎮魂式が、神事の主要部と考へられて来ると、舞人の長なるおきな[#「おきな」に傍線]の芸能が「翁舞」なる一方面を分立して来ます。雅楽の採桑老《サイシヨウラウ》、又はくづれた安摩《アマ》・蘇利古《ソリコ》の翁舞と結びついて、大歌舞《オホウタマヒ》や、神遊びの翁が、日本式の「翁舞」と認められたと見ても宜しい。
尾張[#(ノ)]浜主の
[#ここから2字下げ]
翁とてわびやは居らむ。草も 木も 栄ゆる時に、出でゝ舞ひてむ(続日本後紀)
[#ここで字下げ終わり]
と詠じた舞は、此交叉時にあつたものと思ひます。翁舞を舞ふ翁の意で、唯の老夫としての自覚ではなさ相です。おきなさぶ[#「おきなさぶ」に傍線]と言ふ語も、をとめさぶ[#「をとめさぶ」に傍線]・神さぶ[#「神さぶ」に傍線]と共に、神事演舞の扮装演出の適合を示すのが、元であつた様です。
[#ここから2字下げ]
翁さび、人な咎めそ。狩衣、今日ばかりとぞ 鶴《タヅ》も鳴くなる
[#ここで字下げ終わり]
と在原の翁の嘆じた、と言ふ歌物語の歌も、翁舞から出た芸謡ではなかつたでせうか。古今集の雑の部にうんざり[#「うんざり」に傍点]する程多い老い人の述懐も、翁舞の詠歌と見られぬ事もない。私など「在原」を称するほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の団体があつて、翁舞を演芸種目の主なものにしてゐたのではないかとさへ思うて居ます。
山姥が山の巫女であつたのを、山の妖怪と考へた様に、翁舞の人物や、演出者を「翁」と称へる様になり、人長《ニンヂヤウ》(舞人の長)の役名ともなり、其表現する神自体(多くは精霊的)の称号とも、現じた形とも考へる様になつて行つたものであります。
だから「翁」は、中世以後、実生活上の老夫としてのみ考へる事が出来なくなつてゐるのです。
此夜話の題目に択んだ翁は、其翁舞の起原を説いて、近世の歪んだ形から、元に戻して見る事に落ちつくだらう、と思ひます。
二 祭りに臨む老体
二夏、沖縄諸島を廻つて得た、実感の学問としての成績は、翁成立の暗示でした。前日本を、今日に止めたあの島人の伝承の上には、内地に於ける能芸化せられた翁の、まだ生活の古典として、半、現実感の中に、生きながらくり返されてゐる事を見て来たのです。
私は日本の国には、国家以前から常世神《トコヨガミ》といふ神の信仰のあつた事を、他の場合に度々述べました。此は「常世人」といつた方がよいかと思はれる物なのです。斉明天皇紀に見えてゐるのが、常世神の文字の初めでありますが、此は、原形忘却後の聯想を交へて来た様で、其前は思兼神も、少彦名命も、常世の神でした。然し純化しない前の常世人は、神と人間との間の精霊の一種としたらしいのが、一等古い様であります。
元来ひと[#「ひと」に傍線]と言ふ語の原義は、後世の神人に近いので、神聖の資格をもつて現れるものゝ義である、と思ひます。顕宗紀の室寿詞は「我が常世《トコヨ》たち」の文句を結んでゐます。此は、正客なる年高人《トシタカビト》を讃頌した語なのです。常世の国人といふことから、常世の国から来る寿命の長い人、唯の此世の長生の人と言ふ義になつて来たのです。
日本人は、常世人は、海の彼方の他界から来る、と考へてゐました。初めは、初春に来るものと信じられてゐたのが、後は度々来るものと考へる様になりました。春祭りと刈上げ祭りは、前夜から翌朝まで引き続いて行はれたものでした。其中間に、今一つあつたのが冬祭りです。ふゆまつり[#「ふゆまつり」に傍線]は鎮魂式であります。あき[#「あき」に傍線]・ふゆ[#「ふゆ」に傍線]・はる[#「はる」に傍線]が暦法の上の秋・冬・春に宛てられるやうになると、其祭りも分れて行はれる。其祭りの度毎に、常世人が来臨して、禊ぎや鎮魂を行うて行く。かうなると又、臨時の祭りが、限りなく殖えて来ました。
田植ゑ祭りに臨むさつきの神々[#「さつきの神々」に傍線]なども迎へられ、季節々々の交叉期《ユキアヒ》祭りには、邪気退散の呪法を授けるか、受けるか分らぬ鬼神も来る様になりました。さうしたまれ[#「まれ」に傍線]に而も、頻々とおとづれるまれびと神[#「まれびと神」に傍線]も、元は年の交叉点に限つて姿を現したものでした。此等の常世人の、村の若者に成年戒を授ける役をうけ持つてゐた痕が、あり/\と見えてゐます。春祭りの一部分なる春田打ちの感染所作《カマケワザ》は、尉と姥が主役でした。これの五月に再び行はれる様になつたのが「田遊び」です。此にも後に、田主《タアルジ》などゝ言ふ翁が出来ますが、主要部分は変つて居ます。簑笠着た巨人及び其|伴神《トモガミ》なる群行神の所作や、其苛役を受けて鍛へ調へられる早処女《サウトメ》の労働、敵人・害虫獣等の誓約の神事劇舞《ワザヲギ》などが其です。此が田楽の基礎になつた「田遊び」の本態で、其|呪師《ノロンジ》伎芸複合以前の形です。
高野博士が「呪師猿楽」なる芸能の存在を主張せられたのは、敬服しないでは居られません。但、本芸が呪師で、其くづれ・脇芸とも言ふべきのが、呪師に入つた猿楽で、唯呪師とも言ひ、呪師猿楽とも並称したらしく思はれます。此「呪師猿楽」が、田遊び化して田楽になつたとするのが、私の考へです。だが一口には、田楽は五月の田遊びから出てゐると申してよろしい。此猿楽は、田楽では、もどき[#「もどき」に傍線]と言ふ脇役に、俤を止めました。能楽と改称した猿楽能では、狂言方とまで、変転を重ねて行きました。わき方[#「わき方」に傍線]も、勿論此から出たのです。結論に近い事を申しますと、翁も純化はしましたが、やはり此で、黒尉《クロジヨウ》は猿楽の原形を伝へてゐる、と申してよろしいのです。
猿楽の用語例の一部分には、武家以前古くから興言利口などゝ言ふべき、言ひ立て[#「言ひ立て」に傍線]又は語り[#「語り」に傍線]の義があります。興言利口も、其根本になるべき話材までも、さう言ふ様になりました。此は、狂言の元の宛て字が興言であると共に猿楽の、言と能との二方面に岐れる道を示すものです。能楽が専ら猿楽と称へられたのは、此方面が主となつてゐたからかと思ひます。故事語りに曲舞の曲節をとりこみ、ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]のおどけ言ひ立てを現実化したのが、猿楽の表芸を進展させた次第であります。能芸の方は寧先輩芸道なる曲舞・田楽の能などからとり込んだらしいのです。
猿楽能に於ける翁は、此言ひ立て[#「言ひ立て」に傍線]・語り[#「語り」に傍線]を軽く見て、唱門師《シヨモジン》一派の曲舞(の分流)から出て、反閇《ヘンバイ》芸を重くした傾きがあります。だが、元々、猿楽と言つても、田楽の一部にも這入つて居たのです。だから、田楽にも、その演芸種目の中に猿楽が這入つてゐたのです。此が呪師芸や、其後身なる田楽のわき役[#「わき役」に傍線](もどき役[#「もどき役」に傍線]、同時に狂言方[#「狂言方」に傍線])から独立して来たものと思ひます。
だから、田楽にも、翁の言ひ立てや語りがあつたらしいのです。唯、田楽能をまるどり[#「まるどり」に傍点]して、自立したにしても、猿楽能自身の特色がなくてはなりませぬ。其は、翁の本家であつた、と言ふことです。語りの方は、開口《カイコウ》や何々の言ひ立て[#「何々の言ひ立て」に傍線]の側に岐れて行つたのでせう。開口も、何々の言ひ立ても、元は翁の中に含まつて居たと見えるのです。奈良に残つた比擬開口《モドキカイコウ》や、江戸柳営の脇方の開口の式なども、同じ岐れです。其もどき[#「もどき」に傍線]と言ひ、脇方[#「脇方」に傍線]の勤めると言ふのは、事実の裏書きであります。此脇方――並びに狂言方の――翁一流の式に対する関係や、翁が最古式を保つてゐるとの信仰は、猿楽がわき芸[#「わき芸」に傍線]であつた事を、暗示してゐるのではないでせうか。田楽と違ふ点は、念仏踊りの要素を多く含んだ彼に対して、神事舞としての部分を重く見てゐる点にある、と言へます。
冬の鎮魂を主とし、春田打ちに関係の深いのが、猿楽の、呪師習合以前の姿なのです。田植ゑに臨む群行神の最古の印象は、記・紀のすさのをの命[#「すさのをの命」に傍線]の神話の外に、播磨風土記には統一のない形の、数多い説話として残つてゐます。此間に、常世人自身も、海の彼方から来ると信じられたものが、天から降ると考へられる様になり、山に住む巨人とせられる様にもなつて行きました。従つて、常世人と言ふ名も変り、其形貌性格や対人地位なども易つて行く一方には、原形に止り、或は、二つの形を複合した信仰も出て来ました。
我々の研究法は、経験を基調としたものであります。資料の採訪も、書斎の抜き書きも、皆、伝承の含む、ある昔の実感を誘ふ為に過ぎません。実感による人類史学と言ふべきものなのです。一芸能の翁に拘泥せず、田楽・神楽・歌舞妓其他の現在芸能は固より呪師田楽以前の神事・劇舞踊などに現れた翁の形態の知識の上に、更に、其現に行はれてゐる演出の見学から、体験に近い直観を得ねばなりますまい。沖縄の島渡りをして、私の見聞きしたのは、此から話さうとする三つの型でありました。
三 沖縄の翁
