青空文庫アーカイブ

変な音
夏目漱石

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眼が覚《さ》めた。

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)毎朝|拭掃除《ふきそうじ》をするときには、

-------------------------------------------------------

    上

 うとうとしたと思ううちに眼が覚《さ》めた。すると、隣の室《へや》で妙な音がする。始めは何の音ともまたどこから来るとも判然《はっきり》した見当《けんとう》がつかなかったが、聞いているうちに、だんだん耳の中へ纏《まと》まった観念ができてきた。何でも山葵《わさび》おろしで大根《だいこ》かなにかをごそごそ擦《す》っているに違ない。自分は確《たしか》にそうだと思った。それにしても今頃何の必要があって、隣りの室で大根おろしを拵《こしら》えているのだか想像がつかない。
 いい忘れたがここは病院である。賄《まかない》は遥《はる》か半町も離れた二階下の台所に行かなければ一人もいない。病室では炊事割烹《すいじかっぽう》は無論菓子さえ禁じられている。まして時ならぬ今時分《いまじぶん》何しに大根《だいこ》おろしを拵《こしら》えよう。これはきっと別の音が大根おろしのように自分に聞えるのにきまっていると、すぐ心の裡《うち》で覚《さと》ったようなものの、さてそれならはたしてどこからどうして出るのだろうと考えるとやッぱり分らない。
 自分は分らないなりにして、もう少し意味のある事に自分の頭を使おうと試みた。けれども一度耳についたこの不可思議な音は、それが続いて自分の鼓膜《こまく》に訴える限り、妙に神経に祟《たた》って、どうしても忘れる訳に行かなかった。あたりは森《しん》として静かである。この棟《むね》に不自由な身を託した患者は申し合せたように黙っている。寝ているのか、考えているのか話をするものは一人もない。廊下を歩く看護婦の上草履《うわぞうり》の音さえ聞えない。その中にこのごしごしと物を擦《す》り減らすような異《い》な響だけが気になった。
 自分の室《へや》はもと特等として二間《ふたま》つづきに作られたのを病院の都合で一つずつに分けたものだから、火鉢《ひばち》などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になっているが、寝床の敷いてある六畳の方になると、東側に六尺の袋戸棚《ふくろとだな》があって、その傍《わき》が芭蕉布《ばしょうふ》の襖《ふすま》ですぐ隣へ往来《ゆきかよい》ができるようになっている。この一枚の仕切をがらりと開けさえすれば、隣室で何をしているかはたやすく分るけれども、他人に対してそれほどの無礼をあえてするほど大事な音でないのは無論である。折から暑さに向う時節であったから縁側《えんがわ》は常に明け放したままであった。縁側は固《もと》より棟《むね》いっぱい細長く続いている。けれども患者が縁端《えんばた》へ出て互を見透《みとお》す不都合を避けるため、わざと二部屋毎に開き戸を設けて御互の関とした。それは板の上へ細い桟《さん》を十文字に渡した洒落《しゃれ》たもので、小使が毎朝|拭掃除《ふきそうじ》をするときには、下から鍵《かぎ》を持って来て、一々この戸を開けて行くのが例になっていた。自分は立って敷居の上に立った。かの音はこの妻戸《つまど》の後《うしろ》から出るようである。戸の下は二寸ほど空《す》いていたがそこには何も見えなかった。
 この音はその後《ご》もよく繰返《くりかえ》された。ある時は五六分続いて自分の聴神経を刺激する事もあったし、またある時はその半《なかば》にも至らないでぱたりとやんでしまう折もあった。けれどもその何であるかは、ついに知る機会なく過ぎた。病人は静かな男であったが、折々|夜半《よなか》に看護婦を小さい声で起していた。看護婦がまた殊勝《しゅしょう》な女で小さい声で一度か二度呼ばれると快よい優《やさ》しい「はい」と云う受け答えをして、すぐ起きた。そうして患者のために何かしている様子であった。
 ある日回診の番が隣へ廻ってきたとき、いつもよりはだいぶ手間がかかると思っていると、やがて低い話し声が聞え出した。それが二三人で持ち合ってなかなか捗取《はかど》らないような湿《しめ》り気《け》を帯びていた。やがて医者の声で、どうせ、そう急には御癒《おなお》りにはなりますまいからと云った言葉だけが判然《はっきり》聞えた。それから二三日して、かの患者の室にこそこそ出入《ではい》りする人の気色《けしき》がしたが、いずれも己《おの》れの活動する立居《たちい》を病人に遠慮するように、ひそやかにふるまっていたと思ったら、病人自身も影のごとくいつの間にかどこかへ行ってしまった。そうしてその後《あと》へはすぐ翌《あく》る日から新しい患者が入って、入口の柱に白く名前を書いた黒塗の札が懸易《かけか》えられた。例のごしごし云う妙な音はとうとう見極《みき》わめる事ができないうちに病人は退院してしまったのである。そのうち自分も退院した。そうして、かの音に対する好奇の念はそれぎり消えてしまった。

