青空文庫アーカイブ

北信早春譜
野上豐一郎

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)碓氷《うすひ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+否」、第4水準2-14-71]
-------------------------------------------------------

 碓氷《うすひ》を越すと一面の雪で、急に冬へ逆戻りしたやうな感じであつた。さつきまでぽかぽかと早春の陽光を浴びながら上州平野を通つてゐた時とは、まるでちがつた心がまへにならないではゐられなかつた。輕井澤のプラットフォームに飛び下りて、蕎麥のどんぶりを抱へて湯氣を吹き吹き食つてゐる人たちは、皆外套の襟を立てて首をすくめてゐる。毎夏顏なじみの赤帽の爺は、無精鬚を伸ばして、われわれの車の前にぽつねんと立つてゐるけれども、誰も荷物を頼む降車客はない。
 淺間は晴れた青空を背景にして、麓まで眞つ白になつて聳えてをり、その眞つ白な斜面の上を、日に照らされた噴煙の影が薄黄いろく這つてゐるのが、陽炎の搖曳の如く見えるのも、その下の方のそこここに群生してゐる落葉松の梢が、或る種類の灌木帶の芽立を思はせるやうに赤つぽく煙つて見えるのも、大氣の中には春がすでに動いてゐるからであらう。
 しかし、地上の冬の頑固なこだはりは、ここいらでは思つた以上にまだ執つこく、少くとも積雪の分量は標高の大小には因らないものと見え、われわれの列車が次第に佐久平を下の方へ降つて行くにしたがつて雪消の度合は却つて少く、小諸あたりまでは、輕井澤附近と同じやうに、畑の畝が目だつほどに雪が薄くなつて、ところどころ土の肌さへ見えてゐたのに、もつと降つて上田邊へ來ると、畑も田も深深と雪に埋もれて、どれが畑だか、どれが田だかも、わかちかねる有樣だつた。家家の屋根にも、垣根にも、木の枝にも、雪が厚く殘つてゐた。
 けれども、その間からも、やはり、ちよつとした物の片隅に、また、ちよつとした物の動きに、すでに春のきざしの始まつてゐるのを見のがすことはできなかつた。戸倉の温泉を左に見て、千曲川の川縁を走つてをる時であつた。ふと氣がつくと、青く淀んだ川水と雪に蔽はれた磧《かはら》の境目のところに、非常に小さい風の渦が起つて、そこに遊び戲れてゐる日光の中に絹糸のもつれのやうな陽炎が立ち、それにこすられては磧の雪が少しづつ水の中に溶け込んでゐた。私は先年ソヴィエトの映畫の「トゥルキシブ」と題する一つの畫面にそれに似た自然の目ざめを捉へたところがあつたのを思ひ出し、私に寫眞技師の自信があつたら、その愉快な自然の動きをフィルムに收めて置きたかつた。
 やがて汽車は川から離れた。私は明日の講演の材料にしようと思つて持つて來た本を開いてゐた。そのページの上に、ときどき小鳥の影が落ちては急速に過ぎ去つた。左側の窓からは、もうどうしても春以外のものとは思へない陽光が一ぱいに流れ込んで、どこからまぎれ込んだのか蠅が一匹、ガラス窓にとまつたり私の手にとまつたりしてうるさかつた。
 長野で山崎氏に迎へられ、それから長野電鐵で、須坂《すさか》を經て平穩《ひらを》へ行く間に、今朝から快晴を見せてゐた空は、次第に陰鬱になり、白いものをちらちら落して來た。飯綱は善光寺の町の上に白い姿をどつしりと現はしてゐたけれども、その先にあるはずの黒姫も妙高も雪空に遮られて見えなかつた。
 この天候の急變は、ちよつと私を面くらはしたが、考へて見ると、私自身の身體が一時間約三十キロの速度で或る天候區域から他の天候區域へ運ばれて來たことを忘れてゐたのである。それで山崎氏に聞いて見ると、この邊では朝から雪もよひの空だつたといふことである。して見ると、私の通つて來た佐久平や小縣盆地では、今ごろはやはり西日の中でまだ雪が少しづつ溶けてゐるのかも知れなかつた。
 そんなことを思ひながら運ばれて行く電車の窓の前には、今まで見たどこよりも雪が深く、殊に白く蔽はれた水田の中のここかしこに、褐色の木賊《とくさ》のやうなものの群生が刈り殘されてあるのが、美しく珍らかに眺められた。それはコブヤナギといつて、「孟子」に謂はゆる杞柳《きりう》のことだといふ。性は杞柳のごとく、義は※[#「木+否」、第4水準2-14-71]※[#「木+卷」、第4水準2-15-4]《はんけん》のごとし。人の性を以つて仁義を爲すは杞柳を爲るがごとし。とある。その杞柳は柳行李の材料になると山崎氏の話であつた。
 電車はやがて湯田中へ着き、そこからタクシで、町つづきの安代へ、安代から澁へと、雪で持ち上つた狹い道路を、温泉宿の軒とすれすれによろめき登つて、得中閣に着いた。
 三階の修竹堂と銘を打つた部屋に通されて、下を見おろすと、磧の雪の間を川水が青くせせらいで流れてをり、向ふの山の側面の冬木立の下をば上林行のバスが通つてゐた。床の間には果亭の淺絳山水の幅が懸かつてあるので、それを眺めてをると、この家は兒玉果亭の後だといふことを山崎氏は説明した。
 湯殿へ下りて見ると、驚いたことには窓は締め切つてあるにもかかはらず、浴槽の上の窓框にも仕切の横木にも雪が積もつてをり、天井からは小さい氷柱が下つてをる。どうもをかしいと思ひながら、湯の中へ飛び込んで仔細に觀察すると、湯氣が隙間から吹き込む冷たい風に凍つて、湯の上で雪となつたり、氷柱となつたりしてをるのであつた。その雪のくつ附く物を探しださない奴は、小粒の綿毛の如く私の頭にも降りそそいだ。
 ほうほうの體で逃げだして部屋へ戻ると、櫓の上に膳を載せた炬燵が、もうぽかぽかと暖まつてゐて、いかにも北信の冬籠らしい情景をつくりだしてゐた。
 私は半日にして春から冬の底へ投げ返された今日の不思議な旅を興じながら箸を取つた。



底本:「現代日本紀行文学全集 中部日本編」ほるぷ出版
   1976(昭和51)年8月1日初版発行
初出:「草衣集」相模書房
   1938(昭和13)年6月
※1936(昭和11)年3月記
入力:林 幸雄
校正:門田裕志
2003年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