祖先考妣の二位の外に、眷属大勢群行して、家々をおとなふ形。盂蘭盆の行事である(一)。海上或は洞穴を経て、他界の異形(又は荘厳な姿)の、人に似た霊物が来て、村・家を祝福する形。清明節其他、祭りの日にある(二)。村の族長なる宗家の主人並びに一門中の代表者と見なされる群衆を伴うた、前族長なる長者が踊り場へ来て、村を祝福するのを一番として、村々特有の狂言《チヤウゲン》(能狂言・俄などに似た)を行うて、後は芸尽しになる。村によれば、長者の一行が舞台に来ると、家長の挙げる扇に招かれて、海の彼方の富みの国から、其主神が来て、穀物の種を与へて去る式をする処もある。此神の名は儀来《ニライ》の大主《ウフヌシ》、長者の名は長者の大主《ウフヌシ》、家長の名は親雲上《ペイチン》と言ふ。童満祭《ワラビミチ》に行ふ(三)。私の目で見た知識よりも、更に大きな補助を、島袋源七・比嘉春潮二氏の報告から得ました。
此中で(一)は最、常世人に近い形であります。海の彼方なる大《オホ》やまと[#「やまと」に傍線]――又は、あんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]と言ふ国があると考へたのが変じて、其行事又は群行の名としたのらしい――から、祖霊の男女二体及び、其他故人になつた村人の亡霊の来る日を、盂蘭盆に習合したので、其又一つ前には、初春を意味する清明節に、常世人として来た事が考へられます。此中心になる大主前《ウシユメイ》と言はれる老夫――老女《アツパア》を伴ふ――が時々立つて、訓戒・教導・祝福などを述べるのであります。其間に、眷属どもの芸尽しがあります。
此からしても、内地の古記録から考へられる常世のまれびと[#「常世のまれびと」に傍線]の元の姿はやゝ、明るくなつて来ます。此と通じてゐるのは(三)の式であります。此は村踊りと言ひ、又村芝居とも言はれてゐます。祖霊を一体の長者の大主とし、眷属の霊を一行としたものです。さうして今は、其本処の考へを忘れてゐますが、他界の聖地から来たものに違ひありません。親雲上は、其等の群行から、正面に祝福を受ける人として、予め一行を待つ形が変つたのでせう。其に、儀来の大主を加へたのは、長者大主一行の本義の忘れられた為、更に祝福の神を考へ出したのです。
此が変じて(二)になると、色々の形に変化してゐます。なるこ神[#「なるこ神」に傍線]・てるこ神[#「てるこ神」に傍線]と言ふ二体の、聖なる彼岸の国主とするのもあり、唯の一体の海神《ウンヂヤミ》とする処もあります。もつと純化しては、海の向うのにらい[#「にらい」に傍線]・かない[#「かない」に傍線]の国の神とし、更に天上の神として、おぼつ[#「おぼつ」に傍線]・かぐら[#「かぐら」に傍線]と言ふ其国を考へてゐます。其史実化したのが、あまみきょ[#「あまみきょ」に傍線]・しねりきょ[#「しねりきょ」に傍線]の夫婦神です。先島《サキジマ》の中には、まやの国[#「まやの国」に傍線]といふ彼岸の聖地から、まやの神[#「まやの神」に傍線]及びともまや[#「ともまや」に傍線]と称する神が来るとしてゐるものもあつて、此は、蒲葵《クバ》の簑笠を被つた異形神であります。同じく、先島諸島に多く、あかまた[#「あかまた」に傍線]・くろまた[#「くろまた」に傍線]など言ふ風に、仮面の色から名づけた二体の巨人が、蔓草を身に被り、畏ろしい形相の面を被つて出ます。処によつては、青また[#「青また」に傍線]と言ふのが、代つて出る事もあつて、洞穴又は村里離れた岬などから出るのです。此は、鬼と言ふべきものであります。にらいの大主[#「にらいの大主」に傍線]と浄化した地方に対して、此にいる[#「にいる」に傍線]宮城《スク》から来る者は、祖霊と神との間に置くべき姿をしてゐます。祖霊の、異形身と畏怖の情とが、其まれびと[#「まれびと」に傍線]との関係を忘れた世に残れば、単に、祝福と懲罰と授戒との為に来る巨人を、考へる様になる筈です。此が、聖化し、倫理化して考へられると、にらいかないの神[#「にらいかないの神」に傍線]となるのです。
四 尉と姥
かう言つて来ますと、考妣二体、又は一位の聖なる者の、或は群行者を随へて来る神来臨の形式が思はれます。内地の、古代から近代に続いてゐる、まれびと[#「まれびと」に傍線]の姿も一つ事なのです。考妣二体の聖なる老人と言へば、直に聯想するのは、高砂の松の精と住吉明神一対の「尉と姥」の形です。謡の高砂が、さうした標本を示す前から、翁媼の対立は、考へられて居ました。平安初期に、既に、大嘗祭の曳き物なる「標山《シメヤマ》」にすら、蓬莱山の中に、翁媼の人形を立てゝ居ました。常世の国の考妣二位のまれびと[#「まれびと」に傍線]を、常世の蓬莱化した時代にも、仙人の代りに据ゑて怪しまなかつたのです。高砂に出る住吉明神は、播州からは彼方の津の国をさす処に、来臨する神と、神行き媾《ア》ひの信仰とを印象して居るのです。
日本の書物で、まづ正確に高砂式のまれびと[#「まれびと」に傍線]の信仰を書き残したのは神武紀です。香具山の土を、大和の代表物《モノザネ》として呪する為に取りに行つたのは、椎根津彦《シヒネツヒコ》と弟猾《オトウカシ》とでした。弟猾は男の様に考へられて来ましたが、兄猾を兄か姉かとしても、此は、女性の神巫だつたのです。男の方は老翁になり、女の方は老媼に扮《ヤツ》し、敵中を抜けて、使命を果しました。此は、常世人の信仰があつたから出来た物語です。敵人は見逃し、御方は祝福せられる呪詞呪法の助勢を得た事を、下に持つて居るのです。呪詞呪法は、常世の国から齎らされたもの、と信じられてゐたのでした。
歳暮に来て、初春の年棚の客となる歳神《トシガミ》――歳徳神《トシトクジン》とも言ふ――の姿も、高砂の尉と姥の様な、と形容する地方が多いやうです。さすれば、考妣二体の祖霊です。近世の歳神は、海を考へにおいた常世神と違つて、山から来る様に、大抵思はれてゐます。同じ名の神の性格にも、古今で、大分違ひがある様ですが、出雲人の伝へた御歳神・大歳神は、山祇《ヤマツミ》の類と並べてある処を見ると、山中に居るものと見てゐたらしいのです。古く、海祇《ワタツミ》から山祇に変化すべき理由があつたからです。近代の歳神には、穀物の聯想が少くなつて、暦の歳の感じが多く這入つてゐますが、此名は俗陰陽道などが、古代の神の名を利用して、残し伝へたものと思はれます。だから、方位の聯想などがあるのです。
山から来る歳神にも、一人としか考へられてゐないのがあります。又群行を信じてゐる地方もあります。歳神にお伴があるわけです。かうなると、祖霊来臨の信仰に近づいて来ます。年神棚を吊らず、年縄や年飾りをせぬ家や村があります。此等は、山の歳神以前の常世神の迎へ方を守つてゐて、家風の原因を忘れたものが多いのでせう。だが、まだ外にも理由はある様です。
五 山びと
常世の国を、山中に想像するやうになつたのは、海岸の民が、山地に移住したからです。元来、山地の前住者の間に、さうした信仰はあつたかも知れませぬ。だが書物によつて見たところでは、海の神の性格職分を、山の神にふり替へた部分が多いのです。
私は山の神人《カミビト》、即|山人《ヤマビト》なるものを、こみ入つた事ながら、説かねばならなくなりました。山守部と山部とは別の部曲です。私は、山部を山人の団体称呼と考へてゐます。其宰領が、山部宿禰なのでせう。ちようど海人部《アマベ》があま[#「あま」に傍線]と言はれるやうに、山部も山《ヤマ》と言はれてゐます。山《ヤマ》[#(ノ)]直《アタヘ》・山[#(ノ)]君などいふのが、其です。海人は、安曇《アヅミ》氏の管轄で、安曇氏は海人部の族長ではない事を主張して居ます。が、山部氏は山人族の主長であるらしいのです。安曇氏の如きも、其ほど海人の血から離れてゐるか、信じられません。山人なる山部が、基本職を忘れて来る様になつて、山部・山守部の混同が起ります。山人とは、どうした部民でせうか。
私の仮説では、山の神に仕へる神人だとするのです。海人部が、海祇《ワタツミ》に奉仕して、時には、海の神人の資格に於て、海祇としての行事を摂行する事がありました。海人の献つた御贄は、海祇の名代で、同時に、海祇自身のする形なのでした。私は海部・山部を通じて、先住民の後とばかりも言へぬと考へます。おなじ族中の者が、海神人・山神人に択ばれて、常住本村から離れて住んで居て、其が人数の増した為に、村を形づくつたものもあると思ひます。
勿論、前住民の服従を誓ふ形式の寿詞《ヨゴト》奏上を以て、海人・山人のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線](祝福)みつぎ[#「みつぎ」に傍線]の起りと考へる事も出来ますが、其は第二次の形です。初めの姿は、海祇即、常世人(わたつみ[#「わたつみ」に傍線]の前型)に扮するのは、村の若者の聖職なのでした。其が山地に入つて、山の神を、常世人の代りにする様になつて来る。此までは、常世の海祇の呪法・呪詞のうけて[#「うけて」に傍線]の代表者は、山の神なので、其山の神が、多くの地物の精霊に海祇の呪詞を伝へる役をしました。其が一転して、海祇に代る様になつたのであります。
さうすると、山の神の呪詞は、宣下式ではなく、又奏上式でもありません。つまり仲介者として、仲間内の者に言ひ聞かせる、妥協を心に持つた、対等の表現をとりました。此を鎮護詞《イハヒゴト》と言ひます。宣下式はのりと[#「のりと」に傍線]、奏上式なのにはよごと[#「よごと」に傍線]と言ふ名がありました。ちようど其間に立つて、飽くまでも、山の神の資格を以て、精霊をあひて[#「あひて」に傍線]としてのもの言ひなのです。山の神に山の神人が出来たのは、此為です。だから、海祇の代りをする海人の神人が、前住民或は異民族とすれば、山人の職が出来てからの事です。即、海祇の代りに神事を行ふ者が、村国の主長よりも低い事になります。常世人は村の主長よりは、位置は高かつたのです。だから、海人が服従の誓約なる寿詞《ヨゴト》や御贄を奉るのは、山の神人の影響を更に受けたのです。
