青空文庫アーカイブ

博士問題とマードック先生と余
夏目漱石

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)余《よ》が

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|胴着《チョッキ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]
-------------------------------------------------------

       上

 余《よ》が博士に推薦されたという報知が新聞紙上で世間に伝えられたとき、余を知る人のうちの或者《あるもの》は特に書を寄せて余の栄選を祝した。余が博士を辞退した手紙が同じく新聞紙上で発表されたときもまた余は故旧新知《こきゅうしんち》もしくは未知の或《ある》ものからわざわざ賛成同情の意義に富んだ書状を幾通《いくつう》も受取った。伊予《いよ》にいる一旧友は余が学位を授与されたという通信を読んで賀状を書こうと思っていた所に、辞退の報知を聞いて今度は辞退の方を目出《めで》たく思ったそうである。貰《もら》っても辞してもどっちにしても賀すべき事だというのがこの友の感想であるとかいって来た。そうかと思うと悪戯好《いたずらずき》の社友は、余が辞退したのを承知の上で、故《こと》さらに余を厭がらせるために、夏目文学博士殿と上書《うわがき》をした手紙を寄こした。この手紙の内容は御退院を祝すというだけなんだから一行《いちぎょう》で用が足りている。従って夏目文学博士殿と宛名を書く方が本文よりも少し手数《てすう》が掛った訳である。
 しかし凡《すべ》てこれらの手紙は受取る前から予期していなかったと同時に、受取ってもそれほど意外とも感じなかったものばかりである。ただ旧師マードック先生から同じくこの事件について突然封書が届いた時だけは全く驚ろかされた。
 マードック先生とは二十年前に分れたぎり顔を合せた事もなければ信書の往復をした事もない。全くの疎遠《そえん》で今日まで打ち過ぎたのである。けれどもその当時は毎週五、六時間必ず先生の教場へ出て英語や歴史の授業を受けたばかりでなく、時々は私宅まで押し懸けて行って話を聞いた位親しかったのである。
 先生はもと母国の大学で希臘語《ギリシャご》の教授をしておられた。それがある事情のため断然英国を後にして単身日本へ来る気になられたので、余《よ》らの教授を受ける頃は、まだ日本化しない純然たる蘇国語《スコットランドご》を使って講義やら説明やら談話やらを見境《みさかい》なく遣《や》られた。それがため同級生は悉《ことごと》く辟易《へきえき》の体《てい》で、ただ烟《けむ》に捲《ま》かれるのを生徒の分《ぶん》と心得ていた。先生もそれで平気のように見えた。大方どうせこんな下らない事を教えているんだから、生徒なんかに分っても分らなくても構《かま》わないという気だったのだろう。けれども先生の性質が如何にも淡泊《たんぱく》で丁寧《ていねい》で、立派な英国風の紳士と極端なボヘミアニズムを合併《がっぺい》したような特殊の人格を具えているのに敬服して教授上の苦情をいうものは一人もなかった。
 先生の白襯衣《ホワイトシャート》を着た所は滅多《めった》に見る事が出来なかった。大抵は鼠《ねずみ》色のフラネルに風呂敷《ふろしき》の切れ端《はし》のような襟飾《ネクタイ》を結んで済《す》ましておられた。しかもその風呂敷に似た襟飾《ネクタイ》が時々|胴着《チョッキ》の胸から抜け出して風にひらひらするのを見受けた事があった。高等学校の教授が黒いガウンを着出したのはその頃からの事であるが、先生も当時は例の鼠色のフラネルの上へ繻子《しゅす》か何かのガウンを法衣《ころも》のように羽織《はおっ》ていられた。ガウンの袖口には黄色い平打《ひらうち》の紐《ひも》が、ぐるりと縫い廻してあった。これは装飾のためとも見られるし、または袖口を括《くく》る用意とも受取れた。ただし先生には全く両様の意義を失った紐に過ぎなかった。先生が教場で興《きょう》に乗じて自分の面白いと思う問題を講じ出すと、殆んどガウンも鼠の襯衣《シャツ》も忘れてしまう。果《はて》はわがいる所が教場であるという事さえ忘れるらしかった。こんな時には大股《おおまた》で教壇を下りて余らの前へ髯《ひげ》だらけの顔を持ってくる。もし余らの前に欠席者でもあって、一脚の机が空《あ》いていれば、必ずその上へ腰を掛ける。そうして例のガウンの袖口に着いている黄色い紐を引張って、一尺程の長さを拵《こし》らえて置いて、それでぴしゃりぴしゃりと机の上を敲《たた》いたものである。
 当時余はほんの小供《こども》であったから、先生の学殖《がくしょく》とか造詣《ぞうけい》とかを批判する力はまるでなかった。第一先生の使う言葉からが余自身の英語とは頗《すこぶ》る縁の遠いものであった。それでも余は他の同級生よりも比較的熱心な英語の研究者であったから、分らないながらも出来得る限りの耳と頭を整理して先生の前へ出た。時には先生の家《うち》までも出掛けた。先生の家は先生のフラネルの襯衣《シャツ》と先生の帽子――先生はくしゃくしゃになった中折帽《なかおれぼう》に自分勝手に変な鉢巻《はちまき》を巻き付けて被《かむ》っていた事があった。――凡《すべ》てこれら先生の服装に調和するほどに、先生の生活は単純なものであるらしかった。

