青空文庫アーカイブ

「下じき」の問題
――こんにちの文学への疑い――
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)市民《ブルジョア》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)尾※[#「骨+(低−にんべん)」、第3水準1-94-21]骨
-------------------------------------------------------

 いたるところで、現代文学の停滞が意識され、語られている。
 この問題が「小説の運命」という風な題目によってとりあげられはじめたのは、きのう、きょうのことではなかった。二三年前からのことでもない。さかのぼれば、一九一七、八年という時代に問題の源が発している。第一次大戦の末期からその後にかけて市民《ブルジョア》の文学としての近代文学のうみてである中間層の社会生活は、激動をうけた。その市民としての生活感情が変化したにつれて、文学の精神も表現も、それまでの様相をかえた。
 第二次大戦は、更に大規模な破壊と変貌とを地球の上にひきおこした。世界の文学には、第一次大戦ののちとは比較にならない根本的な変化がもたらされつつある。第一次大戦の後、世界の市民《ブルジョア》文学の変化は、最もはげしく中間層の生活が破壊されたドイツの社会的要因の上に展開された。同時に、世界文学は、はじめて労働者階級の文学(プロレタリア文学)の誕生を迎えた。ソヴェト同盟の革命的な文学は、世界文学が包括するヒューマニティーの内容に、はっきりと、現代の歴史における労働者階級の意義と新しい能力の実証を加えたのであった。
 第二次大戦は、ナチス・ドイツとファシズム・イタリー、日本の敗北を結果した。あやまった指導力に自分たちの運命をまかせたこれらの民族は、ドイツ人民がその悲惨において示しているように、きょうの世界文学の上に、自分たちのおそろしい経験を、人類の最後の悪夢たるべき経験として物語る余力がないまでに挫折させられた。
 ソヴェト同盟の文学とアメリカ文学、そしてフランスの文学が、こんにち、ヨーロッパの側で世界文学の運動を示す三つの星となったには、世界史の裏づけがある。アジアの文学は、パール・バックやエドガー・スノウやオーエン・ラティモアなどの優秀な西欧の人間性を通じて世界文学に座をつらねる段階をぬけて来ている。中国は中国の人々自身の物語をかたりはじめた。インドも、朝鮮も、インド・シナも。アジアは、現代史のなかで、はっきり一つ地球の東側に生存している人類の文学として自身をなりたたせる可能を示しはじめた。
 日本は、アジアの憲兵であると云われて来た。過去の戦争の年々は、権力によってその場にひき出された個々の人たちの真の心根がどうであったにしても、世界史の上に演じた客観的な役割は、憲兵的である程度をこして、アジアの平和の毒害者であった。戦争中、日本の文学は、戦争協力の方向にたたないものは、存在を許されなかった。そして日本の人民は、敗戦という事実を知った。
 空襲をうけた日本の土地土地の地質が変化した。やけたあとの土に庭木は育たなくなった。そのかわり、猛烈な雑草の繁殖力があらわれた。ひとの背たけの倍ほどもある鬼蓼が昔、森鴎外の住んでいた観潮楼のやけあとにも生えた。
 一九四六年一月から、日本の現代文学は、平和に向って解放された。人間性の恢復、人間として生きる諸権利の覚醒の声と動きに充満して、文学のすべての真面目な試みとすべての安易な云いのがれの、どれもが、日本文学における近代の社会性と人間性の確立の名のもとに行われた。
