青空文庫アーカイブ

源氏物語
花宴
紫式部
與謝野晶子訳

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)紫宸殿《ししんでん》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|探韵《たんいん》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
-------------------------------------------------------

[#地から3字上げ]春の夜のもやにそひたる月ならん手枕
[#地から3字上げ]かしぬ我が仮ぶしに    (晶子)

 二月の二十幾日に紫宸殿《ししんでん》の桜の宴があった。玉座の左右に中宮《ちゅうぐう》と皇太子の御見物の室が設けられた。弘徽殿《こきでん》の女御《にょご》は藤壺《ふじつぼ》の宮が中宮になっておいでになることで、何かのおりごとに不快を感じるのであるが、催し事の見物は好きで、東宮席で陪観していた。日がよく晴れて青空の色、鳥の声も朗らかな気のする南庭を見て親王方、高級官人をはじめとして詩を作る人々は皆|探韵《たんいん》をいただいて詩を作った。源氏は、
「春という字を賜わる」
 と、自身の得る韵字《いんじ》を披露《ひろう》したが、その声がすでに人よりすぐれていた。次は頭中将《とうのちゅうじょう》で、この順番を晴れがましく思うことであろうと見えたが、きわめて無難に得た韵字を告げた。声《こわ》づかいに貫目があると思われた。その他の人は臆《おく》してしまったようで、態度も声もものにならぬのが多かった。地下《じげ》の詩人はまして、帝も東宮も詩のよい作家で、またよい批評家でおありになったし、そのほかにもすぐれた詩才のある官人の多い時代であったから、恥ずかしくて、清い広庭に出て行くことが、ちょっとしたことなのであるが難事に思われた。博士《はかせ》などがみすぼらしい風采《ふうさい》をしながらも場馴《ばな》れて進退するのにも御同情が寄ったりして、この御覧になる方々はおもしろく思召《おぼしめ》された。奏せられる音楽も特にすぐれた人たちが選ばれていた。春の永日《ながび》がようやく入り日の刻になるころ、春鶯囀《しゅんおうてん》の舞がおもしろく舞われた。源氏の紅葉賀《もみじのが》の青海波《せいがいは》の巧妙であったことを忘れがたく思召《おぼしめ》して、東宮が源氏へ挿《かざし》の花を下賜あそばして、ぜひこの舞に加わるようにと切望あそばされた。辞しがたくて、一振りゆるゆる袖《そで》を反《かえ》す春鶯囀の一節を源氏も舞ったが、だれも追随しがたい巧妙さはそれだけにも見えた。左大臣は恨めしいことも忘れて落涙していた。
「頭中将はどうしたか、早く出て舞わぬか」
 次いでその仰せがあって、柳花苑《りゅうかえん》という曲を、これは源氏のよりも長く、こんなことを予期して稽古がしてあったか上手《じょうず》に舞った。それによって中将は御衣《ぎょい》を賜わった。花の宴にこのことのあるのを珍しい光栄だと人々は見ていた。高級の官人もしまいには皆舞ったが、暗くなってからは芸の巧拙《こうせつ》がよくわからなくなった。詩の講ぜられる時にも源氏の作は簡単には済まなかった。句ごとに讃美の声が起こるからである。博士たちもこれを非常によい作だと思った。こんな時にもただただその人が光になっている源氏を、父君陛下がおろそかに思召すわけはない。中宮はすぐれた源氏の美貌がお目にとまるにつけても、東宮の母君の女御がどんな心でこの人を憎みうるのであろうと不思議にお思いになり、そのあとではまたこんなふうに源氏に関心を持つのもよろしくない心であると思召した。

[#ここから2字下げ]
大かたに花の姿を見ましかばつゆも心のおかれましやは
[#ここで字下げ終わり]

 こんな歌はだれにもお見せになるはずのものではないが、どうして伝わっているのであろうか。夜がふけてから南殿の宴は終わった。
 公卿《こうけい》が皆退出するし、中宮と東宮はお住居《すまい》の御殿へお帰りになって静かになった。明るい月が上ってきて、春の夜の御所の中が美しいものになっていった。酔いを帯びた源氏はこのままで宿直所《とのいどころ》へはいるのが惜しくなった。殿上《てんじょう》の役人たちももう寝《やす》んでしまっているこんな夜ふけにもし中宮へ接近する機会を拾うことができたらと思って、源氏は藤壺の御殿をそっとうかがってみたが、女房を呼び出すような戸口も皆閉じてしまってあったので、歎息《たんそく》しながら、なお物足りない心を満たしたいように弘徽殿の細殿の所へ歩み寄ってみた。三の口があいている。女御は宴会のあとそのまま宿直に上がっていたから、女房たちなどもここには少しよりいないふうがうかがわれた。この戸口の奥にあるくるる戸もあいていて、そして人音がない。こうした不用心な時に男も女もあやまった運命へ踏み込むものだと思って源氏は静かに縁側へ上がって中をのぞいた。だれももう寝てしまったらしい。若々しく貴女らしい声で、「朧月夜《おぼろづきよ》に似るものぞなき」と歌いながらこの戸口へ出て来る人があった。源氏はうれしくて突然|袖《そで》をとらえた。女はこわいと思うふうで、
「気味が悪い、だれ」
 と言ったが、
「何もそんなこわいものではありませんよ」
 と源氏は言って、さらに、

