青空文庫アーカイブ
撃劍興行
長塚節
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]してある
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゆる/\と
-------------------------------------------------------
「一刀流神傳無刀流開祖從三位山岡鐵太郎門人」「鹿島神傳直心影流榊原建吉社中東京弘武會員」といふ長々しい肩書のついた田舍廻りの撃劍遣ひの興行があるといふので理髮床や辻々の茶店に至るまでビラが下つた、撃劍の興行といふのが非常に珍らしいのにその中には女の薙刀つかひが居るといふのと、誰でも飛入の立合ができるといふのと、女の薙刀つかひを打負したものには銀側時計を呉れるといふことゝで界隈の評判になつた、興行の日は舊の三月三日で桃の節句をあて込みであつたが、生憎その日の空が怪しかつたので次の日へ日おくりになつた、四日は珍らしい程うらゝかな日であつた、夜の興行ではあるが灯ともし頃からもう客足がついた、場所といふのはつひこの間まで女芝居のあつた莚圍ひの假小屋で芝居の折とやゝ違つて見えるのは、いくたびか雨にうたれた染分の幔幕を以て圍まれて居ることである、パチパチヽヽヽヽといふ賑かな竹刀の音とボウヽヽドンヽヽといふ法螺と太鼓の掛合ひの音とがあからさまに表へ聞えるので假小屋の近邊は何となく活氣を帶びて居る、小屋の中は角力でいへば地稽古といふ格であらう、二組の劍士が頻りに打ち合つて居る、そつちで胴を切られたかと思ふとこつちで面を取られる、まるで滅多打の姿でしばらくの退屈ふせぎには妙劑である、竹刀の打合をして居るのは小屋の中央でそこには鋸屑が一杯しきつめてある、その周りが土間で土間のうしろが棧敷である、棧敷の一方には「飛入勝手次第」と大書した張札が下つてその傍には「飛入劍士席」としてある、見物人がもう殆んど一杯になつて地稽古もだらけて來た頃道具を肩へかけた連中が木戸の方から六七人ゾロゾロと這入つて來たが「飛入劍士席」と張札のある棧敷へ一固りに腰を下した、間もなく拍子木を打つと共に地稽古の劍士は去つて場中は遽にひつそりとしたが、やがて赤革の胴を着けた上に萠黄の筒袖の羽織をはおつた年の若い男が手には軍扇を携へて出たが「これから愈々餘興として紅白旗取勝負といふのを御覽に入れますが、これが終りますれば飛入さんとの三本勝負もありまするし、なほ他にも御座いますれば何卒滿場一致の諸君はゆる/\と御見物の程を願ひます」と切口上をいつて片方の床几に腰をかけた、はじめからの餘興も面白いが滿場一致の諸君も妙である。さうして見物人は茫然としてこの男を見つめて居るのも益々可笑しい、以上がすむと左に面小手を撥[#「撥」に「ママ」の注記]い込んで右に薙刀を拔いた十七八になる女の子が現はれた、目元口元のたしかな色の白い彼れの容姿は頗る見物人の目を惹いた、つゞいて肩を怒らかした若物[#「物」に「ママ」の注記]が竹刀を持つて現はれた、雙方に別れて莚の上に扣へて居る、床几に倚つて居た行司は二つの手桶に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]してある旗の中から香車とかいた旗を兩方に立てゝ、
「こなた赤方香車の役石井よし女こなた白方……
と名を呼び上げると各々面小手を付ける、面小手を付けると中央に出て三歩位の距離に片膝をついて扣へて居る、行司が、
「勝負は正しい所を三本ッ
