青空文庫アーカイブ

ぢいさんばあさん
森鴎外

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)麻布龍土町《あざぶりゆうどちやう》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平左七郎|乘羨《のりのぶ》と云ふ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1-85-57]のつくり」、248-下-24]《あね》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

 文化六年の春が暮れて行く頃であった。麻布龍土町《あざぶりゆうどちやう》の、今歩兵第三聯隊の兵營になつてゐる地所の南隣で、三河國奧殿の領主松平左七郎|乘羨《のりのぶ》と云ふ大名の邸の中に、大工が這入つて小さい明家《あきや》を修復してゐる。近所のものが誰の住まひになるのだと云つて聞けば、松平の家中の士《さむらひ》で、宮重久右衞門と云ふ人が隱居所を拵へるのだと云ふことである。なる程宮重の家の離座敷と云つても好いやうな明家で、只臺所だけが、小さいながらに、別に出來てゐたのである。近所のものが、そんなら久右衞門さんが隱居しなさるのだらうかと云つて聞けば、さうではないさうである。田舍にゐた久右衞門さんの兄きが出て來て這入るのだと云ふことである。
 四月五日に、まだ壁が乾き切らぬと云ふのに、果して見知らぬ爺いさんが小さい荷物を持つて、宮重方に著いて、すぐに隱居所に這入つた。久右衞門は胡麻鹽頭をしてゐるのに、此爺いさんは髮が眞白である。それでも腰などは少しも曲がつてゐない。結構な拵《こしらへ》の兩刀を挿《さ》した姿がなか/\立派である。どう見ても田舍者らしくはない。
 爺いさんが隱居所に這入つてから二三日立つと、そこへ婆あさんが一人來て同居した。それも眞白な髮を小さい丸髷に結つてゐて、爺いさんに負けぬやうに品格が好い。それまでは久右衞門方の勝手から膳を運んでゐたのに、婆あさんが來て、爺いさんと自分との食べる物を、子供がまま事をするやうな工合に拵へることになつた。
 此|翁媼《をうをん》二人の中の好いことは無類である。近所のものは、若しあれが若い男女であつたら、どうも平氣で見てゐることが出來まいなどと云つた。中には、あれは夫婦ではあるまい。兄妹だらうと云ふものもあつた。その理由とする所を聞けば、あの二人は隔てのない中に禮儀があつて、夫婦にしては、少し遠慮をし過ぎてゐるやうだと云ふのであつた。
 二人は富裕とは見えない。しかし不自由はせぬらしく、又久右衞門に累を及ぼすやうな事もないらしい。殊に婆あさんの方は、跡から大分荷物が來て、衣類なんぞは立派な物を持つてゐるやうである。荷物が來てから間もなく、誰が言ひ出したか、あの婆あさんは御殿女中をしたものだと云ふ噂が、近所に廣まつた。
 二人の生活はいかにも隱居らしい、氣樂な生活である。爺いさんは眼鏡を掛けて本を讀む。細字で日記を附ける。毎日同じ時刻に刀劍に打粉《うちこ》を打つて拭く。體を極めて木刀を揮《ふ》る。婆あさんは例のまま事の眞似をして、其隙には爺いさんの傍に來て團扇であふぐ。もう時候がそろ/\暑くなる頃だからである。婆あさんが暫くあふぐうちに、爺いさんは讀みさした本を置いて話をし出す。二人はさも樂しさうに話すのである。
 どうかすると二人で朝早くから出掛けることがある。最初に出て行つた跡で、久右衞門の女房が近所のものに話したと云ふ詞が偶然傳へられた。「あれは菩提所の松泉寺《しようせんじ》へ往きなすつたのでございます。息子さんが生きてゐなさると、今年三十九になりなさるのだから、立派な男盛と云ふものでございますのに」と云つたと云ふのである。松泉寺と云ふのは、今の青山御所の向裏に當る、赤坂|黒鍬谷《くろくはだに》の寺である。これを聞いて近所のものは、二人が出歩くのは、最初の其日に限らず、過ぎ去つた昔の夢の迹を辿るのであらうと察した。
 兎角するうちに夏が過ぎ秋が過ぎた。もう物珍らしげに爺いさん婆あさんの噂をするものもなくなつた。所が、もう年が押し詰まつて十二月二十八日となつて、きのふの大雪の跡の道を、江戸城へ往反《わうへん》する、歳暮拜賀の大小名諸役人織るが如き最中に、宮重の隱居所にゐる婆あさんが、今お城から下がつたばかりの、邸の主人松平左七郎に廣間へ呼び出されて、將軍徳川家齊の命を傳へられた。「永年遠國に罷在候《まかりありそろ》夫の爲、貞節を盡候趣聞召《つくしそろおもむききこしめ》され、厚き思召を以て褒美として銀十枚下し置かる」と云ふ口上であつた。
 今年の暮には、西丸にゐた大納言家慶と有栖川職仁親王《ありすがはよりひとしんわう》の女樂宮との婚儀などがあつたので、頂戴物をする人數が例年よりも多かつたが、宮重の隱居所の婆あさんに銀十枚を下さつたのだけは、異數として世間に評判せられた。
 これがために宮重の隱居所の翁媼二人は、一時江戸に名高くなつた。爺いさんは元大番石川阿波守|總恆組《ふさつねくみ》美濃部伊織《みのべいおり》と云つて、宮重久右衞門の實兄である。婆あさんは伊織の妻るんと云つて、外櫻田の黒田家の奧に仕へて表使格になつてゐた女中である。るんが褒美を貰つた時、夫伊織は七十二歳、るん自身は七十一歳であつた。