[#ここから2字下げ]
深き夜の哀れを知るも入る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]

 とささやいた。抱いて行った人を静かに一室へおろしてから三の口をしめた。この不謹慎な闖入者《ちんにゅうしゃ》にあきれている女の様子が柔らかに美しく感ぜられた。慄《ふる》え声で、
「ここに知らぬ人が」
 と言っていたが、
「私はもう皆に同意させてあるのだから、お呼びになってもなんにもなりませんよ。静かに話しましょうよ」
 この声に源氏であると知って女は少し不気味でなくなった。困りながらも冷淡にしたくはないと女は思っている。源氏は酔い過ぎていたせいでこのままこの女と別れることを残念に思ったか、女も若々しい一方で抵抗をする力がなかったか、二人は陥るべきところへ落ちた。可憐《かれん》な相手に心の惹《ひ》かれる源氏は、それからほどなく明けてゆく夜に別れを促されるのを苦しく思った。女はまして心を乱していた。
「ぜひ言ってください、だれであるかをね。どんなふうにして手紙を上げたらいいのか、これきりとはあなただって思わないでしょう」
 などと源氏が言うと、

[#ここから2字下げ]
うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば訪はじとや思ふ
[#ここで字下げ終わり]

 という様子にきわめて艶《えん》な所があった。
「そう、私の言ったことはあなたのだれであるかを捜す努力を惜しんでいるように聞こえましたね」
 と言って、また、

[#ここから1字下げ]
「何《いづ》れぞと露のやどりをわかむ間に小笹《こざさ》が原に風もこそ吹け
[#ここで字下げ終わり]

 私との関係を迷惑にお思いにならないのだったら、お隠しになる必要はないじゃありませんか。わざとわからなくするのですか」
 と言い切らぬうちに、もう女房たちが起き出して女御を迎えに行く者、あちらから下がって来る者などが廊下を通るので、落ち着いていられずに扇だけをあとのしるしに取り替えて源氏はその室を出てしまった。
 源氏の桐壺《きりつぼ》には女房がおおぜいいたから、主人が暁に帰った音に目をさました女もあるが、忍び歩きに好意を持たないで、
「いつもいつも、まあよくも続くものですね」
 という意味を仲間で肱《ひじ》や手を突き合うことで言って、寝入ったふうを装うていた。寝室にはいったが眠れない源氏であった。美しい感じの人だった。女御の妹たちであろうが、処女であったから五の君か六の君に違いない。太宰帥《だざいのそつ》親王の夫人や頭中将が愛しない四の君などは美人だと聞いたが、かえってそれであったらおもしろい恋を経験することになるのだろうが、六の君は東宮の後宮《こうきゅう》へ入れるはずだとか聞いていた、その人であったら気の毒なことになったというべきである。幾人もある右大臣の娘のどの人であるかを知ることは困難なことであろう。もう逢うまいとは思わぬ様子であった人が、なぜ手紙を往復させる方法について何ごとも教えなかったのであろうなどとしきりに考えられるのも心が惹《ひ》かれているといわねばならない。思いがけぬことの行なわれたについても、藤壺《ふじつぼ》にはいつもああした隙《すき》がないと、昨夜の弘徽殿《こきでん》のつけこみやすかったことと比較して主人《あるじ》の女御にいくぶんの軽蔑《けいべつ》の念が起こらないでもなかった。
 この日は後宴《ごえん》であった。終日そのことに携わっていて源氏はからだの閑暇《ひま》がなかった。十三|絃《げん》の箏《そう》の琴の役をこの日は勤めたのである。昨日の宴よりも長閑《のどか》な気分に満ちていた。中宮は夜明けの時刻に南殿へおいでになったのである。弘徽殿の有明《ありあけ》の月に別れた人はもう御所を出て行ったであろうかなどと、源氏の心はそのほうへ飛んで行っていた。気のきいた良清《よしきよ》や惟光《これみつ》に命じて見張らせておいたが、源氏が宿直所《とのいどころ》のほうへ帰ると、
「ただ今北の御門のほうに早くから来ていました車が皆人を乗せて出てまいるところでございますが、女御さん方の実家の人たちがそれぞれ行きます中に、四位少将、右中弁などが御前から下がって来てついて行きますのが弘徽殿の実家の方々だと見受けました。ただ女房たちだけの乗ったのでないことはよく知れていまして、そんな車が三台ございました」
 と報告をした。源氏は胸のとどろくのを覚えた。どんな方法によって何女《なにじょ》であるかを知ればよいか、父の右大臣にその関係を知られて婿としてたいそうに待遇されるようなことになって、それでいいことかどうか。その人の性格も何もまだよく知らないのであるから、結婚をしてしまうのは危険である、そうかといってこのまま関係が進展しないことにも堪えられない、どうすればいいのかとつくづく物思いをしながら源氏は寝ていた。姫君がどんなに寂しいことだろう、幾日も帰らないのであるからとかわいく二条の院の人を思いやってもいた。取り替えてきた扇は、桜色の薄様を三重に張ったもので、地の濃い所に霞《かす》んだ月が描《か》いてあって、下の流れにもその影が映してある。珍しくはないが貴女《きじょ》の手に使い馴《な》らされた跡がなんとなく残っていた。「草の原をば」と言った時の美しい様子が目から去らない源氏は、

