青空文庫アーカイブ

大菩薩峠
鈴鹿山の巻
中里介山

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)浜《はま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)故郷|八幡《やわた》村あたりは

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+主」、第3水準1-87-40]
-------------------------------------------------------

         一

「浜《はま》、雪は積ったか」
 炬燵《こたつ》に仮睡《かりね》していた机竜之助は、ふと眼をあいてだるそうな声。
「はい、さっきから少しもやまず、ごらんなされ、五寸も積りました」
「うむ……だいぶ大きなのが降り出した」
「大きなのが降ると、ほどなくやむと申します」
「この分ではなかなかやみそうもない、今日一日降りつづくであろう」
「降っているうちは見事でありますが、降ったあとの道が困りますなあ」
「あとが悪い――」
 竜之助は横になったまま、郁太郎《いくたろう》に乳をのませている差向《さしむか》いの炬燵越しにお浜を見て、
「あとの悪いものは雪ばかりではない――浮世《うきよ》のことはみんなそれじゃ」
 今日は竜之助の言うことが、いつもと変ってしお[#「しお」に傍点]らしく聞えます。
「ホホ、里心《さとごころ》がつきましたか」
 お浜は軽く笑います。
「どうやら酒の酔《よい》もさめかけたような――」
 竜之助はまた暫らく眼をつぶって、言葉を休めていましたが、
「浜、甲州は山国なれば、さだめて雪も積ることであろう」
「はい、金峰山颪《きんぽうざんおろし》が吹きます時なぞは、わたしの故郷|八幡《やわた》村あたりは二尺も溜《たま》ることがありまする」
 こんなことを途切れ途切れに話し合って、雪を外に今日は珍らしくも夫婦の仲に春風が吹き渡るように見えます。
 悪縁に結ばれた夫婦の仲は濃い酒を絶えず飲みつづけているようなもので、飲んでいる間はおたがいに酔《よい》の中に解け合ってしまいますけれども、それが醒《さ》めかけた時はおたがいの胸にたまらないほどの味気《あじき》なさが湧いて来ます。その故に或る時は、二人の間に死ぬの生きるのというほど揉《も》め出すかと思えば、或る時は水も洩らさぬほどの親しみが見えるのです。
「坊は寝たか」
「はい、すやすやと寝入りました」
「酒はまだあるか」
「まだありましょう」
「こう降りこめられては所在がない、また酒でも飲んで昔話の蒸し返しでもやろうかな」
「それが御無事でござんしょう」
 お浜は寝入った郁太郎を、傍《かたえ》にあった座蒲団《ざぶとん》を引き寄せてその上にそっと抱きおろし、炬燵の蒲団の裾《すそ》をかぶせて立とうとすると、表道《おもて》で爽《さわ》やかな尺八の音がします。
「ああ尺八……」
 竜之助もお浜も、にわかに起《おこ》ってそうしてこのしんみりした雪の日、人の心を吸い入れるような尺八の音色《ねいろ》に引かれて静かにしていると、その尺八は我が家のすぐ窓下に来て、冴《さ》え冴《ざ》えした音色をほしいままにして、いよいよ人の心を嗾《そそ》るようです。
「よい音色じゃ、合力《ごうりき》をしてやれ」
 お浜が鳥目《ちょうもく》を包んで出すと、外では尺八の音色がいよいよさやかに聞えます。
 お浜は台所に行っている間、竜之助は寝ころんだままで、その尺八を聞いています。
[#ここから2字下げ]
しおの山
さしでの磯《いそ》に
すむ千鳥《ちどり》
君が御代《みよ》をば
八千代《やちよ》とぞ鳴く
[#ここで字下げ終わり]
 余音《よいん》を残して尺八が行ってしまったあとで、竜之助は再びこの歌をうたってみました。
[#ここから2字下げ]
しおの山
さしでの磯に
すむ千鳥……
[#ここで字下げ終わり]
 そこへ銚子《ちょうし》を持って来たお浜が、
[#ここから2字下げ]
君が御代をば八千代とぞ鳴く
[#ここで字下げ終わり]
と立ちながらつづけて莞爾《にっこ》と笑いましたので、竜之助は、
「よく知っている――」
「故郷のことですものを」
「故郷とは?」
「しおの山とは塩山《えんざん》のこと、差出《さしで》の磯はわたしの故郷八幡村から日下部《くさかべ》へかかる笛吹川の岸にありまする」
「ああ左様《さよう》であったか……」
[#ここから2字下げ]
しおの山、さしでの磯に……
[#ここで字下げ終わり]
 竜之助は無意識に歌い返してみました。
「ここにいて笛を聞くのは風流でござんすが、この寒空に外を流して歩くお人は、さぞつらいことでしょう」
 お浜も、炬燵に、つめたくなった手を差し入れて、
「それも若い者ならばともかくも、今の虚無僧《こむそう》のように年をとった身では」
「とかく風流は寒いものじゃ――」
 竜之助は起き直り、お浜の与うる盃《さかずき》を取上げて一口飲み、
「親父も尺八が好きであったがな」
「あの弾正様が?」
「そうじゃ、親父は頑固な人間に似合わず風流であった、詩も作れば歌も咏《よ》む」
 竜之助が父の噂をしんみりとやり出したのは、おそらく今日が初めてでしょう。
「この寒さは、さだめて御病気に障《さわ》りましょう」
「うむ――」
 竜之助には、このごろ初めて父のことが気にかかるようになったらしい。島田虎之助を極力ほめていた父の言葉が、昨夜という昨夜、ようやく合点《がてん》が行ってみると、父はやはり眼の高い人であった……それで自然、今までに出なかった父の噂が唇の先に上《のぼ》って来るのです。
「御無事でおられますことやら。世間さえなくば、お見舞に上ろうものを」
 お浜の附け加えたる言葉は竜之助の帰心《きしん》を嗾《そそ》るように聞えたか、
「浜――」
「はい」
「二人で一度、故郷へ帰ってみようか」
「あの、お前様が沢井まで……」
「うむ、最初には甲州筋から、そなたの故郷八幡村へ。あれより大菩薩を越えてみようか」
「それは嬉《うれ》しいことでござんすが――万一のことがありましては」
 お浜の面《かお》には懸念《けねん》の色が浮びます。
「忍んで行けば大事はあるまい」
「お詫びは叶《かな》いませぬか」
「所詮《しょせん》」
「あの沢井のお邸にお住まいになれば、どんなに肩身が広いでしょう」
「あさはかなことを言うな、生涯《しょうがい》あの邸には住まわれぬ」
「もう土地の人とても、大方《おおかた》は昔のことは忘れたでござんしょう」
「いやいや、あのあたりに住む甲源一刀流の人々は、いまだに拙者を根深《ねぶか》く恨んでいるに相違ない」
「もとはと申せば試合の怪我《けが》、そんなに根深く思うものはござんすまい」
 竜之助は答えず、暫らく打吟《うちぎん》じて、思い出したように、
「浜、文之丞には弟があったそうな……」
「文之丞の弟……はい、兵馬と申しまする」
「その兵馬――それは今どこにいる」
「わたしが出るまでは番町の親戚におりました」
「歳はいくつになるであろう」
「左様、数え歳の十七ぐらい」
「その兵馬は、さだめて拙者をよくは思うまい」
「まだ子供でござんすものを」
「怖《おそ》れるというではないが……いささか心がかりになる。今もその番町の親戚とやらにおるか、折もあらば聞き届けておくがよい」
「もし兵馬がお前様を仇《かたき》と覘《ねら》っていたら何となされます」
「仇呼ばわりをしたらば討たれてもやろう――次第によっては斬り捨ててもくれよう」
「それは不憫《ふびん》なこと、兵馬には罪がないものを」
 お浜の本心をいえば、兵馬に憎らしいところは少しもない、兵馬にとっては自分は親切な姉であったし、自分にとっては兵馬は可愛ゆい弟です。その心持はどうしても取り去ることはできないのですから、まんいち兵馬が竜之助を覘《ねら》うようなことがあらば、竜之助のために返り討ちに遭《あ》うは知れたこと、そのことを想像すると、お浜は兵馬が不憫《ふびん》でたまらなくなります。
「拙者を仇と覘うものがありとすれば、それは兵馬一人じゃ。同流の門下などは拙者を憎みこそすれ、拙者に刃向うほどの大胆な奴はあるまいけれど、文之丞には肉親の弟なる兵馬というものがある以上は、子供なりとて枕を高うはされぬ」
 仇を持つ身の心配を今更ここに打明けて、
「兵馬さえなくば、父に詫《わび》して故郷へ帰ることも……」
 兵馬さえなくば……その言葉の下には、兵馬を探し出さば、亡《な》き者にせんとの考えがあればこそです。
 お浜はここに言わん方《かた》なき不安を感じはじめました。
 文之丞を亡き者にさせたのは誰の仕業《しわざ》であったろう、また兵馬をも同じ人の手で同じ運命に送らねばならぬとは――お浜は戦慄しました。その時、
「吉田氏、御在宅か」
 外から呼びかけた声。
「おお、その声は芹沢氏《せりざわうじ》」
 竜之助はくるりと起き上ります。客は新徴組の隊長芹沢鴨。

         二

 芹沢鴨と机竜之助とは一室で話を始めています。さほど広い家でもないから、次の間ではお浜が客をもてなす仕度《したく》の物音が聞える。お浜の方でも、二人の話し声がよく耳に入ります。
「時に吉田氏」
 芹沢の声が一段低くなって、
「昨夜のざまは、ありゃ何事じゃ」
「なんとも面目がない」
「土方《ひじかた》めも青菜に塩の有様で立帰り、近藤に話すと、近藤め、火のように怒り、今朝|未明《みめい》に島田の道場へ押しかけたが、やがて這々《ほうほう》の体《てい》で逃げ帰りおった」
「聞きしにまさる島田の手腕」
 ここにもまた机竜之助の吉田竜太郎が、しおれきっているので芹沢は安からず、
「このうえ島田を斬るものは貴殿のほかにない。是が非でも島田を斬らねば新徴組の面目丸つぶれじゃ」
「しかし、本来を言えば島田にはなんの怨《うら》みもない、落度《おちど》はこっちにあるから自業自得《じごうじとく》じゃ」
「そうでない、我々同志が敵でもあり、公儀にとっても油断のならぬ島田虎之助、ぜひとも命を取らにゃならぬ」
 低く話すつもりでも高くなりがちな芹沢の声音《こわね》。
 次の間で仕度を済ましたお浜は、穏やかならぬ話の様子が心配なので、そっと郁太郎の傍に添寝《そいね》をしながら二人の話を立聞き――いや寝聞きです。
 お浜はこうして次の間の話を盗聴《ぬすみぎき》していると、それから話し声は急に小さくなって聞き取れません。
 お浜は近ごろ竜之助が、夜の帰りも遅くなり、時には酒に酔うて帰ることが多いので、それも心配の一つ。ことにいずれも一癖《ひとくせ》ありそうな浪人者とばかり往来することが、心がかりでなりません。いま来た客というのも浪人組の隊長株であるとやら。さいぜん話の通り故郷へ引込むことができれば、竜之助の心も落着いて、酒を飲むこと、気が荒くなることも止み、浪人者との往来も少なくなるであろう。
 低い声で竜之助と芹沢とが話し合っているうちに、おりおり近藤とか土方とかいう人の名が聞えます。土方歳三という人は剣術の出来る人で、もとの夫、文之丞とは往来のあった人、このごろどうかすると竜之助の口からその名前を聞く。また近藤勇という人も、八王子の天然理心流の家元へ養子になった有名な荒武者であって、これも竜之助が近ごろ懇意《こんい》にしているようです。それらの名前を聞きとがめては、いろいろと気にしていると、
「吉田氏、貴殿は宇津木兵馬という者を御存じか」
 芹沢の口から出た兵馬の名。お浜はハッとしました。
「ナニ、宇津木?」
 竜之助の言葉も気色《けしき》ばむ。
「いかにも。その宇津木兵馬という者が、貴殿を仇と覘《ねら》いおるげな」
「そのような覚えが無いでもない」
 竜之助はさのみ驚かず。
「その宇津木兵馬に、近藤、土方らが助太刀《すけだち》して、近いうち貴殿の首を取りに来るそうじゃ」
 ありありと聞き取ったお浜は、我を忘れて障子際《しょうじぎわ》に耳を寄せようとすると、乳房がよく寝ていた郁太郎の面《かお》を撫《な》でて、子供は夢を破られんとし、むずかって身を動かすので、お浜はあわててかかえて綾《あや》なします。
 それから話はまた小声になって、何だか聞き分けられません。暫くあって、
「しからば拙者はこれでお暇《いとま》を致そう、貴殿もよくよく考えておき召されよ」
 芹沢はこう言い捨てて帰るらしいから、お浜もそこを起きようとすると、
「その宇津木兵馬とやらはどこにいる」
 立つ芹沢に問いかけたのは竜之助です。
「それは明かされぬ、それを明かしてはあったら[#「あったら」に傍点]少年が返り討ちになる。しかし、御用心御用心」
「うむ――」
 竜之助は押返して問うことをしなかったと見えます。

         三

「与八さん、わたしはこのお邸で死ぬか、そうでなければこのお邸を逃げ出すよりほかに道がなくなりました」
 とうとう我慢がしきれずに、お松は夜業《よなべ》をしている与八のところへ来てホロホロと泣きました。仕事の手を休めて聞いていた与八は、
「逃げ出すがよかんべえ」
 突然《いきなり》にこう言い出して、やがてあとをつづけて言うには、
「俺《おら》もお前様に力をつけて辛抱《しんぼう》するように言ってみたあけれど、どっちにしてもこのお邸は為めになんねえお邸だ、いっそのこと、逃げ出した方がいいだ」
「それでは与八さん、わたしは直ぐにこれから逃げ出しますから誰にも黙っていて……」
「お前様が逃げ出すなら俺《おら》も逃げ出すから、一緒に逃げべえ」
「与八さん、お前が一緒に逃げてくれる?」
 これはお松にとっては百人力です。こうして二人は、風儀の悪い旗本神尾の邸を脱け出す相談がきまってしまいました。