       中

 その頃の余《よ》は西洋の礼式というものを殆んど心得《こころえ》なかったから、訪問時間などという観念を少しも挟《さしは》さむ気兼《きがね》なしに、時ならず先生を襲う不作法《ぶさほう》を敢てして憚《はば》からなかった。ある日朝早く行くと、先生は丁度|朝食《あさめし》を認《したた》めている最中であった。家が狭いためか、または余を別室に導く手数《てかず》を省いたためか、先生は余を自分の食卓の前に坐らして、君はもう飯を食ったかと聞かれた。先生はその時卵のフライを食っていた。なるほど西洋人というものはこんなものを朝食うのかと思って、余はひたすら食事の進行を眺めていた。実は今考えるとその時まで卵のフライというものを味わった事がないような気がする。卵のフライという言葉もそれからずっと後に覚えたように思われる。
 先生はやがて肉刀《ナイフ》と肉匙《フォーク》を中途で置いた。そうして椅子を立ち上がって、書棚の中から黒い表紙の小形の本を出して、そのうちの或頁《あるページ》を朗々と読み始めた。しばらくすると、本を伏《ふ》せてどうだと聞かれた。正直の所余には一言《ひとこと》も解らなかったから、一体それは英語ですかと聞いた。すると先生は天来の滑稽を不用意に感得したように憚《はばか》りなく笑い出した。そうしてこれは希臘《ギリシャ》の詩だと答えられた。英国の表現《エキスプレッション》に、珍紛漢《ちんぷんかん》の事を、それは希臘語さというのがある。希臘語は彼地《かのち》でもそれ位|六《む》ずかしい物にしてあるのだろう。高等学校生徒の余などに解るはずは無論ない。それを何故《なぜ》先生が読んで聞かせたのかというと、詳しい理由は今思い出せないが、何でも希臘の文学を推称《すいしょう》した揚句《あげく》の事ではなかったかと思う。とにかく先生はそういう性質《たち》の人なのである。
 先生の作った「日本におけるドン・ジュアンの孫」という長詩も慥《たし》か聞かされたように思う。けれどもそのうちの或行《あるぎょう》にアラス、アラック、という感投詞が二つ続いていたと記憶するだけで、あとはまるで忘れてしまった。
 ベインの『論理学』を読めといって先生が貸してくれた事もあった。余はそれを通読するつもりで宅《うち》へ持って帰ったが、何分《なにぶん》課業その他が忙がしいので段々延び延びになって、何時《いつ》まで立っても目的を果し得なかった。ほど経て先生が、久しい前《ぜん》君に貸したベインの本は僕の先生の著作だから保存して置きたいから、もし読んでしまったなら返してくれといわれた。その本は大分|丹念《たんねん》に使用したものと見えて裏表《うらおもて》とも表紙が千切《ちぎ》れていた。それを借りたときにも返した時にも、先生は哲学の方の素養もあるのかと考えて、小供心《こどもごころ》に羨《うらや》ましかった。
 あるときどんな英語の本を読んだら宜《よ》かろうという余の問に応じて、先生は早速《さっそく》手近にある紙片に、十種ほどの書目《しょもく》を認《したた》めて余に与えられた。余は時を移さずその内の或物を読んだ。即座に手に入らなかったものは、機会を求めて得る度《たび》にこれを読んだ。どうしても眼に触れなかったものは、倫敦《ロンドン》へ行ったとき買って読んだ。先生の書いてくれた紙片が、余の袂《たもと》に落ちてから、約十年の後に余は始めて先生の挙げた凡《すべ》てを読む事が出来たのである。先生はあの紙片にそれほどの重きを置いていなかったのだろう。凡てを読んでからまた十年も経った今日から見れば、それほど先生の紙片に重きを置いた余の方でも可笑《おか》しい気がする。
 外国から帰った当時、先生の消息を人伝《ひとづて》に聞いて、先生は今鹿児島の高等学校に相変らず英語を教えているという事が分った。鹿児島から人が出てくる度に余はマードックさんはどうしたと尋ねない事はなかった。けれども音信はその後二人の間に全く絶えていたのである。ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の高台《たかだい》に居《きょ》を卜《ぼく》しつつ、果樹の栽培《さいばい》に余念《よねん》がないらしいという事であった。先生は「日本における英国の隠者《いんじゃ》」というような高尚《こうしょう》な生活を送っているらしく思われた。博士問題に関して突然余の手元に届いた一封の書翰は、実にこの隠者が二十余年来の無音《ぶいん》を破る価ありと信じて、とくに余のために認《したた》めてくれたものと見える。

