青空文庫アーカイブ

辞書
折口信夫

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上《かみ》つ髭《ひげ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)第四皇女|勤子《きんし》内親王

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)同時にことば[#「ことば」に傍点]を

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)源[#(ノ)]順
-------------------------------------------------------

 日本の辞書のできてくる道筋について考えてみる。
 そういうとき、すぐにわれわれは『倭名類聚鈔』を頭に浮かべる。それより前には辞書がなかったかというと、以前のものが残っていないというだけのことで、源[#(ノ)]順が突如として辞書をこしらえたというのではない。『倭名鈔』があれだけ正確な分類をしていることからみても、それが忽然と出てくるわけはない。それまでに、辞書を作る修練を日本の学界は積んでいたのである。漢字を集めた辞書のほかに、日本語を集めたものができていたと思われる。日本語を記録することがもっと早くからあったのだ。『倭名鈔』をみても、漢字の名詞、熟字を示して、それに和訓を付けている。ときによると、訓をつけることができなくて、訓を付けてなかったり、または、無理に付けたりしている。たとえば『倭名類聚鈔』には、「髭」「鬚」をそれぞれ「上《かみ》つ髭《ひげ》」「下《しも》つ鬚《ひげ》」などと訓んでいるが、こんなことはいわない。日本語としては嘘の話だが、漢字を伝えるためには、このように語を新たに作らなくてはならぬことになる。
 ともかく、漢字を出して、それにあたる訓を考えている。これをもう少し歴史的に、一つの過程として考えると、言語を覚えるという、日本人が昔からもっている努力のあらわれということはいえる。

    歌ことば

 倭名鈔は、醍醐天皇の第四皇女|勤子《きんし》内親王の仰せによって、源[#(ノ)]順が奉ったといわれている。平安朝盛期に源[#(ノ)]為憲の『口遊《くゆう》』という書物――純然たる辞書ではないが、性質は似ている――が出た。つまり、文字を覚えさせるためのものだ。これは近代まで続いている。いまの若い方々が習った書き方の手本や読本には、もうそういう色合いはなくなっていたろうが、私の習った頃は文字ばかりである。文字を覚えることは、同時にことば[#「ことば」に傍点]を覚えることと考えていた。書き方の手本には名詞ばかり集めてあるか、または、名詞を多く含んでいる往来物を書いている。辞書では『節用集』である。言語を覚えさせるために、言語をあらわす文字を集めている。これは平安朝まで溯ることができる。『倭名類聚鈔』『新撰字鏡』『伊呂波字類抄』、皆そうである。その前は、ことば――大事な語――を覚えさせることだった。だから日本では、歌のうえのことばを早くから覚えさせている。枕ごと、あるいは歌枕というようなものを覚えさせている。平安朝の文学をみると、随所にその俤がみえる。そういうことばを覚えることは、古くは信仰のためであって、後には、文学のために覚えることになる。言い換えると、信仰をもって伝えられているもののなかの文章を習ってことばを覚える。それによって、高い階級の人としての資格を作る。
 だから早くから歌ことばにたいする知識はあり、それがだんだん書物をもつようになった。歌ことばを集めるということが、歌論、歌学と一つになってきて、歌学の一つの内容になってきた。われわれの口の文学は、追いつめれば、ことばになってしまう。日本文学の病弊をいちばんあらわしている俳諧は、単一な語の勢力に帰してしまう。約束的な語を入れねばならぬ。ともかく、辞書ができる以前にすでに、古代の語を集めようとする欲望が日本人にあった。生きていることばではなく、文学語である。そのあらわれが倭名鈔に結びついてできあがった。倭名鈔は中国の辞書の延長ということもあるが、もっと根本には右の欲求があった。
 倭名鈔のできたのが、日本の辞書のできはじめではない。日本紀にその名のみえている『新字』も辞書だとすれば、天武天皇の時代で、とび抜けて早くからあったことになるが、それはちょっと信じられない。辞書は、倭名鈔の出るもっと古くからあったと同時に、その時代に通用している語と関係のない、古くからわれわれが持っていたと考えられていた語が、辞書に作られるという傾向が古くからあった。
 日本人は、記録せぬということが神聖を保つ手段であると考えていた。だから、長い間記録しないままにきた。そのため、平安朝になって、歌学書のなかに語彙のようなものができてくるという形をとってきたが、それまでになかったわけではない。つまり、日本の辞書に二つの系統があるということである。一つは、純然たる日本の古語を保存しようとする努力。もう一つは、漢字を日本語に移そうとする努力。この二つが日本に辞書のできる理由であり、事実この二つの方面の結果が出てきている。