 与八と、みどりとは、その晩、首尾《しゅび》よく神尾の邸を脱け出して、
「与八さん、どこへ行きましょう」
「沢井の方へ行くべえ、あっちへ行けば俺《おら》が知っている人がいくらもあるだ」
 伝馬町を真直《まっすぐ》に、二人は甲州街道を落ちのびようというつもりでした。二人ともあまり地理に慣れないものですから、道を反対に取違えてしまって小石川の水戸殿の邸前《やしきまえ》へ出てしまったのです。
「こりゃ違ったかな、こんな坂はねえはずだが」
 お茶の水あたりへ来た時に与八はやっと気がついて、
「何でもいい、行けるだけ行ってみべえ」
 昌平橋と筋違御門《すじかいごもん》との間の加賀原《かがっぱら》という淋しいところへ来ると、向うから数多《あまた》の人と提灯《ちょうちん》、どうも役人らしいので与八も困って前後を見廻すと、ちょうど馬場の隅《すみ》のところに屋台店を出しているものがあります。これを幸いに与八はみどりの手を引いて、屋台店の暖簾《のれん》をかぶると、
「いらっしゃいまし、ずいぶんお寒うございます、この分ではまだ雪も降りそうで……」
 お世辞《せじ》を言う中婆《ちゅうばあ》さん。まだどこやらに水々しいところもあって、まんざら裏店《うらだな》のかみさんとも見えないようでした。
「みどりさん、天ぷらを食わねえか」
「与八さん、お前がよければ何でも」
「それでは天ぷらを二人前《ににんまえ》」
 暫くして、
「お待ち遠さま」
 行燈《あんどん》の光で器《うつわ》を出す途端に、面《かお》と面とを見合せた屋台店のおかみさんとみどり。
「おお、あなたは伯母《おば》さん」
 みどりのお松は我を忘れて呼びかけました。
「まあ、お前はお松ではないか」
 屋台店の主婦も呆《あき》れてこう言いました。
「伯母さん、どうしてこんな所に……」
「お前にこんなところを見られて、わたしは恥かしい」
 きまりの悪そうなのも道理、この屋台店の主婦というのが、本郷の山岡屋の内儀《ないぎ》のお滝が成《な》れの果《はて》でありました。
「伯母さん、ほんとに御無沙汰《ごぶさた》をいたしましたが、皆様お変りもござりませぬか」
「変りのないどころじゃない。それにしても、お前もまあよく無事でいてくれたねえ」
「わたしも伯母さんのところからお暇乞《いとまご》いをしてあと、いろいろな目に遭《あ》いました」
「あの時はお前、わたしが留守《るす》だものだからつい……」
 お滝も、あの時の無情な仕打《しうち》を考え出しては多少良心に愧《は》じないわけにはゆかないから、言葉を濁《にご》して、
「まあ、なんにしても珍しいところで会いました、お前、お急ぎでなければ、わたしの家へ来てくれないか、ついそこの佐久間町にいるんだから」
 こう言われてみると、是非善悪にかかわらず、この場合お松にとっては渡りに船です。
「わたしも伯母さんに御相談していただきたいことがありますから、お差支《さしつか》えなければ、お邪魔《じゃま》にあがりましょう。ねえ与八さん、この方はわたしの伯母さんなの」
「そうでしたかえ、今晩は」
 さきほどから二人の有様をながめて怪訝《けげん》な面《かお》をして箸《はし》を取落していた与八、引合わされて取って附けたような挨拶《あいさつ》でした。
 この伯母さんに引張られて、二人は佐久間町の裏へ来て見ると、八軒長屋の、こっちから三つ目の家。伯母は委《くわ》しく身の上を語ることを避けたがっていたが、その話の筋は、山岡屋は最初、泥棒に入られ、それから番頭に使い込まれ、次に商売が大損で、とうとう瓦解《がかい》してしまったということです。それから瓦解と前後して主人の久右衛門が死んだ、残るところは借金ばかり、出入りの親切な人に助けられて、今ではその人と一緒になっているということを伯母が涙ながらに語るものだから、お松もついつい自分の身の上を打明けて、邸を逃げ出して来たことまで隠すことができなくなりました。
「心配をおしでない、これからお前の身の上はわたしが引受けるから」
と伯母が言ったが、これはあまり押しの利《き》いた言葉ではないのですけれども、こうなってみれば、さしあたりこの人を頼りにせねばなりません。
 幸い、一軒置いた隣が明いていたから、与八とお松とはそれを借りて隠れるということに、その夜のうちに相談がきまりました。
 その翌朝になると、お松の頭が重くて熱がある。つとめて起きてみたけれども、ついに堪えられないで、どっと寝込んでしまいました。
 お滝もやって来て心配そうな面《かお》をするが、それよりも与八の心配は容易なものではないのです、医者を呼ぶことはよしてくれと、逃げて来た手がかりを怖れてお松が頻《しき》りに止めるものだから、
「それでは風邪薬《かぜぐすり》でも買って来《く》べえ。それ、蒲団《ふとん》を頭のところからよく被《かぶ》っていねえと隙間《すきま》から風が入る」
 与八はお松に夜具を厚く被せてやって、風邪薬を買いに出かけると、それと行違いのようにやって来たのが伯母のお滝です。
「お松、気分はいいかい、さっき持たしてよこした玉子酒《たまござけ》を飲んでみたかい」
「はい、どうも有難うございました」
「与八さんはどこへ行ったの」
「買物に行きました」
「そうかい――」
 お滝は枕許《まくらもと》へ寄って来て、お松の額《ひたい》に手を当て、
「おお、なかなか熱がありますね、大切にしなくては……それからねお松」
 お滝は言いにくそうに、
「お前、なにかね、お鳥目《ちょうもく》を少しお持ちかね」
「はい」
「お持ちならばね、ほんとに申しにくいけれどね、商売の資本《もとで》に差支えたものだからね、少しばかりでよいから融通してもらえまいかね」
「エエようござんすとも」
 お松は快く承知して、
「済みませんけれども伯母さん、その手文庫を……その中に包みがありますから封を切って、お入用《いりよう》だけお使い下さいませ、たくさんはございませんけれど」
「そうかい、わたしが手をつけていいかい、済まないねえ、それでは調べてみますよ」
 お松が神尾の邸を逃げるとき持って出た自分の手文庫、お滝はその蓋《ふた》を取って、
「まあ、大へん綺麗なものがあるね、これは短刀かえ、錦《にしき》の袋なんぞに入ってさ。これがお金の包み、まあ驚いた小判だね。それではお前、このうちを二両だけ借りておきますよ。ほんとに済まないね、お礼を申しますよ。それから何でもお前、不自由があったら遠慮なくそうお言い、我儘《わがまま》を言い合うようでないと親身《しんみ》の情がうつらないからね」
 お滝がお世辞たらたらで出て行くと、まもなく与八が帰って来ました。

 お松の病気はその翌日になっても癒《なお》りません。与八は大へんな心配で、枕許《まくらもと》を去らずに看病しているところへお滝がやって来て、
「どうだいお松、ちっとはいいかい。医者に診《み》ておもらいよ、長者町の道庵《どうあん》さんに診ておもらい。なあに、道庵先生なら心配はないよ、あの先生の口からお前の身の上がばれるなんということはないよ。与八さん、御苦労だが道庵さんへ行っておいで。この前の大通りを、それ、大きな油屋があるでしょう、あの辺が相生町《あいおいちょう》というのだから、その相生町の角《かど》を真直ぐに向うへ行ってごらん、小笠原様のお邸がある、そのお邸の横の方が長者町だからね、あの辺へ行って道庵先生と聞けば子供でも知っているのだよ……それから、あの先生にお頼み申すにはね、秘訣《こつ》があるのだよ、その秘訣を知らないと先生は来てくれないからね」
 お滝は手ぶり口ぶり忙がしく与八に説いて聞かせる。
「その秘訣というのはね、貧乏人から参りましたが急病で難渋《なんじゅう》しております、どうか先生に診ていただきたいのでございますと、こう言うんだよ。貧乏人と言わないといけないよ、金持から来たようなふうをすると先生は決して来てくれない、いいかね、貧乏人から来ましたと言うんだよ」
「そんなに貧乏が好きなのかい」
「貧乏が好きというわけじゃないだろうけれど、そこが変人なんだよ。それから、いつでも酔っぱらっている先生だからそのつもりで」
 お滝は喋《しゃべ》りつづけて、いわゆる道庵先生のところへ与八を出してやったあとで、またそろそろとお松の枕許に寄り、
「お前ほんとに済みませんがね、今月の無尽《むじん》の掛金に困っているものだから……」
 お松の持っていた金は、もうこの気味の悪い伯母に見込まれてしまったのです。

         四

 どこへ行くのか知らん、机竜之助は七ツさがりの陽《ひ》を背に浴びて、神田の御成街道《おなりかいどう》を上野の方へと歩いて行きます。小笠原|左京太夫《さきょうだゆう》の邸の角まで来ると、
「わーっ」
 いきなり横合いから飛び出して竜之助の前にガバと倒れたものがあります。竜之助も驚いて見ると、慈姑《くわい》のような頭をした医者が一人、泥のように酔うて、
「やあ失礼失礼」
 起きようとするが腰に力が入らないおかしさ。やっとのことで起きて面《かお》を上げると、竜之助も吹き出さずにはおられなかったのは、いい年をしたお医者さんが潮吹《ひょっとこ》の面《めん》をかぶって、その突き出した口をヒョイと竜之助の方に向けたからです。
「お起きなさい」
 竜之助は苦笑《にがわら》いしながら医者の手を取って起してやると、
「失礼失礼」
 骨なしのようにグデングデンで、面をかぶったままでお辞儀をするのが、いかにもおかしい。それと見た近所の子供連中がワヤワヤと寄って来て、
「やあ、道庵先生がひょっとこ面をかぶってらあ、おかしいなあ」
「先生、その面をあたいにおくれよう」
「おじさん、あたいにおくれよう」
 医者の周囲《まわり》を取巻くと、
「面《めん》こは一つしかないぞ、お前らみんなに分けてやれない」
「それではおじさん、じゃんけんをして勝ったものにおくれよう」
「じゃんけんでも何でもやれやれ、わーっ」
 また竜之助の前へ倒れかかろうとする、竜之助はまた支える。
「やあ、失礼失礼」
 往来の人は歩みを止めて集まって来る。竜之助は厄介《やっかい》な者につかまったと当惑し、
「これ子供たちや、このおじさんはどこの人じゃ」
「これは道庵先生というて、長者町のお医者さんじゃ」
「このように酔うては難儀じゃ、誰か邸まで沙汰《さた》をしてくれ」
「ナニおじさん、大丈夫だよ、この先生はいつでも酔払《よっぱら》ってるんだから放《ほう》っとけば一人で帰るよ」
「やーい子供、踊れ踊れ、踊りの上手な奴にこの面こをやるぞ、そら、こんなふうに踊れ」
 面をかぶったまま章魚《たこ》のような恰好《かっこう》をして踊り出したので、往来に見ていたものが一度に吹き出します。竜之助はそれをしお[#「しお」に傍点]に振り切って新黒門の方へ行く。

 竜之助が新黒門を広小路の方へ廻ろうとする時分に、すれちがった人があります。竜之助の方では気がつかなかったが、先方ではふいと歩みをとどめて、二三間行き過ぎた竜之助の姿を見送っている。それは宇津木兵馬でした。
 兵馬は竜之助に会って、「ハテ見たような人」と思います。しかし急に思い出せなかったので、空《むな》しく見送ったばかりでなお思い出そうとつとめたが、一町ほど隔たった後、
「あ、それそれ、いつぞや島田先生の道場で試合をした人」
とようやく考えついて、
「たしか江川太郎左衛門配下というたが……妙な剣術ぶりであった」
 あの時の試合、例の竜之助が音無しの構えの不思議であったことを兵馬は思い返して、
「先の勝ちで籠手《こて》を取られた、いかにも凄い太刀先に見えた、もう一度あの人と立合をしてみたい」
 兵馬は胸にこう考えながら、
「あのくらいに出来る人なれば相当に名ある者に相違あるまい。はて、あの時は何と名乗った……おおそれ、吉田なにがしというたが……吉田なにがしと申す剣客はあまり聞かぬ……仮名《けみょう》ではあるまいか」
 兵馬はうつらうつらと歩みつつ、
「見受けるところ、浪人のようにもあるし……」
 こう考えてきて、何やら穏やかならぬ雲行きが兵馬の胸の中に起り出し、
「待て――机竜之助が得意の手に音無しの構えというのがあると――あの吉田なにがしの手は――あれは音無しの構えではあるまいかしら。音無し、むむ、そう思えばいよいよ思い当る。あの年頃は三十三四、竜之助、竜之助……あれが兄のかたき机竜之助ではあるまいか」
 兵馬の心を貫《つらぬ》く暗示。なんらの証拠《しょうこ》があるわけではないが、こう思い来《きた》ると、今すれ違ったのがどうも竜之助らしい。兵馬は踵《きびす》を廻して黒門の方へ取って返そうとすると、
「わーッ」
 また横合いから飛び出して兵馬の前に倒れたのは、かの道庵先生です。
「やあ失礼失礼」
 そのあとをつづいた子供らが、
「おじさん、面《めん》をおくれよう」
 いい年をした男が、ひょっとこ[#「ひょっとこ」に傍点]の面をかぶって来たから兵馬も笑い出して、それを避ける途端《とたん》に道庵はころころと往来へ転がってしまいました。
「やあ、先生が倒れやがった、起せ起せ」
 子供らは寄ってたかって道庵を起し、
「お家へ担《かつ》いで行こう、わっしょ、わっしょ」
 この騒ぎで宇津木兵馬は机竜之助の姿を見失って、その日はそれで帰りました。

