青空文庫アーカイブ

シナーニ書店のベンチ
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)厳寒《モローズ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大分|晩《おそ》く下りた。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#感嘆符二つ、1-8-75]
-------------------------------------------------------

 厳寒《モローズ》で、全市は真白だ。屋根。屋根。その上のアンテナ。すべて凍って白い。大気は、かっちり燦いて市街をとりかこんだ。モスクワ第一大学の建物は黄色だ。
 我々は、古本屋の半地下室から出た。『戦争と平和』の絵入本二冊十五ルーブリ。
 大学の壁にビラが貼ってある。各劇場の今週間の番組。曲芸師ケファロの横顔――
 ほとんど通り過ぎかけて、私は俄《にわか》に声を出して云った。「園《サード》がある、園《サード》が」ビラの一つに、「園《サード》」という大活字がたしかに見えた――
「――園《サード》? 何さ」
「桜の園じゃない?」
 私のロシア語は、一瞬にいくつもの文字を視神経で捕え得るほど、まだ発達してはいないのである。私の日本からの道伴れは、彼女の肩をふってビラの前へ戻って行った。
「本当に――そうだ」
「何処?――大劇場……芸術座《ムハト》じゃあないのね、どうしてだろう」
「これは、特別興行だな。ホラ、たった一日だけ演《や》るんだもの、一時に大勢に観せてしまおうというわけなんだろ」
 こんな問答をしている二人の日本女を、皮帽をかぶった少年が傍に立って好奇心を面に表し、眺めている。
 私共は芝居広場へ行って見た。我々は久しい前から、このビラの出るのを待っていた。今年のシーズンにチェホフの作は一つも上演されなかった。或る人は、いつか「叔父ワーニャ」を、芸術座で演る筈だと云う。或る人は、いやそれはしないが、桜の園は確定したそうだと云う。私共は何時、何処で、チェホフの何が観られるものか、全然知ることができなかったのであった。
 切符売場には、既に幾条も前売切符を買うための人列がうねくっていた。切符はどちらかといえばたかい。二月十三日は私の誕生日なので、私の道伴れは奮発して平土間の第八列目を買った。
 上靴《ガローシ》の中で足が痛いほど寒かった。街はますます白く、ますます平べったかった。モスクワ労働新聞社の高い窓の一つに午後三時の西日がさして、火のように硝子を燃やした。

 大劇場は、ふだんアイダや、サロメや、ボリス・ゴドノフを上演するところだ。月曜日にオペラの俳優達は、彼等の喉を休ませる。そこへ、今日は、モスクワでは珍しい日本女まで混えた大群集が六階の天辺のバルコニーまで、チェホフの「桜の園」を観ようとつめかけた。
 棧敷《ボックス》の内張も暗紅色、幾百の座席も暗紅色。その上すべての繰形《モールディング》に金が塗ってあるからけばけばしい、重いバルコニーの迫持《せりもち》の間にあって、重り合った群集の顔は暗紅色の前に蒼ざめ、奥へひっこみ、ドミエ風に暗い。数千のこのような見物に向って、オペラ用の大舞台がそろそろと巨大な幕をひらき、芸術座の演出法で第一場を現した。