    漢字典

 ところが、いちばん考えるべきことは、漢字の辞書のできた理由である。考えればやさしいことで、康熙字典を翻訳すればよい。用例もすててしまって、日本語の翻訳を加える。康熙字典のはいってくる前から利用されているものに『玉篇』がある。『玉篇』は日本でだんだん形が変わって、名も変わってきた。われわれの学生時代には、何とか玉篇というものがたくさんにあった。中国の玉篇を翻訳した漢和字典だ。これは辞書の編纂のいちばん素朴なものだ。
 倭名鈔をみると、非常に組織はよくできているが、中国のどの書物によったのかわからぬ。新撰字鏡をみても、分類はよくできているが、やはり何によってできたかわからない。しかしまだ新撰字鏡のほうは当りがつく。偏や旁で引く、中国の辞書の体裁をとっている。倭名鈔のほうになると、当りがつかない。倭名鈔にはいろいろな書物が引いてある。原書からか孫引きかわからぬが、中国の本がたくさん出ている。兼名苑云……、昔はこうで和訓はこうだ、などと書いてある。「此字、文選云……、和訓云々」、と出ている。何か拠り所はあろうが、わからない。
 いったい、辞書というものは何のために作るか。そんなことはわかりきったことだというかもしれぬが、ほんとうはわれわれにはわからなかったろうと思う。われわれが知っているのは皆、漢字のものだが、ごくわずかに国語の辞書が古くからあって、なかなか手にはいらなかった。で、辞書といえば漢字の辞書と思っていた。漢字の辞書は、書物を読むためのものというより、字の一個一個の日本的意義を知るもの、あるいは字の音を探るだけのもので、死んだ利用しかできなかった。それで考えてみると、辞書は考えられないような目的をもっている。本を読むためのものでなくて、あらゆる日本の事柄が出ていることが大事になる。中学生の辞書は、完全な目的を遂げているものではない。『辞林』『辞苑』は百科全書の小さいもので、ほんとうの意味での語彙ではない。啓蒙的な字引きにすぎない。けれども、常にわれわれの使う辞書といわれているもののなかにはいってくるものは、字引きと語彙だ。字引きのほうは栄えて、語彙は利用の範囲が少ない。むしろ利用せられているかいないかわからない。厳格にいうと、日本にはまだほんとうの語彙はない。完全に一冊もないといってもよいくらいである。

    辞書の二つの態度

 辞書のなかに二つの態度がある。というとおかしいが、引き方に二つの方法がある。擬古文を書く初歩の人が使う字引きとして、「雅言俗解」「俗言雅訳」といった種類のものがある。いまの語から古い語、あるいは古い語を出して、それに当るいまのものをつけてある。書物を読む場合には「雅言俗解」を使い、擬古文を作るときには、いまの語から古い語を引いてくる必要があったので「俗言雅訳」を引く。そういう仕事は明治以後の人は横着でしなくなったが、徳川時代には盛んにやっている。佐佐木弘綱氏は、明治にはいっても「雅言俗解」のほうをやっていた。昔の人の仕事の増補をしたにすぎないが、読んで面白いし、昔の人の語の味わい方がわかる。
 こうした態度は、平安朝にいってもある。『伊呂波字類抄』、いろはにほへと[#「いろはにほへと」に傍点]と並べて、不正確ながら分類も行なわれている。同音の語を陳列し、分類してある。固有名詞もたくさんある。古い辞書で正式に固有名詞を排除したのは新撰字鏡だけで、倭名鈔も、二十巻本には固有名詞がたくさんはいっている。『伊呂波字類抄』は、日本の語からそれに当る漢字を探し出す。「俗言雅訳」と似ているが、この語に当る字は何かと探すのだから、違う。伊呂波字類抄も形が進んでいて、そういうものの歴史もかなり古いと思われる。山田孝雄氏がその系統を調べておられ、古典全集の解題のなかに、その研究が発表されている。そういうふうに、平安朝時代からすでに、漢字をば主としていくものと、両方ある。
 名前からみれば和訓を示そうとした目的がみえるが、実際の仕事からみると倭名鈔は和訓をそんなに問題にしていない。倭名鈔の編纂の態度は学問的である。当る和訓がないと無理をしないで通っている。伊呂波字類抄のほうは、国語を発音によって並べ分類している。国語の辞書の歴史のうえでは大事のものだ。新撰字鏡になると、中国の辞書の翻訳である。今日われわれに残っている平安朝の辞書には、この三つの態度がみられる。
 日本の辞書の歴史はごく簡単なもので、それが合流して節用集となった。これらがいろいろな形に変わってきて、種々な節用集になった。そして、ずっと明治の前までつづいてきた。ただ、おかしいのは、和訓に歴史があって、容易に新しい訓を加えなかった。誰でも歴史を大事にするから、昔の本にあった訓を捨てない。明治になって、やっとそれを捨てた。服部宇之吉、小柳司気太両先生の辞書あたりからだ。「菊」の訓に「かはらをはぎ」などとある。そういうふうに変だとわかっている訓すら残していた。だから、国語を研究する者の一つの探りは、固定して残っている和訓から、古い語を知ることである。字と結びついて古い語が遺っている。それによって、いまなくなっている語を知るという便利がある。