 だが、きょう、わたしたちすべてが感じているのは、日本の文学の、もの足りなさである。納得のゆく方向に立って生活の実体とともに歩みすすめられてはいるのだが、その足どりは、まだるっこい、という種類のもの足りなさではない。現在、感じている日本文学のもの足りなさは、それが未熟だからでも、稚拙だからでもなく、それどころか、どの作品も趣向はそれぞれにこらしてあって、手綺麗に色もとりどりであるけれども、そのあまりにも多くが、駅の売店につられている派手なセロファン人形だ、という、そのもの足りなさである。たくさんの字をよむが、そこに動きと色彩があるだけで、魂がない。その空虚さが堪えがたく、作家であり、同時に読者であるわたしたちに迫っている。わたしたちが、単に読者であるばかりでなく、同時に作家でもあるということは、現代文学のこのような空虚に対して、鋭い苦痛をよびさまされる。わたしたちが読者であるばかりでなく、作家でもあるということは、ただそのような現代文学を軽蔑してすむことではなく、そのような文学を発生させている日本の社会の状況そのものを改めて直視して、その追求の過程で、こんにちに実在しているより真実で強固な人間性とその文学の主張を生かしてゆかなければならないと考えるからである。
 つい先日の新聞にのった文芸時評で、青野季吉が、文壇文学からの「脱出」が試みられている一つながりの作品として数篇の小説にふれていた。
 現代文学の行きづまりが感じられてから、脱出は「雲の会」となり「ロマネスク」の愛好となって賑やかに示威されている。
 正宗白鳥の「日本脱出」は、一部の批評家によると、日本のニヒリストが、現代ロマネスクのチャンピヨンとしてあらわれた驚異の一つであったようだ。
「脱出」という言葉を日本の文学の上に、ふたたびよむとき、わたしたちの心には、ある思いが湧く。一九三六年ごろ、イタリー映画に「脱出」という作品があった。ムッソリーニが、ヒトラーとの黙契によって北アフリカへ侵略を開始する前ごろの作品で、いまこまかなストーリイは思い出せないけれども、当時イタリーの人民生活を圧していた社会不安、生活の不安から、北アフリカへの軍事行動へ「脱出」するという、好戦の映画であった。イタリー大使館かどこかの好意による特別試写会で、それを見た。そして「脱出」という字は深く心に刻みこまれたのだった。
「日本脱出」は、考えてみれば、白鳥のなぐさみにつけられた題ばかりでなく、日本のきょうの文学に、むしろ、文学の若いジェネレーションに大きいかかわりをもっている。十数年にわたった過去の戦争の年々、人間性をさかむけにする破壊的な戦争強行の現実のなかで、一年一年死の予想を前にして成長しつつあった青年たちは、その中で絶望を支え、人間として生きる精神の拠りどころを何に求めただろう。
 日本の治安維持法の非道さは、治安維持法そのものについて、それがあるということさえ公然と語れば、犯罪行為とした。東條内閣の言論、思想の圧迫は、言論の自由がなく、思想は抑圧されているという現実そのものを抹殺したほど、極端であった。そのような情勢のなかで、生きようとせずにいられない青春が、辛うじて周囲に見出してとりすがったのは、フランス文学であった。フランス文学と云っても、それは、ナチス軍がマジノ線を突破する以前の、ポール・ヴァレリーやジイドなどの文学だった。野間宏が、自分は十二年間ヴァレリーの言葉をもって語って来た、と回想しているのは、誇張ではないであろう。野間宏の人間と文学との過程が人々の関心をよびさましているのは、そのように、国内での脱出、国内亡命を生きて来た現代の一つの精神が、彼の選んだ政治の路線をどのような角度でとおって、日本土着の人民の運命に密着し、帰属してゆくか、という点である。野間宏にとっては、人々によって語られているあたりまえの日本語さえも、新しい生活の発見に属すであろう。「青年の環」「時計の目」「硝子」へのプロセスがそのことを十分暗示している。
 フランスの社交《サロン》小説の大体は、こんにちのフランスには存在しえない、限界に立つものだった。アナトール・フランスの「赤い百合」でさえも、この作家の最良の収穫たらしめなかった。モーパッサンが、「脂肪の塊」と「女の一生」「水の上」の他の何で文学史の上に立っているだろう。自身のロマネスクなるものの源泉を、フランスの社交小説において、こんにち語ることのできる三島由紀夫も、おそらくは戦時下の早熟な少年期を、「抵抗《レジスタンス》」の必然のなかったころのフランス文学に、それが、どれほど歴史の頁からずれつつあるかを知らずに棲んだのだろう。
