青空文庫アーカイブ

山の彼方は
――常識とはどういうものだろう――
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)海豹《あざらし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)若い雄の白|海豹《あざらし》ルカンノンの物語がある。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四〇年四月〕
-------------------------------------------------------

 よく、あの人は常識があるとか、常識がないとかいう。生活の普通の言葉として、私たちが使っている常識というのは、どういうものなのだろう。
 世間普通に、誰でも知っているはずのいろいろなこと、判断の標準、善悪の分けめ、それらをひっくるめて私たちは常識といっていると思う。従って歴史の時代に応じて、常識の内容にもずいぶん大きな変化が起ってくる。今日私たちは、ギリシャの彫刻を非常に尊重して、たとえば、ミロのヴィーナスなどといえば、それこそ常識の範囲でも立派なものとしてうけいれられているのであるけれども、そのギリシャの彫刻にしろ、文芸復興までの暗い中世の時代には、常識がきびしい宗教の重しで窒息させられていて、たまに廃墟から現れる美しい古代の裸体像は、悪魔の白い鬼として恐怖された。いつでも、それぞれの形で私たちの常識は時代というものに大きい枠づけをされていることは争えない。二百年を今日いっときのなかで飛びこえることは個人の力でないのである。
 けれども、歴史と個人との関係は、個人にとって受身なその一面だけではなくて、一方で時代に影響されながらその反面では究極のところ歴史を動かす動力としてそれぞれの個人の時代への働きかけの具合が決定的な意味をもっているということもなかなか面白いところだと思う。この意味では私たちも今日の常識によってさまざまに支配されつつまた一面でその常識を発達させてゆく因子となっている。

 清少納言という人は当時の女流の文筆家の中でも才気煥発な、直感の鋭い才媛であったことは枕草子のあらゆる描写の鮮明さ、独自な着眼点などで誰しも肯うところだと思う。枕草子の散文として独特な形そのものも清少納言の刹那に鋭く働いた感覚が反映されたものであろう。その頃は宮廷の風流はほとんど様式として完成されていた時代で、艶なること、あわれなることとして審美的に評価されることのありようも大方はきまった内容がつけられていた。清少納言は彼女の感覚の発溂さから多くのところでそういう美感の常識を破って、いかにもさやかである。他の人が絵にも歌にもしていない色彩のとり合せや、日常瑣事の風情に眼をつけていて、色彩の感覚などは今日の洋画の色感でさえ瞠目させられるようなものもある。
 清少納言はそういう人であったけれども、人間のいきさつのことに関しては案外にもろく当時の平凡な常識にひき廻されている。知られている通り彼女は中宮定子の官女として宮廷生活をしていたのであったが、この中宮の生涯はあわれの深いところがあって、はじめの頃は華やかなあけくれで内外に大きな勢力もおよんでいたが、後には権力ある外戚藤原氏が奉った他の女人が当時の事情として自然重きをなして定子はやがて、桐壺藤壺などというように中宮のための住居としてあてられている奥の建物から、ずっと端近な今でいえば事務のようなことをする棟に侘住まわれた。清少納言はこの時期にも宮仕えしていたのであったが、彼女の負け嫌いな気質と結びついて現れている当時の常識の姿として、枕草子の中にはこの気立のすぐれたおおらかな中宮のあわれに、優婉な宮廷生活は描き出されていないで、この人の華やかであった時の物語、情景、印象などがとり集められている。勝気な枕草子の作者の気質は、中宮への愛情と尊敬からもその隆々とした絵姿だけで描きたかったのかもしれない。だが人間の何か忘られない姿というようなものははたして富貴の輝きに照らされている時ばかりにあるものであろうか。
 枕草子の中にこんな場面がある。