と言ひわたすと互に立ち上つて身構をする、薙刀の尖と竹刀の尖とが三四寸相交つて居る、行司が念入に兩方を見比べてさつと軍扇を引くと共に力は兩方の體に充滿する、暫くの間は互に聲を掛け合つたが薙刀が「お面ッと打ち込んだ、薙刀が打ち込むと同時に竹刀は頭上に揚げられたのでこの一撃は空しくなつた、竹刀は薙刀を受けると共に敵の手元に切り込まんとしたのであつたが、薙刀の切つ返しが瞬く間に右の脛を襲つたので、その暇もなく一尺ばかり飛び上つた、薙刀は再び效を奏しなかつたが敵の姿勢を立てなをさぬうちに逆に左の脛を切つ返したので、バキッといふ音がしたかと思ふと薙刀つかひは「お脛といひながら突つ立つた、「低いぞ/\なんだそんな所ぢや駄目だと竹刀の方は承知しない、「いゝとこですよ、あれよりいゝとこは有りませんよと薙刀つかひの爭ひかたは非常にやさしいのである、「さうだとも充分いつてらァ、くず/\云ふない女に負けた癖にと薙刀つかひの出た側のぢき埒の外に扣へて居た見物の一人が叫んだ、行司はしばらく微笑を含んで伏目になつて考へてるやうであつた、
「見物のお方も勝負があつたといふしパキッと云ふ音があんまりいゝ音でしたから仕方がありますまい、それでは二本目ッ
二本目になつた時は竹刀の方の働きは一層目立つたやうに見られた、切り込むのはいつも薙刀で「お突きッお小手お脛ときびしく攻めつけるのであるが、竹刀も中々力めたもので薙刀が大分攻めあぐんだ、十七八の娘ではさう息のつゞくものでない、疲れたさまが稍見えてきた手元に奮撃して來た竹刀を受け損じて、ポカンといふ響と共にお面を取られた、やさしい薙刀つかひは不服を言はなかつた、三本目は決戰であるので念入に立ち合つた、さうして打込んだり切つ返したり疲れた薙刀つかひの働きは目ざましい、竹刀は再び手元へつけ入つて「お面ッと大喝して打ち下したが、こんどは薙刀の柄でパチリと受け留めたかと思ふとはなれ際に外から脛を掻つ拂つたのが充分であつたので、相手の竹刀は不服を唱へる餘地もなく「女に負けたつて口惜しくはないがなどゝ捨臺詞で引込んだ、相手は薙刀つかひのために起つた、薙刀つかひの疲は肩で息をするまでに明に見られるのであるが、更に立ち替つて出る相手に向ふため片膝をついたまゝ扣へて居る、白方の旗は桂馬と記したのに立て替へられた、「桂馬の役なにがしと呼び上げられたのが同じく竹刀の若物[#「物」に「ママ」の注記]である、またも三本勝負であつたが疲れた薙刀つかひはもう駄目であらうと思つたのが誤で、さすがは日々の稽古のためであらう、その鉾尖はたしかである、竹刀のために惱まされることは甚だしかつたが、しかし竹刀も決して打ち据ゑることが出來ずしばらく亂戰のさまであつたが「平では切れないぞ、それでは柄だぞ柄では切れないぞと、竹刀が叫べば「そんなのがよければこつちからも行つてますよと薙刀つかひの爭ひかたはおだやかである、パキリ/\と脛を打つやうであるがなる程平で打つたと思ふこともあるし柄で打つたと思ふこともありまた、折角の突きが少し足らなかつたりすることもあつたが勝はとう/\薙刀つかひに歸した、見物人は二たび喝采した、桂馬の旗は銀將と替へられて三人目に出たのは黒革の胴に堅めた七八寸[#「七八寸」はママ]もあらうと思はれる背丈で肉は落ちて居るが見るから立派な丈夫である、二人までも引受けて疲れに疲れた薙刀つかひはもう彼の敵ではない、面憎きまで悠然と構へた彼は薙刀つかひがあせればあせる程おちつき拂つて受流しては切り込むので、さうでなくとも亂れてゐる薙刀は哀れなさまに切りまくられて忽ちの間に破られてしまつた、薙刀を杖[#「杖」に「ママ」の注記]いて引込む姿を見おくつた時は見物人は男のために拍手するものはなかつた、赤方の香車の旗は桂馬と替へられて出たのは竹刀を持つた若物で、肉付きは充分であるが屈み加減のチヨコチヨコと小股に歩行く男である、長身の男は竹刀を捨てゝ妙な武器を提げた、行司はその武器を一寸手に取つて、