     ――――――――――――――――

 明和三年に大番頭になつた石川阿波守總恆の組に、美濃部伊織と云ふ士があつた。劍術は儕輩《せいはい》を拔いてゐて、手跡も好く和歌の嗜もあつた。石川の邸は水道橋外で、今白山から來る電車が、お茶の水を降りて來る電車と行き逢ふ邊の角屋敷になつてゐた。しかし伊織は番町に住んでゐたので、上役とは詰所で落ち合ふのみであつた。
 石川が大番頭になつた年の翌年の春、伊織の叔母婿で、矢張大番を勤めてゐる山中藤右衞門と云ふのが、丁度三十歳になる伊織に妻を世話をした。それは山中の妻の親戚に、戸田淡路守氏之の家來有竹某と云ふものがあつて、其有竹のよめの※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1-85-57]のつくり」、248-下-24]《あね》を世話をしたのである。
 なぜ妹が先によめに往つて、※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1-85-57]のつくり」、248-下-25]が殘つてゐたかと云ふと、それは※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1-85-57]のつくり」、248-下-26]が屋敷奉公をしてゐたからである。素二人の女は安房國|朝夷郡《あさいごほり》眞門村で由緒のある内木四郎右衞門と云ふものの娘で、※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1-85-57]のつくり」、248-下-27]のるんは寶暦二年十四歳で、市ヶ谷門外の尾張中納言宗勝の奧の輕い召使になつた。それから寶暦十一年尾州家では代替があつて、宗睦《むねちか》の世になつたが、るんは續いて奉公してゐて、とう/\明和三年まで十四年間勤めた。其留守に妹は戸田の家來有竹の息子の妻になつて、外櫻田の邸へ來たのである。
 尾州家から下がつたるんは二十九歳で、二十四歳になる妹の所へ手助《てだすけ》に入り込んで、なるべくお旗本の中で相應な家へよめに往きたいと云つてゐた。それを山中が聞いて、伊織に世話をしようと云ふと、有竹では喜んで親元になつて嫁入をさせることにした。そこで房州うまれの内木氏のるんは有竹氏を冒して、外櫻田の戸田邸から番町の美濃部方へよめに來たのである。
 るんは美人と云ふ性の女ではない。もし床の間の置物のやうな物を美人としたら、るんは調法に出來た器具のやうな物であらう。體格が好く、押出しが立派で、それで目から鼻へ拔けるやうに賢く、いつでもぼんやりして手を明けて居ると云ふことがない。顏も顴骨《くわんこつ》が稍出張つてゐるのが疵であるが、眉や目の間に才氣が溢れて見える。伊織は武藝が出來、學問の嗜もあつて、色の白い美男である。只此人には肝癪持と云ふ病があるだけである。さて二人が夫婦になつたところが、るんはひどく夫を好いて、手に据ゑるやうに大切にし、七十八歳になる夫の祖母にも、血を分けたものも及ばぬ程やさしくするので、伊織は好い女房を持つたと思つて滿足した。それで不斷の肝癪は全く迹を斂《をさ》めて、何事をも勘辨するやうになつてゐた。
 翌年は明和五年で伊織の弟宮重はまだ七五郎と言つてゐたが、主家の其時の當主松平石見守|乘穩《のりやす》が大番頭になつたので、自分も同時に大番組に入つた。これで伊織、七五郎の兄弟は同じ勤をすることになつたのである。
 此大番と云ふ役には、京都二條の城と大坂の城とに交代して詰めることがある。伊織が妻を娶つてから四年立つて、明和八年に松平石見守が二條在番の事になつた。そこで宮重七五郎が上京しなくてはならぬのに病氣であつた。當時は代人|差立《さしたて》と云ふことが出來たので、伊織が七五郎の代人として石見守に附いて上京することになつた。伊織は、丁度妊娠して臨月になつてゐるるんを江戸に殘して、明和八年四月に京都へ立つた。
