青空文庫アーカイブ

マードック先生の『日本歴史』
夏目漱石

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)約《やく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その後|日《ひ》ならずして

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「彳+低のつくり」、第3水準1-84-31]徊《ていかい》
-------------------------------------------------------

       上

 先生は約《やく》の如く横浜総領事を通じてケリー・エンド・ウォルシから自著の『日本歴史』を余に送るべく取り計《はから》われたと見えて、約七百頁の重い書物がその後|日《ひ》ならずして余の手に落ちた。ただしそれは第一巻であった。そうして巻末に明治四十三年五月発行と書いてあるので、余は始めてこの書に対する出版順序に関しての余の誤解を覚《さと》った。
 先生はわが邦《くに》歴史のうちで、葡萄牙《ポルトガル》人が十六世紀に始めて日本を発見して以来織田、豊臣、徳川三氏を経て島原の内乱に至るまでの間、いわゆる西欧交通の初期とも称して然《しか》るべき時期を択《えら》んで、その部分だけを先年出版されたのである。だから順序からいうと、第二巻が最初に公《おおや》けにされた訳になる。そうして去年五月発行とある新刊の方は、かえって第一巻に相当する上代《じょうだい》以後の歴史であった。最後の巻、即ち十七世紀の中頃から維新の変に至るまでの沿革《えんかく》は、今なお述作中にかかる未成品《みせいひん》に過ぎなかった。その上去年の第一巻とこれから出る第三巻目は、先生一個の企てでなく、日本の亜細亜《アジア》協会が引き受けて刊行するのだという事が分った。従って先生の読んでくれといった新刊の緒論は、第三巻にあるのではなくて、やはり第一巻の第一篇の事だと知れた。それで先ず寄贈された大冊子《だいさっし》の冒頭にある緒言《しょげん》だけを取り敢《あえ》ず通覧した。
 維新の革命と同時に生れた余から見ると、明治の歴史は即ち余の歴史である。余自身の歴史が天然自然《てんねんしぜん》に何の苦もなく今日まで発展して来たと同様に、明治の歴史もまた尋常《じんじょう》正当に四十何年を重《かさ》ねて今日まで進んで来たとしか思われない。自分が世間から受ける待遇や、一般から蒙《こうむ》る評価には、案外な点もあるいはあるといわれるかも知れないが、自分が如何にしてこんな人間に出来上ったかという径路《けいろ》や因果や変化については、善悪にかかわらず不思議を挟《さしはさ》む余地がちっともない。ただかくの如く生れ、かくの如く成長し、かくの如き社会の感化を受けて、かくの如き人間に片付いたまでと自覚するだけで、その自覚以上に何らの驚ろくべき点がないから、従って何らの好奇心も起らない、従って何らの研究心も生じない。かかる理の当然一片の判断が自己を支配する如くに、同じく当り前さという観念が、やはり自己の生息する明治の歴史にも付け纏《まと》っている。海軍が進歩した、陸軍が強大になった、工業が発達した、学問が隆盛になったとは思うが、それを認めると等しく、しかあるべきはずだと考えるだけで、未《いま》だかつて「如何にして」とか「何故に」とか不審を打った試《ため》しがない。必竟《ひっきょう》われらは一種の潮流の中に生息しているので、その潮流に押し流されている自覚はありながら、こう流されるのが本当だと、筋肉も神経も脳髄も、凡《すべ》てが矛盾なく一致して、承知するから、妙だとか変だとかいう疑《うたがい》の起る余地が天《てん》で起らないのである。丁度|葉裏《はうら》に隠れる虫が、鳥の眼を晦《くら》ますために青くなると一般で、虫自身はたとい青くなろうとも赤くなろうとも、そんな事に頓着《とんじゃく》すべき所以《いわれ》がない。こう変色するのが当り前だと心得ているのは無論である。ただ不思議がるのは当の虫ではなくて、虫の研究者である、動物学者である。
 マードック先生のわれら日本人に対する態度はあたかも動物学者が突然青く変化した虫に対すると同様の驚嘆《きょうたん》である。維新前は殆んど欧洲の十四世紀頃のカルチュアーにしか達しなかった国民が、急に過去五十年間において、二十世紀の西洋と比較すべき程度に発展したのを不思議がるのである。僅か五隻のペリー艦隊の前に為《な》す術《すべ》を知らなかったわれらが、日本海の海戦でトラファルガー以来の勝利を得たのに心を躍らすのである。

