青空文庫アーカイブ
落第
夏目漱石
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)余程《よほど》小さかった
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)横|辺《あた》り
-------------------------------------------------------
其頃東京には中学と云うものが一つしか無かった。学校の名もよくは覚えて居ないが、今の高等商業の横|辺《あた》りに在《あ》って、僕の入ったのは十二三の頃か知ら。何でも今の中学生などよりは余程《よほど》小さかった様な気がする。学校は正則と変則とに別れて居て、正則の方は一般の普通学をやり、変則の方では英語を重《おも》にやった。其頃変則の方には今度京都の文科大学の学長になった狩野だの、岡田良平なども居って、僕は正則の方に居たのだが、柳谷卯三郎、中川小十郎なども一緒だった。で大学予備門(今の高等学校)へ入るには変則の方だと英語を余計やって居たから容易に入れたけれど、正則の方では英語をやらなかったから卒業して後更に英語を勉強しなければ予備門へは入れなかったのである。面白くもないし、二三年で僕は此中学を止めて了《しま》って、三島中洲先生の二松学舎へ転じたのであるが、其時分|此処《ここ》に居て今知られて居る人は京都大学の田島錦治、井上密などで、この間の戦争に露西亜《ロシア》へ捕虜になって行った内務省の小城なども居ったと思う。学舎の如《ごと》きは実に不完全なもので、講堂などの汚《きた》なさと来たら今の人には迚《とて》も想像出来ない程だった。真黒になった腸《はらわた》の出た畳《たたみ》が敷いてあって机などは更にない。其処《そこ》へ順序もなく坐り込んで講義を聞くのであったが、輪講の時などは恰度《ちょうど》カルタでも取る様な工合《ぐあい》にしてやったものである。輪講の順番を定めるには、竹筒《たけづっぽ》の中へ細長い札の入って居るのを振って、生徒は其中から一本|宛《ずつ》抜いてそれに書いてある番号で定《き》めたものであるが、其番号は単に一二三とは書いてなくて、一東、二冬、三江、四支、五微、六魚、七虞、八斉、九佳、十灰と云った様に何処迄《どこまで》も漢学的であった。中には、一、二、三の数字を抜いて唯東、冬、江と韻許《いんばか》り書いてあるのもあって、虞を取れば七番、微を取れば五番ということが直《すぐ》に分るのだから、それで定《き》めるのもあった。講義は朝の六時か七時頃から始めるので、往昔《むかし》の寺子屋を其儘《そのまま》、学校らしい処などはちっともなかったが、其頃は又寄宿料等も極《きわ》めて廉《やす》く――僕は家から通って居たけれど――慥《たし》か一カ月二円位だったと覚えて居る。
元来僕は漢学が好で随分興味を有って漢籍は沢山《たくさん》読んだものである。今は英文学などをやって居るが、其頃は英語と来たら大嫌《だいきら》いで手に取るのも厭《いや》な様な気がした。兄が英語をやって居たから家では少し宛《ずつ》教えられたけれど、教える兄は癇癪持《かんしゃくもち》、教わる僕は大嫌いと来て居るから到底《とうてい》長く続く筈《はず》もなく、ナショナルの二位でお終《しま》いになって了《 しま》ったが、考えて見ると漢籍|許《ばか》り読んでこの文明開化の世の中に漢学者になった処が仕方なし、別に之《これ》と云う目的があった訳でもなかったけれど、此儘《このまま》で過ごすのは充《つま》らないと思う処から、兎《と》に角《かく》大学へ入って何か勉強しようと決心した。其頃地方には各県に一つ宛位中学校があって、之《これ》を卒業して来た者は殆《ほと》んど無試験で大学予備門へ入れたものであるが、東京には一つしか中学はなし、それに変則の方をやった者は容易に入れたけれど、正則の方をやったものだと更に英語をやらなければならないので、予備門へ入るものは多く成立学舎、共立学舎、進文学舎、――之は坪内さんなどがやって居たので本郷壱岐殿坂の上あたりにあった――其他之に類する二三の予備校で入学試験の準備をしたものである。