青空文庫アーカイブ

京に着ける夕
夏目漱石

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)貫《つらぬ》いて

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)月|円《まる》きに乗じて、

-------------------------------------------------------

 汽車は流星の疾《はや》きに、二百里の春を貫《つらぬ》いて、行くわれを七条《しちじょう》のプラットフォームの上に振り落す。余《よ》が踵《かかと》の堅き叩《たた》きに薄寒く響いたとき、黒きものは、黒き咽喉《のど》から火の粉《こ》をぱっと吐《は》いて、暗い国へ轟《ごう》と去った。
 たださえ京は淋《さび》しい所である。原に真葛《まくず》、川に加茂《かも》、山に比叡《ひえ》と愛宕《あたご》と鞍馬《くらま》、ことごとく昔のままの原と川と山である。昔のままの原と川と山の間にある、一条、二条、三条をつくして、九条に至っても十条に至っても、皆昔のままである。数えて百条に至り、生きて千年に至るとも京は依然として淋しかろう。この淋しい京を、春寒《はるさむ》の宵《よい》に、とく走る汽車から会釈《えしゃく》なく振り落された余は、淋しいながら、寒いながら通らねばならぬ。南から北へ――町が尽きて、家が尽きて、灯《ひ》が尽きる北の果《はて》まで通らねばならぬ。
「遠いよ」と主人が後《うしろ》から云う。「遠いぜ」と居士《こじ》が前から云う。余は中の車に乗って顫《ふる》えている。東京を立つ時は日本にこんな寒い所があるとは思わなかった。昨日《きのう》までは擦《す》れ合《あ》う身体《からだ》から火花が出て、むくむくと血管を無理に越す熱き血が、汗を吹いて総身《そうみ》に煮浸《にじ》み出はせぬかと感じた。東京はさほどに烈《はげ》しい所である。この刺激の強い都を去って、突然と太古《たいこ》の京へ飛び下りた余は、あたかも三伏《さんぷく》の日に照りつけられた焼石が、緑の底に空を映さぬ暗い池へ、落ち込んだようなものだ。余はしゅっと云う音と共に、倏忽《しゅっこつ》とわれを去る熱気が、静なる京の夜に震動を起しはせぬかと心配した。
「遠いよ」と云った人の車と、「遠いぜ」と云った人の車と、顫えている余の車は長き轅《かじ》を長く連《つら》ねて、狭《せば》く細い路《みち》を北へ北へと行く。静かな夜《よ》を、聞かざるかと輪《りん》を鳴らして行く。鳴る音は狭き路を左右に遮《さえぎ》られて、高く空に響く。かんかららん、かんかららん、と云う。石に逢《あ》えばかかん、かからんと云う。陰気な音ではない。しかし寒い響である。風は北から吹く。
 細い路を窮屈に両側から仕切る家はことごとく黒い。戸は残りなく鎖《とざ》されている。ところどころの軒下に大きな小田原提灯《おだわらぢょうちん》が見える。赤くぜんざいとかいてある。人気《ひとけ》のない軒下にぜんざいはそもそも何を待ちつつ赤く染まっているのかしらん。春寒《はるさむ》の夜《よ》を深み、加茂川《かもがわ》の水さえ死ぬ頃を見計らって桓武天皇《かんむてんのう》の亡魂でも食いに来る気かも知れぬ。
 桓武天皇の御宇《ぎょう》に、ぜんざいが軒下に赤く染め抜かれていたかは、わかりやすからぬ歴史上の疑問である。しかし赤いぜんざいと京都とはとうてい離されない。離されない以上は千年の歴史を有する京都に千年の歴史を有するぜんざいが無くてはならぬ。ぜんざいを召したまえる桓武天皇の昔はしらず、余とぜんざいと京都とは有史以前から深い因縁《いんねん》で互に結びつけられている。始めて京都に来たのは十五六年の昔である。その時は正岡子規《まさおかしき》といっしょであった。麩屋町《ふやまち》の柊屋《ひいらぎや》とか云う家へ着いて、子規と共に京都の夜《よる》を見物に出たとき、始めて余の目に映ったのは、この赤いぜんざいの大提灯である。この大提灯を見て、余は何故《なにゆえ》かこれが京都だなと感じたぎり、明治四十年の今日《こんにち》に至るまでけっして動かない。ぜんざいは京都で、京都はぜんざいであるとは余が当時に受けた第一印象でまた最後の印象である。子規は死んだ。余はいまだに、ぜんざいを食った事がない。実はぜんざいの何物たるかをさえ弁《わきま》えぬ。汁粉《しるこ》であるか煮小豆《ゆであずき》であるか眼前《がんぜん》に髣髴《ほうふつ》する材料もないのに、あの赤い下品な肉太《にくぶと》な字を見ると、京都を稲妻《いなずま》の迅《すみや》かなる閃《ひらめ》きのうちに思い出す。同時に――ああ子規は死んでしまった。糸瓜《へちま》のごとく干枯《ひから》びて死んでしまった。――提灯はいまだに暗い軒下にぶらぶらしている。余は寒い首を縮《ちぢ》めて京都を南から北へ抜ける。