海村の住民の中、別居して神に仕へる形式が行はれ、男や女のさうした聖役に当るものが出来ました。女は、たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]です。かうした人々の間に出来た村が、異種の村と混同せられる様になつたのでせう。山の村も、同様にして出来ましたのでせう。其が、蛮人の村と思ひ違へられる様になつた事もありませうが、此は、わりに明らかに、国栖・土蜘蛛などゝ区別せられた様です。海人部の民が、所謂あまのさへづり[#「あまのさへづり」に傍線]をする異人種の様に考へられた程ではありません。海部の民は、呪法・呪詞に馴れて居ました。其が諸国の卜部の起原です。
海人部の民の中の、小・中宗家など言ふべき家の中からも、宮廷の官司の馳使丁が出ました。此が海人《アマ》の馳使丁《ハセヅカヒ》です。其内、神祇官に仕へた者が、特にあまはせづかひ[#「あまはせづかひ」に傍線]と言はれたらしいのです。更に、此中から、宮廷の語部として、海語部《アマガタリベ》と言ふ者が出来たと見られます。天語部は鎮護詞を唱へると共に、其中の真言とも言ふべきうた[#「うた」に傍線]を、おもに謡ふ様になりました。其が「天語歌」のあるわけで、其とおなじ性質で、寿詞や鎮護詞式でないものが、神語《カミガタリ》といはれたらしいのです。神語歌《カミガタリウタ》の末に、天語の常用文句らしい「あまはせつかひ、ことの語《カタ》り詞也《コトモ》、此《コヲ》ば」と言ふ、固定した形のついてゐるわけであります。
海語部が、諸国の海人の中にも纏はつて来ました。一方、卜占を主とする海人の卜部が、又諸国に還り住んで、卜部の部曲が拡がります。宮廷の海語部は、後には、卜部の陰に隠れて顕れなくなり、卜部の名で海語部の行うた鎮護《イハヒ》のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]を言ひ立てる様になりました。此卜部が、陰陽寮にも勢力を及ぼしました。踏歌の節の夜の異装行列は、元、卜部の海語部としての部分を行うたものらしく、群行神の形であつて、作法は、山人の影響を受けたものです。服従の誠意を示しに、主上及び宮殿をいはふ言ひ立てに来るのであります。
六 山づと
此|高巾子《カウコンジ》の異風行列は、山人でもなかつた。万葉集には、元正の行幸が添上郡の「山村」にあつた事と歌とを記してゐる。
[#ここから2字下げ]
あしびきの山に行きけむ山人の 心も知らず。やまびとや、誰(舎人親王――万葉巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
仙人を訓じて、やまびと[#「やまびと」に傍線]とした時代に、山の神人の村なる「山村」の住民が、やはり、やまびと[#「やまびと」に傍線]であつた。此歌は、神仙なるやまびと[#「やまびと」に傍線]の身で、やまびと[#「やまびと」に傍線]に逢ひに行かれたと言ふ。其やまびと[#「やまびと」に傍線]は、あなた様であつて、他人でない筈だ。仰せのやまびと[#「やまびと」に傍線]は、外にありとも思はれぬ、とおどけを交へた頌歌である。此歌の表現を促したのは
[#ここから2字下げ]
あしびきの山行きしかば、山人《ヤマビト》の 我に得しめし山づと[#「山づと」に傍線]ぞ。これ(元正天皇――同巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ御製であつて、此も、山人と言ふ語の重つた幻影から出た、愉悦の情が見えて居ます。だが、其よりも、注意すべきは、山づと[#「山づと」に傍線]と言ふ語です。家づと[#「家づと」に傍線]は、義が反対になつてゐます。山づと[#「山づと」に傍線]・浜づと[#「浜づと」に傍線]などが、元の用語例です。山・浜の贈り物の容れ物の義で、山から来る人のくれるのが、山づと[#「山づと」に傍線]であり、其が、山帰りのみやげの包みの義にもなる。元は、山人が里へ持つて来てくれる、聖なる山の物でした。此は、後に言ふ山姥にも絡んだ事実で、山草・木の枝・寄生木の類から、山の柔い木を削つた杖、其短い形のけづり花などであつたらしく、山かづら・羊歯の葉・寄生《ホヨ》・野老《トコロ》・山藍・葵・榧《カヘ》・山桑《ツミ》などの類に、時代による交替があるのでせう。
柳田先生の杓子の研究を、此方に借用して考へると、此亦、山人の鎮魂の為の木ひさご[#「木ひさご」に傍線]でした。神代記のくひさもちの神[#「くひさもちの神」に傍線]は、なり瓢の神でなく、木を刳つた、古代の木杓子《クヒサ》の霊の名であつた、と言はれませう。此、くひさ[#「くひさ」に傍線]と言はれたと思はれる杓子は、いつ頃からの山づとかは知れませぬが、存外、古代からあつたものらしいのです。かうした山人は、初春の前夜のふゆまつり[#「ふゆまつり」に傍線]の行事なる、鎮魂式の夜に来ます。即、厳冬に来たのです。若宮祭りの翁の意義が、其処に窺はれる様に思はれます。
若宮祭りの翁は、高い神――続教訓抄など――と言ふより、ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]の山の神で、春日の社殿及び若宮の神の鎮魂を行ふところに、古義があつたのでせう。夜叉神のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]や、菩薩練道が寺に行はれたのも、高位の者に誓ふ風からです。社の神にも誓ひ[#「誓ひ」に傍線]・いはひ[#「いはひ」に傍線]に、ことほぎの翁[#「ことほぎの翁」に傍線]が参上する事のあるのは、不思議ではない。猿楽家の「松ばやし」も亦、暮の中に行はれるのが、古風であつた様ですが、此から翁が出たとは言へますまい。唯、「湛《タヽ》へ木」の行事を行ふだけです。一つ松の行事は、翁の一節を存するもので、其に続く、踏歌式を含んだことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]が、消えて了うたのです。謂はゞ、一種の五節千歳が、踏歌から出たのは、武家時代の好みだつたのでせう。
雅楽にも「若」を舞はせる為に、本手の舞を童舞に変化させてゐるのがあります。猿楽能の翁は、鎮魂の為の山人の来臨で、三人の尉は、一種の群行を意味するものでせう。此事は更に説きます。
翁の文句の「ところ千代まで」と言ふのは、野老にかけた、村・国の土地鎮めの語で、かうした文句の少いのは、替へ文句が多くなつた為です。さうして、春祭りの田打ちの詞らしい、生み殖し[#「生み殖し」に傍線]の呪文が這入つて居るのは、翁が初春を主として、暮の鎮魂式から遠のいた為でせう。だが、春田打ちは、鎮魂と共に一続きの行事ですから、山人としての猿楽の翁も、初春に傾く理由はあるのです。仮に、猿楽の翁の原形の模型を作つて見ませう。
翁が出て、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]を奏する。此は家の主長を寿するのです。其後に、反閇《ヘンバイ》の千歳《センザイ》が出て、詠じながら踏み踊る。殿舎を鎮めるのです。其次に、黒尉《クロジヨウ》の三番叟が出て、翁の呪詞や、千歳の所作に対して、滑稽を交へながら、通訳式の動作をする。其が村の生業の祝福にもなる。此くり返しが、二|尉《ジヨウ》の意を平明化すると共に、ふりごと[#「ふりごと」に傍線]分子を増して来ます。さうして、わりに難解な処を徹底させ、儀式的な処を平凡化して、村落生活にも関係を深くするのでせう。猿楽能の座の村が、大和では、多く岡或は山に拠つてゐました。殊に外山《トビ》の如きは、山人を思はせる地勢です。
松ばやし[#「松ばやし」に傍線]の如きも、春の門松――元は歳神迎への招《ヲ》ぎ代《シロ》の木であつた――を伐り放して来る行事でした。はやし[#「はやし」に傍線]は、伐ると言ふ語に縁起を祝ふので、やはり、山人の山づと贈りに近い行事です。かうした記憶が、寺の奴隷の、地主神・夜叉神等の子孫とせられた風に習うて、奈良西部の大寺のことほぎ役[#「ことほぎ役」に傍線]や、群行の異風行列を奉仕するやうになつたものと見えます。此は、高野博士の観世・金剛などの称号が、菩薩練道の面を蒙る家筋を表したものだ、と言ふ卓見に、微かな裏書きをつける事になるのです。
七 山姥