 ソヴェト同盟の文学が、一九三三年ごろからはロシア語とともに「危険」「要監視」となって、椎名麟三が、ドストイェフスキーにばかり親しまなければならなかった、ということも、あながち、自身の気質によりかかったとばかりは云えまい。椎名麟三も、日本へ帰りはじめている。
 ひとくちに、戦後の文学、戦後の作家とよばれている現代文学の素質に、このように日本独特な精神の国内亡命が、因子となって作用している事実は、見のがされてはならない点である。
 第二次大戦、ファシズムの惨禍を、日本の戦時的日常の現実を、通じて生死しながら、精神では大戦前のレジスタンスを知らないフランス文学に国内亡命をしていた人々の矛盾は、おそらくその人々に自覚されているよりも激しく、こんにち日本の文学に国内亡命をしていた人々の矛盾は、おそらくその人々に自覚されているよりも激しく、こんにち日本の文学の空虚さに作用していると考えられる。
 このことは、「俘虜記」から「武蔵野夫人」への大岡昇平についても考えられることではないだろうか。スタンダリアンであるこの作家の「私の処方箋」(群像十一月号)は、きょうのロマネスクをとなえる日本の作家が、ラディゲだのラファイエット夫人だの、その他の、下じきをもっていて、その上に処方した作品をつくり出していること、或は歴史性ぬきの下じきを使用することをあやしまないならわしをもっているという事実で、むしろ、こんにちの世界文学をおどろかせ、奇異の思いを抱かせることではないだろうか。
 そして、活溌な批評家と見られている人たちが、作者がだまって机の下に入れている「下じき」を見抜いて、それはラディゲであるとか、或はフローベルであろうかとか、当てものが一つの文学の仕事であるならば、それは文学的クイーズであるにすぎないだろう。
 日本のきょうの文学、しかも西欧的なものを意欲していると云われる人々の文学にあるこの奇怪な顛倒と時代錯誤への屈従、追随こそ、批評家を無力にし、骨抜きにしている。別の云いかたをすると、戦後の批評家の多くは、その人自身、国内亡命をしていた人々であり、作家と同時代人としての、同じ精神の習癖をもっている。いわば、日本のはだしの足の、指ではがれている生爪を見ることを顰蹙《ひんしゅく》するかたぎ[#「かたぎ」に傍点]をもっている。このことは、それらの人々の文学の言葉では、リアリズムへのぬきがたい疑いとして語られつつある。
 これらの複雑な精神の状態から、批評の無力は、ひきおこされた。したがって、先ごろ、文学の外にいると考えられている人々の間から、文芸評論に類似する発言が迎えられた現象もおこした。また、同じフランス文学によっているきょうの同時代の人々の間でも、時代性ぬきのフランス派――それは、ヒューマニズムの世界史に立つ展開とその具体的な内容について、さしたる重要性を見ようとしない立場の人々と、第二次大戦を通じてフランス人民の生活と文学とが変化した事実をはっきり把握している人々の間には、いちじるしい精神と気風との隔絶がある。後者は、こんにち日本の銀座にジュリアン・ソレルという服飾店などがあることを、アルジェリア女の口からきくパリまがいのフランス語とひとしく、その人々のためにまたフランスの良心のために汗ばむ思いで見ているわけである。
 民主主義文学の批評の能力が弱いということから、一九四八、九年に批評の無力が云われはじめた。民主主義文学運動は、批評の能力において欠けていたばかりでなく、新しい文学行動の創造力を日本の国土にめざましてゆく力においても欠けていた。
 従来の市民《ブルジョア》文学との関係で、このことが観察された場合、そこには、互いに影響しあっている何か微妙ないきさつはないだろうか。
 民主主義文学運動の側から考えると、一九四五年八月十五日からのち、日本の民主革命は、急速に推移するそれぞれの段階を、どのように辿ってゆくものであるかということについての見とおしの上に、曖昧なものをもったまま来ていた。このことは、民主主義文学運動に、意外にも大きいマイナスとして作用している。