 ――桜の園――然しこれは、何だか居心地わるい桜の園だ。すべてが大きすぎる。ラネフスカヤの家に、オペラの大道具が突立っている。オペラ物らしくぞんざいで、色ばかり塗りたくってある。
 経済的理由で、唯一晩の興行に、できる丈間に合わせをやったとしても、相当美しく、情緒を湛えてラネフスカヤがそこに再び母を見、自分の青春を見、涙さえこぼす桜の園が、窓からどんなに見えているかといえば、得たいの分らない、ただの茶色っぽい花模様の書割だとしたら――。築地小劇場ではどんなにそれが朝らしくあったか……桜は白くにおやかで、ラネフスカヤの心持と調和していたか! ロシアの桜は本場の日本の桜と違うというなら馬鹿げた洒落だ。
 書割で、我々は絶えず築地へのノスタルジヤを感じ通しであったが、ラネフスカヤは? アーニャは? ロパーヒンは? 彼等はやはりよかった。
 ラネフスカヤのまるで無計算な、上品で、真心があって、しんのしんまで暖い性格が、第三幕目では遺憾なく見物の心を捕えた。
 ラネフスカヤの性格は、いわゆる劇的に誇張されたものでないことが、今日でもロシアのある女のひとびとを見ると、私共に感じられる。もちろん桜の園以来、彼女は一九一七年、二〇年を経験した。ラネフスカヤのように無計算では生きられなかった。彼女は遙にしっかりした主婦らしさを備えている。然し、眼の中にか声の響の中にかどこかに、この暖かさ、善良さ、心持よい真率さがのこって生きている。ロシアの女優にとって生粋にロシア女であるラネフスカヤを演じることは自然だ。自然に生活の中にあるが儘に演出することがチェホフの劇作の力点であった。――ラネフスカヤは成功した。
 ロパーヒンの成功も私は同じ理由だと思う。彼はラネフスカヤと玉突好きのあまりに紳士的な兄とに、桜の園を別荘地に開放することを頻りにすすめる。ラネフスカヤは、そんなことは思っても見ないし、聴く気もない。ぼーっとして、ただ金の入用とそれがどこからか来なければならない、それだけを感じている。(ここで面白く感じたのは、築地のラネフスカヤとここのラネフスカヤとに現れた、何か伝統の違いというようなものだ。築地のラネフスカヤは、ロパーヒンの云うことをとにかく一応は聴いた。脳髄へ反射させた。そして、そんなこと……できないことだ。――できない――然し何故? 東山千栄子のやや堅いニュアンスの中には、仄かにだが日本の祖先伝来の土地に対する観念がにじんでいた、意識、神経の緊張、潜在的な判断があった印象なのだ。
 ここで、ラネフスカヤは、心の態度が全然違う。彼女は、てんで現実のこととしてこの申出を受けつけない。心どころか神経にも影響しない。内容が理解されない――ロパーヒンの考えは、彼女にとって宇宙外のことなのだ。)
 終にロパーヒンが桜の園を買いとった。彼は、酒を飲んでラネフスカヤの客間へやってきた。今は有名な桜の園の主となったロパーヒンの満悦、親父は農奴であったが、自分は地主になることになったロパーヒンの亢奮。ラネフスカヤは、泣く。桜の園――若かった生活のすべての思い出――母、川で溺れた自分の子供……すべては桜の園とともに自分から去った。ロパーヒンは、泣いているラネフスカヤの腕にさわる。彼はラネフスカヤの泣くのを平気で見ていられない。といって、今になってどうなる? 彼は、もう云うべきことは云った。而してこうなったのではないか。
 ――音楽を! ロパーヒンのために音楽を!
 ――トラッタ! トラッタ!