 車はかんかららんに桓武天皇の亡魂を驚《おどろ》かし奉《たてまつ》って、しきりに馳《か》ける。前なる居士《こじ》は黙って乗っている。後《うしろ》なる主人も言葉をかける気色《けしき》がない。車夫はただ細長い通りをどこまでもかんかららんと北へ走る。なるほど遠い。遠いほど風に当らねばならぬ。馳けるほど顫《ふる》えねばならぬ。余の膝掛《ひざかけ》と洋傘《ようがさ》とは余が汽車から振り落されたとき居士が拾ってしまった。洋傘は拾われても雨が降らねばいらぬ。この寒いのに膝掛を拾われては東京を出るとき二十二円五十銭を奮発した甲斐《かい》がない。
 子規と来たときはかように寒くはなかった。子規はセル、余はフランネルの制服を着て得意に人通りの多い所を歩行《ある》いた事を記憶している。その時子規はどこからか夏蜜柑《なつみかん》を買うて来て、これを一つ食えと云って余に渡した。余は夏蜜柑《なつみかん》の皮を剥《む》いて、一房《ひとふさ》ごとに裂いては噛《か》み、裂いては噛んで、あてどもなくさまようていると、いつの間《ま》にやら幅一間ぐらいの小路《しょうじ》に出た。この小路の左右に並ぶ家には門並《かどなみ》方一尺ばかりの穴を戸にあけてある。そうしてその穴の中から、もしもしと云う声がする。始めは偶然だと思うていたが行くほどに、穴のあるほどに、申し合せたように、左右の穴からもしもしと云う。知らぬ顔をして行き過ぎると穴から手を出して捕《とら》まえそうに烈《はげ》しい呼び方をする。子規を顧《かえり》みて何だと聞くと妓楼《ぎろう》だと答えた。余は夏蜜柑を食いながら、目分量《めぶんりょう》で一間幅の道路を中央から等分して、その等分した線の上を、綱渡りをする気分で、不偏不党《ふへんふとう》に練《ね》って行った。穴から手を出して制服の尻でも捕まえられては容易ならんと思ったからである。子規は笑っていた。膝掛をとられて顫《ふる》えている今の余を見たら、子規はまた笑うであろう。しかし死んだものは笑いたくても、顫えているものは笑われたくても、相談にはならん。
 かんかららんは長い橋の袂《たもと》を左へ切れて長い橋を一つ渡って、ほのかに見える白い河原《かわら》を越えて、藁葺《わらぶき》とも思われる不揃《ふそろい》な家の間を通り抜けて、梶棒《かじぼう》を横に切ったと思ったら、四抱《よかかえ》か五抱《いつかかえ》もある大樹《たいじゅ》の幾本となく提灯《ちょうちん》の火にうつる鼻先で、ぴたりと留まった。寒い町を通り抜けて、よくよく寒い所へ来たのである。遥《はるか》なる頭の上に見上げる空は、枝のために遮《さえぎ》られて、手の平《ひら》ほどの奥に料峭《りょうしょう》たる星の影がきらりと光を放った時、余は車を降りながら、元来どこへ寝るのだろうと考えた。
「これが加茂《かも》の森《もり》だ」と主人が云う。「加茂の森がわれわれの庭だ」と居士《こじ》が云う。大樹《たいじゅ》を繞《め》ぐって、逆《ぎゃく》に戻ると玄関に灯《ひ》が見える。なるほど家があるなと気がついた。
 玄関に待つ野明《のあき》さんは坊主頭《ぼうずあたま》である。台所から首を出した爺さんも坊主頭である。主人は哲学者である。居士は洪川和尚《こうせんおしょう》の会下《えか》である。そうして家は森の中にある。後《うしろ》は竹藪《たけやぶ》である。顫えながら飛び込んだ客は寒がりである。