       下

 手紙には日常の談話と異《こと》ならない程度の平易な英語で、真率《まじめ》に余の学位辞退を喜こぶ旨《むね》が書いてあった。その内に、今回の事は君がモラル・バックボーンを有している証拠になるから目出《めで》たいという句が見えた。モラル・バックボーンという何でもない英語を翻訳すると、徳義的脊髄という新奇でかつ趣《おもむき》のある字面《じづら》が出来る。余の行為がこの有用な新熟語に価するかどうかは、先生の見識に任せて置くつもりである。(余自身はそれほど新らしい脊髄がなくても、不便宜なしに誰にでも出来る所作《しょさ》だと思うけれども)
 先生はまたグラッドストーンやカーライルやスペンサーの名を引用して、君の御仲間も大分あるといわれた。これには恐縮した。余が博士を辞する時に、これら前人《ぜんじん》の先例は、毫《ごう》も余が脳裏《のうり》に閃《ひら》めかなかったからである。――余が決断を促がす動機の一部分をも形づくらなかったからである。尤《もっと》も先生がこれら知名の人の名を挙げたのは、辞任の必ずしも非礼でないという実証を余に紹介されたまでで、これら知名の人を余に比較するためでなかったのは無論である。
 先生いう、――われらが流俗以上に傑出しようと力《つと》めるのは、人として当然である。けれどもわれらは社会に対する栄誉の貢献によってのみ傑出すべきである。傑出を要求するの最上権利は、凡《すべ》ての時において、われらの人物|如何《いかん》とわれらの仕事如何によってのみ決せらるべきである。
 先生のこの主義を実行している事は、先生の日常生活を別にしても、その著作『日本歴史』において明《あきら》かに窺《うかが》う事が出来る。自白すれば余はまだこの標準的《スタンダード》述作《ウォーク》を読んでいないのである。それにもかかわらず、先生が十年の歳月と、十年の精力と、同じく十年の忍耐を傾け尽して、悉《ことごと》くこれをこの一書の中に注ぎ込んだ過去の苦心談は、先生の愛弟子《まなでし》山県五十雄《やまがたいそお》君から精《くわ》しく聞いて知っている。先生は稿を起すに当って、殆んどあらゆる国語で出版された日本に関する凡《すべ》ての記事を読破《どくは》したという事である。山県君は第一その語学の力に驚ろいていた。和蘭語《オランダご》でも何でも自由に読むといって呆《あき》れたような顔をして余に語った。述作《じゅっさく》の際非常に頭を使う結果として、しまいには天を仰《あお》いで昏倒《こんとう》多時にわたる事があるので、奥さんが大変心配したという話も聞いた。そればかりではない、先生は単にこの著作を完成するために、日本語と漢字の研究まで積まれたのである。山県君は先生の技倆《ぎりょう》を疑って、六《む》ずかしい漢字を先生に書かして見たら、旨《うま》くはないが、劃《かく》だけは間違なく立派に書いたといって感心していた。これらの準備からなる先生の『日本歴史』は、悉《ことごと》く材料を第一の源《みなもと》から拾い集めて大成したもので、儲《もう》からない保証があると同時に、学者の良心に対して毫《ごう》も疚《や》ましからぬ徳義的な著作であるのはいうまでもない。
「余は人間に能《あと》う限りの公平と無私とを念じて、栄誉ある君の国の歴史を今になお述作しつつある。従って余の著書は一部|人士《じんし》の不満を招くかも知れない。けれどもそれはやむを得ない。ジョン・モーレーのいった通り何人《なんびと》にもあれ誠実を妨ぐるものは、人類進歩の活力を妨ぐると一般であって、その真正なる日本の進歩は余の心を深くかつ真面目《まじめ》に動かす題目に外ならぬからである。」
 余は先生の人となりと先生の目的とを信じて、ここに先生の手紙の一節をありのままに訳出した。先生は新刊第三巻の冒頭《ぼうとう》にある緒論《しょろん》をとくに思慮《しりょ》ある日本人に見てもらいたいといわれる。先生から同書の寄贈を受ける日それを一読して満足な批評を書き得るならば、そうして先生の著書を天下に紹介する事が出来得るならば余の幸《さいわい》である。先生の意は、学位を辞退した人間としての夏目なにがしに自分の著述を読んでもらって、同じく博士を辞退した人間としての夏目なにがしに、その著述を天下に紹介してもらいたいという所にあるのだろうと思うからである。
[#地から2字上げ]――明治四四、三、六―八『東京朝日新聞』――



底本:「漱石文明論集」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   1998(平成10)年7月24日第26刷発行
入力:柴田卓治
校正:しず
1999年8月5日公開
2003年10月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