 伊織は京都で其年の夏を無事に勤めたが、秋風の立ち初める頃、或る日寺町通の刀劍商の店で、質流れだと云ふ好い古刀を見出した。兼て好い刀が一腰欲しいと心掛けてゐたので、それを買ひたく思つたが、代金百五十兩と云ふのが、伊織の身に取つては容易ならぬ大金であつた。
 伊織は萬一の時の用心に、いつも百兩の金を胴卷に入れて體に附けてゐた。それを出すのは惜しくはない。しかし跡五十兩の才覺が出來ない。そこで百五十兩は高くはないと思ひながら、商人にいろ/\説いて、とう/\百三十兩までに負けて貰ふことにして、買ひ取る約束をした。三十兩は借財をする積なのである。
 伊織が金を借りた人は相番の下島甚右衞門と云ふものである。平生親しくはせぬが工面の好いと云ふことを聞いてゐた。そこで此下島に三十兩借りて刀を手に入れ、拵へを直しに遣つた。
 そのうち刀が出來て來たので、伊織はひどく嬉しく思つて、恰も好し八月十五夜に親しい友達柳原小兵衞等二三人を招いて、刀の披露|旁《かた/″\》馳走をした。友達は皆刀を褒めた。酒|酣《たけなは》になつた頃、ふと下島が其席へ來合せた。めつたに來ぬ人なので、伊織は金の催促に來たのではないかと、先づ不快に思つた。しかし金を借りた義理があるので、杯をさして團欒《まとゐ》に入れた。
 暫く話をしてゐるうちに、下島の詞に何となく角があるのに、一同氣が附いた。下島は金の催促に來たのではないが、自分の用立てた金で買つた刀の披露をするのに自分を招かぬのを不平に思つて、わざと酒宴の最中に尋ねて來たのである。
 下島は二言三言伊織と言ひ合つてゐるうちに、とう/\かう云ふ事を言つた。「刀は御奉公のために大切な品だから、隨分借財をして買つて好からう。しかしそれに結構な拵をするのは贅澤だ。其上借財のある身分で刀の披露をしたり、月見をしたりするのは不心得だ」と云つた。
 此詞の意味よりも、下島の冷笑を帶びた語氣が、いかにも聞き苦しかつたので、俯向いて聞いてゐた伊織は勿論、一座の友達が皆不快に思つた。
 伊織は顏を擧げて云つた。「只今のお詞は確に承つた。その御返事はいづれ恩借の金子を持參した上で、改て申上げる。親しい間柄と云ひながら、今晩わざ/\請待した客の手前がある。どうぞ此席はこれでお立下されい」と云つた。
 下島は面色が變つた。「さうか。返れと云ふなら返る。」かう言ひ放つて立ちしなに、下島は自分の前に据ゑてあつた膳を蹴返した。
「これは」と云つて、伊織は傍にあつた刀を取つて立つた。伊織の面色は此時變つてゐた。
 伊織と下島とが向き合つて立つて、二人が目と目を見合せた時、下島が一言「たはけ」と叫んだ。其聲と共に、伊織の手に白刃が閃いて、下島は額を一刀切られた。
 下島は切られながら刀を拔いたが、伊織に刃向ふかと思ふと、さうでなく、白刃を提《ひつさ》げた儘、身を飜して玄關へ逃げた。
 伊織が續いて出ると、脇差を拔いた下島の仲間《ちゆうげん》が立ち塞がつた。「退け」と叫んだ伊織の横に拂つた刀に仲間は腕を切られて後へ引いた。
 其隙に下島との間に距離が生じたので、伊織が一飛に追ひ縋らうとした時、跡から附いて來た柳原小兵衞が「逃げるなら逃がせい」と云ひつつ、背後からしつかり抱き締めた。相手が死なずに濟んだなら、伊織の罪が輕減せられるだらうと思つたからである。
 伊織は刀を柳原にわたして、しを/\と座に返つた。そして默つて俯向いた。
 柳原は伊織の向ひにすわつて云つた。「今晩の事は己を始、一同が見てゐた。いかにも勘辨出來ぬと云へばそれまでだ。しかし先へ刀を拔いた所存を、一應聞いて置きたい」と云つた。
 伊織は目に涙を浮べて暫く答へずにゐたが、口を開いて一首の歌を誦した。
[#ここから2字下げ]
「いまさらに何とか云はむ黒髮の
    みだれ心はもとすゑもなし」
[#ここで字下げ終わり]