 子規と来て、ぜんざいと京都を同じものと思ったのはもう十五六年の昔になる。夏の夜《よ》の月|円《まる》きに乗じて、清水《きよみず》の堂を徘徊《はいかい》して、明《あきら》かならぬ夜《よる》の色をゆかしきもののように、遠く眼《まなこ》を微茫《びぼう》の底に放って、幾点の紅灯《こうとう》に夢のごとく柔《やわら》かなる空想を縦《ほしい》ままに酔《え》わしめたるは、制服の釦《ボタン》の真鍮《しんちゅう》と知りつつも、黄金《こがね》と強《し》いたる時代である。真鍮は真鍮と悟ったとき、われらは制服を捨てて赤裸《まるはだか》のまま世の中へ飛び出した。子規は血を嘔《は》いて新聞屋となる、余は尻を端折《はしょ》って西国《さいこく》へ出奔《しゅっぽん》する。御互の世は御互に物騒《ぶっそう》になった。物騒の極《きょく》子規はとうとう骨になった。その骨も今は腐れつつある。子規の骨が腐れつつある今日《こんにち》に至って、よもや、漱石が教師をやめて新聞屋になろうとは思わなかったろう。漱石が教師をやめて、寒い京都へ遊びに来たと聞いたら、円山《まるやま》へ登った時を思い出しはせぬかと云うだろう。新聞屋になって、糺《ただす》の森《もり》の奥に、哲学者と、禅居士《ぜんこじ》と、若い坊主頭と、古い坊主頭と、いっしょに、ひっそり閑《かん》と暮しておると聞いたら、それはと驚くだろう。やっぱり気取っているんだと冷笑するかも知れぬ。子規は冷笑が好きな男であった。
 若い坊さんが「御湯に御這入《おはい》り」と云う。主人と居士は余が顫《ふる》えているのを見兼て「公《こう》、まず這入れ」と云う。加茂《かも》の水の透《す》き徹《とお》るなかに全身を浸《つ》けたときは歯の根が合わぬくらいであった。湯に入《い》って顫えたものは古往今来《こおうこんらい》たくさんあるまいと思う。湯から出たら「公まず眠《ねぶ》れ」と云う。若い坊さんが厚い蒲団《ふとん》を十二畳の部屋に担《かつ》ぎ込《こ》む。「郡内《ぐんない》か」と聞いたら「太織《ふとおり》だ」と答えた。「公のために新調したのだ」と説明がある上は安心して、わがものと心得て、差支《さしつかえ》なしと考えた故、御免《ごめん》を蒙《こうぶ》って寝る。
 寝心地はすこぶる嬉《うれ》しかったが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、ことごとく蒲団なので肩のあたりへ糺の森の風がひやりひやりと吹いて来る。車に寒く、湯に寒く、果《はて》は蒲団にまで寒かったのは心得ぬ。京都では袖《そで》のある夜着《よぎ》はつくらぬものの由を主人から承《うけたまわ》って、京都はよくよく人を寒がらせる所だと思う。
 真夜中頃に、枕頭《まくらもと》の違棚《ちがいだな》に据《す》えてある、四角の紫檀製《したんせい》の枠《わく》に嵌《は》め込《こ》まれた十八世紀の置時計が、チーンと銀椀《ぎんわん》を象牙《ぞうげ》の箸《はし》で打つような音を立てて鳴った。夢のうちにこの響を聞いて、はっと眼を醒《さ》ましたら、時計はとくに鳴《な》りやんだが、頭のなかはまだ鳴っている。しかもその鳴りかたが、しだいに細く、しだいに遠く、しだいに濃《こまや》かに、耳から、耳の奥へ、耳の奥から、脳のなかへ、脳のなかから、心の底へ浸《し》み渡《わた》って、心の底から、心のつながるところで、しかも心の尾《つ》いて行く事のできぬ、遐《はる》かなる国へ抜け出して行くように思われた。この涼しき鈴《りん》の音《ね》が、わが肉体を貫《つらぬ》いて、わが心を透《すか》して無限の幽境に赴《おもむ》くからは、身も魂も氷盤のごとく清く、雪甌《せつおう》のごとく冷《ひやや》かでなくてはならぬ。太織の夜具のなかなる余はいよいよ寒かった。
 暁《あかつき》は高い欅《けやき》の梢《こずえ》に鳴く烏《からす》で再度の夢を破られた。この烏はかあとは鳴かぬ。きゃけえ、くうと曲折して鳴く。単純なる烏ではない。への字烏、くの字烏である。加茂《かも》の明神《みょうじん》がかく鳴かしめて、うき我れをいとど寒がらしめ玉うの神意かも知れぬ。
 かくして太織の蒲団を離れたる余は、顫えつつ窓を開けば、依稀《いき》たる細雨《さいう》は、濃かに糺の森を罩《こ》めて、糺の森はわが家《や》を遶《めぐ》りて、わが家の寂然《せきぜん》たる十二畳は、われを封じて、余は幾重《いくえ》ともなく寒いものに取り囲まれていた。
  春寒《はるさむ》の社頭に鶴を夢みけり




底本:ちくま文庫『夏目漱石全集10』筑摩書房
   1988年7月26日 第1刷発行
親本:筑摩全集類聚版夏目漱石全集 筑摩書房
入力者:柴田卓治
校正者:大野晋


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