    語源

 これくらいで辞書についての根本の考えは決まっていくと思う。ただいまのところ、ほんとうの意味の辞書がない。できれば歴史的排列をしたものが必要である。でないと、いちいちの言語の位置が決まらない。いつでも、江戸時代の語も室町時代のも、奈良朝の語も、同じに扱っている。江戸時代の語の説明に奈良朝の語をもってきて釈いている。言語の時代錯倒が行なわれている。そのためには歴史的に記述した態度が必要だ。が、そういうものが一つもない。
 これをするのには、エチモロジカルな形をとらなくてはならぬことになる。語源は面白いので、存外昔から語源的辞書はある。明治になって出たのは、大槻さんの『言海』。言海の語源の説明には、落し咄がたくさんある。昔の言海には文典が附録についていた。この文典は非常によいものであるにかかわらず、本文のほうの語源はいい加減のものがある。語源は誰でもちょっと面白く考えられるが、非常に広い知識と機会とが必要だ。いつ考えても語源の考えが浮かんでくるというわけにいかない。語源を考えるには、科学的に行なわれぬ点がある。ことばができたときから、意義が飛躍してしまっている。飛躍して変わってしまった意義の語をもって、その語のもとを探ることはできない。証拠になるもとの形のものが残っているということは考えにくいうえに、いまの形とぴったりいくものは出てこない。だから、機会に行きあった人が幸運に語源をつかまえるだけだ。科学的な態度で押していったところで、かならずしも成績をあげるということにならない。ほんとうはむつかしいことだ。そのかわり享楽的になる。侮辱されても仕方のないような研究を出している。外国語を十分に知り、科学的態度をはずさない人がやっても、やはり駄目である。新村出氏のような方でも、やはり、いつもよいわけではない。ただ、信頼できるというだけで、皆が皆まで正しいといえないことになっている。
 ともかく、ことばの起源を辞書では書く必要がある。歴史的経路の発展を書こうとすると、その最初を書く必要が生じる。すると語源が要る。語源はいちばん最初のものを知らねばならぬということではないことは、先に述べた。最初を知らねばならぬと思うのは、それは空想であると考えていただきたい。国語学の一つの仕事として、辞書の完成は重大なことだが、そういう意味において、ほんとうにはできていない。

    方言

 辞書には、もう一つある。記録されない言語、偶然の原因によって記録されたにすぎぬもの、多くは記録されないもの、すなわち、方言である。方言は漠然としているが、長い歴史をもち、いまも生きている。ただ、行なわれている範囲が狭いということが、方言の最初におかるべき性質である。地方的、階級的、職業的であって、範囲が狭い。しかしながら、この方言ということは簡単に解決がつかぬ。われわれは便宜上、標準語を考えているにすぎぬ。江戸っ子のことばが標準語ではなく、それを選り分けている。平明であって、地方的なむつかしい発音を含まないで、近代的な一種の感じをもったもの、これが標準語になっている。江戸っ子のことばを基礎として、地方人が使い直したものだ。だから、標準語と方言との差は、方言の重要な性質たる、使用される範囲の広さによっては決まらない。標準語は存外使われている範囲は狭く、また、死語が多い。また、東京には行なわれていないが、東京の周囲にあるばかりでなく、九州、東北にまでわたっている語であると、単なる方言ではない。方言、標準語の区別は常識的なもので、学問的な整理はできない。勢力の問題だ。押しの強い人が行なっていれば、行なわれてくる。勢力のある人の使う語、あるいは、ある地方の言語が標準語として出てくる。また、ある職業に限ってはこの語というふうに、勢力の問題である。標準語という固定したものはない。
 すると、方言にたいする考えは、もっと自由でなければならぬ。方言の研究の流行は、そろそろ峠に達した。そのことを、春陽堂から出版されている雑誌『方言』が示している。つまり、方言研究の流行は行き止まりだが、方言にたいする注意は深くなってきている。辞書には、方言の記載ということが大切である。辞書では方言を、歴史的、空間的に、特殊な待遇なしに並べていかねばならない。何のために記述したのかと、いちいち論証することができぬから、結論だけを書かねばならぬ。だから、辞書の編纂はむつかしい。日本の辞書は、いつまでたっても、糊と鋏との仕事ばかりだ。



底本:「日本の名随筆 別巻74 辞書」作品社
   1997(平成9)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 ノート編 第一巻」中央公論社
   1971(昭和46)年3月発行
※訓点送り仮名は、底本では、本文中に小書き右寄せになっています。
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