猿楽で、山姥が重んぜられるのも、先進芸からの影響もある様ですが、山人としての方面からも考へねばならぬでせう。山姥は、山の神の巫女で、うば[#「うば」に傍線]は姥と感じますが、此は、巫女の職分から言ふ名で、小母と通じるものです。最初は、神を抱き守りする役で、其が、後には、其神の妻ともなるものをいふのです。其巫女の、年高く生きてゐるのが多い事実から、うば[#「うば」に傍線]を老年の女と感じる様になつたらしいのです。うば[#「うば」に傍線]を唯の老媼の義に考へたのも古くからの事だが、神さびた生活をする女性の意として、拡がつて来たのでせう。此山神のうば[#「うば」に傍線]として指定せられた女は、村をはなれた山野に住まねばならなかつた。人身御供の白羽の矢の話には、かうした印象もあるに違ひない。たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]同様の生活をして、冬の鎮魂にまた恐らくは、春祭りにも、里に臨んだものと思ふ。其山姥及び山人の出て来る鎮魂の場《ニハ》が、いち[#「いち」に傍線]と言はれるので、我が国の「市」の古義なのです。此夜、山姥――及び山人――の来て舞ふのが、山姥の舞で、段々、村の中にも、此を伝へるものが出来る様になつたでせう。此は山姥の鎮魂の舞が、山姥を野山に出さぬ世になつて、仮装の山姥の手に移つた為でせう。
山姥といふ称呼から、山にゐる女性と考へ、山人を、蛮人又は鬼・天狗などに近づけて想像する処から、此をも山の女怪と信じる様になりました。其村の冬祭りに来た行事が形式化し、竟に型をも行はぬ様になつて、伝説化して、名と断篇の説話ばかりあつて、実のない時代になつて、冬の行事であつたゞけに、冬の夜話の題材に上る様になつたので、かうした、人であつて、又、魑魅の族らしい者を考へ出したのでせう。山姥の姥[#「姥」に白丸傍点]に対して、山男[#「山男」に傍線]・山人は又、山をぢ[#「山をぢ」に傍線]又は、山わる[#「山わる」に傍線]と称へる様になりました。山姥の洗濯日といふのは、山の井に現れて、山姥が禊ぎをする日だつたのでせう。市日に山姥の来て、大食をした話や、小袋に限りなく物を容れて帰つた伝説などがあるのは、鎮魂の夜の山づと[#「山づと」に傍線]と取り易へて、里の品物、食料などを多く持ち還つたからでせう。其に、其容れ物の、一種異様な物であつた印象がくつゝいたのだらうと思ひます。
古代には、市[#「市」に白丸傍点]といはれる処は、大抵山近い処にありました。磯城長尾市[#(ノ)]宿禰と言ふ家は、長い丘《ヲ》の末に、市があつた為でせう。此が、穴師の山人の初めと言はれる人です。布留の市もさうで、大倭の社に関係があります。河内の餌香《ヱガ》の市などは、やゝ山遠くなつてゐます。これなどは、商行為としての交易場だつたのでせう。「うまさけ餌香の市に、価もてかはず(顕宗紀・室寿詞)」などあるのも、市が物々交換を行うた時代を見せてゐるのです。山祇系に大市姫があり、伝説では、山姥の名にもなつてゐます。此はみな、市と冬祭りと山姥との聯絡を見せてゐるのです。此交易の行事が、祭りの日の鷽換《ウソカ》へ行事や、舞人の装身具・作り山などについた物を奪ひ合ふ式にもなつて行つたのです。
足柄明神の神遊びは、東遊《アヅマアソ》びの基礎になつた様です。此神遊びを舞ふ巫女が、足柄の山姥です。神を育てるものとの信仰が残つて、坂田金時の母だとされてゐます。其に、此山姥の舞は、代表的の「山舞」とせられて、東遊びと共に、畿内の大社にも行はれました。山舞を演ずる「座」や「村」の間には、其が伝はつて来たでせう。山づと[#「山づと」に傍線]は物忌みのしるし[#「しるし」に傍線]として、家の内外に懸けられます。浄められた村の人々は、神の物となつた家の内に、忌み籠るのです。此が正月飾りの起りです。標め縄も、山野や木に張り廻すものです。唯、ほんだはら[#「ほんだはら」に傍線]一品は古くから用ゐられてゐますが、海の禊ぎをついだしるし[#「しるし」に傍線]なのです。山人の鎮魂に、昆布・田作・蝦などが用ゐられる様になつたのも、海の関係がないとは思はれません。京では歳暮に姥たゝ[#「姥たゝ」に傍線]といふ乞食が、出たと言ひます。此もさうした者ではないでせうか。節季候《セキゾロ》といふ年の暮を知らして来る乞食も、山のことぶれ[#「山のことぶれ」に傍線]の一種の役なる事は、其扮装から知れます。山の神を女神だと言ふのは、山姥を神と観じたのです。斎女王の野[#(ノ)]宮ごもり[#「野[#(ノ)]宮ごもり」に傍線]には、かうした山の巫女の生活法が、ある点までは見えるではありませんか。
八 山のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]
大和では、山人の村が、あちこちにありました。穴師山では、穴師部又は、兵主部《ヒヤウズベ》といふのが其です。此神及び神人が、三輪山の上高く居て、其神の暴威を牽制して居たのです。山城加茂には、後に聳える比叡が其でせう。この日吉の山の山人は、八瀬の村などを形づくつたのでせう。寺の夜叉神の役であり、社の神の服従者なるおに[#「おに」に傍線]の子孫であると言ふ考へ方から、村の先祖を妖怪としてゐます。が、唯、山人に対する世間の解釈を、我村の由緒としたのです。この山村などから、宮廷や、大社の祭りに、参加する山人が出たのでせう。其が、後には形式化して、官人等が仮装して来るやうになり、さうした時代の始めに、まだ山舞が行はれてゐて、その方面の鎮魂歌もあつたのです。山舞は又宮廷にも這入つて来たらしいのであります。
[#ここから2字下げ]
まきもくの穴師の山の山人と、人も見るかに、山かづら[#「山かづら」に傍線]せよ(古今集巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ文句は、穴師山から来なくなつた時代にも、穴師を山人の本拠と考へて居たからです。山人の形態の条件が、山かづら[#「山かづら」に傍線]にあつた事は、此歌で知れます。鬘《カヅラ》が、里の物忌みの被り物とは、変つて居たからでせう。山人の伝へた物語や歌は、海語の様には知れませんが、推測は出来ます。即国栖歌は恐らく、山部の間に伝はつて居たものでないか、と思ふ根拠があるのです。此を歌ひながら、山人も舞ひ、山姥も舞つたのでせう。そして、山人のは、わりに夙く亡びて、山姥の方だけが変形しながら残つたのでせう。
さて、山人のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]や舞が、山の帝都に行はれる様になると、海人のほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]は段々、山人ぶりに転化する傾向が出来、そして常世人の位置も、山の神同様に低められ、其呪詞もいはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]に傾いて行く。果は、全く山人同様になつて、海や川に縁る生活を棄てゝ、山地の国を馳せ廻る様にもなつて行きました。其一群は、恐らく、北陸から信濃川を溯つて来て、北西の山野に入り、其処に定住し、山人としての隔離地には、其南方に深い穂高嶽を択んだのでせう。そして、平野の村里に、時々、山の呪法呪詞や芸道を以て訪れました。若い神が、人に養はれて、末には英雄神となる物語を語つたのが、ほたかの本地[#「ほたかの本地」に傍線]として、末代の正本には、物臭太郎と言ふ流離の貴族の立身譚に変化して行きました。信濃に、安曇氏を称する海人部の入つたのは、かうした径路を通つたのでありませう。
山のことほぎ[#「山のことほぎ」に傍線]・海のほかひ[#「海のほかひ」に傍線]が段々合体して来ても、名目はさすがに存してゐました。山人の団体として、遊行神人の生活法をとつた者は、ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]であり、海人の巡遊伶人団は、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と言うたらしいのです。其が後には、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]がくゞつ[#「くゞつ」に傍線]と称し、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]にしてほかひ[#「ほかひ」に傍線]と言はれたらしい混乱が見えます。ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の持つ物容れは、山の木のまげ物であつて、其旅行器をほかひ[#「ほかひ」に傍線]と称へました。くゞつ[#「くゞつ」に傍線]は恐らく、呪詞の神こゝとむすび[#「こゝとむすび」に傍線]の名に関係があるらしく、其携へた、草を編んだ物容れの名が、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と言はれるまでに、其旅行器が、国々の人の目に止る機会が多かつたのです。其程浮浪の布教生活を続けたのです。山人も、ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の一派であり、――傀儡子女《クヾツメ》は、海人の岐れであるらしい。――其が山舞をする事で、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]から分類せられ、海人からくゞつ[#「くゞつ」に傍線]の生活を棄てゝ、山舞をする様になつても尚、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と称せられたのは、遊女はくゞつ[#「くゞつ」に傍線]とし、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]を祝言乞食者と考へた為でありませう。