         五

 お松の病気も大分よくなりました。よくなったとは言うものの、半月あまりも寝たことですから、その間の与八の骨折りというものは大したものでありました。
 伯母のお滝は例の如く空《から》お世辞《せじ》を言っては金を借りて行き、その金を亭主の小遣銭《こづかいせん》にやったり自分らの口へ奢《おご》ったりしてしまったので、お松の病気の癒《なお》った時分には、持っていた金はほとんど借りられてしまったのです。
 お松は蒲団《ふとん》の上へ起き上って乱れ髪を掻《か》きあげていますと、お滝がまたやって来て、
「お前、ようやく癒ってよかったねえ」
「はい、おかげさまで」
「これというのも、わたしが湯島の天神様へ願《がん》がけをして上げたのと、それから道庵先生のおかげだよ」
「はい」
「それから今日はお前、天神様の御縁日《ごえんにち》だからお礼詣《れいまい》りに上らなくては済みませんよ」
「はい」
「近い所だけれども、まだ無理をするといけないから駕籠《かご》をそいって上げるよ」
「いいえ駕籠には及びません、歩いて参りませぬと信心になりますまいから」
「そんなことがあるものかね、歩いて行こうと駕籠で行こうと信心ごころさえ確《たし》かならねえ……それはそうとお前」
 お滝の言葉が改まる時は、そのあとに来るのはいつも金のことですからお松はヒヤリとすると、案《あん》の定《じょう》、
「道庵先生への薬礼《やくれい》はどうなさるつもりだえ」
「伯母さま、実を申し上げれば、今のところ……」
「もうお金は無いのかい」
「ええ……」
 面《かお》を赧《あか》らめていると伯母は、
「わたしの方でも、お前にだいぶ借金がありますが、今々というわけにもいかず、困ったねえ」
 困った面をして、
「道庵先生はああいう変人だから、少しぐらい延びたって何とも思いなさりゃしますまいが、それならそのように、なおさら早くお礼をしないと。それにお前だって、これから身を定めるには物要《ものい》りがつづきますからね、何とかしなければ」
「左様《さよう》でございますね」
「あのね、あんまり立入ったことだけれども、お前なにか金目《かねめ》の物を持っていやしないかね、売るとか質に入れるとかして、纏《まと》まったお金の手に入るようなものを」
「それは、どうも」
「あれは何だね、お前あの手文庫の中にあったもの、錦の袋に包んだ短刀のようなもの、あれはお金になりそうだね」
 お滝が早くも眼をつけたのは、ずっと昔、お松が裏宿《うらじゅく》の七兵衛から貰った藤四郎の短刀です。
 お松は返事に困って、この伯母という人の性根《しょうね》がどこまで卑《いや》しくなったかと、それを悲しむのみであります。
 お滝がその品を道具屋に見せてごらんとすすめて帰ったあとで、お松は思い出したように、手文庫を調べて錦の袋に入れた短刀を取り出して鞘《さや》を払ってながめました。
 暫らく手入れをしなかったが名刀の光は曇らず、それを見ていると過ぎにし年の大菩薩峠の悲劇がありありと思い出されるのです。こうして短刀を眺めながら、ひとりつくづく思案に耽《ふけ》っていると、
「これお前様《めいさま》、心得違えをしてはなんねえ!」
 後ろから飛びついてお松の両手を抱きすくめたのは、薬取りから帰った与八です。
「飛んでもねえこんだ、刃物《はもの》なんぞを持って」
「与八さん、勘違いをしてはいけません、ただこうしてながめていたばかりよ」
 お松は、与八の驚き方があまりに大仰《おおぎょう》なのでおかしくなったのですが、与八はまた、お松が永《なが》の病気から身の上を悲観して自害でもするつもりと勘違いをしているので、お松の手から短刀をもぎ取って、
「危ねえ、こりゃ俺《おら》が預かる」
 与八は鞘を拾って納めて包み直すと、お松は微笑して、
「ああ、それではお前さんに預けておきましょう……それよりは、いっそのこと」
 お松はこの時ふと、売ってしまおうかという気になって、
「そんなものを持っていると危ないから、いっそ売り払ってしまいましょう、与八さん、御苦労ですが刀屋さんに見せて来てちょうだい」
「お前様これをお売りなさるのか」
「売ってしまいましょう」
「それでも大切の品だんべえ」
「大切といえば大切だけれど、与八さん、さしあたりそれを売って、お医者様のお礼やら、これからの入用《いりよう》にしたいと思います」
「そうか」

 与八はお松から頼まれて、御成街道の小田原屋という武具刀剣商の店へ行ってその短刀を見せると、物言わず三十両に価《ね》をつけられました。たかだか二両か三両と思っていたのに、三十両とつけられて与八は暫らく返答ができないでいると、番頭は畳みかけて、三十三両と糶《せ》り上げ、与八に口を開かせないで、その金を押しつけるようにして短刀と引換えてしまいました。
 与八はその金を懐《ふところ》にして佐久間町の裏店《うらだな》へ帰って来て、
「みどりさん、いま帰った」
「おお与八さん、御苦労でした」
 見れば、みどりは、いつのまにか髪を島田に取り上げて、燈火《あかり》の影にこちらを見せた風情《ふぜい》は、今まで永く患《わずら》っていたのとうつり変って、与八の眼をさえ驚かすくらいの美しさに見えました。
「思いのほかいい値《ね》に売れました、この通り三十三両」
「まあ、あの短刀がそんなに」
「あんな短けえもので三十両もするだから、よっぽどいい品に違えねえ」
「それでは与八さん、御苦労ついでに道庵先生まで行ってお礼をして来て下さいな」
「ああいいとも」
「御飯《ごはん》の仕度が出来たから一緒に食べましょう」
「そうかい、お前様が仕度をして下すったかい」
 二人は膳《ぜん》を並べて、
「さあ与八さん、お出しなさい」
「どうも済みましねえ」
 ここで旅費も出来たから、二人はかねての望み通り沢井へ行って、与八はもとの水車番、お松はその傍で襷《たすき》がけで働くこと、その楽しい生活を想像しながら話し合って、食事を終り与八は、
「そんならお医者様へお礼に行って来るだ」

         六

「何だって、薬礼を持って来たって。薬礼を持って来たらそこへ置いて行きな」
 与八が訪ねて行った時、道庵先生は八畳の間に酔い倒れて、寝言《ねごと》半分に与八に返事をしています。
「先生、いくら上げたらいいだ」
「いくら? 十八|文《もん》も置いて行きねえ」
「十八文?」
 与八も変な面《かお》をして、
「半月もお世話になって十八文じゃ、あんまり安い」
「生意気なことを言うな、安かろうと高かろうとこっちの売物《うりもの》だ」
「先生、そんなことを言わねえで、本当の値段を言っておくんなさいまし」
「だから十八文でいいのだ」
「先生酔っぱらっていなさるからいけねえ」
「酔っぱらったって商売に抜目《ぬけめ》はねえ、早く十八文おいて帰れ」
「それじゃ済まねえ」
「てめえは馬鹿だな、本人の俺が十八文でいいというのだから、十八文おいて帰ったらいいじゃねえか」
「それは先生が馬鹿だ、半月も診《み》てもらったり薬を飲ましてもらったりして、そのおかげさまで病人がすっかり癒《なお》って、そうしてお礼が十八文で帰れるか、よく考えてごらんなさい」
「馬鹿野郎、手前は十八文おいて帰ればいいのだ」
「でもね先生、そんなに怒らずにお聞きなすって下さいよ、わしが家へ帰って、道庵先生に薬礼をいくら差上げて来たと聞かれた時にね、十八文おいて来ましたとは言えなかんべえ」
「うるさい野郎だな、十八文おいてさっさと帰れ!」
「それじゃ先生、一両おいて行くべえ」
「何だ一両だ? てめえ一両なんという金をどこから盗んで来た!」
「盗んで来たあと? この野郎、先生野郎」
 与八はムキになって怒り出しました。
「俺《おら》、人の物を塵《ちり》一本でも盗んだ覚えはねえ、飛んでもねえことを言わねえ方がよかんべえ」
「盗んだに違えねえ」
 道庵先生が首を振ると、与八はいよいよ怒り出し、
「ほかのこととは違うだんべえ、物を盗んだと言われちゃあ俺《おら》が面《かお》が立たねえ」
「ナニ、盗んだに違えねえ」
「なんだと、道庵先生の野郎」
 与八は飛びついて道庵の胸倉《むなぐら》を取りますと、
「この馬鹿野郎、わしに喧嘩《けんか》をしかけるつもりか、喧嘩なら持って来い」
 道庵先生も与八の頭へ噛《かじ》りつきましたが、力ではとうてい与八に勝てっこはありません。
 与八は一時の怒りに道庵先生へ武者振《むしゃぶ》りついてみましたけれども、もともと悪気《わるげ》があるのではないですから、持扱い兼ねていると、道庵先生はいい気になって、与八の頭へ噛りついたり引っ掻いたり、ピシャピシャ撲《なぐ》ったりするので、与八は弱りきっているうちに、いいかげん与八の頭をおもちゃにした道庵先生は、そのままそこへ倒れて寝込んでしまいました。
 与八はどうも仕方がないから、一両の金を紙に包んで道庵先生の頭のところに置いて、佐久間町の裏長屋へ帰って来ました。

         七

 与八が佐久間町の裏長屋へ帰って来て見ますと、お滝の家も自分たちのいる方も、どちらも戸が締まっていました。
「お松さん、お松さん」
 呼んでみたけれど更に返事がありません。お滝の家の方へ来て、
「伯母さん、伯母さん」
 これも中ではことり[#「ことり」に傍点]とも音がしません。
「もう寝てしまったんべえか、伯母さん、伯母さん」
 さっぱり返事がない。
「もし、お隣のおかみさん」
「どなた」
「隣の与八でござんす」
「おお与八さんかえ、何か忘れ物でもおありかえ」
「おかみさん、わしらが家の方はからっぽだが、どこへか出かけると言いましたかい」
「まあ与八さん、お前、知らないの」
「何だね」
「何だねじゃないよ、さっき伯母さんが、ちゃんと近所へ御挨拶をして移転《ひっこし》をしておしまいじゃないか」
「移転を?」
「そうさ、その前にそら、お前さんと一緒に来たお松さんという可愛らしい娘衆《むすめしゅ》は駕籠でお出かけじゃないか」
「ちっとも知らねえ、俺《おら》そんなことはちっとも知らねえ」
 与八は面《かお》の色を変えて唇を顫《ふる》わせる。
「まあそうなの、わたしはまたお前さんが先に取片づけに行っておいでのことと思ったよ」
「そしておかみさん、どこへ引越すと言ってました」
「あのね、四谷の方とか言ってましたよ、また近いうちに御挨拶に出ますって」
「俺に黙って引越すなんて……」
 与八は呆《あき》れてホロホロと涙をこぼし、
「四谷のどこへ引越したんべえ」
 声を揚げて泣き出さんばかりに見えましたが、何を思い出したか一目散《いちもくさん》に表の方へ走り出しました。
 与八が御成街道を真直ぐに走り出して行くと、
「そこへ行くのは与八ではないか、与八どの」
「誰だえ」
 これは今、土方歳三を、柳原の金子という、過ぐる日新徴組が高橋と清川とを覘《ねら》うとき会合した家に訪ねて帰る宇津木兵馬の声でありました。
「ああ兵馬さん」
 せわしい中で立ち止まった与八。