 民主的な立場での、人民的なひろい統一戦線。日本の理性と良心の擁護をめざす私心のない、広汎な戦線の必要は、こんにちにおいてもまじめなすべての人々の欲求として理解されている。それにもかかわらず、たとえば、文学者懇談会は、継続されなかった。なぜあれは、もちつづけてゆけなかったのだろうか。
 いわゆる肉体小説、風俗小説の作者から、共産党員である作家・批評家までを包括して持たれる懇談会は、ただそれらの各種の人たちが、もちこして来ているめいめいの型のままで、一堂によりあつまったというだけでは、烏合であろう。そこから去ってしまえば、それきり元のもくあみになる部分の多いのは避けがたい。民主主義の方向が、民主主義文学者に明確に把握されていたならば、そして、新鮮な決意があるならば、ファシズムに抵抗を感じている文学者たちの会合として、一献《いっこん》は不用のものであった。このことについて、当時、病気で出席さえ出来なかったわたしが、ここでふれることは、仲間の友達たちに対してはすまないことである。けれども、いまは多くの人々に共通な一つの経験として語ることを許してほしい。一本つけた、という話をきいたとき、心がしぼられるようだった。ああ、何たる日本式! そのような日本式談合万端にこそ抵抗しているわれわれではないだろうか。世界のどこの反ファシズム文学者の会合に、そこに集ったひとたちの日常に不足しているとも考えられない一本二本の徳利がなければ座がもちにくいと考えられたためしがあったろう。
 しらふ[#「しらふ」に傍点]であればこそ、ファシズムに対する抵抗のプログラムも語るに価する。ファシズムそのものが、理性の泥酔であるのだから。
 わたしは、切実にそう感じた。しかし、その席につらなった或る種の人は「酒があるのでほっとした」と語ったそうだ。そしてその言葉で、わたしの感じかたは、酒をたしなまない女のかたくるしさ、いつも白い襟がすきというような趣味と見られるようだった。
 ところが、段々あとになって、かたくるしくさばけないのは、わたしばかりでなかったことがわかって来た。杉捷夫そのほか、いくたりかの人は、かりにも日本の主だった文学者があつまったファシズムに抵抗するために協力を語ろうとする席に、そのときのような空気は予期しなかったと失望を洩したのだった。
 この経験は、民主的な立場をもつ文学者でも、その思想を行動しようとするとき、便宜主義に支配されたということを教えていると思う。提供すべき責任のあるのは真の話題であった。人々を、在り来った自身のうちから出で立たせる情熱のモメントこそ、提出すべき唯一のものであったと思う。
 それならば、安直な便宜主義のために善い意図さえ流産させる行動感覚は、民主主義文学者の間にだけ残されている古さなのだろうか。もし、そうであるならば、高桑純夫が十五年前に立ちもどったきょうの日本において「怒りうる日本人」(展望十二月号)の価値を語っている文章が、読者の心に訴えるもののあるのは何故だろう。
 同じ歴史のうちに生きながら、共産主義者の負う運命は、さながら自身の良心の平安と切りはなし得るものであるかのように装う、最も陳腐な自己欺瞞と便宜主義が、日本の現代文学の精神の中にある。この天皇制の尾※[#「骨+(低−にんべん)」、第3水準1-94-21]骨のゆえに、一九四〇年ごろのファシズムに抗する人民戦線は、日本で理性を支えるいかなる支柱ともなり得なかった。
『人間』十一月号に、獅子文六、辰野隆、福田恆存の「笑いと喜劇と現代風俗と」という座談会がある。日本の人民が笑いを知っていないということについて語りあわれているのだが、その中に次のような一節がある。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
辰野 福田さんの「キティ颱風」だって、現代の馬鹿囃でしょう。(笑)
獅子 「キティ颱風」でコミュニストが笑われていることに気のつかない見物人がいるのにはビックリしてしまったです。
福田 英雄だと思って居りますよ。(笑)
獅子 そうらしい。
辰野 二十代の人は笑わないでしょう。
獅子 そうすると、こういう時代には、ああいう役の喜劇化は、もっと強くする必要があるのかなあ。