九 山伏し
山舞を伝承して居る村の中には、思ひの外に深い山中に住んだ者が多かつたのです。そして歳暮・初春其他の行事に、村里へ降つて、山のことほぎ[#「山のことほぎ」に傍線]を行ひに来ます。此が「隠れ里」の伝説の起原であつて、さうした生活法を受けつぐ事に、不思議も、屈托も感じない者が多かつたのです。隠れ里と称する人居は、皆山人としての祝言職を持つて居たのです。此山人の中、飛鳥末から奈良初めへかけて、民間に行はれた道教式作法と、仏教風の教義の断篇を知つて、変態な神道を、まづ開いたのは修験道で、此は全く、山の神人から、苦行生活を第一義にとつて進んだのです。だから、里人に信仰を与へるよりも、まづ、祓への変形なる懺悔・禁欲の生活に向はしめました。即、行力を鍛へて、験方《ゲンパウ》の呪術を得ると言ふ主旨になります。だから、修験道は、長期の隔離生活に堪へて、山の神自体としての力を保有しようとした山人の生活に、小乗式の苦行の理想と、人間身を解脱して神仙となるとする道教の理想とをとり込んだに過ぎません。後々までも、寺の験方の形式をとり去ると、自覚者の変改した神道の姿が現れるのです。垢離は禊ぎであり、懺悔は、山祇の好む秘密告白と祓へとの一分岐です。禅定・精進《サウジ》は、山籠りの物忌みで、成年授戒・神人資格享受の前提です。
御嶽精進を経て、始めて男となると言ふ信仰は、近代に始まつた事ではない様で、山地に居させ、禁欲・苦役の後、成年戒を授けた昔の村里の規約が、形を変へて入つて来てゐます。男だけの山籠りで、女子は結界厳重な事も、女人禁制の寺方を学んだのではなく、固有の秘密結社の姿なのでした。山の神・山人がおに[#「おに」に傍線]と感じられて来たのに対して、天狗を想像する様になりました。古代のおに[#「おに」に傍線]は、後世の悪鬼羅刹などでなく、巨人と言ふだけの意義でした。大方、赤また[#「赤また」に傍線]・黒また[#「黒また」に傍線]など言ふ先島《サキジマ》のまれびと[#「まれびと」に傍線]と、似た扮装をしたものであつたのでせう。田楽には、鬼や天狗がつきものになつてゐたらしいのですが、猿楽では、翁の柔和な姿になつてゐます。だが、「谷行《タニカウ》」の様な、山入りの生活を明らかに見せるものがあり、又、天狗も「第六天」や「鞍馬天狗」や「善界《ゼガイ》」など、数へきれない程あるでせう。田楽には天狗の印象があるだけで、今残つた種目からは窺はれません。其に比べて数から言へば、猿楽は、天狗舞を一分科とするほどです。先達・新達の区別も、宿老《トネ》と若者との関係です。山人生活のかたみ[#「かたみ」に傍線]だと言へないかも知れませんが、ともかくも考へに置かねばなりませぬ。
天狗が出産のあら血を嫌ふ事は、柳田先生が、古く「天狗、山の神」説に述べられました。山の神、或は山人生活の行儀・禁忌などが、その儘伝つて居るではありませんか。だから、修験道は、山人の間に※[#「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88]醸せられた、自覚神道だ、と思ひます。此為に山人も、末は色々に岐れて行つてゐます。
山村に神事芸が発達すると共に、本来の姿で生活してゐる海人の村にも、偶人劇や歌詠が育つてゐました。さうしたものが、祭りの日に行はれてゐる中に、段々演芸化してまゐります。そして、神事能の外、種目が多くなつて行きます。中には遊行伶人団となつたものも、元より、早くにあつた事は考へられます。宮廷の神楽は、海人部出の物なので、海人部の偶人に当るものが、宮廷では、狂言方の才《サイ》の男《ヲ》です。其以前からあつた神遊びには、人形を用ゐなかつたから、人にして人形身になる「才[#(ノ)]男[#(ノ)]態」なるものを生んだのです。――社々のせいなう[#「せいなう」に傍線]・さいのを[#「さいのを」に傍線]は大抵、偶人だつた様です。――山人の神事にも人形のまじつた痕はありません。山人は、宮廷・神社の祭りに出れば、脇方に廻つたものなのでせうから、才の男なども、山人が勤めたのではないか、と思はれる処が、尠からず見えます。人長に対する才の男の位置は、もどき[#「もどき」に傍線]であり、其態は、狂言だつた様で、常世の神人と山の神人との関係にある様です。才の男系統の猿楽が、翁には翁・人長・黒尉・才の男と言つた形になつて来かゝつてゐます。此は神と精霊との関係の混乱し易い為です。
山村の印象と見るべきものは、山彦[#「山彦」に傍線]・こだま[#「こだま」に傍線]など言ふ、口まね[#「口まね」に傍線]・口ごたへ[#「口ごたへ」に傍線]をする精霊の存在を信じた風の起原です。山人の芸の中に、さうした猿楽式なもどき[#「もどき」に傍線]が発達してゐた為、山人の木霊《コダマ》を一つにしたもので、やはり、一つの芸術の現実化して考へられたものでせう。才の男のする「早歌」のかけあひなども、やはりもどき芸[#「もどき芸」に傍線]なのです。
猿楽能は山人舞の伝統を引くもので、社寺の楽舞に触れて変化し、民間の雑楽に感染してとり込み、成立後の姿からは、元の出処が知れぬ位に、変つてしまひました。楽[#「楽」に白丸傍点]と言ふ字のつくのは、雑楽の義で、田楽は其であり、舞[#「舞」に白丸傍点]の方が一段上で、正舞系統を意味するものらしい、と、かう言ふ仮説は立たないでせうか。だから、寺方出の舞のはで[#「はで」に傍線]なものは、皆、曲舞と言はれてゐますが、猿楽は、曲舞とも見られなかつたのです。其点でも、曲舞出の幸若舞よりも低く見られたのです。社寺から受ける待遇も、極めて低いものだつたでせう。伶人・楽人などゝは比べられなかつたものと思はれます。
一〇 翁の語り
三河の北の山間、南、北|設楽《シタラ》郡を中心に、境を接した南信州の一部分は、私も歩いて来て、此地方にある田楽の、輪廓だけは、思ひ浮べる事が出来ます。此は、北遠州天龍沿ひの山間にもある事は、早川孝太郎さんの採訪によつて知れました。種目が可なり多く具はつて居て、田楽と称する土地の外は「花祭り」と称へてゐて、明らかに田楽の特質の一部を保つてゐます。花祭りは、鎮花祭の踊りから出た念仏踊りが、田楽と習合した元の信仰を残してゐるので、花祭りといふのは、稲の花がよく咲いて、みいる様子を、祝福する処から言ふのであります。春の花が早く散ると、田のみのり[#「みのり」に傍線]の悪い兆と見、人の身に譬喩して見ると、悪病流行の前ぶれと考へたのであります。春の祭りに花を祝福した行事が、春夏の交叉する頃にも、一層激しく行はれ、鎮花祭――行疫神や、害虫や、悪風を誘導して祓ひ出す――が、人間の精霊を退散させる事によつて、凶事は除かれるものとする念仏踊りを生み、其が教義づけられて、念仏宗になつたものゝ様です。然し、花鎮めと言ふ事は、忘れませんでした。
田楽の中にも、念仏踊り其儘、花鎮め行事を名のるものが残つてゐます。其が、此花祭りです。花に関しては、花の唱文・花の言ひ立て・花舞ひなどをする処もありますが、大して問題にして居ない様です。畢竟、かうした田楽を「花祭り」とか「花踊り」とか言つてゐたまゝを、承けついで来たのでせう。桜町中納言が、泰山府君に花の命乞ひをした伝説なども、田楽・念仏系統の伝へなのでせう。此祭りに、舞場《マヒバ》に宛てられた屋敷は一村の代表で、祭りの効果は、村全体に及ぶと考へてゐるのです。此は、殆ど、反閇《ヘンバイ》及び踏み鎮めの舞ばかりを、幾組も作つてゐるのです。が、其中に「鬼舞」と、「翁の言ひ立て」とが、田楽の古い姿を残してゐる様でした。春祭りの鬼は、節分の追儺・修正会と一つ形式に見られてゐますが、明らかに、祝福に来る山の神です。だから、鬼は退散させられないで、反閇を踏む事になつてゐて、此辺の演出は正しいものなのです。即、春祭りに、山人の祝福に来る形です。
翁は、どの村々にも必、ある様で、田楽祭りと称する村では、勿論、必あります。其語りにも色々ある様でありますが、主なものは、生ひ立ちの物語りと海道下りとである様です。此翁の語りの事を、猿楽と言ふのも、一般の事の様です。設楽郡の山地に入り初めの鳳来寺には、田楽の他に、地狂言と言ふものがあつて、其を猿楽と称へたらしい証拠があります。先年までしたのは、唯の芝居でしたが、其始まりのものは、三番叟であつて、此を特別の演出物としてゐます。此地狂言は、古くは、猿楽能に近いものを演じた様ですが、近代では、歌舞妓芝居より外はやりませんでした。此猿楽なる地狂言が、三番叟だけは保存してゐたと言ふのは、江戸芝居と一つで、翁が猿楽の目じるしだつたからであります。三番叟を主としたのは、猿楽の中の猿楽なる狂言だからでせう。豊根村の翁には、もどき[#「もどき」に傍線]がついて出て、文句を大きな声でくり返しました。鳳来寺の地狂言では、後に引いた幕の陰に、大勢の人が隠れてゐて、三番叟の詞をくり返して、囃したさうです。