其処《そこ》で僕も大いに発心《ほっしん》して大学予備門へ入る為に成立学舎――駿河台《するがだい》にあったが、慥《たし》か今の蘇我祐準の隣だったと思う――へ入学して、殆《ほと》んど一年|許《ばか》り一生懸命に英語を勉強した。ナショナルの二位しか読めないのが急に上の級《クラス》へ入って、頭からスウヰントンの万国史などを読んだので、初めの中《うち》は少しも分らなかったが、其時は好《すき》な漢籍さえ一冊残らず売って了《しま》い夢中になって勉強したから、終《つい》にはだんだん分る様になって、其年(明治十七年)の夏は運よく大学予備門へ入ることが出来た。同じ中学に居っても狩野、岡田などは変則の方に居たから早く予備門へ入って進んで行ったのだが、僕などが予備門へ入るとしては二松学舎や成立学舎などにまごついて居た丈《だけ》遅れたのである。
何とか彼《か》んとかして予備門へ入るには入ったが、惰《なま》けて居るのは甚《はなは》だ好きで少しも勉強なんかしなかった。水野錬太郎、今美術学校の校長をして居る正木直彦、芳賀矢一なども同じ級《クラス》だったが、是等《これら》は皆な勉強家で、自《おのずか》ら僕等の怠《なま》け者の仲間とは違って居て、其間に懸隔《けんかく》があったから、更に近づいて交際する様なこともなく全然《まるで》離れて居ったので、彼方《むこう》でも僕等の様な怠け者の連中は駄目な奴等だと軽蔑《けいべつ》して居たろうと思うが、此方《こちら》でも亦《また》試験の点|許《ばか》り取りたがって居る様な連中は共に談ずるに足らずと観じて、僕等は唯遊んで居るのを豪《えら》いことの如く思って怠けて居たものである。予備門は五年で、其中に予科が三年本科が二年となって居た。予科では中学へ毛の生えた様なことをするので、数学なども随分|沢山《たくさん》あり、生理学だの動物植物鉱物など皆な英語の本でやったものである。だから読む方の力は今の人達より進んで居た様に思われるが、然し生徒の気風に至っては実に乱暴なもので、それから見ると今の生徒は非常に温順《おとな》しい。皆な悪戯許《いたずらばか》りして居たものでストーヴ攻《ぜめ》などと云って、教室の教師の傍にあるストーヴへ薪《まき》を一杯くべ、ストーブが真赤になると共に漢学の先生などの真面目《まじめ》な顔が熱いので矢張《やは》りストーヴの如く真赤になるのを見て、クスクス笑って喜んで居た。数学の先生がボールドに向って一生懸命説明して居ると、後から白墨《チョーク》を以って其背中へ怪しげな字や絵を描いたり、又授業の始まる前に悉《ことごと》く教室の窓を閉めて真暗な処に静まり返って居て、入って来る先生を驚かしたり、そんなこと許《ばか》り嬉しがって居た。予科の方は三級、二級、一級となって居て、最初の三級は平均点の六十五点も貰《もら》ってやっとこさ通るには通ったが、矢張り怠《なま》けて居るから何にも出来ない。恰度《ちょうど》僕が二級の時に工部大学と外国語学校が予備門へ合併したので、学校は非常にゴタゴタして随分大騒ぎだった。それがだんだん進歩して現今の高等学校になったのであるが、僕は其時腹膜炎をやって遂々《とうとう》二級の学年試験を受けることが出来なかった。追試験を願ったけれど、合併の混雑やなんかで忙しかったと見え、教務係の人は少しも取合って呉《く》れないので、其処《そこ》で僕は大いに考えたのである。学課の方はちっとも出来ないし、教務係の人が追試験を受けさせて呉れないのも、忙しい為もあろうが、第一自分に信用がないからだ。信用がなければ、世の中へ立った処で何事も出来ないから、先《ま》ず人の信用を得なければならない。信用を得るには何《ど》うしても勉強する必要がある。と、こう考えたので、今迄の様にうっかりして居ては駄目だから、寧《いっ》そ初めからやり直した方がいいと思って、友達などが待って居て追試験を受けろと切《しき》りに勧《すす》めるのも聞かず、自分から落第して再び二級を繰返《くりかえ》すことにしたのである。