 ある朝早く、帝と中宮とが並んで身分の軽い者たちが門を出入りしたりしている朝の景色を眺めていられた。お二人が来られたので女房たちは慌しく引かついでいた夜の物などを片よせている。みんなも一緒にあちらへ行こうと帝がいわれたが、清少納言たちは、おつくりでも致しましてからといっていると、簾の外で物をいいかける男があった。軽くあしらっていると、それがかねがね清少納言の讚嘆をあつめていて地位も名声も高い美男の殿上人であったので清少納言は少からずうろたえる。その殿上人は、女の人は寝起きの顔がことの外美しいと聞いていたから見に来たのですよ。帝がいらしたうちからここにいました、といったことなどが作者の当時の官女らしい才気の反応で描かれている。
 この朝の出来事を書いているとき、作者は帝と中宮とが並んで外を見ていられる様子をただおめでたいことだと言っているばかりである。お仲が睦じくてめでたいという表現で終っている。ところが私たちにはその朝の有様が、もっと含蓄をもって語りかけて来るように思われる。経済や政治の力に押されて若い帝が、公には藤原氏の関係の中宮を立てていられながら今は有力な背後関係を失っている定子の美しい心立にひかされて真実の二人の愛は変らず、そうやって端近く侘住んでいる定子の許で夜を過ごし、朝早く日頃の帝のお暮らしにはもの珍らしくうつる門の景色などを互によりそって打眺めておられるという情景は、私たちの心をやさしく傷ましめるし、また静かな深い喜びのあることをも感じさせる。
 人の心のあわれ深い趣は、いかばかりかこの朝の有様にこめられている。それだのに枕草子の作者は、当時の風雅の瑣末に敏感な官女らしさで自分を中心に描き出しているのはいわば品さがっていて何だかくちおしい。もし彼女がもう一皮真から常識をぬけていたらば、この朝のおとなしくやさしい人間の愛着の姿がもっとまざまざと描かれたであろう。そして、読者の肺腑を貫いたであろう。
 私たちにこれだけの思いを抱かせるのも、つまりは帝と中宮の絆が、軽薄な当時の常識から溢れ出ているからではないだろうか。権勢につき、それに媚びて情愛を移らせることが怪しまれなかったその頃の殿上の気風のままに、帝の情が浅いものであったなら、今日私たち女の読者が清少納言に、彼女の才気でも書ききれなかった人生の局面があの一巻の中にちらついているなどとはいわなかったであろうと思う。
 こうしてみると、常識というものはあるところからあるところへまで行くのに、ここを通れば間違いないという、一本の踏みならされた道のようだと思われる。

 イギリスの作家キプリングに有名な「ジャングル・ブック」という作品がある。動物の世界の物語であるが、この短篇集の中に若い雄の白|海豹《あざらし》ルカンノンの物語がある。北極光の照らす深い北海の年々の集合所から真白い一匹の雄海豹のルカンノンが自分の躯にうずく希みにつき動かされて、海豹の群がまだ一度も潜ったことのない碧い水の洞をぬけて遠く遠く新しい浜辺を求めて行く冒険が情趣深く描かれている。
 私たちの心にこのルカンノンの憧れの心がないといえるだろうか。私たちが地球は円いということを知っているのは常識である。中世の伝説がいっているように、地面の涯は崖であってそこから先は地獄が展《ひら》けるとは思っていない。だけれども、広い曠野に立って遠い地平線を眺めやった時、その地平線に何となくひかれる心、その地平線のかなたを思いやる心は、いつも新しくいきいきとしている。私たちの祖先の人たちが地平線を眺めてやはりいうにいえない牽引を感じたのとは、また違った現代の豊富な知識と感想とをもって私たちは地平線を眺めるのである。地球というものを考える。
 常識は地球の円いことを語る。遠い地平線を眺めると人間はいろいろなことを思うものだし、思うことはその時代時代によってたいへん違うと教える。しかし、肝心のそのひかれる心の生々しさ、感じてゆく過程にいわばその人の生涯が圧縮されて内容づけられていること、人間はその心で自分たちの地球を今日の常識が理解しているところまでの現実性で我々の社会へもたらしたのであったということはめったに語らない。
 私たちの一人一人の生活の歴史は、他人ではそれをしなかったような個人としての経験をもたらすものがやはりこの常識の道を歩きながらも、かなたにある地平線にひかれてゆく心であるというのは、何と興味深いことだろう。芸術上の仕事それから科学の仕事、人類の歴史に何かを加えた人間の仕事は、その核心にそのような心をかくされたきっかけとして持っているというのは何と楽しいことだろう。たとえばキュリー夫人のラジウムにしろ、もし彼女とその卓抜な夫のピエールとがある発光体に最初の注意をひきつけられてゆかなかったとしたらば、彼女の不撓《ふとう》な根気強さもラジウムに到達することはなかった。