       下

 先生はこの驚嘆の念より出立《しゅったつ》して、好奇心に移り、それからまた研究心に落ち付いて、この大部《たいぶ》の著作を公けにするに至ったらしい。だから日本歴史全部のうちで尤《もっと》も先生の心を刺戟したものは、日本人がどうして西洋と接触し始めて、またその影響がどう働らいて、黒船着後に至って全局面の劇変を引き起したかという点にあったものと見える。それを一通り調べてもまだ足らぬ所があるので、やはり上代《じょうだい》から漕《こ》ぎ出して、順次に根気よく人文発展の流《ながれ》を下って来ないと、この突如たる勃興《ぼっこう》の真髄が納得《なっとく》出来ないという意味から、次に上代以後|足利《あしかが》氏に至るまでを第一巻として発表されたものと思われる。そうは断ってないけれども、緒論を読むとその辺の消息が多少|窺《うかが》われるような気もする。
 従って緒論に現われた先生は、出来得る限りの範囲において、われらが最近五十年間の豹変《ひょうへん》に対する説明を、箇条《かじょう》がきの如くに与えておられる。その内にはちょっとわれらの思い設けぬ解釈さえある。西洋人が予期せざる日本の文明に驚ろくのは、彼らが開化という観念を誤まり伝えて、耶蘇《ヤソ》教的カルチュアーと同意義のものでなければ、開化なる語を冠《かん》すべきものでないと自信していたからであるというが如きはその一例である。西洋の開化と耶蘇教的カルチュアーと密切《みっせつ》の関係のある事は誰でも知っているが、耶蘇教的カルチュアーでなければ開化といえないとは、普通の日本人にどうしても考え得られない点である。けれどもそれが西洋人一般の判断だと、先生から注意されて見ると、なるほどと首肯《しゅこう》せざるを得ない。こういう意味において、先生の著述は日本を外国に紹介する上に非常な利益があるばかりでなく、研究心に富んだ外国人が、われら自身を如何に観察しているかを知る便宜もまた甚《はなは》だ少なくないのである。
 西洋の雑誌を見ると、日本に関した著述の広告は、一週に一、二冊はきっと出ている。近頃ではこれらの書籍を蒐集《しゅうしゅう》しただけでも優《ゆう》に相応の図書館は一杯になるだろうと思われる位である。けれども真の観察と、真の努力と、真の同情と、真の研究から成《な》ったものは極めて乏しいと断言しても差支はあるまい。余《よ》はこの乏しいものの一として、先生の歴史をわれら日本人に紹介する機会を得たのを愉快に思う。
 歴史は過去を振返った時始めて生れるものである。悲しいかな今のわれらは刻々に押し流されて、瞬時も一所に※[#「彳+低のつくり」、第3水準1-84-31]徊《ていかい》して、われらが歩んで来た道を顧みる暇《いとま》を有《も》たない。われらの過去は存在せざる過去の如くに、未来のために蹂躙《じゅうりん》せられつつある。われらは歴史を有せざる成《な》り上《あが》りものの如くに、ただ前へ前へと押されて行く。財力、脳力、体力、道徳力、の非常に懸《か》け隔《へだ》たった国民が、鼻と鼻とを突き合せた時、低い方は急に自己の過去を失ってしまう。過去などはどうでもよい、ただこの高いものと同程度にならなければ、わが現在の存在をも失うに至るべしとの恐ろしさが彼らを真向《まとも》に圧迫するからである。
 われらはただ二つの眼《め》を有《も》っている。そうしてその二つの眼は二つながら、昼夜《ちゅうや》ともに前を望んでいる。そうして足の眼に及ばざるを恨みとして、焦慮《あせり》に焦慮《あせっ》て、汗を流したり呼息《いき》を切らしたりする。恐るべき神経衰弱はペストよりも劇《はげ》しき病毒を社会に植付けつつある。夜番《よばん》のために正宗《まさむね》の名刀と南蛮鉄《なんばんてつ》の具足《ぐそく》とを買うべく余儀なくせられたる家族は、沢庵《たくあん》の尻尾《しっぽ》を噛《かじ》って日夜|齷齪《あくせく》するにもかかわらず、夜番の方では頻《しき》りに刀と具足の不足を訴えている。われらは渾身《こんしん》の気力を挙げて、われらが過去を破壊しつつ、斃《たお》れるまで前進するのである。しかもわれらが斃れる時、われらの烟突《えんとつ》が西洋の烟突の如く盛んな烟《けむ》りを吐《は》き、われらの汽車が西洋の汽車の如く広い鉄軌《てっき》を走り、われらの資本が公債となって西洋に流用せられ、われらの研究と発明と精神事業が畏敬《いけい》を以て西洋に迎えらるるや否やは、どう己惚《うぬぼ》れても大いなる疑問である。マードック先生がわれらの現在に驚嘆してわれらの過去を研究されると同時に、われらはわれらの現在から刻々に追い捲《まく》られて、われらの未来をかくの如く悲観している。余はわれらの過去に対する先生の著書を紹介するのついでを以て、われらの運命に関しての未来観をも一言《いちごん》先生に告げて置きたいと思う。
[#地から2字上げ]――明治四四、三、一六―一七『東京朝日新聞』――



底本:「漱石文明論集」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   1998(平成10)年7月24日第26刷発行
入力:柴田卓治
校正:しず
1999年8月5日公開
2003年10月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