[#ここから2字下げ]
世に知らぬここちこそすれ有明の月の行方《ゆくへ》を空にまがへて
[#ここで字下げ終わり]

 と扇に書いておいた。
 翌朝源氏は、左大臣家へ久しく行かないことも思われながら、二条の院の少女が気がかりで、寄ってなだめておいてから行こうとして自邸のほうへ帰った。二、三日ぶりに見た最初の瞬間にも若紫の美しくなったことが感ぜられた。愛嬌《あいきょう》があって、そしてまた凡人から見いだしがたい貴女らしさを多く備えていた。理想どおりに育て上げようとする源氏の好みにあっていくようである。教育にあたるのが男であるから、いくぶんおとなしさが少なくなりはせぬかと思われて、その点だけを源氏は危《あやぶ》んだ。この二、三日間に宮中であったことを語って聞かせたり、琴を教えたりなどしていて、日が暮れると源氏が出かけるのを、紫の女王は少女心に物足らず思っても、このごろは習慣づけられていて、無理に留めようなどとはしない。
 左大臣家の源氏の夫人は例によってすぐには出て来なかった。いつまでも座に一人でいてつれづれな源氏は、夫人との間柄に一抹《いちまつ》の寂しさを感じて、琴をかき鳴らしながら、「やはらかに寝《ぬ》る夜はなくて」と歌っていた。左大臣が来て、花の宴のおもしろかったことなどを源氏に話していた。
「私がこの年になるまで、四代の天子の宮廷を見てまいりましたが、今度ほどよい詩がたくさんできたり、音楽のほうの才人がそろっていたりしまして、寿命の延びる気がするようなおもしろさを味わわせていただいたことはありませんでした。ただ今は専門家に名人が多うございますからね、あなたなどは師匠の人選がよろしくてあのおできぶりだったのでしょう。老人までも舞って出たい気がいたしましたよ」
「特に今度のために稽古《けいこ》などはしませんでした。ただ宮廷付きの中でのよい楽人に参考になることを教えてもらいなどしただけです。何よりも頭中将の柳花苑《りゅうかえん》がみごとでした。話になって後世へ伝わる至芸だと思ったのですが、その上あなたがもし当代の礼讃《らいさん》に一手でも舞を見せてくださいましたら歴史上に残ってこの御代《みよ》の誇りになったでしょうが」
 こんな話をしていた。弁や中将も出て来て高欄に背中を押しつけながらまた熱心に器楽の合奏を始めた。
 有明《ありあけ》の君は短い夢のようなあの夜を心に思いながら、悩ましく日を送っていた。東宮の後宮へこの四月ごろはいることに親たちが決めているのが苦悶《くもん》の原因である。源氏もまったく何人《なにびと》であるかの見分けがつかなかったわけではなかったが、右大臣家の何女であるかがわからないことであったし、自分へことさら好意を持たない弘徽殿の女御の一族に恋人を求めようと働きかけることは世間体《せけんてい》のよろしくないことであろうとも躊躇《ちゅうちょ》されて、煩悶《はんもん》を重ねているばかりであった。
 三月の二十日過ぎに右大臣は自邸で弓の勝負の催しをして、親王方をはじめ高官を多く招待した。藤花《とうか》の宴も続いて同じ日に行なわれることになっているのである。もう桜の盛りは過ぎているのであるが、「ほかの散りなんあとに咲かまし」と教えられてあったか二本だけよく咲いたのがあった。新築して外孫の内親王方の裳着《もぎ》に用いて、美しく装飾された客殿があった。派手《はで》な邸《やしき》で何事も皆近代好みであった。右大臣は源氏の君にも宮中で逢った日に来会を申し入れたのであるが、その日に美貌の源氏が姿を見せないのを残念に思って、息子《むすこ》の四位少将を迎えに出した。