人間と云うものは考え直すと妙なもので、真面目《まじめ》になって勉強すれば、今迄少しも分らなかったものも瞭然《はっきり》と分る様になる。前には出来なかった数学なども非常に出来る様になって、一日《あるひ》親睦会《しんぼくかい》の席上で誰は何科へ行くだろう誰は何科へ行くだろうと投票をした時に、僕は理科へ行く者として投票された位であった。元来僕は訥弁《とつべん》で自分の思って居ることが云えない性《たち》だから、英語などを訳しても分って居乍《いなが》らそれを云うことが出来ない。けれども考えて見ると分って居ることが云えないと云う訳はないのだから、何でも思い切って云うに限ると決心して、其後は拙《まず》くても構わずどしどし云う様にすると、今迄は教場などで云えなかったこともずんずん云うことが出来る。こんな風に落第を機としていろんな改革をして勉強したのであるが、僕の一身にとって此落第は非常に薬になった様に思われる。若《も》し其時落第せず、唯|誤魔化《ごまか》して許《ばか》り通って来たら今頃は何《ど》んな者になって居たか知れないと思う。
前に云った様に自《みずか》ら落第して二級を繰返し、そして一級へ移ったのであるが、一級になるともう専門に依ってやるものも違うので、僕は二部の仏蘭西《フランス》語を択《えら》んだ。二部は工科で僕は又建築科を択んだがその主意が中々面白い。子供心に異《おつ》なことを考えたもので、其主意と云うのは先《ま》ずこうである。自分は元来変人だから、此儘《このまま》では世の中に容《い》れられない。世の中に立ってやって行くには何《ど》うしても根柢《こんてい》から之《これ》を改めなければならないが、職業を択んで日常欠く可《べ》からざる必要な仕事をすれば、強《し》いて変人を改めずにやって行くことが出来る。此方《こちら》が変人でも是非やって貰わなければならない仕事さえして居れば、自然と人が頭を下げて頼みに来るに違いない。そうすれば飯の喰外《くいはぐ》れはないから安心だと云うのが、建築科を択んだ一つの理由。それと元来僕は美術的なことが好であるから、実用と共に建築を美術的にして見ようと思ったのが、もう一つの理由であった。僕は落第したのだから水野、正木などの連中は一つ先へ進んで行って了《しま》ったのであるが、僕の残った級《クラス》には松本亦太郎なども居って、それに文学士で死んだ米山と云う男が居った。之は非常な秀才で哲学科に居たが、大分懇意にして居たので僕の建築科に居るのを見て切《しき》りに忠告して呉《く》れた。僕は其頃ピラミッドでも建てる様な心算《つもり》で居たのであるが、米山は中々盛んなことを云うて、君は建築をやると云うが、今の日本の有様では君の思って居る様な美術的の建築をして後代に遺《のこ》すなどと云うことは迚《とて》も不可能な話だ、それよりも文学をやれ、文学ならば勉強次第で幾百年幾千年の後に伝える可《べ》き大作も出来るじゃないか。と米山はこう云うのである。僕の建築科を択んだのは自分一身の利害から打算したのであるが、米山の論は天下を標準として居るのだ。こう云われて見ると成程《なるほど》そうだと思われるので、又決心を為直《しなお》して、僕は文学をやることに定めたのであるが、国文や漢文なら別に研究する必要もない様な気がしたから、其処《そこ》で英文学を専攻することにした。其後は変化もなく今日迄やって来て居るが、やって見れば余り面白くもないので、此頃は又、商売替をしたいと思うけれど、今じゃもう仕方がない。初めは随分突飛なことを考えて居たもので、英文学を研究して英文で大文学を書こうなどと考えて居たんだったが‥‥‥。
底本:「筑摩全集類聚版 夏目漱石全集 10」筑摩書房
1972(昭和47)年1月10日第1刷発行
初出:「中学文芸」
1906(明治39)年9月15日
※底本は、本作品を「談話」の項におさめている。
入力:Nana ohbe
校正:米田進
2002年5月10日作成
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