    下

 三カ月ばかりして自分はまた同じ病院に入った。室《へや》は前のと番号が一つ違うだけで、つまりその西隣であった。壁|一重《ひとえ》隔《へだ》てた昔の住居《すまい》には誰がいるのだろうと思って注意して見ると、終日かたりと云う音もしない。空《あ》いていたのである。もう一つ先がすなわち例の異様の音の出た所であるが、ここには今誰がいるのだか分らなかった。自分はその後《のち》受けた身体《からだ》の変化のあまり劇《はげ》しいのと、その劇しさが頭に映って、この間からの過去の影に与えられた動揺が、絶えず現在に向って波紋を伝えるのとで、山葵《わさび》おろしの事などはとんと思い出す暇もなかった。それよりはむしろ自分に近い運命を持った在院の患者の経過の方が気にかかった。看護婦に一等の病人は何人いるのかと聞くと、三人だけだと答えた。重いのかと聞くと重そうですと云う。それから一日二日して自分はその三人の病症を看護婦から確《たしか》めた。一人は食道癌《しょくどうがん》であった。一人は胃癌《いがん》であった、残る一人は胃潰瘍《いかいよう》であった。みんな長くは持たない人ばかりだそうですと看護婦は彼らの運命を一纏《ひとまと》めに予言した。
 自分は縁側《えんがわ》に置いたベゴニアの小さな花を見暮らした。実は菊を買うはずのところを、植木屋が十六貫だと云うので、五貫に負けろと値切っても相談にならなかったので、帰りに、じゃ六貫やるから負けろと云ってもやっぱり負けなかった、今年は水で菊が高いのだと説明した、ベゴニアを持って来た人の話を思い出して、賑《にぎ》やかな通りの縁日の夜景を頭の中に描《えが》きなどして見た。
 やがて食道癌の男が退院した。胃癌の人は死ぬのは諦《あきら》めさえすれば何でもないと云って美しく死んだ。潰瘍の人はだんだん悪くなった。夜半《よなか》に眼を覚《さま》すと、時々東のはずれで、付添《つきそい》のものが氷を摧《くだ》く音がした。その音がやむと同時に病人は死んだ。自分は日記に書き込んだ。――「三人のうち二人死んで自分だけ残ったから、死んだ人に対して残っているのが気の毒のような気がする。あの病人は嘔気《はきけ》があって、向うの端からこっちの果《はて》まで響くような声を出して始終《しじゅう》げえげえ吐いていたが、この二三日それがぴたりと聞えなくなったので、だいぶ落ちついてまあ結構だと思ったら、実は疲労の極《きょく》声を出す元気を失ったのだと知れた。」
 その後《のち》患者は入れ代り立ち代り出たり入ったりした。自分の病気は日を積むにしたがってしだいに快方に向った。しまいには上草履《うわぞうり》を穿《は》いて広い廊下をあちこち散歩し始めた。その時ふとした事から、偶然ある附添の看護婦と口を利《き》くようになった。暖かい日の午過《ひるすぎ》食後の運動がてら水仙の水を易《か》えてやろうと思って洗面所へ出て、水道の栓《せん》を捩《ねじ》っていると、その看護婦が受持の室《へや》の茶器を洗いに来て、例の通り挨拶《あいさつ》をしながら、しばらく自分の手にした朱泥《しゅでい》の鉢《はち》と、その中に盛り上げられたように膨《ふく》れて見える珠根《たまね》を眺めていたが、やがてその眼を自分の横顔に移して、この前御入院の時よりもうずっと御顔色が好くなりましたねと、三カ月前の自分と今の自分を比較したような批評をした。
「この前って、あの時分君もやはり附添でここに来ていたのかい」
「ええつい御隣でした。しばらく○○さんの所におりましたが御存じはなかったかも知れません」
 ○○さんと云うと例の変な音をさせた方の東隣である。自分は看護婦を見て、これがあの時|夜半《よなか》に呼ばれると、「はい」という優しい返事をして起き上った女かと思うと、少し驚かずにはいられなかった。けれども、その頃自分の神経をあのくらい刺激した音の原因については別に聞く気も起らなかった。で、ああそうかと云ったなり朱泥の鉢を拭《ふ》いていた。すると女が突然少し改まった調子でこんな事を云った。
「あの頃あなたの御室で時々変な音が致しましたが……」
 自分は不意に逆襲を受けた人のように、看護婦を見た。看護婦は続けて云った。
「毎朝六時頃になるときっとするように思いましたが」
「うん、あれか」と自分は思い出したようについ大きな声を出した。「あれはね、自働革砥《オートストロップ》の音だ。毎朝|髭《ひげ》を剃《そ》るんでね、安全髪剃《あんぜんかみそり》を革砥《かわど》へかけて磨《と》ぐのだよ。今でもやってる。嘘《うそ》だと思うなら来て御覧」
 看護婦はただへええと云った。だんだん聞いて見ると、○○さんと云う患者は、ひどくその革砥の音を気にして、あれは何の音だ何の音だと看護婦に質問したのだそうである。看護婦がどうも分らないと答えると、隣の人はだいぶん快《い》いので朝起きるすぐと、運動をする、その器械の音なんじゃないか羨《うらや》ましいなと何遍《なんべん》も繰り返したと云う話である。
「そりゃ好いが御前の方の音は何だい」
「御前の方の音って?」
「そらよく大根《だいこ》をおろすような妙な音がしたじゃないか」
「ええあれですか。あれは胡瓜《きゅうり》を擦《す》ったんです。患者さんが足が熱《ほて》って仕方がない、胡瓜の汁《つゆ》で冷してくれとおっしゃるもんですから私《わたし》が始終《しじゅう》擦って上げました」
「じゃやっぱり大根おろしの音なんだね」
「ええ」
「そうかそれでようやく分った。――いったい○○さんの病気は何だい」
「直腸癌《ちょくちょうがん》です」
「じゃとてもむずかしいんだね」
「ええもうとうに。ここを退院なさると直《じき》でした、御亡《おな》くなりになったのは」
 自分は黙然《もくねん》としてわが室《へや》に帰った。そうして胡瓜《きゅうり》の音で他《ひと》を焦《じ》らして死んだ男と、革砥《かわど》の音を羨《うらや》ましがらせて快《よ》くなった人との相違を心の中で思い比べた。


底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月にかけて刊行
入力:柴田卓治
校正:大野晋
1999年5月12日公開
1999年8月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