         八

 夜《よ》が静かになると人の心も静かになります。静かになるに従って昼のうちは取紛《とりまぎ》れていたことまでが、はっきりと思い返され、寝られぬ時は感《かん》が嵩《こう》じて、思わでものことまでが頭の中に浮んで来ます。聖人というものでない限りは、誰でも自分の今までの生涯を思い返して、過《あやまち》がなかったと立派な口が利《き》けるものはないはずで、人間の良心というものは、ほかの欲望の働く時は眠っていますけれども、その欲望が疲れきった時などによく眼を醒《さま》して「それ見ろ」と叱《しか》ります。
 竜之助は夜中になると、きっと魘《うな》されます。
 お浜はいま夫の魘される声に夢を破られて、夫の寝相《ねぞう》を見ると何とも言えず物すごいのであります。凄《すさま》じい唸《うな》りと歯を噛《か》む音、夜《よ》更《ふ》けての中に悪魔の笑うようにも聞えます。お浜はぞくぞくと寒気《さむけ》がして、郁太郎を乳の傍へひたと抱き寄せて、夜具をかぶろうとして、ふと仏壇の方を見ました。竜之助夫婦は仏壇などを持たないのですから、これは前に住んだ人がこしらえ残しておいたものです。奥には阿弥陀《あみだ》様か何かが煤《すす》けた表装のままで蜘蛛《くも》の巣に包まれてござるほどのところで、別にお浜の思い出になるものがこの仏壇の中にあるはずもないのですが、このとき仏壇がガタガタと鳴っています。それとても不思議はない、鼠が中で荒《あば》れ廻っているからです。
 それでもあまりにその音が仰山《ぎょうさん》なので、お浜は、
「しっ!」
 嚇《おどか》してみました。
 それで鼠の音はハタと止まるには止まったが、やがてバタバタと飛び出した大鼠、お浜の直ぐ枕許《まくらもと》へ落ちました。お浜は驚いて枕を上げて打とうとすると、度を失うた鼠は、お浜の乳房と、ちょうど抱いて寝ていた郁太郎の面《かお》の間へ飛びかかったのであります。
「あれ!」
 お浜は狼狽《ろうばい》して払いのけようとする。いよいよ度を失うた鼠は、お浜の腹の方へ飛び込みました。
「あれあれ」
 お浜は寝床からはね起きます。その途端《とたん》に鼠はポンと郁太郎の面の上へ落ちかかると、郁太郎は火のつくように泣き出します。
「おお、坊や、坊や」
 お浜は急いで郁太郎を抱き起す。鼠はその間に襖《ふすま》を伝わって天井の隅《すみ》の壁のくずれの穴へ入ってしまいましたが、郁太郎の泣き声は五臓から絞《しぼ》り出すようです。
「おお、よいよい、鼠は行ってしまった」
 お浜は抱きすかして乳房を含めようとすると、その乳房の背に一痕《いっこん》の血。
「あなた、お起きあそばせ、大変でございます」
 お浜は片手には泣き叫ぶ郁太郎を抱《かか》えて、片手を伸べて無二無三《むにむさん》に竜之助を突き起します。
「何事だ」
 眼をさました竜之助。郁太郎の泣き声にも驚かされたが、自分の身体《からだ》の手の触るるところが、水で漬《つ》けたような汗《あせ》であるのにも驚きました。
「よく見て下さいまし、坊やが鼠に噛《か》まれました」
「ナニ、鼠に?」
「はい、大きな鼠があの仏壇から出て、この中に潜《もぐ》りこんで坊やに食いつきました」
「どれどれ」
 竜之助は起き上って、燈心を掻き立てて、郁太郎の身体を調べて見ると咽喉《のど》に一文字の創《きず》。別に深い創ではないが、そこから血がにじん[#「にじん」に傍点]で、蚯蚓《みみず》ぐらいの太さにダラダラと落ちて行くのです。
「咽喉を噛まれました」
 お浜は狂気のように叫びます。
「大事はない、早く血を拭いて創をよく巻いてやれ」
 竜之助はあり合せた晒木綿《さらしもめん》の断切《たちぎ》れを取ってやる。
「針箱の抽斗《ひきだし》に膏薬《こうやく》がありますから早く……早くして下さい」
「焦《せ》くなよ」
「まあ焦《じ》れったい、その右の小さい方の小抽斗《こひきだし》」
「これか」
「水でよく創《きず》を洗ってやりましょう、あなた、お冷水《ひや》を」
 お浜は何もかも夢中で騒いでいます。ようやく水で拭き取った創のあとを洗ってやる、その間も郁太郎は苦しがって身をもがいて泣く。
「いいよ、いいよ、坊や、痛くはないよ、さあもう少し」
 やっとのことで創を洗って、膏薬を貼《は》って晒《さらし》で首筋を巻きました。
「もう泣くのではありません、坊やは強いからね」
 泣き止まぬ郁太郎を膝の上に、お浜自身も半ばは泣き声です。竜之助も、さすがに心配そうに郁太郎の面《かお》をながめていたが、そのうちに痛みが少しは退《ひ》いたのか、または声を泣きつぶしてしまったのか、郁太郎は母の乳房を抱えたなり少し静まってきたので、
「お医者様へつれて参りましょう」
「もう遅い、明朝《あした》のことにせい」
「いけません、手後《ておく》れになると大変ですから。それに、ほかの創と違って鼠に噛まれたのは、ことによれば生命《いのち》にかかわると申しますから」
 お浜はこの真夜中に、郁太郎をつれて医者へ往こうと主張する。
「よし、そんならわしが一走り、医者を迎えに行って来る」

 竜之助が医者を迎えに行ったあとでお浜は、
「にくい畜生《ちくしょう》だ」
 鼠というやつの憎さが骨身に徹《とお》って、取捉《とっつか》まえて噛み切ってやりたい。お浜は鼠を呪《のろ》いつめて仏壇の方を睨《にら》めて歯噛《はが》みをする。
 郁太郎の苦しむことさえなくば、室の中も戸の外も、静まり切った丑三時《うしみつどき》で、しんしんと更《ふ》けてゆきます。天井ではまたしても鼠が走《は》せ廻る、その足音が「ざまを見ろ」というように聞える。
 お浜は天井をまでも仇《かたき》のように見上げて、見下ろすと、痛々しい繃帯《ほうたい》が泣き疲れた郁太郎の繊細《かぼそ》い首筋を締めつけるもののように見えて、わけもなくかわいそうでかわいそうでたまりません。
「坊や、大切におし、咽喉《のど》はだいじだからね」
 お浜はこう言ってホロホロしながら、じっと我が子の面《かお》を見つめて、
「お前が万一《もしも》のことがあれば、このお母さんは生きていられないよ」
 実際、郁太郎は今までよく育ったもので、肉附きはよし、麻疹《はしか》も軽くて済み、誰が見ても丈夫そうで、他人さえ可愛いらしかったくらいですから、お浜にとって、どうして可愛がられずにいられよう。
「ほんとに、思い出しても憎い畜生だ」
 可愛さ余っての憎さはまた鼠の方へ廻る。
 お浜は医者を待つ用意で寝衣を平常着《ふだんぎ》に着換えようとして、ようやく少し静まった郁太郎を、そっと蒲団の上に置こうとすると、郁太郎はまたひーと泣き出す。ハッとしてお浜はまた抱き直すと、さあ、それから、また泣き出して、もう声も涸《か》れきっているのに、涙ばかりをホロホロとこぼし、パッチリとあいた眼に、じっと母親の面《かお》を見据えて五体をわななかせる。
「坊や、まだ痛いかえ。まあお前、そんな怖《こわ》い面をして母さんを見るものじゃありませんよ」
 お浜は力も折れて泣きました。郁太郎は身をふるわせて母にしがみつくように、その眼は瞬《またた》きもせずに母の面のみ見つめていますから、
「まあ、お前はナゼそんなにお母さんを苛《いじ》めるの、なんという因果だろうねえ」
 お浜は泣きながら我が子の面を見ていたが、
「ああ罰《ばち》だ、罰だ、これがほんとの天罰というのに違いない」
 投げ出すように郁太郎を蒲団《ふとん》の上に差置いたお浜の眼は、物に狂うように光っておりました。
 お浜がいまさら天罰を叫ぶは遅かった。しかし、遅かれ早かれ、一度は天罰を悟ってみるのも順序であります。
 我が子なればこそ、これほどのささやかな創《きず》に気も狂うほど心配するものを、今お浜が、
「ああ怖い」
と言って慄《ふる》え上った瞬間に眼前にひらめいた先《せん》の夫《おっと》文之丞のことはどうだろう、木刀の一撃にその人が無残の最期《さいご》を遂《と》げた時、お浜という女はその人のために、どれだけ悲しみ、その相手をどれだけ怨《うら》んだか。
 お浜とても、今まで寝醒《ねざ》めのよいことばかりはなかったのですが、今という今、苦しがる郁太郎の面《かお》に文之丞の末期《まつご》の色がある。天井で噪《さわ》ぐ鼠の音、それが文之丞の声。屏風《びょうぶ》の裏、そこから幽霊が出て来るよう。仏壇の中、そこには文之丞が蒼《あおい》い面をして睨《にら》めている。蒲団の唐草《からくさ》の模様を見ると、その蔓《つる》がぬるぬると延びて来て自分の首に巻きつきそうにする。鏡台の裏からは長い手が出てお浜の胸や腹を撫《な》で廻そうとしている。針箱の抽斗《ひきだし》からはむらむらと雲が出て来てお浜の目口に押込もうとする。障子の破れから今にも鬼が出て郁太郎を浚《さら》って行きそうでならぬ。
 室の内、どこを見てもここを見てもみんな恐《おそ》ろしいものばかり。お浜は眼がクラクラして、じっとしていられなくなったので、立って小窓を押しあけて外を見ました。
 夜の空気がさやさやと面に当るのでお浜はホッと息をついて、また郁太郎を抱き上げて、窓のところへ立ちながら、
「ほんとに、どうしたのでしょうお医者様は……」
 郁太郎は泣きじゃくってピクリピクリと身体《からだ》を動かすばかり。やはり眼を見開いて、母親の面を睨んでいます。
 ちょうど有明《ありあけ》の月がこの窓からは蔭になりますけれども、月の光は江川の本邸の内の土蔵の棟《むね》に浴びかかって、その反射で見た我が子の面が、この世の人のようには見えなかったので、
「坊や、みんな母さんが悪かったのだよ」
 こう言って涙をハラハラと郁太郎の面に落しました。
 医者も竜之助もまだ来る様子はないのに、お浜はしかと郁太郎を抱えたなり、その窓際《まどぎわ》に立ちつくしているのでありました。

         九

 昨夜の騒ぎで机竜之助は少し寝過ごしていると、
「あなた、あなた」
 枕許《まくらもと》を揺り動かすのはお浜の声。
 頭を上げて見ると、日はカンカンとして障子にうつる老梅の影。
「こんなお手紙が」
「ナニ、手紙が……」
 竜之助、何心なく受取って見ると意外にも逆封《ぎゃくふう》。
「これは――」
 やや驚いて、表を読んでみると「机竜之助殿」、裏を返せば「宇津木兵馬」。
 竜之助は勃然《ぼつぜん》として半身を起し、封を切って読むと、
[#ここから1字下げ]
「貴殿に対して遺恨あり、武道の習《ならひ》にて果合《はたしあひ》致度、明朝七ツ時、赤羽橋辻《あかばねばしつじ》まで御越《おこし》あり度」
[#ここで字下げ終わり]
「うむ、小癪《こしゃく》な果し状」
 竜之助は手紙をポンと投げ出して、夜具を蹴って起き直りました。
「坊やはどうじゃ」
「よく寝ておりまする」
 竜之助はお浜の抱いている郁太郎の面《かお》をのぞき込み、
「医者の申すには、一時《いっとき》物に怖《おび》えたので、格別のこともないそうな」
 起きて面を洗い食事を済ましてから、
「浜、坊やをこれへお貸し」
「それでもよく眠っておりますものを」
「眠っていてもよいわ、抱いてみたい」
「今日に限ってそんなことを」
「いいからお貸し」
「せっかく寝たものを、起すとまたむずかりまする」
「いいから、これへ出せというに」
 竜之助の言葉が強くなりますので、お浜は詮方《せんかた》なく、よく寝ていた郁太郎を、そっと移して竜之助に渡すと、竜之助は抱き上げて、つくづくと郁太郎の面から昨夜の創《きず》を繃帯したあたりなどを見て、今更のように、
「まあ、無事に育つがよい」
「無事に育たなくてどうするものかねえ、坊や」
「親はなくても子は育つというからな」
「両親とも立派にあるものを、縁起《えんぎ》でもない」
 お浜はやや不足顔。竜之助は思い出したように、
「浜、わしも近々京都の方へ行こうと思う」
「京都の方へ?」
 お浜は意外な面《かお》。
「京都へは諸国の浪人者が集まり乱暴を致す故、その警護のためにとて腕利《うでき》きの連中が乗り込んで行く、わしもそれに頼まれて」
「まあ、それはいつのこと」
「近いうち、或いは足もとから鳥の立つように」
「そうして、坊やとわたしは?」
「やはり、こっちに留守《るす》しておれ」
「いいえ、それはいけませぬ」
 竜之助が不意に京都へ行くと言い出したので、お浜は驚いて、力を極《きわ》めてそれに故障を申し入れる。
「それでは、もう一度考えてみよう」
 こう言って竜之助は、やっとお浜を安心させて、自分は次の間へ引込んでしまいました。
 大した創《きず》ではないが容体《ようだい》が思わしくないから、お浜が引続き郁太郎を介抱《かいほう》している間に、竜之助は一室に閉籠《とじこも》ったまま咳《せき》一つしないでいるから、
「あの人は、どうしてああも気が強いのかしら」
 お浜は竜之助が、我が子の大病をよそに、何をしているだろうと、怨めしそうに独言《ひとりごと》をしてみたりしているうちに、竜之助がついと室を出て来ました。
 見れば刀を提《さ》げていますから、
「どこへおいでなさる」
「ちょっと芹沢《せりざわ》まで」
「急の御用でなければ、坊やもこんな怪我《けが》なのですから宅にいて下さい」
「急の用事じゃ、直ぐ帰る」
「早く帰って下さい、そうでないと心細いのですから」
「うむ」
 出て行く竜之助の後ろ影を見送りながら、
「あの人は、情愛というものを知ってかしら」
 何とはなしに、竜之助と添うてからのことが胸に浮んで来ました。愚痴《ぐち》は昔に返るのみで、文之丞との平和な暮しに自分が満足しなかったことの報いを今ここに見るとは思い知っても、まだまだ自分が悪い、自分だけが悪いのだとは諦《あきら》め切れないのです。
 こんなふうに、お浜は人を恨《うら》んだり自分を恨んだりして郁太郎の介抱に一日を暮らしましたが、直ぐ帰ると言った竜之助は、夕方になっても帰って来ないのです。
「ほんとうにどうしたことでしょう、あの人はあんまり情けない」
 お浜は繰返し繰返し竜之助の帰りの遅いことを恨んで、
「どうして現在自分の子にまで、こんなに情愛がないのでしょう」
 いったん悪縁に引かされて、お互いに切っても切れぬようになったればこそ、二人はともかくも無事にここまで暮したけれど、お浜にとっては竜之助の愛情がいつも不足に堪《た》えられなかったのです。お浜はじっさい竜之助から、もっと濃い情愛を濺《そそ》がれたかったはずなのに、それは存外|冷《ひや》やかで、時としてはお互いの心と心との間に鉄を挿《はさ》んだような隔てが出て来るように感じ、ついには竜之助の愛し方が足りないばかりでなく、二人の間に出来た子供に対してすら、その愛し方に不満足を感ずるのであります。
「郁太郎はおれの子ではない」
 竜之助はいつぞや腹立《はらだち》まぎれに、お浜に向ってこんなことを言ったことがある。それが今も怖《おそ》ろしい勢いでお浜の耳に反響して来るのでありました。
「あの人は、ほんとにこの子を、自分の子とは思うていないのかしら」
 そこへ飄然《ひょうぜん》と竜之助が帰って来ました。
「いま帰った」
 竜之助の面の色はいつもよりも一層|蒼白《あおじろ》く、お浜と郁太郎とをひとめ見たきりで、さっさと次の間へ行こうとする。お浜はこの時、腸《はらわた》の底まで竜之助の憎らしさが沁《し》み込んで、
「あなた、この子は誰の子でござんしょう」
 その声は泣き声でありましたから、竜之助はその切れの長い目でジロリと、
「誰が子とは?」
「坊やは誰の子でしょう」
「何をいまさら」
「郁太郎はお前様の子ではありませぬ」
「何を言うのだ」
「この子は死んでしまいますのに」
「なに?」
 竜之助は、お浜の例の我儘《わがまま》な突っかかりが始まったと思うたが、今日はそんな嚇《おど》し文句《もんく》に対して思いのほか冷淡で、
「寿命《じゅみょう》なら死ぬも仕方がない」
「まあ……」
 お浜は凄《すご》い目をして竜之助を睨みました。竜之助もまた沈み切った眼付でお浜を睨み返す。いつもならばここで癇癪《かんしゃく》が破裂して、生きるの死ぬのと猛《たけ》り立つべき場合であったのに、今日は不思議にも二の句をついで何とも言い張りません。
 竜之助はそのまま次の室へ入って、机に向って暫らく茫然《ぼうぜん》と坐っていましたが、自分で燈火《あかり》をつけて、それから料紙《りょうし》、硯箱《すずりばこ》を取り出して何か書き出したものと見えます。
 まもなくお浜はここへ入って来ました。
「あなた、竜之助様」
「何だ」
「お願いがござりまする」
「言ってみろ」
 竜之助は書きかけた筆を置きもせず、お浜の方を見返りもせず冷やかな返事です。お浜の方も何か深い決心があるらしくて、別にくどいことも言わず、これも眼の中はやっぱり冷やかな光で満ちて、
「離縁をして下さい」
「離縁?」
 竜之助はこの時、ちょっと筆を休めてお浜を見返り、
「離縁、それも面白かろう」
「ええ、面白うござんす、ずいぶんあなたとは永く面白い芝居を見ましたから」
「ここらで幕を下ろそうというのかな」
「離縁状を書いて下さい」
「誰に断《ことわ》った縁でもない、いまさら三行半《みくだりはん》にも及ぶまいが」
「そんなら今から出て行きます」
「それもよかろう」
 竜之助は、いよいよ冷淡な気色《けしき》で、
「しかしここを出てどこへ行く」
「どこへ行きましょうとお差図《さしず》は受けませぬ」
「別に差図をしようとは言わぬ、ただ郁太郎の面倒《めんどう》は頼みますぞ」
「郁太郎はわたしの子ですもの」
 お浜はついと立って出て行きます。

 お浜は箪笥《たんす》の抽斗《ひきだし》をあけて、あれよこれよと探しはじめましたが、そのうちにふと抽斗の底から矢飛白《やがすり》の袷《あわせ》を引張り出しました。
 この袷は文之丞から離縁を申し渡された時に着ていた袷。そっと山へ登り、霧《きり》の御坂《みさか》で竜之助に会ったとき着ていたのもこの袷。
 されば無論のこと、この袷を着て竜之助と一緒に、あれから御岳の裏山伝いに氷川《ひかわ》へ落ち、そこの炭焼小屋で夜を明かし、上野原の親戚をそっと欺《あざむ》いて旅費を借りて、それで二人が甲州街道を江戸へ下った時、やはりこの袷を着ていたのであります。
 ここに世帯を持ってから、屑屋《くずや》にも売られずに残っていることが思い出の種《たね》。和田へ来るとき甲州の姉が贈ってくれたこの袷。自分はいい気になって、ずいぶん姉様をもないがしろに取仕切《とりしき》った、それでも姉夫婦は自分が宇津木へ縁づくについてはさまざまに力を入れてくれ、この着物なども姉様が手縫《てぬい》にして下すったもの。
 お浜はそれを思うと自分の我儘《わがまま》であり過ぎたこと、姉の親切であったことなどが身に沁《し》みてくるのです。
「甲州へ帰りましょう」
 一旦はこうも考えてみたのですが、打消して、
「ああ、どうしてそんなことができよう、そんなことができる義理ではない。さあ、そんならばどこへ行こう」
 お浜は竜之助に離れて行くところはないのです。ないことはない、あるといえば、たった一つあります。その場所というのは――つまり、もとの夫宇津木文之丞のいるところ、そこよりほかはないはずです。お浜はじっと考え来《きた》って血がすっと胸から頭まで湧き立ちました。
 袷を投げ出した時――衣類の間に見えたのは袋に入れた一口《ひとふり》の懐剣です。
 お浜はこの懐剣を見ると、
「死!」
 この世で最も怖ろしい感情。
「生きて生恥《いきはじ》を曝《さら》すより、いっそ死のう」
 これがこの瞬間に起った考えでありました。
 お浜は今まで死ぬ気はなかったのです、郁太郎をつれてとにかくこの家を出て、広い世間のどこかに隠《かく》れ家《が》を見つけようと、無鉄砲な考えで胸も頭もいっぱいでした。
 生きる執着《しゅうじゃく》が残っていたればこそ、いろいろと思い煩《わずら》ったものを、それが全く取れてしまえば、もう道は開けたので……その道は地獄よりほか行き場のない道ではあるけれども。
 お浜は手早く懐剣を拾い取って、盗み物を隠すように懐中へ入れてみると、胸は山のくずれるような音をして轟《ひび》きましたけれども、お浜の面《かお》には一種の気味のよいような笑いがほのめいて、じっと眼を行燈《あんどん》の光につけたまま失神の体《てい》で坐っている。
「浜、浜はまだいるか」
 これは竜之助が呼ぶ声。
「浜はおらぬか」
 二度目に呼んだ時にお浜の耳に入りました。そのとき三度目の声。
「浜、浜」
 竜之助の呼び声がこの時お浜にとって無茶苦茶にいやな感じを与えるのでありました。
 お浜の返事がないので、竜之助は立ってこちらへ来るようでしたが、
「旅立ちのお仕度かな」
 襖《ふすま》をあけるとそこへ突立ってこちらを見入っています。お浜はジロリとその面を見上げましたが、つんと横を向いて取合いません。
「浜、お前はどこへ行くつもりだ」
「存じません」
「まあよいわ、先刻お前から離縁の申し出があってみれば赤の他人……いや、まだ餞別《せんべつ》に申し残しがあったのだ、よく聞いておけ」
 竜之助は立ったなりで、
「おれは近いうちに宇津木兵馬を殺すぞよ」
「兵馬を殺す?」
 お浜は膝を向け直す。
「うむ、兵馬を斬るか、兵馬に斬られるか……」
「それは――」
「まさか兵馬が小腕に斬られようとも思わぬ、毒を食わば皿までということがある、宇津木兄弟を同じ刃《やいば》に……」
 竜之助の蒼白い面に凄い微笑が迸《ほとばし》る。
 お浜は真正面《ましょうめん》からその面を見上げて、この時は怖ろしいとはちっとも思いませんでした。
「お殺しなさい――」

         十

 竜之助は自分で酒を飲んで早く寝込んでしまいました。
 お浜は、また暫らくの間はぼんやりと坐っているばかり、郁太郎は幸いにすやすやと眠っています。
「兵馬を殺す」
と言った竜之助の一言、それがお浜の胸を刺す。

 竜之助も眠りに就いたようで、例の唸《うな》る声、キリキリと歯を噛《か》む音。
 お浜は思い出したように立ち上って次の間へ行ってみました。
 竜之助の机の上には、さきほど書いていたらしい手紙が三本。お浜はそっとその一つを手に取って見ると、それは宇津木兵馬からの果《はた》し状《じょう》でありました。
[#ここから1字下げ]
「武道の習にて果合致度、明朝七ツ時、赤羽橋辻まで……」
[#ここで字下げ終わり]
 お浜は読み去って宇津木兵馬と記された署名のところに来て、はじめて万事の合点《がてん》がいったのであります。
 殊勝《けなげ》なこと、こうも立派な果し状を人につけるようになったとは。自分の知ったのは十三四の可愛ゆい兵馬、それがまあ……それにしても、やっと十六か七、これまでには相当の修行も積んだことではあろうけれど、何というても竜之助の腕は豪《えら》いもの、刀を合せれば竜之助の酷《むご》い太刀先に命を落すは知れたこと。お浜は一途《いちず》に兵馬がかわいそうです。
「うーん」
 またしても魘《うな》される竜之助の声、兵馬を斬って血振《ちぶる》いをするのかとも想われる。
「兵馬どのが不憫《ふびん》じゃ」
 お浜の手がまたも懐剣へさわる。
 お浜は自分が死ぬ前に――竜之助を殺す――罪の二人が共死《ともじに》をすれば可愛らしい兵馬が助かる。お浜の決心は急速力で根強く、ついにここまで進んで来ました。
 果し合いを明朝に控えて、ともかくも眠っていられるだけの余裕《よゆう》が竜之助にはあるのです。
 衰えたりといえども剣を取っては人を眼中に置かぬ竜之助、僅かの間に一寝入りして気力を養っておこうと横になったけれども、この竜之介の気は疲れています。
 夜な夜な魘《うな》されたり、歯を噛んだり、盗汗《ねあせ》をかいたりすることは、かの新坂下の闇討に島田虎之助の働きを見てからであります。寝ても起きても島田の面《かお》つき、立って行く姿、坐っている態度、それが竜之助の眼先にちらついて離れることがありません。
 それがために頭が少しずつ混乱してゆくようで、今もこの僅かなる一寝入りにさえ、机竜之助の前には島田虎之助が衣紋《えもん》の折目正しく一※[#「火+主」、第3水準1-87-40]《いっちゅう》の香《こう》を焚《た》いて端坐しているところへ、自分は剣を抜いて後ろから覘《ねら》い寄る、刀を振りかぶると前を向いていた島田が忽然《こつぜん》とこっちへ向く、横に廻って突っかけようとすると、いつか島田はそっちを向いている、焦《いら》って躍《おど》りかかろうとすると、島田の前に焚かれた香の煙が一直線に舞い上って、その末端がクルクルと廻って自分の面に吹きかけて来る。竜之助、その煙を払いながら太刀をつけて島田の周囲をグルグル廻っているうちに、眼が眩《くら》んで鼻血が出て、そこへ香の煙が濛々《もうもう》と捲《ま》いて来て息が詰まる。その時にヒヤリと自分の首筋に冷たいもの。
「やッ何者! 誰だ!」
 夢を破られた竜之助、パッと跳《は》ね起きてむずと押えたのは和《やわ》らかい人の手、その手首には氷のような白刃《しらは》が握られてありました。これは夢ではない、たしかに現実。
「やあ、浜ではないか」
 竜之助の上から乗りかかって、彼の首に短刀を当てたのは、現在の自分の妻の仕業《しわざ》でありました。
「何をする、気ちがいめ」
 竜之助は短刀を奪い取って身を起すと共に、はったと蹴倒《けたお》すと、お浜は向うの行燈《あんどん》に仰向《あおむ》けに倒れかかって、行燈が倒れると火皿《ひざら》は破《こわ》れてメラメラと紙に燃え移ります。
 蹴倒されたお浜は、むっくりと起き直るや、前に用意して明けておいたと見える表の戸から外の闇へ転《ころ》げ出してしまいました。
「憎い女!」
 お浜の倒した行燈の火はみるみる障子に移ります。これを踏み消しておいて竜之助、刀を取って同じく表の闇へ飛び下りる。
 家の中も真の闇。その中では郁太郎が咽喉《のど》の裂けるばかりに泣いている。
 お浜はどこへ行った。

 闇とは言いながら、もう夜明けに間もない時ですから東の空は白《しら》み渡っていました。神明《しんめい》から浜松町へかけての通り、お浜の駈けて行く後ろ影。
 増上寺三門の松林の前まで追いかけて、
「待て!」
 お浜の襟髪《えりがみ》は竜之助の手に押えられて、同時にそこに引き倒されたのであります。
「放して下さい」
「浜、おのれは兵馬に裏切りをしたな」
「早く殺して下さい――」
 殺したところで功名《こうみょう》にも手柄《てがら》にもならぬ。のぼりつめた時にも冷静になり得る竜之助、お浜の取乱した姿を睨《にら》んでいる。
「竜之助様、わたしを殺して、どうぞお前も殺されて下さい」
 面《かお》と面とを合せれば、いくらか白み渡った空ですから、見てとることもできる通り、お浜はもう放せの助けろのと騒ぐ峠は越して、言葉にも相当の条理がある。
「わたしもお前様におとなしく殺されて上げますから、お前様もどうぞ素直《すなお》に兵馬の手にかかって殺されて下さい、そうすれば、あれもこれも帳消し……罪ほろぼしとやらになりましょうから。ねえ、竜之助様」
 御成門外《おなりもんそと》で人の足音、増上寺の鐘。
「人殺し――」
 竜之助はついにお浜を殺してしまいました。