花祭りの翁でも、役人は一人ではありません。翁の外に、松風丸(又は松風・松かげ)と言ふ女面があり、三番があるのが普通の様です。翁の言ひ立ての後で、三番叟(信州新野では、しようじっきり[#「しようじっきり」に傍線])が出て、翁のおどけ文句以上に、狂言を述べる。松風は所作はわからぬが、千歳の若役を若女形でするので、田楽らしい為方です。田楽には、女も役人に加はつてゐました。だから、千歳役も、田楽の猿楽では、女千歳であつた事があるのでせう。其が仮面になつたのかも知れませぬ。翁の語りの中に「松風のじぶんな、寒《サンブ》やかりける事よな」又は「翁松かげにかんざられ、寒や悲しや(?)」かう言ふ文句があるけれど、前後の関係の推測出来るやうに、筋立つても居ません。かうした翁の役は、此田楽でも三人なのです。翁の生ひ立ちの語りは、其誕生から、其に伴ふ母の述懐を述べて、自身の醜さを誇張して笑はせます。其から、今まで生きてゐた間に、滄桑の変を幾度も見た事を言ひまして、翁の壻入りの話になるのです。壻になつた時の準備に、色々な事を習うて、種々の失敗をする、おもしろい「早物語」らしい処があります。海道下りは、京へ上る道や入洛してからの物語で、其間に、みだらな笑ひを誘ふ部分を交へてゐます。
生ひ立ちは、神の名のりの詞章の種姓明しの系統で、其に連れて、村・家の歴史を語る形式が、壊れたものです。こゝの翁も、脇方・狂言方らしい姿を見せてゐるのです。海道下りは遠くから来た神が、其道筋の出来事を語る辛苦物語から出てゐるもので、道行ぶりの古い形が其で、早く、神人流離の物語や、英雄征旅の史実の様になつたものです。其から出た道行ぶりが、記・紀にも既に発達してゐます。而も、此を所作に示す「歩きぶり」が、芸としての鑑賞の目的にさへなつてゐました。つまり「前わたり」の芸能なのです。此は元、見聞を語つて、世間的な知識を授ける詞章のあつたのが、変化して来たのであります。
一一 ある言ひ立て
以上の夜話の後、私どもは、山崎楽堂さんの「申楽の翁」を聴かして貰ひました。其理会と愛執とから出て来る力には、うたれないでは居られませんでした。此続き話なども、大分、其影響をとり込んで来さうな気がいたします。其で、やがて、発表になるはずの、山崎さんの論旨を先ぐりした部分も出て来さうで、気がひけてなりません。併しまあ、此も芸能にはつきものゝもどき[#「もどき」に傍線]がしや/\り[#「しや/\り」に傍点]出たとでも思うて戴きます。
こんな事を申し上げるのも、外ではありません。学問の研究の由つて来たる筋道と、発表の順序とだけは、厳重にはつきりさせて置くと言ふ、礼儀を思ふからであります。私どものしてゐる民俗学の発生的見地は、学者自身の研究発表の上にも、当然、持せられるべきはずであります。内外の事情の交錯発生する過程を明らかにすると言ふ事は、研究方法を厳しく整へるよりも、もつと/\重大な事なのです。
殊に「申楽の翁」の如き、まだ記録を公にしない研究から、多分論理をひき続けて行く私の論文の様な場合には、此用意が大事だと感じました。
如何様な価値と分量とを持つた論文にしても、其基礎の幾分をなしてゐる、未発表の研究を圧倒して了ふ権利はない訣なのです。私は常に、此だけは、新しい実感の学問の学徒としての、光明に充ちた態度と心得てゐるのであります。
一二 春のまれびと[#「まれびと」に傍線]
柳田国男先生の「雪国の春」は、雪間の猫柳の輝く様な装ひを凝して、出ました。私どもにとつては、真に、春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]の新しいことぶれ[#「ことぶれ」に傍線]の様な気がします。殊に身一つにとつて、はれがましい程の光栄に、自らみすぼらしさの顧みられるのは、春の鬼[#「春の鬼」に傍線]に関する愚かな仮説が、先生によつて、見かはすばかり立派に育てあげられてゐた事であります。此、真に、世の師弟の道を説く者に、絶好の例話として提供せらるべき事実であります。実の処、をこがましくも、春の鬼・常世《トコヨ》のまれびと[#「まれびと」に傍線]・ことぶれの神[#「ことぶれの神」に傍線]を説いてゐる私の考へも、曾て公にせられた先生の理論から、ひき出して来たものでありました。南島紀行の「海南小記」(東京朝日発表、後に大岡山書店から単行)の中に、つゝましやかに、言を幽かにして書きこんで置かれた八重山の神々の話が、其であります。学説と言ふものは、実にかくの如く相交錯するものでありまして、私が山崎さんの研究の一部たりとも、冒認する事を気にやんでゐる衷情も、お察しがつきませう。
今から四年前(大正十三年)の初春でした。正月の東京朝日新聞が幾日か引き続いて、諸国正月行事の投書を発表した事がありました。其中に、
[#ここから2字下げ]
なもみ剥《ハ》げたか。はげたかよ
あづき煮えたか。にえたかよ
[#ここで字下げ終わり]
こんな文言を唱へて家々に躍り込んで来る、東北の春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]に関する報告がまじつてゐました。私は驚きました。先生の論理を馬糞紙のめがふおん[#「めがふおん」に傍線]にかけた様な、私の沖縄のまれびと神[#「まれびと神」に傍線]の仮説に、ぴつたりしてゐるではありませんか。雪に埋れた東北の村々には、まだ、こんな姿の春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]が残つてゐるのだ。年神にも福神にも、乃至は鬼にさへなりきらずにゐる、畏と敬と両方面から仰がれてゐる異形身の霊物《モノ》があつたのだ。こんな事を痛感しました。私はやがて、其なもみ[#「なもみ」に傍線]の有無を問うて来る妖怪の為事が、古い日本の村々にも行はれてゐた、微かな証拠に思ひ到りました。かせ[#「かせ」に傍線]・ものもらひ[#「ものもらひ」に傍線]に関する語原と信仰とが其であります。此事は、其後、多分、二度目の洋行から戻られたばかりの柳田先生に申しあげたはずであります。
「雪国の春」を拝見すると、殆ど春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]及び一人称発想の文学の発生と言ふ二つに、焦点を据ゑられてゐる様であります。殊に「真澄遊覧記を読む」の章の如きは、かの「なもみはげたか」の妖怪の百数十年前の状態を復元する事に、主力を集めてゐられます。馬糞紙のらつぱ[#「らつぱ」に傍線]は、更に大きくして光彩陸離たる姿と、清《スヾ》やかに鋭い声を発する舶来の拡声器を得た訣なのです。
一三 雪の鬼
真澄の昔も、今の世も、雪間の村々ではなもみ[#「なもみ」に傍線]を火だこ[#「火だこ」に傍線]と考へてゐる事は、明らかです。が、火だこ[#「火だこ」に傍線]を生ずる様な懶け者・かひ性なしを懲らしめる為とする信仰は、後の姿らしいのです。
かせとり[#「かせとり」に傍線]・かさとり[#「かさとり」に傍線]とも此を言ふ様ですが、此称へでは、全国的に春のほかひゞと[#「春のほかひゞと」に傍線]の意味に用ゐてゐます。かせ[#「かせ」に傍線]はこせ[#「こせ」に傍線]などゝ通じて、やがて又|瘡《カサ》・くさ[#「くさ」に傍線]などゝも同根の皮膚病の汎称です。此をとりに来るのは、人や田畠の悪疫を駆除する事になるのです。なもみはぎ[#「なもみはぎ」に傍線]・かせとり[#「かせとり」に傍線]の文言は形式化したものでありますが、春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]の行つた神事のなごりなる事だけは、明らかになつて居ました。
ものもらひ[#「ものもらひ」に傍線]などもさうです。恐らく、春のほかひゞと[#「春のほかひゞと」に傍線]が此に関係して居つた為の名でせう。ばら/\に分布してゐる、此目瘡の方言まろと[#「まろと」に傍線]なる称へは、祝言・ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]がまだ、原信仰を存して、まらうど[#「まらうど」に傍線]のするものとした時代から、ほかひ[#「ほかひ」に傍線](乞士)・もの貰ひの職となつた頃まで、引き続いてゐた事を見せてゐる様に思ひます。即、まれびと瘡[#「まれびと瘡」に傍線]が、なもみ[#「なもみ」に傍線]の一種であつたらしい、と言ふ仮説を持つてゐたのであります。なもみ瘡[#「なもみ瘡」に傍線]が、薬草の※[#「台/木」、第4水準2-14-45]耳子《ヲナモミ》・めなもみ[#「めなもみ」に傍線]などに関係のある事だけは、多少想像してもよいと思ひます。此草、支那に於てすら「羊負来」と呼ばれる通り、異郷の草種だつたのです。
かう言ふ風に考へられてゐる、私の疎かな組織に組み入れた春の妖怪は、沖縄にも、旧日本にもあつたのです。
寺々の夜叉神も、陰陽師・唱門師から、地神経を弾いた盲僧・田楽法師の徒に到るまで、家内・田園の害物・疾病・悪事を叱り除ける唱へ言を伝へてゐたのも、皆、此まれびと[#「まれびと」に傍線]」としての本来の俤を留めてゐたのです。
私は数年来、知らぬ奥在所の人々からは、気の知れぬと思はれるばかり、春の初めを幾度か、三・遠二州の山間に暮しました。其処で見た田楽や田楽系統の神事舞の中にも、やはり正式には、家内・田園の凶悪を叱る言ひ立てを見出しました。此が大抵、翁或は其変形したものゝ発する祭文或は宣命といふものになつて居りました。
一四 菩薩練道
牛祭りの祭文を見たばかりでは、こんな放漫な詞章がと驚かれる事ですが、邪悪を除却する宣命の所謂ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]のみだりがはしきに趨く径路を知つて居れば、不思議はない事です。あれは、人身及び屋敷の垣内・垣外の庶物の中に棲む精霊に宣下し、慴伏せしめる詞なのです。