[#ここから2字下げ]
わが宿の花しなべての色ならば何かはさらに君を待たまし
[#ここで字下げ終わり]

 右大臣から源氏へ贈った歌である。源氏は御所にいた時で、帝《みかど》にこのことを申し上げた。
「得意なのだね」
 帝はお笑いになって、
「使いまでもよこしたのだから行ってやるがいい。孫の内親王たちのために将来兄として力になってもらいたいと願っている大臣の家《うち》だから」
 など仰せられた。ことに美しく装って、ずっと日が暮れてから待たれて源氏は行った。桜の色の支那錦《しなにしき》の直衣《のうし》、赤紫の下襲《したがさね》の裾《すそ》を長く引いて、ほかの人は皆正装の袍《ほう》を着て出ている席へ、艶《えん》な宮様姿をした源氏が、多数の人に敬意を表されながらはいって行った。桜の花の美がこの時にわかに減じてしまったように思われた。音楽の遊びも済んでから、夜が少しふけた時分である。源氏は酒の酔いに悩むふうをしながらそっと席を立った。中央の寝殿《しんでん》に女一《にょいち》の宮《みや》、女三の宮が住んでおいでになるのであるが、そこの東の妻戸の口へ源氏はよりかかっていた。藤《ふじ》はこの縁側と東の対の間の庭に咲いているので、格子は皆上げ渡されていた。御簾《みす》ぎわには女房が並んでいた。その人たちの外へ出している袖口《そでぐち》の重なりようの大ぎょうさは踏歌《とうか》の夜の見物席が思われた。今日などのことにつりあったことではないと見て、趣味の洗練された藤壺辺のことがなつかしく源氏には思われた。
「苦しいのにしいられた酒で私は困っています。もったいないことですがこちらの宮様にはかばっていただく縁故があると思いますから」
 妻戸に添った御簾の下から上半身を少し源氏は中へ入れた。
「困ります。あなた様のような尊貴な御身分の方は親類の縁故などをおっしゃるものではございませんでしょう」
 と言う女の様子には、重々しさはないが、ただの若い女房とは思われぬ品のよさと美しい感じのあるのを源氏は認めた。薫物《たきもの》が煙いほどに焚《た》かれていて、この室内に起《た》ち居《い》する女の衣摺《きぬず》れの音がはなやかなものに思われた。奥ゆかしいところは欠けて、派手《はで》な現代型の贅沢《ぜいたく》さが見えるのである。令嬢たちが見物のためにこの辺へ出ているので、妻戸がしめられてあったものらしい。貴女《きじょ》がこんな所へ出ているというようなことに賛意は表されなかったが、さすがに若い源氏としておもしろいことに思われた。この中のだれを恋人と見分けてよいのかと源氏の胸はとどろいた。「扇を取られてからき目を見る」(高麗人《こまうど》に帯を取られてからき目を見る)戯談《じょうだん》らしくこう言って御簾に身を寄せていた。
「変わった高麗人《こまうど》なのね」
 と言う一人は無関係な令嬢なのであろう。何も言わずに時々|溜息《ためいき》の聞こえる人のいるほうへ源氏は寄って行って、几帳《きちょう》越しに手をとらえて、

[#ここから1字下げ]
「あづさ弓いるさの山にまどふかなほの見し月の影や見ゆると
[#ここで字下げ終わり]

 なぜでしょう」
 と当て推量に言うと、その人も感情をおさえかねたか、

[#ここから2字下げ]
心いる方《かた》なりませば弓張《ゆみはり》の月なき空に迷はましやは
[#ここで字下げ終わり]

 と返辞をした。弘徽殿《こきでん》の月夜に聞いたのと同じ声である。源氏はうれしくてならないのであるが。



底本:「全訳源氏物語 上巻」角川文庫、角川書店
   1971(昭和46)年8月10日改版初版発行
   1994(平成6)年12月20日56版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年4月5日71版を使用しました。
入力:上田英代
校正:小林繁雄
2003年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