         十一

「あの声は――」
 今の絶叫を聞咎《ききとが》めたのは、御成門外で駕籠《かご》を捨てた宇津木兵馬の一行です。
「人殺しと聞えた」
 介添《かいぞえ》に来た片柳伴次郎が小首を傾ける。
「たしかにあの松原の中」
 兵馬は松原の木《こ》の下闇《したやみ》を見込む。
「見届けて来ますべえか」
 提灯《ちょうちん》を持った与八が松原の中へと進んで行く。松原の中へ入りこんだ与八、松の木にバッタリ、
「あ痛《いて》え」
 額《ひたい》を押えてみると、ぷんと血の香《か》。
「はて……」
 提灯を差しつけると、そこの松の木の根に人がある。
「えッ、人が――」
 それは女、胸のあたりからベットリと土にまで流れた血。
「皆さん、女が殺されている」
 大事の前、それでも人の一命と聞いて見過ごすわけにはいかない。
「ああ、酷《むご》たらしい殺され方」
「それ、血が袴《はかま》の裾《すそ》に」
「傷はどうじゃ」
「胸を一突き」
「もっと提灯を近く」
「ああかわいそうに。乳の下を突かれたのかね」
 提灯を突きつけてオドオドしていた与八は、
「おや、なんだか見たことのあるような女衆だ」
 与八は死人の面《かお》に自分の面を摺《す》りつけるようにして、
「もし……この女衆は……お浜さま……」
 不安の色で兵馬を見上げて、
「兵馬様……お前様もよくこの女衆の面を見て下さいまし、気のせいか、文之丞様の奥様に似てござる」
「ナニ、姉上に?」
 兵馬は附添の片柳と水島とを押し分けて、
「姿は変れどよう似てござる、念のため与八どの、この女の持物はないか、調べてくりゃれ」
「ここに短い刀が……書付が……あれ、こっちにも」
 与八が拾って兵馬に手渡したのは、意外にも自分の手から机竜之助に送った果し状でありました。
 次に受取った一通、
「なに、宇津木兵馬殿へ、はまより?」
 これはお浜の手ずから書いたもので、そして兵馬に宛てた手紙。

 机竜之助は果し合いの場へ出て来ませんでした。
 果し状をつけられながら逃げるというはこの上もなき恥辱。ことに人を殺せば血を見るはずの竜之助がこの場合に、逃げ去るとは甚だ合点《がてん》のゆかぬことです。
 しかしながら約定《やくじょう》の時刻にも赤羽橋へ来るということもなく、新銭座の家へ行って見れば、家の中はさんざんであるのに、子供が一人、声を涸《か》らして泣いているばかり。手を分けて行方《ゆくえ》をさがしたけれどもわからず、これがためにその日の果し合いは中止。宇津木兵馬は残念の余り、張り詰めた勇気も一時に砕くるの思いでしたが、ここに唯一《ゆいつ》の手がかりというのは、机竜之助が芹沢鴨に宛てた書面一通を発見したことで、その中に、
[#ここから1字下げ]
「兵馬を斬つて後、拙者は予《かね》ての手筈《てはず》の通り京都へ立退き申すべく……」
[#ここで字下げ終わり]
という文言《もんごん》です。
 この手紙を見れば、竜之助が今日の果し合いに立合う覚悟は勿論《もちろん》のこと、立合えば必ず兵馬を斬ることに自分できめ、兵馬を斬れば京都へ飛ぶその手筈まで整うていたものと見えます。それほどの覚悟が出来ながら逃げるとは何事であろう。これは誰にもちょっとわかり兼ねたところであるが、お浜を殺したのも竜之助であろうとは――誰人にもそのように想像されるのでありました。

         十二

「どうも永らく御無沙汰を致しました」
 妻恋坂のお絹の宅へやって来たのは珍らしくも裏宿七兵衛。
「これは珍らしい七兵衛さん、どうしたかと心配していました」
「つい百姓の方が忙がしいもんでございますから。それに、骨休めを兼ねてお伊勢参りをして来たものでございますから。これはわざ[#「わざ」に傍点]っとお土産《みやげ》の印《しるし》」
「それはお気の毒な。お前さん方は、ほんとに羨《うらや》ましい身分ですね、稼《かせ》いでおいてはお伊勢参りだの、江戸見物だのと気晴らしができますから」
「へえ、どう致しまして」
「並《なみ》のお百姓では、そんなにチョイチョイ出て歩けるものではありません」
 お絹にこう言われて七兵衛は苦笑《にがわら》い。
「ちっとばかり内職をやっているものでございますから」
「内職を? 何か反物《たんもの》でも商《あきな》いをなさるの」
「へえ、まあそんな事で」
「そう、そんなら今度ついでの時に、甲斐絹《かいき》の上等を少し見せてもらえまいかね」
「よろしゅうございます、持って参りましょう。時にお師匠様」
 七兵衛は話向きを改めて、
「お松の方はどうでございましょう」
「ああ、その事、その事。それはわたしの方からお前さんに尋ねたい。飛脚《ひきゃく》を立てようかと思っていたところですよ」
「へえ、お松がどうぞ致しましたか」
「あの子はお前、駈落《かけおち》をしてしまいましたよ」
「駈落を?」
「それも御主人の若様と逃げたとか、然《しか》るべき男と逃げたというんならお話にもなりますけれど」
「いったい、誰と逃げました」
「誰といってお前、山出しの馬鹿と逃げたんだもの、話にも何もなりやしない」
「馬鹿と……」
「お前さんには最初から話さないとわからないが、二月《ふたつき》ほど前にあの子を、わたしが四谷の神尾様という旗本のお邸へ御奉公に上げましたところが、そのお邸に与太郎とか与八とかいう馬鹿がいて、どうでしょう、お松はその馬鹿に欺《だま》されて夜逃げをしてしまいました」
「四谷の神尾様というのは、あの伝馬町の神尾主膳様のことでございますか」
「そうです。その神尾様、三千石のお旗本なんだから、首尾よく御奉公して殿様のお気に入ればどんなに出世するかわからないのに、人もあろうに風呂番をしていた与太郎という馬鹿と駈落《かけおち》するなんて、わたしも呆《あき》れ返ってしまった、あんな世話甲斐《せわがい》のない子というはありやしない」
「それほど馬鹿な女とは思いませんでしたが、いったい、どっちの方へ逃げましたか、手がかりはございませんか」
「いっこう知れません、いろいろ手配《てはい》をして探してみましたけれども、どうしてもわかりません。お前さんの方へも飛脚を立ててみようとしましたけれども、殿様がおっしゃるには、そんな腐った奴を騒ぎ立てて探すには及ばないと、それなりにしてありますが、わたしの身になると、殿様には面目がないし、自分では腹が立つし……」
「そういうわけならば、ひとつ私も探してみましょう。あのお松とても生来《しょうらい》が、それほど馬鹿ではなかったはずですから、尋ね出して聞いてみたら何か事情があるかも知れません」

         十三

 七兵衛が最初この家へ入った時から見え隠れについて来て、今まで路地内《ろじうち》や表通りをうろうろしていた一人の紙屑買《かみくずか》いが、いま七兵衛が出かけると、またそのあとをついて行きます。
 七兵衛は妻恋坂から本郷元町の山岡屋の前まで来る。山岡屋は戸が締まって売家の札が斜めに貼られてある。
 暫らく立って見ていると、
「もし旦那」
 後ろから呼びかけたのは紙屑買い。
「私ですかえ」
「へえ、左様で」
「何ぞ御用かえ」
「へえ、別に用というわけでもございませんが、旦那様はさいぜんからこの店の模様をごらんになっておりまするが……」
 紙屑買いは手拭を畳んで冠《かぶ》った額越《ひたいご》しに七兵衛の面を仰ぎ、
「山岡屋のことで何かお聞きになりたいならば、私がよく知っておりますから」
 妙な差出口《さしでぐち》をする男であるが、べつだん懐中から十手《じって》が飛び出しそうにもないから、これには何か仔細《しさい》があるだろうと七兵衛は、
「それは幸い。山岡屋さんは今どこへお引越しになりました」
「それには長いお話があります。旦那様どちらへおいででございますか、なんなら歩きながらお話を致しましょう」
「私は新宿の方へ行きますが」
「それなら私も四谷の方へ参りますから、御一緒にお伴《とも》をしながら、山岡屋没落の一代記をお話し申すことに致しましょう」
 七兵衛は気味の悪い紙屑買いと思いながらも、まあ何を言い出すか聞くだけ聞いてやろうと、道づれになって歩き出すと、
「今から四年ほど前の夏の盛りのことでございました。或る晩のこと、あの山岡屋へ泥棒が入りましてな」
「ふーむ」
「ちょうど旦那は留守でございました。ところがお内儀《かみ》さんのお滝というのが、眉の毛を剃《そ》り落した若い男を引張り込んでふざけているところへ、その泥棒がお見舞い申したのでございます」
「なるほど」
「その泥棒というのが、ただの物盗《ものと》りばかりではない、意趣返《いしゅがえ》しに来たものと見えて、内儀さんと若い男をずいぶんこっぴどい目に遭《あ》わせて帰りました」
「なるほど」
「とても委《くわ》しくは申し上げられませんが、早い話がお内儀さんと若い男を素裸《すっぱだか》にしましてな」
「ふむ」
「それでお前さん、朝になってからの騒ぎというものは御覧《ごろう》じろ、話にも絵にもなりませんわ」
「なるほど」
「それが忽《たちま》ち評判になる、山岡屋のお内儀《かみ》さんは強盗に裸にされたという噂《うわさ》がパッとひろがったから、とても居堪《いたたま》れません」
「なるほど」
「そこへ御主人が帰って来た」
「ふむ」
「さあ、家は揉《も》める、なんしろお内儀さんというのが家附きの娘ですから、出るの入るの、摺《す》った揉んだのあげく」
「離縁になったのかな」
「ところが騒ぎの真最中《まっさいちゅう》、御亭主殿が急に患《わずら》いついてポクリと死んでしまいました」
「はあ――て」
「それからお内儀さんというものが捨鉢《すてばち》の大乱痴気《だいらんちき》で身上《しんしょう》は忽ちに滅茶滅茶、家倉《いえくら》は人手に渡る」
「ふむ」
「そのまた買った人がどうしても伸立《のだ》たない。なんでもあの土蔵からお化《ば》けが出るという噂で、あれからもう三代目、こうしていまだに売物に出ていますようなわけで」
「それはまあ、なんにしてもお気の毒……そのお内儀さんというのは今どうしていますな」
「さあ、そいつが聞きもので……しかし私ばかりこうベラベラ喋《しゃべ》ってもよいもんですかどうですか。旦那、お前様はいったい山岡屋の何なんでございます」
「お前さんはまた何だえ」
 二人は面《かお》を見合せて、
「実は旦那」
 紙屑買いの言葉が妙に改まって、
「私共の面にはお見覚えがござんすまいが、私共の方には旦那のお面にようく見覚えがござります」
「何だ、私の面に見覚えとは」
「へへ、何を隠しましょう、と大きく出るほどの者ではございませんが、実はあのころ山岡屋に丁稚奉公《でっちぼうこう》をしておりました」
「はあ、山岡屋の番頭さんか、それはお見外《みそ》れ申しました」
「ちょうど、旦那があのお松という子をつれて店前《みせさき》へおいでなすった時、お面をよく見覚えておきました」
「なるほど」
「なるほどだけでは張合いがございません。私もあのドサクサまぎれに店の金を少々持逃げ致しまして、ちっとばかり悪いことをやり、今ではこんな姿に落ちぶれました。旦那をお見かけ申したのは、ほかじゃあございません……」
「何だい」
「もとはと申せば、みんなお前様の蒔《ま》いた種といってもよいのでございますから、どうかいくらか恵んでやって下さいまし」
「お前さんも相当の悪《わる》になったね」
 七兵衛はジロリと紙屑買いの面を見ると、紙屑買いは嫌味《いやみ》な笑い方をして、
「その代り旦那、お前様がつれておいでなすったあのお松という女の子、あの子の行方《ゆくえ》を私がすっかり喋《しゃべ》ってしまいますよ」
「うむ、そうか、ともかくお前さんにこれを上げるから喋れるだけ喋ってごらん」
 七兵衛は懐中から取り出した財布《さいふ》をソックリ紙屑買いに手渡しする。
「どうもこりゃ恐れ入りやした。それでは旦那、これから私がその娘さんのいるところへ御案内をしてしまいましょう」
 それで二人が神楽坂《かぐらざか》のところまで来ると、紙屑買いは足が痛い痛いと言い出す。どうやらおれを蒔《ま》く気だなと悟った七兵衛は、わざと油断《ゆだん》をしていると、ふいと路地を切れて姿を隠す。先廻りをした七兵衛、
「おい大将」
 横の方から御膳駕《ごぜんかご》をつく。
「やあ――」
「何がやあだ」
「旦那は足が早い」
「お前さんも早い」
「御冗談《ごじょうだん》を」
「足の痛いのは癒《なお》ったかね」
「また痛み出してきました」
「そんなら今のように駈け出してごらん」
「もう御免《ごめん》です」
「いったい、わしをどこへつれて行きなさる」
「山岡屋のお内儀さんのところへ」
「山岡屋のおかみさんはどこにおいでなさる」
「新宿に」
「それじゃあ方角が違わあ」
「また出直しましょう」
「今度は屑屋さん先へおいで」
 二人はまた歩み出すと、西の空がポーッと赤くなります。
「あれ、あんなに赤く」
「火事だ」
「新宿の方だね」
「でも、風がないから大したことはありますまい」
 言っているうちに火の赤るみはようやく大きくなる。
「たしかに新宿の方角だ、早く行こう」
「足が痛うございます」
 七兵衛は紙屑買いの手を取って引摺《ひきず》る。紙屑買いは苦しがって、
「旦那、そう引張っちゃいけません、お前様の足は早過ぎる」
「グズグズ言わずに早く歩きなさい」
「まあ待って下さい。それじゃあ旦那、私は白状しちまいます。お前様のお尋ねなさるお松さんという娘は、女郎《じょろう》に売られちまったんですよ」
「ナニ、女郎に? どこへ」
「それがお前様……」
「早く言え」
 七兵衛は紙屑買いの手を捻《ね》じ上げると、
「それが遠くで」
「どこだ」
「京都へ売られて行ってます。痛い!」
 紙屑買いの自白するところによると、お滝はあの晩、与八を出し抜いてお松を欺《あざむ》き、急にこの男の家へつれて来たとのこと、そこへつれて来ると共にお松を人買いの手に売り渡したこと、その売渡し先は京都の島原《しまばら》であること、わざわざ京都へ売ったのは江戸では事の発覚を怖れたからで、折よく京都の方から買手が来ていたので話が纏《まと》まったものだということです。この男の言うことがどのくらいまで信用が置けるか知らないが、前後の話の辻褄《つじつま》はよく合うから七兵衛は、
「さあ、お前の家まで行こう」
「旦那、もうどうか御免なすって」
「お滝という女はお前の家にいるんだろう」
「いいえ、どう致しまして」
「お滝とお前と共謀《ぐる》になってお松を誘拐《かどわか》して売ったに違いない」
「ナニ、そんなことはございません」
「ともかく急げ」
 ちょうどこの時、町の角に自身番があったのを紙屑買いが見かけて、突然に大きな声、
「泥棒!」
「ナニ!」
 七兵衛が首筋《くびすじ》を締め上げると、紙屑買いは苦しい声を張り上げて、
「旦那方、こいつは泥棒でござります、泥棒、泥棒」
 自身番に詰めていたもの、今の火事騒ぎで通りかかったもの、こちらへ飛んで来るから七兵衛は、紙屑買いを突き放して人混《ひとご》みの中へ姿を隠してしまいます。