 こうして考えてみると、現実を知っているということと、常識的であるということとの間には案外大きい違いがあることを知る。知識や教養の常識性ということがここから生じて来る。

 せんだってある婦人雑誌の座談会で、専門学校程度の勉強を終って今は知的な職業に就いているような若い女の人数人と二人の男の作家が結婚の問題などを中心に話していた。その中で一人の女の人は、結婚について、私には結婚ということが本当にはまだわかっていないと思います。お友達にきいたら、それは子供を産むためだといいましたけれど、といい、結婚の相手を選ぶことはやはり両親の意見に一任するのがよいと思う、両親たちは経験をもっているから。という意味のことを語っていた。それに対して作家の一人は、結婚というものがいきなり子供を産むためという風には考えられないこと。先ず人間としての男女の結合とみるべきで、さもなければ何かのことで子供を持つことのできないでいる夫婦には結婚生活の意味がないということになるだろうし、それは人間の自然な理解にもとること。自分の生活に自分で責任が持てるという意味からは、媒酌結婚よりもやはりお互に相手を選んだ結婚の方が心持よいだろうというような意見を述べていた。
 この座談会は、いろいろな意味で現代の若い婦人の生活態度の面を示している点で注意をひいた。座談会へ出席して物をいう心持を持っているということは、若い婦人として何か積極的なものがなければしないことだと思う。そういう世の中へ出て発言するだけに歩み出している若い婦人が、今日の社会の一人の女として結婚についても、本能的に人と人との結び合いとして把握していないで、子供を産むためという風な素朴な内容で言うところが私たちの感想をひき出すところだと思う。恋愛の心持を経験していない若い婦人が、観念の中で考えても結婚ということがまだ本当にわかっていないというのは素直な言葉であると思う。わからないということは、私どもにすらりと受けとられるし、一種の好感も覚える。けれども、わからないならわからないとして、どこまでも自分として納得できるまでわからないで通しているかといえばそうではなくて、半面ではごく常識的な結婚の幸福とか生活の安定とかいうことが、知らず知らずのうちに打算せられていて、親の眼鏡にかなったものなら安全だろうという結論がちゃんと気持の中にできている。両親の反対する結婚が必ず人間的な内容ですぐれたものだというようなことはもちろんいえないことである。経験に富んでいるということがすなわち人間的識見の高いということになっているような幸福な両親を持っている人ならともかく、その娘さんのいう場合では、ただ世の中のいろいろのことを知っているからという意味でいわれていた感じであった。もし真に人生のわかった人間をみる明のある両親であったならば、かえって結婚というようなことを自分たちまかせにして考えるような娘を悲しく思うのではなかろうか。何も親に楯つくのがいいというわけではなしに、やはり娘は娘としての人間の好みとか判断とかをちゃんと持っていてほしいと思うだろう。結婚が子供を産むためといわれることの中にも今日の産めよ殖やせよ、が反射的にとりあげられていることを示している。
 専門学校程度の教育といえば現在の日本の若い婦人の身につける教育としては最高の部に属している。座談会へ出てそのようなことを述べるという点では、人に臆さないという意味で社会的でもあると思う。それにもかかわらず、一人の女として人生に向ってゆく気魄の点では何一つ生新なものを示していない。かえって年をとっている男の作家の方が現実生活の中へ何か人間として前時代よりも前進したものを求める態度である。教育や目下働いている務め先の知的な性質というようなものは彼女に本質的なプラスの一つともなっていない。世の中に出て働く若い人の数がふえたということや、働く部門の拡大ということとその人たちの生活の実質の高まりとはこのようにも距りをもっているのだということは、私たち女をしみじみと考えさせることではないだろうか。その人にしろ菊池寛の小説は通俗小説だというであろう。けれども生活の根本ではどれだけの相違をもっているであろうか。文化のある時期には、若い人が精神においても若いといいかねるような悲劇が生じる。