     ――――――――――――――――

 下島は額の創が存外重くて、二三日立つて死んだ。伊織は江戸へ護送せられて取調を受けた。判決は「心得違の廉《かど》を以て、知行召放《ちぎやうめしはな》され、有馬左兵衞佐允純《ありまさひやうゑのすけまさずみ》へ永の御預仰付らる」と云ふことであつた。伊織が幸橋外の有馬邸から、越前國丸岡へ遣られたのは、安永と改元せられた翌年の八月である。
 跡に殘つた美濃部家の家族は、それ/″\親類が引き取つた。伊織の祖母貞松院は宮重七五郎方に往き、父の顏を見ることの出來なかつた嫡子平内と、妻るんとは有竹の分家になつてゐる笠原新八郎方に往つた。
 二年程立つて、貞松院が寂しがつてよめの所へ一しよになつたが、間もなく八十三歳で、病氣と云ふ程の容體もなく死んだ。安永三年八月二十九日の事である。
 翌年又五歳になる平内が流行の疱瘡で死んだ。これは安永四年三月二十八日の事である。
 るんは祖母をも息子をも、力の限介抱して臨終を見屆け、松泉寺に葬つた。そこでるんは一生武家奉公をしようと思ひ立つて、世話になつてゐる笠原を始、親類に奉公先を搜すことを頼んだ。
 暫く立つと、有竹氏の主家戸田淡路守|氏養《うぢやす》の鄰邸、筑前國福岡の領主黒田家の當主松平筑前守治之の奧で、物馴れた女中を欲しがつてゐると云ふ噂が聞えた。笠原は人を頼んで、そこへるんを目見えに遣つた。氏養と云ふのは、六年前に氏之の跡を續いだ戸田家の當主である。
 黒田家ではるんを一目見て、すぐに雇ひ入れた。これが安永六年の春であつた。
 るんはこれから文化五年七月まで、三十一年間黒田家に勤めてゐて、治之《はるゆき》、治高、齊隆《なりたか》、齊清四代の奧方に仕へ、表使格に進められ、隱居して終身二人扶持を貰ふことになつた。此間るんは給料の中から松泉寺へ金を納めて、美濃部家の墓に香華を絶やさなかつた。
 隱居を許された時、るんは一旦笠原方へ引き取つたが、間もなく故郷の安房へ歸つた。當時の朝夷郡《あさいごほり》眞門村で、今の安房郡江見村である。
 其翌年の文化六年に、越前國丸岡の配所で、安永元年から三十七年間、人に手跡や劍術を教へて暮してゐた夫伊織が、「三月八日|浚明院殿《しゆんめいゐんでん》御追善《ごつゐぜん》の爲、御慈悲の思召を以て、永の御預御免仰出され」て、江戸へ歸ることになつた。それを聞いたるんは、喜んで安房から江戸へ來て、龍土町の家で、三十七年振に再會したのである。
[#地から2字上げ](大正四年九月「新小説」第二十年第九卷)



底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社
   1962(昭和37)年1月19日初版第1刷
   1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:青空文庫
1997年10月8日公開
2004年3月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