 お松がはたして京都へ売られたものならば、七兵衛の足は直ぐに京都へ飛ぶであろう、七兵衛がその気で歩き出した時は、朝江戸を出て、その夜は京都の土を踏むことであろう。
 それとは関係なく、机竜之介が落ち行く先もまた京都であるとすれば、宇津木兵馬の追って行くところもまた京都でなければならぬ。
 ことに芹沢、近藤、土方ら、新徴組が数を尽して向うところも京都警護の役目である。

         十四

 青梅街道《おうめかいどう》をトボトボと歩いて行くのは与八です。
 背には郁太郎《いくたろう》をおぶって、手には風呂敷包を紐《ひも》で絡《から》げて提げ、足は草鞋《わらじ》を穿《は》いて、歩きながら時々涙をこぼしています。
 与八の身になっても意外のことばかりで、お松をつれてこの街道を帰るつもりであったのが、一夜のうちにこんなことに変ってしまったのです。
「おお、与八じゃねえか」
「ああ太郎作《たろさく》さん」
 畑の中で仕事をしている知合いの百姓。
「江戸から帰ったのかい」
「うん」
「儲《もう》かったかい」
「儲からねえ」
「そりゃどこの子だい、お前の子じゃあるめえ」
「俺の子じゃあねえよ」
「拾いっ子かい」
「拾いっ子だよ」
「ああお土産《みやげ》を持ってるな与八さん、そのお土産をここへ分けて行けよ」
 与八は情けない面をして包みに眼を落しながら、
「こりゃお土産じゃねえよ」
 この包みにはお浜の遺髪が入っているのです。
「太郎作さん、俺《おら》が水車《くるま》は大丈夫かえ」
「ああ大丈夫だよ」
「水で突《つ》ん流されるようなことはなかったかい」
「うん、そんなことはねえ」
「さよなら」
 与八はスタスタと出かけます。
 御岳《みたけ》の山も沢井あたりの山も大菩薩の方も、眼の前に連《つら》なっています。与八はこれを見るとまた悲しくなって、そっと後ろの郁太郎を振返ると、子供は無心に寝入っている。ぼんやり立ち止まっては、提げていたお浜の黒髪を包んだ風呂敷に眼が落ちると、ひとりでに涙がこぼれます。与八は善いことをしては、いつでもそれが悪い結果になる。あれもこれもみんな自分が馬鹿だから。これからは罪滅《つみほろ》ぼしに多くの人の追善《ついぜん》をはかり、かたわらこの子を育て上げて立派な人にして申しわけを立てねばならぬ。与八には人を怨《うら》むという考えがなくて、一も自分が悪い、二も自分が悪いで通って行くのです。
「俺《おら》の大先生《おおせんせい》に拾われたところはここだ」
 与八はその昔、自分が拾われたというところへ来て一休み。
     ―――――――――――――
[#ここから2字下げ]
ちちははの めくみもふかき こかはてら
ほとけのちかひ たのもしきかな
[#ここで字下げ終わり]
     ―――――――――――――

         十五

[#ここから4字下げ、罫囲み]
東海道、関《せき》
江戸へ百六里二丁
京へ十九里半
[#ここで字下げ、罫囲み終わり]
 伊勢の国|鈴鹿峠《すずかとうげ》の坂の下からこっちへ二里半、有名な関の地蔵が六大無碍《ろくだいむげ》の錫杖《しゃくじょう》を振翳《ふりかざ》し給うところを西へ五町ほど、東海道の往還《おうかん》よりは少し引込んだところの、参宮の抜け道へは近い粗末な茶店に、七十ばかりになるお爺《じい》さんが火縄《ひなわ》をこしらえながら店番をしていると、
「許せ」
 上りの客はこの宿《しゅく》で、下りの客は坂の下あたりで宿《やど》をきめてしまったと思われる時分、この茶店へ飄然《ひょうぜん》と舞い込んだのは一人の旅の武士《さむらい》であります。
「おいでなさいまし」
 老爺《おやじ》は火縄の手を休めて腰を立てると、武士は肩にかけた振分けの荷物を縁台の上に投げ出して、野袴《のばかま》の裾《すそ》をハタハタと叩《たた》き、
「老爺《おやじ》」
「はい」
「汲みたての水を一杯|所望《しょもう》」
「はいはい、汲みたての水、よろしゅうございます、うちの井戸は自慢ものの上水《じょうみず》でございまして」
 老爺が水を汲みに裏へ廻る時、件《くだん》の武士は縁台に腰を下ろしていたが、頭にいただいた竹皮笠《たけかわがさ》は取らず、細く胴金《どうがね》を入れた大刀を取って傍《わき》に置き、伏目《ふしめ》になった面《かお》を笠の下からのぞくと、沈みきった色。
 机竜之助はともかくも、京都をめざしてここまで落ちて来たものです。
 老爺が手桶《ておけ》に汲んで来てくれた水を、竹の柄杓《ひしゃく》で一口飲んで、余水《のこり》を敷居越しに往還へ投げ捨てて、柄杓を手桶に差し込んでホッと息をつく。
「お茶をいかがでございますな」
 老爺が念を押してみると竜之助は首を左右に振る、火鉢をすすめても煙草をふかす様子もないし、詮方《せんかた》なく老爺は再びもとの座に戻って火縄にかかろうとすると、
「草鞋《わらじ》を一足くれぬか」
「はいはい」
 吊《つる》された手づくりの草鞋一足を引き抜いて、
「峠を三度上り下りしても大丈夫、金《かね》の草鞋というのでございます」
 老人の癖《くせ》は自慢である、水を飲ませるにも草鞋を売るにも、すべて自慢がつき纏《まと》う。
「それはそうとお武家様、今から草鞋を穿《は》き換えていずれへござらっしゃる」
 竜之助の穿き換える足許《あしもと》を見ながら、老爺が不審を打ったのは、この宿《しゅく》で泊るにしても、坂下まで行くにしても、まだ持ちそうな草鞋を捨てるのは早い。
 竜之助はその不審に答えなかったから、老爺は手持無沙汰《てもちぶさた》で、
「降らねばいいに」
 軒端《のきば》から天を仰いで独言《ひとりごと》。
 なるほど、今日は朝から陰気臭い日和《ひより》であった、関の小万《こまん》の魂魄《こんぱく》が、いまだにこの土《ど》にとどまって気圧を左右するのか知らん、「与作思えば照る日も曇る」の歌が、陰《いん》に響けば雨が降る。
「今夜はこの宿でお泊りが分別《ふんべつ》でござりましょうがな」
 老爺は忠告とも独言ともつかないようなことを言って、また坐り込んで火縄にかかる。
 草鞋を穿き終った竜之助は、笠越しに空を見上げているところへ、
「さあ御新造《ごしんぞ》、ここが抜け道の茶屋で」
 威勢よく店前《みせさき》へ着いた一|挺《ちょう》の駕籠《かご》、垂《たれ》を上げると一人の女。
「お浜!」
 竜之助は僅かにその名を歯の外には洩《も》らさなかったけれども、この女の名が浜でなければ不思議である。それとも竜之助の眼には、すべての女の面《かお》がお浜のそれに見えるのかも知れません。
「駕籠屋さん、どうも御苦労さま」
 竜之助は眼をつぶってその姿を見まいとした、耳を抑えてその声を聞くまいとした。あれもこれも生き写し。
 女は駕籠から出て、
「駕籠屋さん、どうも御苦労さま」
と言いながら帯の間を探ってみて、ハッと面の色を変え、慌《あわただ》しく懐《ふところ》や袂《たもと》に手を入れて、
「まあどうしましょう、ちょっと駕籠の中を」
 隅々《すみずみ》を調べてみて当惑の色はいよいよ深く、
「駕籠屋さん、済みませんけれど」
 二人の駕籠屋は突立ったなり、左右から女の様子をながめていたが、
「何だえ御新造」
「連れの人がほどなくこれへ見えますから、少しのあいだ待っていて下さいな」
「待っていろとおっしゃるのは?」
「たしかに持っていたはずの紙入《かみいれ》が見えませぬ故」
「何だ、紙入がねえと?」
 女の面をジロジロと見て、傍《かたわら》に敷き放してあった蓙《ござ》の上に尻を乗せたのは、この宿では滅多《めった》に見かけないが桑名《くわな》から参宮の道あたりへかけてはかなりに知られた黒坂という悪《わる》でしたから、茶店の老爺は気を揉《も》んでいると、
「そいつは大変だ、紛失物《なくなりもの》をそのままにしておいたんじゃあ、この黒坂の面《かお》が立たねえ、悪くすると雲助《くもすけ》仲間の名折れになるのだ、なあ相棒《あいぼう》」
「うん、そうだ」
「それじゃあ、もういちばん駕籠に乗っておもれえ申して、お前様に頼まれたところからここへ来るまでの道を、もう一ぺんようく見きわめた上、宿役《しゅくやく》へお届け申すとしよう。相棒、時の災難だ、もう一肩《ひとかた》貸してくんねえ」
「合点《がってん》だ」
「ああもし、それほどのものではありませぬ、ホンの僅かばかりですから……どうも困りましたねえ」
「お前さんも困るだろうが、こっちも商売の疵《きず》になる、さあ、どうかお乗りなすっておくんなさい」
 手を取って無理にも駕籠へ押し込もうとするから、女は困《こう》じ果てて、
「それでは駕丁《かごや》さん、こうしましょう……」
 艶々《つやつや》しい頭髪《かみ》の中から抜き取ったのが、四寸ばかりの銀の平打《ひらうち》の簪《かんざし》。これが窮したあげくの思案と見えて、
「これを取っておいて下さい」
「そんな物は要《い》らねえ」
 黒坂は平打の簪をグッとひったくって、
「さあ、もう一ぺん駕籠に乗り直しておくんなさいまし」
「駕丁さん、駕丁さん」
 火縄の老爺は見兼ねて膝を叩《たた》いて立ち上って来ました。
「まあまあ」
 割って出たけれども、さしあたり仲裁の言葉に行詰《ゆきづま》って、
「いいかげんにするがいいやな」
「何がいいかげんだい、爺《とっ》さん」
「女衆《おんなしゅう》にあんまり言いがかりを附けねえことだ」
「爺さん、言いがかりというのはどっちのことだ、引込んでいな」
「あれ、どうしましょう」
「よ、もう一ぺん乗り直しておくんなさいまし」
 女の腕を押えて、片手は帯のところへかけて押せば、よろよろと駕籠の縁《へり》へ押しつけられます。
「あれ、堪忍《かんにん》して下さい」
 こうなると机竜之助、たとえ血も涙も涸《か》れきった上のこととは言え、なんとか言葉をかけねばならぬ場合に立至ったのです。
「駕丁《かごや》――駕丁」
 黒坂が振返って見ると、今まで気がつかなかった旅の武士《さむらい》が一人、笠越しにじっとこっちを見据《みす》えています。
「何ぞ御用ですか」
「駕籠賃は拙者が立換えるによってこれへ出ろ」
「へえ」
 連れというのはこの武士のことであろうかと、黒坂はそう思って竜之助の傍《そば》までやって来て、
「ナニ、この御新造《ごしんぞ》がおかし[#「おかし」に傍点]なことを言うもんですから」
 敷居の上へ腰を卸《おろ》して煙草入れを引抜き、太い煙管《きせる》を取り出して口にくわえ、叺《かます》を横にしてはたいてみる。
「いくらになる」
「へえ、亀山から一里半の丁場《ちょうば》でござい」
「よろしい」
 竜之助は財布《さいふ》を取り出して、小銭百文をパラリと縁台の蓙《ござ》の上へ投げ出して、その取るに任せると、黒坂は横目で、
「有難うございます」
 その小銭はまだ手にだも触れないで、女の方を流し目に見て、
「御新造、酒手《さかて》の方をいくらか……旦那に話してみていただきてえもんでございます」
 女もまたこの時、竜之助のあることを初めて知って、いかにも気の毒そうに、
「そんな無理なことを言うものではありませぬ」
「無理とはどっちの言うことだ御新造、いったいお前様は亀山のどこからおいでなされた、お前様の駕籠に乗り方があんまりあわただしいから、ずいぶん酒手を貰う筋があると睨《にら》んだのに何が無理でえ」
「まあ、どうしましょう」
 女はわーっと泣き出すと、竜之助はすっくと立って物も言わずに黒坂の横面《よこつら》をピシーリ。
「あ痛ッ」
 黒坂は何としたか一度ひっくり返って、その次に居直るかと思えばそうでもなく、雲を霞と逃げて行きます。
 黒坂の逃げたのは、竜之助を巡廻の役人とでも思ったのか、それとも敵《かな》わじと見て仲間を呼んで仕返しに来るつもりでもあろうか。
「なんともお礼の申上げ様がござりませぬ」
 女は乱れた衣紋《えもん》を繕《つくろ》うて竜之助の前に心からの感謝を捧げる。
「お怪我《けが》はござらぬか」
「いいえ、別段に怪我は致しませねど……あなた様がおいで下さらねば、どのようになりますることやら」
「悪い駕丁《かごや》どもだ」
 竜之助は再び縁台に腰を下ろす。礼を言う女の面《かお》、潤沢《じゅんたく》な髪を島田に結うた具合、眼つきに人を引きつけるところ、首筋《くびすじ》から背へかけてすっきりした……どう見てもお浜です。
「おおお豊《とよ》さん、これに見えてか、えろうわたしは遅れましたわいな」
 こう言いながらこの場へ駈け込むようにしたのは、旅の姿はしているがつやつやしい優男《やさおとこ》。
「真《しん》さん、わたしはひどい目に遭《あ》いましたわいな」
 女は男の姿を見かけるとオロオロと泣きかけたので、
「お前は泣いている、まあ、どうしたものじゃいな」
 男は近寄って女の背を撫《な》で、髪の毛までも掻き上げてやり、他《はた》の見る眼も親切にいたわります。
「悪い駕籠屋に難題をかけられて危ない目に遭うところを、これにおいでのお武家様に助けていただきました」
「おお悪い駕籠屋に……わしもそれを心配していた……これはまあ、いずれのお方様やら、御親切に」
 若い男は竜之助の方に向き直り、倉卒《そうそつ》の場合ながら折屈《おりかが》みも至って丁寧であります。
 この若い男の語るところによれば、男は京都の者で女は亀山、二人は親戚の間柄で、一緒に伊勢参宮をするとて、この宿で待ち合わせる約束であったとのこと。
 竜之助は、二人がこもごも申し述べるお礼の言葉を聞き流して、
「おのおの方は早くここをお引取りなさい、また悪者が立帰ると事が面倒《めんどう》じゃ」
「左様ならば」
 男は女を促《うなが》して、竜之助には改めて慇懃《いんぎん》にお辞儀をして、手を取り合わぬばかりに欣々《いそいそ》として立ち行く二人の後ろ影を、机竜之助は暫らく見送るともなく見送っておりました。
「おお、要《い》らざることに暇取《ひまど》った、老爺《おやじ》、茶代を置く」