 教養の常識性はこれとは反対の形でも現れるものだ。例えば森田たまさんの随筆の中には、着物について、住居について、食物について大変趣味の高いような話がたくさん出る。どこそこの何という店の何。私たちの日常の世界にはそう入って来ない店の名や宿の名や食物の名が語られているが、趣味というもの、そういう面で教養と呼ばれるものの本来の姿とはいかなるものであるはずなのだろうか。世間には定評というものがある。その道の人なら誰でも知っているというものもある。その店のものがその店なりによいということは当り前だし、いわゆる通という人たちが、かれこれ比較したりすることも当り前のことだろう。それらのことを、知らないような年齢や種類の人にむかってとかく語ること、そして感服さすこと、それが趣味の本体であろうか。
 趣味というようなものは人の心にあっても物の関係でも、何でもないようなところに含まれ発露するところが面白いので、女の味わいというようなものも計らぬところで横溢してこそ意味がある。女形ではできない生きた女が現れる。何でもないようなもののとり合せの間に人の真似られないその人らしさで着物も着、料理もする、そこにその人でなければみられない笑顔と同じような身についた美が発揮されてゆくのだと思う。通ということはそれなりでは趣味でもないし教養でもない。あれこれの通に嚇《おど》かされず自分の本当の好き嫌い、よさわるさを判断としてもっていてこそ趣味があるといえようし、教養があるといえよう。
 常識的であるということと実際的であるということとは、目前の結果から物をいって評価するところで互に非常に似通っている。同時にそれが大局的にみて百年の為に何事かを計画するという愉快な気分を失っていることでも互に似通っている。とくに日本のしきたりの中では今日でも男よりも女の方が常識の負担のもとに生きている。家庭生活の中でもいわゆる実際的なことを男よりも多く受持つのであるけれども、それが女の生活における現実の豊かさとして実って来ないのはなぜであろう。面白いお婆さんよりもいやなお婆さんの方が多いというのはなぜであろう。ふざけて男の人たちが、困った事、厭な事を現す字にはとかくどこかに女という字がつくと笑うのはなぜだろう。
 常識的であるということと実際的であるということは似ているが、現実的であるということは必ずしも同じ内容をもっていない。現実的であるという場合には、自分の生きている時代の常識の性質やその性質のよって来る社会的な原因およびそれが生活を明るくするものであるか、そうでなくするものであるかということについても考えるだけのものをもっている。考えた結果に従ってある範囲までは自分の態度なり周囲へのおよぼし方なりに何か持ち来たすこともできる。女の人が常識に負かされて悪い意味の実際家になって、年を経るに従ってつまらない人になってゆくのは、彼女たちが現実を充分知っての意味で現実的に成長できない場合にきっと起って来る。同じ常識の埒の中に暮らしても外で働いて経済的に自分の主人となっている男の生活は、あてがわれた家計の中で今のような世の中に辛苦することだけで明けそして暮れてゆく女の実際とは何といっても違ったところがある。
 私たちは、そんな辛苦はつまらないと五百円の収入の男を夫としようとするのではなく、その辛苦のつまらなさのも一つ先の社会の波までも見透して、機智とユーモアをも失わず自分たちの幸福を守ってゆこうとしているのだと思う。
 いつか婦人の生活と知性ということにふれてかいたことがあったが、常識というものについての私たちの態度がどうであるかということの終りには、やはりほんものの知性の必要が求められてくると思う。[#地付き]〔一九四〇年四月〕



底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
   1952(昭和27)年8月発行
初出:「婦人画報」
   1940(昭和15)年4月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