辰野 だから、曾我廼家五郎が必要なのだ。(笑)どうも軽いアイロニィは解りませんね。ここで笑えと云ってやるサクラが必要なのだ。(中略)民衆というものはそういうことを云ってやらないとね、反対に解釈されてはちょっと困るからね。(笑)
[#ここで字下げ終わり]
 これら三人の、フランス文学者、同じ系統の作家の右のような座談が、フランス語に訳されるとしたら、この人たちは果して同じように現代をからかう口調で語っただろうか。二十代の人は笑わない。そう云われているところに、きょうの日本の深淵がある。一九五〇年の十月、日本全国で二十代の男女労働者の大量が、「政治的思想的立場を理由にして、つまり国の憲法と労働関係法規とに違反して首切られました」(中野重治「茅盾さんへ」、展望十月号)、二十代の全国の学生は、同じく「政治的思想的立場を理由にして」追放されようとしている教授を擁護して、日本の理性のためにたたかっていた。そして二十数名の文学者は、日本の思想と言論の自由のためにアッピールした。数十年間大学の仏文科教授であった辰野博士がその人たちの笑いをくすぐるためには曾我廼家五郎が必要だと云っている、その日本の二十代の生活と文学の現実は、このようなものである。きょうの馬鹿囃に唱和しない二十代であるからと云って、彼らの目、彼らの笑いをもたないと何人が云えるだろう。日本の文学精神が変らずにはすまない素地は歴史のこの辺のところに在るかもしれないのだ。
 こんにちの空虚であって、しかもジャーナリズムの上での存在意欲ばかりはげしい文学現象を、現代人の「楽しみというものは、だんだん贅沢になるから、小説だって、もっと贅沢になればいいんでしょう。それだけのことでしょう」(群像十一月号「創作合評会」中村光夫)と総括して、その上での批評が果して現代文学の貧困を救う何事かであり得るだろうか。「そうじゃない」と同席の本多秋五が反駁して発言している。「人間というものは[#「人間というものは」に傍点]、だんだん部分品になってゆくものだから[#「だんだん部分品になってゆくものだから」に傍点]、部分品が全部噛み合わさった状態における人間というようなことを考えるのは大へんな難事業ですから、部分品としての消閑慰安の具となれば、それだけで社会的使命を果すという考えかたが非常にあるんじゃないか。」(傍点筆者)人類というものが、自然現象として、だんだん部分品になってゆくもの[#「だんだん部分品になってゆくもの」に傍点]、なのでは決してない。資本と生産手段を独占する者が地球の東西にわたって世界数億の人民の生存を支配する現代の社会機構が、人間を非人間的な部分品と化しつつある。フォードの能率生産というシステムなしに、フォード工場の労働者の、全生涯を部分品とする有名なメカニズムはあり得ない。あらゆる種類の労働にしたがい、勤労に従事している現代の多数の人々――すなわち読者たちは、誰だって、職場が自分たちを、それぞれの場における従順な部分品としてだけ必要としている事実を、日々の現実から知りつくしている。そのように人間性が部分品視されるに堪えがたい思いがあるからこそ、読者は、「ほんとの文学」にひかれる。そこに求めているのは、意識しているいないにかかわらず、人間らしさであり、人間らしさは、おのずから全人間的な存在の欲求である。部分品としてある環境に据えつけられたものでなく、自分で生き、自分で行動し、自分で判断して生きてゆく人間男女をあこがれている。若い人々が翻訳小説にひかれている動機もここにある。
 かつては、世界で一番一人当りの貯金高の多かったイギリスの中流人の生活という安穏な日々の基盤の上に、ゴルフが流行し、同じ消閑慰安の目的にそうものとして探偵小説が発達したことには、必然があった。吉田首相がイギリスの探偵小説をよみ、日本の大衆小説をよむ所以であろう。だが、慰みと、文学への欲求とは、一つのものであるだろうか。