「これは神代鎌と申しましてこれに附いて居るのは鎌でありましてさきから御承知の鎗でございますが、突けば鎗打てば鳶口曳けば鎌といふのですから中々骨が折れます、こんどの勝負は面白いでしやう
と説明していよ/\立合になつた、神代鎌の方は例の悠然としたものであるが、竹刀の方はいかにもコセ/\とこせついて時々こつ/\と神代鎌のさきを叩いて見ては氣味の惡いといふ態度で逃足になつて居たが、「ヤお突きとそつと突いたと思つても決して受け流すことが出來ないので、彼の首はそのたびごとにぐらり/\と横を向く、しかし中々彼は降參しない、「駄目だ/\など、怒鳴りながら竹刀で左右に拂ふのであるが彼の竹刀の動く時は鎌は手元へ引きつけてあるので、何遍でも喉元へ鎌が屆く、さうかと思ふと鎌を頭へ引つかけては引張られるので彼は行くまいと爭ふのである、鎌が頭からはなれたかと思ふと、空明になつた足へつけ込んで引張られるので、ひつくり返り相になつては左の足でひよん/\と跳ねては倒れるのを防ぐ、さうするとまた喉へくるといふので彼は頗る忙しいのでありながら竹刀が一向役に立たない、見物人は土間から棧敷から手を打つてはワッワと笑ふのである、「なんだいべら棒竹刀でやれ竹刀で、丸で相手ぢやねえや、子供を相手にするやうなもんだべら棒と、場中が沸き返るやうに笑つて居る中で一人から怒鳴つたものがあつた、彼は息せき切つて居る、薙刀つかひの娘に助言をしたさつきの男である、一同はまたこれがために笑つた、赤方はまた銀將の旗を立てられた、さうして立ち替つたのは背は低いが胴の太いがつちりとした三十四五の壯者である、行司が「赤方銀將の役神戸なにがしと呼び上げると相手の神代鎌に對する得物は三尺位の樫の棒のさきへ二尺ばかりの麻繩のうらには錘のついたものである、神戸なにがしは、麻繩のさきの錘を目にも留まらぬやうに振り廻しつゝ立向つたが、神代鎌もたやすくは手出しがならぬといふ鹽梅で構へて居る、さうして振り廻しつゝある錘は時々パラッと鎌のさきへ落ちてくる、鎌もその時ごとに取直すと錘はまた忽ちに振り廻はされるのであつたが、やつと打ち下ろした錘は神代鎌のさきへ一寸とかゝつたかと思ふと、繩をぐる/\とからみはじめる、鎌の方でも同じくぐる/\とめぐして解かうとする、暫は雙方ぐる/\とめぐし合つて居たが遂に二尺餘の麻繩はしつかと卷き付いてしまつた、もうどうしても離れるのではない、神戸は相手に近寄つたかと思ふと腰に挾んだ木劍を拔いてポカ/\と二つ三つ頭を叩いた、かくの如くしてこの妙な武器と武器との仕合は神戸なにがしの勝つ所となつて白方は金將の役である壯士が出た、神戸の得物は變つた、行司は説明を試みた、
「これは南蠻鐵の割棒と唱へてこれを收めておけば唯の棒でありますが、つまり丸い棒を二つに裂いてそれを合せたもので眞中一ヶ所で止めてありますから自由自在にめぐるものでありますが、柔術の極意から出たものだ相であります、これを以て敵を挾んで睾[#「睾」は底本では「※[#「繹−糸」、第4水準2-82-7]」]丸を蹴り、また片々を立てゝ置きまして片々を以て向ふが飛び込む所同じく睾[#「睾」は底本では「※[#「繹−糸」、第4水準2-82-7]」]丸を突き上げるといふ恐ろしい棒でございますが、これは會員が筑後の柳川[#「川」に「ママ」の注記]へまゐりました折飛入さんが持つて出られたのを會員が大きに受けるのに困難いたしましたのでありますが、神戸氏がその術を授かりましたものであります……