         十六

 坂の下へ着いた時分には、坂も曇れば鈴鹿《すずか》も曇る、はたしてポツリポツリと涙雨です。
 この雨が峠へかかれば雪になる。雨になり雪にならずとも夜になるにはきまっている。鬼の棲《す》むちょう鈴鹿の山を、ことさらに夜になって越えなくとも、坂の下には大竹小竹《おおたけこたけ》といって、間口十八間、奥行これに叶《かな》う名代《なだい》の旅籠屋《はたごや》もあるのだから、竜之助一人を泊めて狭しとするでもなかろうに、他目《わきめ》もふらず、とうとう坂の下の宿を通り越してしまいました。これから峠へかかって三里、茶屋も宿屋もないものと思わねばならぬ。さては夜道をするつもりで草鞋を穿き替えたものと見える。
「雨か」
 竜之助が立ち止まって天を仰いだ時は、鈴鹿の山も関《せき》の雄山《おやま》も一帯《いったい》に夜と雨とに包まれて、行手《ゆくて》に鬱蒼《うっそう》と一叢《ひとむら》の杉の木立、巨人の姿に盛り上って、その中からチラチラと燈明《とうみょう》の光が洩《も》れて来る。
 身はいつか鈴鹿明神の鳥居の前から遠からぬところに立っていたのであります。
「ああ雨か」
 この雨は、竜之助が坂の下の宿に入る時分から降り出した雨です。いま見れば笠《かさ》も合羽《かっぱ》もビッショリ、それを気づかず、ここまで来て「雨か」は甚だ遅い。
「あの客人はどこへ行かんすやら」
 大竹小竹の宿引《やどひき》が不審の眼を※[#「目+爭」、第3水準1-88-85]《みは》ったのも気がつかず、一文字にここまで来て、
「雨では山越しも困る」
 鈴鹿明神の森の中を見込むと、鳥居の右へ向っては峠の山道、鈴鹿御前の社と内外宮《ないげぐう》とが棟を並べた中に、春日形《かすががた》の大燈籠の光も雨に濡れている。左手にはそそり立つ大杉|一幹《ひともと》、その下に愛宕《あたご》の社、続いて宮司の構《かまえ》。竜之助はそのいずれへも行かず、正面から鳥居を潜《くぐ》って杉の大木の下の石段を踏む。引返したとていくらの道でもあるまいものを。尋常の旅籠《はたご》に着いて、軟らかい夜具を被《かぶ》って、穏やかに夢を結んだらよかりそうなものを。
 身に火のついたものは井戸の中へも飛び込む。竜之助は心頭に燃えさかる火を消さんがために、わざと淋《さび》しいところ怖《おそ》ろしいところを求めて行くのか知らん。闇をたどって忍びやかに鈴鹿明神の頓宮《とんぐう》に入りこんだ竜之助は、とりあえず荷物を抛《ほう》り出して、革袋の中から火打道具と蝋燭《ろうそく》と懐中|付木《つけぎ》とを探って、火をつけ床《ゆか》に立てて、濡れた笠と合羽を脱ぎ捨てて、また革袋から小提灯《こぢょうちん》を取り出し、床に立てた蝋燭をそれにうつして一通り社殿の中を見廻しました。
 荷物を枕にしてみたが眠れない。
 お浜によう似た女のことが、どうも眼先にちらついてならぬ。若い夫婦が二見ヶ浦のあたりを行く、それがお浜と自分のようだ、おお、郁太郎もおるわい。
 とにもかくにも、お浜は情のある女であった。不足を唱《とな》えたのはああいう勝気な女の常で、そのくせ、よくあの暮しに辛抱して世話女房をつとめ了《おお》せたものだ……情に強いようで実はきわめて脆《もろ》い女である、自分を誤ったのがあの女の罪か、あの女を誤らせたのが自分の罪か。
 今となって物《もの》の哀《あわ》れに動かされると、竜之助も人が恋しくなる、眼が冴《さ》えて眠れない。
 外では雨にまじる風の音、稲荷《いなり》の滝の音が遠く攻鼓《せめつづみ》のように響いて来る。と、その中に人の鼾《いびき》。
「はて、人の鼾がするようじゃ」
 竜之助は小提灯の光を揚げて見ると、四隅のいずれにも鼾の主《ぬし》は見えないで、見上げるところに大きな額《がく》、流るる如き筆勢で、
[#ここから2字下げ]
鈴鹿山、浮世《うきよ》をよそに振りすてて
 いかになり行く我身《わがみ》なるらん
[#ここで字下げ終わり]
 これはこれ西行法師《さいぎょうほうし》の歌でありました。

         十七

「お前にそう言われると、わしはどのようにしてよいやら」
 床の柱に凭《もた》れて若い男は思案に暮れている様子を、それと向き合って女はなだめるように、
「どうと言うて真《しん》さん、今宵《こよい》はここへ泊って、明日はおとなしゅうお帰りなさるがお前のため、わたしのためでござんしょう」
「それが成るくらいなら……わしはこうしてここまで来はせぬわいな」
「そんなら、どうしようと言うの」
「それはお前の心を聞いての上」
「わたしの心はいま言うた通り」
「では、わしに京都へ帰れと言うの」
「それがおたがいの上分別《じょうふんべつ》」
「やと言うて、わしはもう京都へは帰られぬ」
「そんな駄々《だだ》を言うものではありませぬ」
「いやいやお前は何も知らぬ、わしが今日の身の上を知らぬ」
「今日の身の上というて、お前はやはり亀岡屋の跡を取る安楽な身分ではないか」
「それが違います、今の亀岡屋はお前の思うているような亀岡屋ではありやせぬ、わしの家は先月の十六日の夜に盗賊が入って……」
「あの、盗賊が?」
「軍用金じゃというて家の金銀は申すに及ばず、公儀よりお預かりの大切な品までもみんな奪って行きました」
「それは、ついぞ初めて聞きました」
「それに、わしが前からの身持ち、多分の使い込みが一時に現われて、ほんにもう立つ瀬がない」
「そんなこととは少しも知りませんでした」
「亀岡屋は丸つぶれ……父母へなんともお気の毒、それに不憫《ふびん》なは妹のこと」
「お雪さんが……」
「あ、島原へ身を売ってしまったわい」
 男はホロホロと涙をこぼします。
「まあ、お雪さんが島原へ……」
 女は驚いて、
「も一度くわしく話して下さい、お雪さまはもう勤めにお出なされたか、島原は何という家で、それはお母様も御承知のことか」
「このうえ尋ねてもらうまい……ともかくそれで、わしが京へ帰れぬわけを察してたも」
 男は腕を深く組んで、しゃくり上げているようです。
 竜之助とは火縄の茶屋で別れて、この若い男女は参宮に行くでもないし、地蔵堂に近い宿屋の離れ座敷に、こうして打明話《うちあけばなし》をし合って泣いている。峠で竜之助を苦しめた雨は、ここの中庭の植込をも物柔《ものやわら》かに濡らしている。関の小万の涙雨は、どちらへ降っても人に物を思わせると見えます。

「どうしましょうねえ」
 今までなだめ気味であった女の方が、事情を聞いてから、いっそう力を落したようです。
「せめて妹の身を救うてやりたいが」
 暫くたって男の声。外では雨がじめじめ降って、夕べを告げ渡る宝蔵寺の鐘の音に、たったいま女中の点《とも》して行った燈《あかり》の影がゆらゆらと揺れる。女はふと思い出したように、庭の木立に濺《そそ》ぐ雨を見て、
「日が暮れました、今晩は帰らねば」
 素振《そぶり》は急に落着かなくなる。
「帰る?」
 男は屹《きっ》と首をもたげて、
「わしを一人置いてお前は帰るのか」
「悪く取ってはいけませぬ、わたしはもう前のような身では……」
「はあ、それではかねて噂《うわさ》のあったように、あの、お前の縁組みが……」
「そんなことはないが、今宵《こよい》はどうぞ帰して下さい、そしてわたしにも考えることがあります故、明日の朝は、きっと出直して参りますから」
「もう日も暮れたに、一里半の道を……またさいぜんのような悪者が出たら」
「と言うて、帰らねばわたしの身が立たず。駕籠は宿に頼んで性《しょう》の知れた者を雇うて行きますから」
「それでは強《た》ってとめても悪い、帰るならお帰り」
「どうぞ、そうして下さい、その代り明朝は」
 男は返事をしない、女は済まないような気分で立ち上りました。
 女の亀山へ帰るというのを、男は涙を隠して廊下まで見送り、引返して、がったりと倒れるように、
「ああ、豊さんまでが……」
と言って、またハラハラ。

 亀山へ帰ると言うて出たお豊は、しばらくするとなぜか戻って来ました。廊下を忍び足に、もとの室のところまで来ると、障子の外に立って中の動静《ようす》に気を配るようでしたが、
「これまあ、真さん、お前は――」
 障子押しあけ、飛びついた男の手には白刃《しらは》がある。男は脇差《わきざし》を抜いて咽喉《のど》へ突き立てるところでした。
「こんなこともあろうかと、胸が騒いでならぬ故、立戻って来ましたわいな、さあ放して」
「豊さん……どうでもわしは死なねば……」
「そんな気の弱いことがありますものか、遺書《かきおき》まで書いて、危ないこと、危ないこと」
 女は男の手から脇差をもぎ取って、
「いまお前が死んだら、親御《おやご》たちや妹さんはどうします。わたしもこれでは帰れない、帰ることは止めにします。真さん、泊って行きます、今宵は泊めてもらいましょう、ゆっくり打明けて相談をしましょう、ね」

 お豊は真三郎と一夜を語り明かし、どう相談が纏《まと》まったものか、その翌朝は二挺の駕籠を並べて、亀山へは帰らずに、ちょうど竜之助が大津へ着いた頃、男女《ふたり》は鈴鹿峠の頂《うえ》を越えたものでありました。お豊の実家で娘の姿が見えぬとて、親たちもお豊の婿《むこ》になるべき人も血眼《ちまなこ》になって、八方へ飛ばした人が、関と坂下へ来た時分には、男女《ふたり》の姿は土山《つちやま》にも石部《いしべ》にも見えませんでした。



底本:「大菩薩峠1」ちくま文庫、筑摩書房
   1994(平成6)年12月4日第1刷発行
   1996(平成8)年3月10日第5刷
底本の親本:「大菩薩峠」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月初版発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:(株)モモ
校正:原田頌子
2001年5月9日公開
2004年3月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