 もとより、めのこ[#「めのこ」に傍点]算用で、部分品の全部がくみ合わさった状態における人間を考えたり、それを描いたりすることは、現代の複雑な社会機構の中では不可能である。けれども、それぞれの部分品が、部分品であるだけに、その機能の総和においては全体として存在するあるものがなければならない事実をも語っているのではないだろうか。現代文学に、全き人間性の再建として、模索されている社会性の課題は、近代の社会生活の中にある人間を、北欧の伝説にあるような単純な原人に還らすことでもなければ、現代史の中の理性の確執を、日本の馬鹿囃の太鼓の音にまぎらすことでもない。社会と個人の対決という、流行の窒息的な固定観念について多弁であることでもなくて、さながら一個の部分品であるかのように扱われているわれわれの人間的存在に関する、社会の前後左右の繋《つなが》り、上下の繋りを、歴史の流れにおいて把握し、描き出してゆく能力の発見の課題なのである。
 世界文学は、総体として、この方向にうつりつつある。その過渡期であるこんにち、第二次大戦後の新しい不安と苦悩、勇気と怯懦とが、混合して噴出している。おそらくは、「二十五時」などの中にも。そして、われわれ日本の読者の悲劇は、ヨーロッパ現代文学の中でも、歴史様相に対して最も猜疑心の深い動機にたつ作品が、このんで紹介され、高い翻訳料を支払うために熱心に広告されるということである。
 現代文学の中には、まともに、野暮にくい下って、舶来博学の鬼面に脅かされない日本の批評の精神が立ち上らなければならない時だと思う。
 日本の社会生活と思想の伝統に、ヨーロッパの近代市民の性格が欠けているということ。従って、近代のヨーロッパの知性をうけいれている文学精神は、日本の社会感覚、文学感覚との間に、忍耐をもって埋めてゆかなければならないくいちがいを生じている、というようなことについて、こんにちでは知っていないものもないし、自覚していないものもない。それを、日本の知識人の悲運という風に主情的に語るだけでは、それ自体、その人たちも排撃している日本の文学精神の主情性であり、理性の譲歩ではなかろうか。
 わたしたちは、よくよく思いおこさなければならない。かつて日本人民の運命が東條政府によって破滅に向って狩り立てられはじめたとき、文学が文学でなくなってゆくとき、その第一のシグナルとしてかかげられたものは何であったかを。それは批評の精神の抹殺であった。十五年の昔、素朴であり、ある意味では観念的であったにしろ、健在であろうとしていた文学の客観的批評の精神を襲撃して、当時の軍人、役人、実業家がよろこんでよむ「大人の小説」、軍協力文学を主唱したのは林房雄であった。こんにち、彼の「大人の文学」の内容は占領下日本に時めく四十代の「大人」をもてなし、たのしませる好色ものや息子ものとなった。あのころも今も、「大人の文学」は、そのときどきの勢に属して戯作する文学であった。そして、人間は理性あるものであって、ある状況のもとでは清潔な怒りを発するものであるということを見ないふりして益々高声に放談する文学であった。
 読者は、黙ってはいても、判断しているのだ。そのおそろしさが、批評の精神に閃いていい。わたしたちのきょうの生活で、文学に批評の精神が活溌でないということは、重大であり、警戒されなければならない。それはとりも直さず、日本の人々が現実におかれている社会生活への批判が薄弱であるということなのだから。現代文学が、とんでも・ハプンという言葉をつかうような人種の登場によって、真の発展も探求もないテーマを粉飾し、読者をよろこばせることに成功しているならば、それは日本人が日本の言葉――生活を喪失しつつあることを意味するばかりであろう。
 専制と恐怖の政治をすすめる温和な手段の一つは、人民の精神から批判力をぬき去るという方法である。笑いやスペクタクルによって精神の集中を溶け去らせる愚民化の方法である。ワグナーがオペラをプロシア皇帝の治世の具として自薦したとき、はっきりそのことを云った。それでニーチェは、ワグナーと絶交したのだった。[#地付き]〔一九五一年一月〕



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「人間」
   1951(昭和26)年1月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