大昔には、海の彼方の常世の国から来るまれびと[#「まれびと」に傍線]の為事であつたのが、後には、地霊の代表者なる山の神の為事になり、更に山の神としての資格に於ける地主神の役目になつたものでした。さうして、其地主神が、山の鬼から天狗と言ふ形を分化し、天部の護法神から諸菩薩・夜叉・羅刹神に変化して行く一方に、村との関係を血筋で考へた方面には、老翁又は尉と姥の形が固定してまゐりました。
だから、此等の山の神の姿に扮する山の神人たちの、宣命・告白を目的とした群行の中心が鬼であり、翁であり、又変じて、唯の神人の尉殿、或は乞士としての太夫であつたのは、当然であります。翁及び翁の分化した役人が、此宣命を主とする理由は訣りませう。仮りに翁の為事を分けて見ますと、
[#ここから2字下げ]
語り
宣命
家・村ほめ
[#ここで字下げ終わり]
此三つになります。さうして、其中心は、勿論宣命にあるのです。でも、此三つは皆一つ宣命から分化した姿に過ぎないのです。
一五 翁の宣命
宣命と名のつく物、宣命としての神事の順番に陳べられるものは、其詞章がたとひ、埒もない子守り唄の様に壊れて了うてゐるのでも、庶物の精霊に対する効果は、恐ろしい鎮圧の威力を持つものでした。中世以後、祝詞・祭文以外に、宣命といふ種類が、陰陽師流の神道家の間に行はれてゐました。続日本紀以降の天子の宣命と、外形は違つてゐて、本質を一つにするものでした。私の考へでは、此宮廷の宣命が、古代ののりと[#「のりと」に傍線]の原形を正しく伝へてゐるものなのです。神の宣命なるのりと[#「のりと」に傍線]を人神の天子ののりと[#「のりと」に傍線]なる宣命としたゞけの事です。常世神ののりと[#「のりと」に傍線]におきましては、神自身及び精霊の来歴・種姓を明らかにして、相互の過去の誓約を新たに想起せしめる事が、主になつてゐました。此精霊服従の誓約の本縁を言ふ物語が、呪詞でもあり、叙事詩でもあつた姿の、最古ののりと[#「のりと」に傍線]なのです。其が岐れて、呪詞の方は、神主ののりと[#「のりと」に傍線]と固定し、叙事詩の側は、語部《カタリベ》の物語となつて行つたのです。だから、呪詞を宣する神の姿をとる者の唱へる文言が、語りをも宣命をも備へてゐる理由はわかります。「家・村ほめ」の方は、呪詞が更に、鎮護詞《イハヒゴト》化した時代に発達したものなのです。広く言へば、ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]と称すべきもので、多くは山人発生以後の職分です。
翁の語り[#「翁の語り」に傍線]は次第に、教訓や諷諭に傾いて来ましたが、尚、語りの中にすら、宣命式の効果は含まれてゐたのです。家・村ほめの形にも、勿論、土地鎮静の義あることは言ふまでもありません。
一六 松ばやし
高野博士は、昔から鏡板の松を以て、奈良の御《オン》祭の中心になる――寧、田楽の中門口の如く、出発点として重要な――一《イチ》の松をうつしたものだ、とせられてゐました。当時、微かながら「標の山」の考へを出してゐた私の意見と根本に於て、暗合してゐましたので、一も二もなく賛成を感じてゐました。
処が、近頃の私は、もつと細かく考へて見る必要を感じ出して居ります。其は、鏡板の松が松ばやしの松と一つ物だといふ事です。謂はゞ一の松の更に分裂した形と見るのであります。松をはやす[#「はやす」に傍線]といふ事が、赤松氏・松平氏を囃す[#「囃す」に傍点]などゝ言ふ合理解を伴ふやうになつたのは、大和猿楽の擁護者が固定しましてからです。初春の為に、山の松の木の枝がおろされて来る事は、今もある事で、松迎へといふ行事は、いづれの山間でも、年の暮れの敬虔な慣例として守られて居ます。おろす[#「おろす」に傍線]というてきる[#「きる」に傍線]と言はない処に縁起がある如く、はやす[#「はやす」に傍線]と言ふのも、伐る事なのです。はなす[#「はなす」に傍線]・はがす[#「はがす」に傍線](がは鼻濁音)などゝ一類の語で、分裂させる義で、ふゆ[#「ふゆ」に傍線]・ふやす[#「ふやす」に傍線]と同じく、霊魂の分裂を意味してゐるらしいのです。此は、万葉集の東歌から証拠になる三つばかりの例歌を挙げる事が出来ます。
囃すと宛て字するはやす[#「はやす」に傍線]は、常に、語原の栄やす[#「栄やす」に傍線]から来た一類と混同せられてゐます。山の木をはやし[#「はやし」に傍線]て来るといふ事は、神霊の寓る木を分割して来る事なのです。さうして、其を搬ぶ事も、其を屋敷に立てゝ祷る事も、皆、はやす[#「はやす」に傍線]といふ語の含む過程となるのです。大和猿楽其他の村々から、京の檀那衆なる寺社・貴族・武家に、この分霊木を搬んで来る曳き物の行列の器・声楽や、其を廻つての行進舞踊は勿論、檀那家の屋敷に立てゝの神事までをも込めて、はやす[#「はやす」に傍線]・はやし[#「はやし」に傍線]と称する様になつたのだと、言ふ事が出来ると思ひます。畢竟、室町・戦国以後、京都辺で称へた「松ばやし」は、家ほめ[#「家ほめ」に傍線]に来る能役者の、屋敷内での行事及び路次の道行きぶり(風流)を総称したものと言へまして、元、田楽法師の間にも此が行はれて居たのであります。其はやし[#「はやし」に傍線]の中心になる木は、何の木であつたか知れません。が、田楽|林《ハヤシ》・林田楽など言ふ語のあつた事は事実で、此「林」を「村」や「材」などゝするのは、誤写から出た考へ方であります。
此が、後世色々な分流を生んだ祇園囃しの起原です。元、祇園林を曳くに伴うた音楽・風流なる故の名でしたのが、夏祭りの曳き山・地車の、謂はゞ木遣り囃しと感ぜられる様になつたのでした。だから、祇園林を一方、八阪の神の林と感じた事さへあるのです。勿論、祇陀園林の訳語ではありません。此林田楽などは、恐らく、近江猿楽の人々が、田楽能の脇方として成長してゐた時代に、出来たものではないのでせうか。
此松ばやしは、猿楽能独立以後も、久しく、最大の行事とせられてゐたものではありますまいか。此事も恐らくは、翁が中心になつて、其宣命・語り・家ほめ[#「家ほめ」に傍線]が行はれてゐたものと考へられるのですが、唯今、其証拠と見るべきものはありません。が、唯暦法の考へを異にする事から生じた初春の前晩の行事が、尠くとも二つあります。即、社では、春日若宮祭りの一の松以下の行事、寺では興福寺の二月の薪能です。此等は皆翁や風流を伴つてゐました。其ばかりか、脇能も行はれてゐたのです。薪能は田楽の中門口と同じ意味のものであつたらしいし、御祭り[#「御祭り」に傍線]は全く、松ばやしの典型的のものであつたものと言へます。此場合に、松は、山からはやして来たものでなく、立ち木を以て、直ちに、神影向の木――事実にも影向の松と言つた――と見たのです。翁は御祭りから始まつたのではなく、其一の松行事が、翁の一つの古い姿だつた事を示すものです。二つながら、神影向の木或は分霊の木の信仰から出てゐます。薪能の起りは、恐らく翁一類の山人が、山から携へて来る山づと[#「山づと」に傍線]なる木を、門前に立てゝ行く処にあつたのであらうと思ふのです。かうして見ると、八瀬童子が献つた八瀬の黒木の由来も、山づと[#「山づと」に傍線]にして、分霊献上を意味する木なる事が、推測せられるではありませんか。此が更に、年木・竈木の起りになるのです。
一七 もどき[#「もどき」に傍線]の所作
私は、日本の演芸の大きな要素をなすものとして、もどき役[#「もどき役」に傍線]の意義を重く見たいと思ひます。近代の猿楽に宛てゝ見れば、狂言方に当るものです。だが、元々、神と精霊と――其々のつれ[#「つれ」に傍線]――の対立からなつてゐる処に、日本古代の神事演芸の単位があります。だからして方[#「して方」に傍線]に対して、単に、わき方[#「わき方」に傍線]――或はあど[#「あど」に傍線]と称する――に相当する者があつたゞけです。其中、わき方[#「わき方」に傍線]が分裂して、わき[#「わき」に傍線]及び狂言となつたのです。訣り易く言はうなら、もどき役[#「もどき役」に傍線]から脇・狂言が分化したといふ方がよい様であります。
もどき[#「もどき」に傍線]は田楽の上に栄えた役名で、今も、神楽の中には、ひよつとこ面[#「ひよつとこ面」に傍線]を被る役わり及び面自体の称へとなつて、残つてゐます。もどき役[#「もどき役」に傍線]は、後ほど、狂言方と一つのものと考へられて来ましたが、古くは、脇・狂言を綜合した役名でありました。私は前に猿楽のもどき[#「もどき」に傍線]的素地を言ひました。今、其を再説する機会に遇うた事を感じます。
もどく[#「もどく」に傍線]と言ふ動詞は、反対する・逆に出る・批難するなど言ふ用語例ばかりを持つものゝ様に考へられます。併し古くは、もつと広いものゝ様です。尠くとも、演芸史の上では、物まねする・説明する・代つて再説する・説き和げるなど言ふ義が、加はつて居る事が明らかです。「人のもどき負ふ」など言ふのも、自分で、赧い顔をせずに居られぬ様な事を再演して、ひやかされる処に、批難の義が出発しましたので、やはり「ものまねする」の意だつたのでせう。