と長々しい口上があつて立ち合に及ぶと神戸は割棒の片々を立て片々を斜に向けて構へたが先が動かないので「飛び込んで來ないなと言ひながら、こんどは横に開いて一方で自分の胴を挾み一方を敵に向けて構へた、ポント打ち下す太刀を受けておいてずつと進撃する竹刀の方は逃げかかる、跡を追ひまはす、とう/\竹刀と共に面をがつしりと挾んでしまつた、金將の役は手も立たず破れた、王將の役にまた竹刀を持つたのが出た、神戸の武器はまた變つた、即ち鎖鎌である、鎌のさきについた錘は非常なる速さを以てめぐるのであるが相手の竹刀が折々變な身振りをして居るうちに「小手ッといふ聲と共にポカッと音がしたのであつたが「まだ/\流れたぞ、そんなことで駄目なこつたと竹刀を持つたのがなか/\降伏しない、つゞいて「お面ッ、お胴ッといふたびにポカポカ聞えるのであるが、竹刀の方はいつがな充分とは言はぬ、「こいつ剛情な奴だなと言ひながら打ち下した錘が竹刀のほとりに止まつたかと思ふうちに竹刀はぎり/\と卷かれた、もうどうにも手が出まいと見て居ると、いきなり自分の竹刀を捨てゝかたへに落ちてあつた竹刀を拾ひ上げて更に立ち向つた、鎖鎌の地位は不利益になつた一旦からんだものは容易にとれるのでないから鎌のさきには竹刀がぶら下つて居るので自由の働きが出來ない、竹刀の方はその虚につけ入つて奇捷を獲[#「獲」に「ママ」の注記]やうとする、仕方なしに左に持つた木劍で敵の打撃を防ぎながら神戸はぐる/\と場中をめぐつて居るうちつひに狡猾なる相手は竹刀を奮[#「奮」に「ママ」の注記]はれた、時にとつて非常の可笑しさであつたので、見物人は一向に時の移るのも知らずに笑つて見て居るのである、王將が首を撥かれたのでこの勝負は一先つ切り上げて飛入の劍士との仕合があるからしばらく休息といふので、見物人は肩の凝りが解けるといふよりは珍らしい勝負の話に餘念もないありさまである、
「あの鎖鎌を持つたのがこゝではまあ上手なんだ相ですな、
「いやどうもあの挾むのは妙ですな、あれでやられた日にやたまりませんな、だがあの男はからだ中がほり物だらけだ相ですね、なんのためですか知れませんが、
などゝ話をして居る、土間では「鮓よしか「煎餅よしかと商人が人込を分けて歩行いて居る、飛入劍士は各仕度に取り掛つて居る、興行仲間の一人が飛入の席へ再三往復した後白革の胴をつけたまゝ上に羽織をかけた神戸なにがしが、軍扇となにやら書いた紙とを持つて出た拍子木の音と共に場内はひつそりとした、行司の神戸は紙に書いたのを見て兩方に別れて扣へて居る劍士の姓名を呼び揚げる、飛入の劍士は背丈の延びた男で稽古着から袴から紺づくめの竹刀は短くつて而かも太いのを持つて、のつさ/\と中央へ出た、相手になるのは小柄な弱々した若物[#「物」に「ママ」の注記]なのでこの仕合は既に危げに見えた、小柄な方も思つたよりは活溌に立ち合つたが紺づくめの鋭い打込みかたはまた格別である、竹刀の柄をねぢるやうにしたかと見ると「お面と飛込んで行く、飛び込んでは暫く鍔元の押合をしては離際に酷い力で横なぐりをしたが雙方の丈があまり違つたので僅に頭上を掠めただけであつた、凄い勢でまた飛び込んだ、さうして振り冠つて三つ四つ打ち下ろした、若物もさすがに受けには受けたが強力の竹刀は障害のあるにも拘らず相手の頭上を手痛く打ち据ゑるのである、尤もこれは勝負のうちには入らない、さうしてはまた離際に横なぐりに掻つ拂つた、「いやだよ/\、横面はもうまゐりませんぞ、どつこいそんなことではいけませんぞと相手の若者の用心は深くなつた、「無念流だからその積りでなくつちやいけない、どうもこれは取組が丸で違つた、なんと云つてもまだ十八にしかなりませんからなどと行司は獨言を言つて見て居る、行司とは隔つた莚の上に角力ならば年寄といふ格で坐つて居る六尺もあらうかと思ふ長大な老人が微笑を含んで注視して居る、紺づくめの攻撃はちとも衰へない、打ち据ゑ/\突き入るので若物[#「物」に「ママ」の注記]は逃足だつて埒に添ふてぐる/\めぐりはじめた、がつし/\と振冠つては竹刀を打下ろすのであるから見物人の目からも胴のあたりの隙が見られるのであるが、打ち下す力の凄いために隙だらけの胴に切り込むことが出來ないので竹刀の方は防ぎ一方に逃げまはつて居る、見物人は拍手をしなからわつわと笑ひこける、行司はつと立つて竹刀の中へ割込んだが「この勝負は行司預りおきますと引き分けてしまつた、「うまいぞ行司いゝとこだと叫んだのはさつきの男である、次に現はれたのは飛入の方では六十ばかりの老人であるが相手に立つたのは二十八九にもなるかと思はれる女で水髮をしつかと結んだ小麥肌の、女としてはづば拔けて脊の延びたのであつた、「この女でしやう薙刀つかひといふなァ「向ふの爺さん警察の小使ですがね、もとは目録以上の撃劍家なんですが、どうですか年が年ですからと見物人は老人を危ぶんだ、行司は「白濱きく女と薙刀つかひを呼び揚げる、同じく老人の名も呼び揚げるとしづかに立つて相向つた、老人はもう充分に構へた、行司も軍扇を引くばかりにして待つてる、薙刀つかひは稍おくれて薙刀を杖[#「杖」に「ママ」の注記]いたまゝ左の手で胴を一寸搖かして居るといきなりパカ……と薙刀を打つ倒して飛び込みざま腦天をしたゝか打ち据ゑた、「軍配も引かないぢやありませんかといふ女の聲は恨と怒とを含んで居る、この一喝をくらつて更に姿勢をとつた時は薙刀つかひはもう見苦しい不覺をとるものではない、その道具に固めた姿は一見して男子である、老人はどうかと見ると悲しいことに腰が曲つて、さきの足が出過ぎて居る。左から拂つた薙刀は容赦もなく脛を切つた、老人の竹刀は構へたまゝ動かない、「あなたあんまり足を出してるからいけません、さう出して居るといくつでも切られますからと行司の注意で老人は大に足に心をとられたやうであつたがポツンといふ音と共に薙刀は面を打つた、しかしながら竹刀は既に頭上に揚つたので充分の打ではなかつたやうだつたが「充分に行つてるじやないかと薙刀は叫んだ、行司は暫く考へたがさつきから目も放たず見て居た莚の上の老人のもとへきてなにやら話すやうであつたが、兎に角いまのはかすりがあつたからいけないといふことになつた、充分ではないにしても二つまでやられたのだから相手の老人も考へざるを得ない、まだ軍扇を引かない内にしろ薙刀の手元へつけ入つて居る、薙刀が退いてはなれやうとすれば從つてつけ入る、「仕方がないぢやありませんかそれではと薙刀はぢれてきた、「どうもそれでは行司が軍配を引くわけに行きませんな、もつと離れて立ち合つて貰はなくつてはと行司が制すれども老人なか/\きかない、「いゝとも/\ずつと出ろ、なんでもいゝから飛び込んでやるんだと叫んだのは例の肝煎である、やつとのことで軍扇か引かれると老人乘地になつて飛び込んで「お面と皺枯れた聲で怒鳴つた、お面はまさしく打ち込んだのであつたが「こつちからも突きが行つてるじやないかと薙刀はやり返した「あなた薙刀を構へた所へ打ち込むのは危ないですよと行司が制した、老人が足に對する用心はゆるんだので、二たび三たびと脛を拂はれた、さうして遂に薙刀つかひを打ち込むことは出來なかつた、次から次と仕合があつたがはじめのうちは飛入の切先は鋭くても三合四合と打ち合ふともう疲れかゝるので興行仲部[#「部」に「ママ」の注記]の劍士には及ばぬのである、肝煎の男は一人で威張つて居る、「なんだいそんな胴なんぞ、いまちつとしつかとやれしかと、いゝからそこん所打ち込むんだなどゝ頻りに飛入劍士に助勢をするのでこの肝煎のために見物人の興は添へられた、さうして肝煎のはやり方は今にも跳り出して打つてゞもかゝるかと見えるのであるが、さきが劍客だけに滅多なことは出來ないのだから更に可笑しいのである。