田楽に於けるもどき[#「もどき」に傍線]は、猿楽役者の役処であつたらしく、のみならず、其他の先輩芸にも、もどき[#「もどき」に傍線]としてついてゐたものと思ひます。其中、最関係の深かつた田楽能から分離する機会を捉へたものが、猿楽能なる分派を開いたのでせう。ちようど、万歳太夫に附属する才蔵が、興行団を組織して歩く尾張・三河の海辺の神楽芸人に似た游離が行はれて、自立といふ程のきはやかな運動はなく、自然の中に、一派を立てたのと同様だと思ひます。此点は、世阿弥十六部集を読む人々に特に御注意を願はねばならぬ処で、田楽・曲舞などに対する穏かな理会のある態度は、かうして始めてわかるのです。呪師猿楽と並称せられた呪師の本芸が、田楽師の芸を成立させると同時に、猿楽は能と狂言とを重にうけ持つ様になつて行つたのです。だから、総括して、田楽法師と見られてゐる者の中にも、正確には、猿楽師も含まれてゐた事は考へてよいと思ひます。林田楽など言ひました曳き物も、ひよつとすれば、田楽師のもどき方[#「もどき方」に傍線]なる猿楽師(近江)の方から出たもので、松ばやし[#「松ばやし」に傍線]と一つ物と言ふ事はさしつかへないかも知れませぬ。
猿楽はもどき役[#「もどき役」に傍線]として、久しい歴史の記憶から、存外、脇方を重んじてゐるのかも知れません。柳営の慶賀に行はれた開口《カイコウ》は、脇方の為事で、能役者名誉の役目でありました。而も、田楽の方にも、此があつて、奈良の御祭りには行はれました。高野博士が採集して居られる比擬開口《モドキカイコウ》といふのが此です。だから、開口に、まじめなのと戯れたのと二つがあつた、と見る人もありさうですが、私はさうは思ひません。開口がもどき[#「もどき」に傍線]・脇方[#「脇方」に傍線]の役目だつたものです。恐らくは、猿楽の游離以前の姿を止めてゐるものと思はれます。
一八 翁のもどき[#「もどき」に傍線]
遠州や三州の北部山間に残つてゐる田楽や、其系統に属する念仏踊りや、唱門師風の舞踏の複合した神楽、花祭りの類の演出を見まして、もどき[#「もどき」に傍線]なる役の本義が、愈明らかになつて来た様に感じました。説明役であることもあり、をこつき役[#「をこつき役」に傍線]である場合もあり、脇役を意味する時もあるのでした。翁に絡んで出るもどき[#「もどき」に傍線]には、此等が皆備つてゐるのでした。まづ正面からもどき[#「もどき」に傍線]と言はれるのは、翁と共に出て、翁より一間《ヒトマ》遅れて――此が正しいのだが、今は同時に――文言を、稍大きな声でくり返す役の名になつてゐます。此は陰陽師又は修験者としての正式の姿をしてゐるのです。説明役と同時に脇方に当ります。此は重い役になつてゐる鬼の出場する場合にも出ます。此時は、鬼との問答を幾番かするのです。鬼に対するもどき[#「もどき」に傍線]は、脇役です。
翁の形式が幾通りにもくり返されます。ねぎ[#「ねぎ」に傍線]とか、なかと祓[#「なかと祓」に傍線]――中臣祓を行ふ役の意らしい――とか海道下り[#「海道下り」に傍線]とか称へてゐるのは、皆、翁の役を複演するもので、一種の異訳演出に過ぎないのです。即、翁を演ずる役者なるねぎ[#「ねぎ」に傍線]の、其の村に下つた由来と経歴とを語るのでした。だから、此は翁のもどき[#「もどき」に傍線]なのです。処が、翁にも此番にも、多くのをこつき[#「をこつき」に傍線]のもどき[#「もどき」に傍線]が出て、荒れ廻ります。而も、此外に必、翁に対して、今一つ、黒尉が出ます。此を三番叟といふ処もあり、しようじっきり[#「しようじっきり」に傍線]と言ふ地もあります。又猿楽とも言ひます事は、前に述べました。此は大抵、翁の為事を平俗化し、敷衍して説明する様な役です。が、其に特殊な演出を持つてゐます。前者の言ふ所を、異訳的に、ある事実におし宛てゝ説明する、と言ふ役まはりなのです。翁よりは早間で、滑稽で、世話に砕けたところがあり、大体にみだりがはしい傾向を持つたものです。
信州|新野《ニヒノ》の雪祭りに出るしようじっきり[#「しようじっきり」に傍線]と言ふ黒尉は、其上更に、もどき[#「もどき」に傍線]と言ふ役と其からさいほう[#「さいほう」に傍線]と称する役方とを派生してゐます。此は、多分才の男系統のものなる事を意味する役名なのでせうが、もどき[#「もどき」に傍線]の上に、更に、さいほう[#「さいほう」に傍線]を重ねてゐるなどは、どこまでもどき[#「もどき」に傍線]が重なるのか知れぬ程です。畢竟、古代の演芸には、一つの役毎に、一つ宛のもどき役[#「もどき役」に傍線]を伴ふ習慣があつたからなのです。
つい[#「つい」に傍点]此頃も、旧正月の観音の御縁日に、遠州奥山村(今は水窪町)の西浦所能《ニシウレシヨナウ》の田楽祭りを見学しました。まづ、近年私の見聞しました田楽の中では、断篇化はしてゐますが、演芸種目が田楽として古風を、最完全に近く、伝へてゐるものなることを知りました。
一九 もどき猿楽狂言
西浦《ニシウレ》田楽のとりわけ暗示に富んだ点は、他の地方の田楽・花祭り・神楽などよりも、もつともどき[#「もどき」に傍線]の豊富な点でありました。外々のは、もどき[#「もどき」に傍線]と言ふ名をすら忘れて、幾つかの重なりを行うてゐますが、こゝのは、勿論さうしたものもありますが、其上に、重要なものには、番毎にもどきの手[#「もどきの手」に傍線]といふのが、くり返されてゐることです。さうして更に、注意すべき事は、手とあることです。舞ひぶり――もつと適切に申しますと、踏みしづめのふり[#「踏みしづめのふり」に傍線]なのです――を主とするものなることが、察せられます。
大抵、まじめな一番がすむと、装束や持ち物も、稍、壊れた風で出て来て、前の舞を極めて早間にくり返し、世話式とでも謂つた風に舞ひ和らげ、おどけぶりを変へて、勿論、時間も早くきりあげて、引き込むのです。
此で考へると、もどき方[#「もどき方」に傍線]は大体、通訳風の役まはりにあるものと見てよさゝうです。其中から分化して、詞章の通俗的飜訳をするものに、猿楽旧来の用語を転用する様になつて行つたのではありますまいか。して見れば、言ひ立てを主とする翁のもどき[#「翁のもどき」に傍線]なる三番叟を、猿楽といふのも、理由のあつた事です。
此猿楽を専門とした猿楽能では、其役を脇方と分立させて、わかり易く狂言と称へてゐ、又をかし[#「をかし」に傍線]とも言ひます。此は、をかしがらせる為の役を意味するのではなく、もどき[#「もどき」に傍線]同様、犯し[#「犯し」に傍線]であつたものと考へられます。こゝに、猿楽が「言」と「能」との二つに岐れて行く理由があるのです。能は脇方としての立ち場から発達したもの、狂言は言ひ立て・説明の側から出た名称と見られませう。
かうして見ますと、狂言方から出る三番叟が、実は翁のもどき[#「翁のもどき」に傍線]役である事が知れませう。さうして、其が猿楽能の方では、舞が主になつて、言ひ立て[#「言ひ立て」に傍線]の方が疎かになつて行つたものと見る事が出来ます。
かう申せば、翁は実に神聖な役の様に見えますし、して方[#「して方」に傍線]元来の役目の様に見えますが、私はそこに問題を持つてゐるのです。一体、白式・黒式両様の尉面では、私に言はせると、黒式が古くて、白式は其神聖観の加はつて来た時代の純化だ、とするのです。
役から見ると「翁のもどき」として、三番叟が出来たのですが、面から言ふと、逆になります。白式の翁も元は、黒尉を被つて出たものであつたのを、採桑老風の面で表さねばならぬ程、聖化したのです。さうして、其もどき役[#「もどき役」に傍線]の方に黒面を残したものと見られるのです。
此黒面は、私は山人のしるし[#「しるし」に傍線]だと思ふのであります。譬へば、踏歌節会の高巾子《カウコンジ》のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]一行の顔は、正しくはのっぺらぽう[#「のっぺらぽう」に傍点]の物だつたらしいのです。即、安摩《アマ》・蘇利古《ソリコ》に近いものだつたのです。白式尉が採桑老らしくなると共に、山人面も次第に変化して、其を唯黒くしたゞけが違ふ尉面と言ふやうになつたのでありませう。古代の山人の顔は、今から知るよしもありませんが、黒といふ点では一致して居ても、黒式尉のやうな、顔面筋まで表した細やかな彫刻ではなかつたはずです。
併し、ちよつと申して置きました様に、黒といふ語が、我が国では、一種異様な舞踊の保持団体と関係のありさうなのは事実です。黒山舞の昔から、黒川能・黒倉田楽・黒平三番叟など皆山中の芸能村なのです。此等のくろ[#「くろ」に傍線]は顔面の黒色を意味するものか、其とも、技芸の正雑を別つ上の用語か、今の処断言はいたしかねるのですが、何にしても「山人舞」と深い関係は考へられようと思ひます。
底本:「折口信夫全集 2」中央公論社
1995(平成7)年3月10日初版発行
底本の親本:「古代研究 民俗学篇第一」大岡山書店
1929(昭和4)年4月10日発行
初出:「民俗芸術 第一巻第一・三号」
1928(昭和3年)年1月・3月
※底本の題名の下に書かれている「昭和三年一月・三月「民俗芸術」第一巻第一・三号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
※訓点送り仮名は、底本では、本文中に小書き右寄せになっています。
入力:高柳典子
校正:多羅尾伴内
2004年1月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