仕合が大分すんだ頃飛入の行司が現はれた、妙に勿體振つた容態がおかしいのに腰を屈めたり伸したり「ヤ、ム、ヤ、ム、と頻りに力味返つて跳ね廻るので「これぢや行司が水をのまなくつちやつゞくめえと見物人の中から惡口をいふものあつた、「おい行司々々少しわきへよけろ一ッ所に立つてちや見えやしねえと劍突をくれるものもある、さうしてポカポカ切り込んでも彼はなか/\それを取らない、劍士は迷惑であるが見物人のためには面白いのである、かくして最后の仕合に出たのは興行師の方では神戸なにがしで、とつ手のついた鍋蓋のやうなものを二つ持つて立ち向つた、一つは頭上に翳して一つは胸のあたりに構へた、さうしてぢり/\と敵の方に迫つて行く、相手は勝手が違ふのでうろ/\しながら打ち下した、鍋蓋は受け留るや否や相手の鍔元へ突き入るので、竹刀を構へるいとまもなく逃げ出す、すかさず追つかける、竹刀をかついで逃げまはる、とう/\二つの鍋蓋に押へつけられてしまつた、見物人は一齊ににどよめいた、この仕合がすんで薙刀つかひの女二人の劍舞があつた、劍舞が終ると四人がから手で出だした、長さが六尺ばかりの八角の棒が二本運び出された、眞黒なさうして疣のある太いところは鬼が持つ金棒そつくりである、羽織をつけた男が「これは腰固めに振る棒でありますが、どこへ行つても會員が振りますやうに二十と振るものはないのでありますが、覺[#「覺」に「ママ」の注記]召のあるお方はどうぞ出て腕だめしをなさるやうにと口上を述べると、ならんで立つた二人がぐるつと左の肩からめぐして地上二尺ばかりの所で水平に止め、それから右の肩からめぐして二十ばかり振つてやめた、あとの二人も二十ばかり振つた、「持つてごらんなさい重いものぢやありませんと見物人のそばへ持つてきたが、己が振らうといふものは一人もなかつた、棒振がすむと年寄役の老人と神戸との仕合になつた、老人といふのは七十二であるといふ觸れ込みである、パチヽヽと打ち合ひがはじまると、見物の一人が立つた、二人三人と立つた、場中半ばは立つて木戸へ押しよせる、「小手だ一本の小手はどうしたァなどゝ打ち合つて居るのに見物はもう殆んど惚立である、兩劍士の打ち合ははげしいのであるが、木戸の方でも「ろの八だろの八だ、はの五だはの五だ、との四はどうしたんだいと怒鳴るかと思ふと「駄目ですよそう押したつて、そつから出したつてしやうがねえなと叫ぶ、いつの間にか仕合は濟んで、引廻してあつた幔幕が取り除かれる頃やうやく木戸口はすいて來た、「酷いぢやねえか、この棒がぶち折れつちやつた、この力は五人や十人で押した力ぢやねえと木戸番は見物人が押し破つた所を指して呟いた、忙しくてがつかりしたといふ顏付である、外はどこの家でも寢たらしい、[#地から1字上げ](明治三十六年)
底本:「長塚節全集 第二巻」春陽堂書店
1977(昭和52)年1月31日発行
※冒頭の鍵括弧は、会話を表す他の用例とは意味が異なると考え、底本通り、前を1字あけました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:今井忠夫
2000年5月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