 ――可愛い母様、新しい生活を始めましょう、ね、新しい生活――
 余儀ない事情によったロパーヒンとラネフスカヤとの関係、行動、その行動を縫い、貫くロシアの魂の感銘。生活《ジズニ》……生活《ジズニ》……。
 幕合いに時間がかかって、最後の幕は大分|晩《おそ》く下りた。たちまち平土間はがら空きになった。一番遅い見物人の一列が、その間をゆるゆると出口に向って動いている。アムフィテアトルのところは暗い。そこに、ぽつりぽつり、若くない女が残っていた。彼等は動かない。薄暗い中で、座席から立ちかね、感情に捕われている。彼等は、何等かの意味で自分達の桜の園を持っていた。そして今はそれを失った人々だ。ロシアに現在そういう人も多い。――
 我々は閉めかけた場内の売店で、燻肉ののったパンをたべ茶を飲んだ。椅子が逆にテーブルの上にのっている。コップでレモンの輪が黄いろい。
 この演出に、我々はクニッペルやスタニスラフスキー、カチャロフその他昔から深い繋《つなが》りを作品と持っていた俳優が出演するだろうと思っていた。ところが、クニッペルは出なかった。スタニスラフスキーも出なかった。他の誰も。――俳優はすべて、方々の劇場からの臨時かり出しであった。これはただ偶然か、或は意味ある現象なのか。
 演出は決して飛び切りとはいえなかった。でも、我々には二重に或るものを遺して行った。一つは「検察官」とは正反対の性質をもった作品の一列として桜の園は翻訳ではほとんど生命を失うものだ。桜の園の髄を貫いているのは、現在のロシアにおいては過去の社会現象に属する地主と町人との地位交換問題ではない。ある時代のロシアの魂《ドゥシャー》、その魂《ドゥシャー》は、ロシアばかりにしかなくて、ロシア生活の根で二千百三十五万二千平方|粁《キロメートル》の上に発生する感情と智慧はそれから翔び去れないところの魂のある姿なのだ。そうでないとしたら、社会主義者で芸術家である秋田雨雀さんが、大劇場の桜の園を観た一九二八年に漸く、ロパーヒンは悪人じゃありませんねえ、という興味ある評言を発されるようなことがどうして起ろう。築地はそんなに下手に演じたか? 否。例えば汐見の爺やは、ここの爺やより巧に、効果的に演じられた。演じられぬ魂が、築地のリファインされた全舞台の上に、日本に、欠けていたばかりだ。
 もしチェホフの劇作が、真直、ロシアの魂の或る時に迫っているものでなかったなら、桜の園その他の上演が、何故、現代において心理的の問題として討議されるだろう。あの夜、一つ一つの座席を埋めた数千の見物は、兎に角自分達の中にあるロシア魂にぴったりよってくる過去の魂を感じた。彼等はそれを理解しないわけには行かない。あまりわかる。或はやり切れない程わかる。だから彼等は、もう断然ガーエフ的人生を拒絶した彼等は、自分の顰《しか》めた顔の前で手を横に振る。ふう! もう沢山だ! 私は、そこで見る。モスクワの街を歩くロイド眼鏡の必然性を。メリイ・ピックフォードの夫ダグラス・フェアバンクスの軽業に対する新ロシアの愛好心を。桜の園を媒介として、我々は、ロシアの異様に独特な魂が、現在、自分の魂の一部分をどんな眼で眺めているか、その眼付を理解することができるのだ。ガーエフは、緑色羅紗の上でおとなしく小さな白い球を転《ころが》して一生を終った。今ロシア人は、ひろいグラウンドへ一つの大きい球をかっ飛ばし、それを追っかけ体ごところがり廻る。ロシアの新しい運動、蹴球《フットボール》。一名、動的生活《ダイナミーチェスキー・ジズニ》。球の皮と皮との継ぎ目には“К”とスタンプが押してある。
 一ヵ月経った。モスクワの春がむら気に近づいてきた。雪がひどく降った。
 雪の中を私はいつも変らぬ我が道伴れとともに借室《クワルティーラ》を見に行った。そこから日本大使館へ廻った。本館の帝政時代のままの埃及《エジプト》式大装飾の中に、大使はぽつねんと日本の皮膚をちぢめて暮している。事務所は、離れた低い海老茶色の建物で、周囲の雪がいつも凍っている。今日は雪が氷の上に降った。
 白いタイル張りの暖炉があって、上に薬罐がのっている。爺さんがいる。薬罐から湯気が立っている。我々の眼鏡は戸をあけた時曇った。そこで、私共はハガキと角石を包んだような小包を受けとった。事務所の粗末な郵便棚を、私共は一月に三四度見にくるのだが、先週もその前の週にもあった男名宛のハガキなどが今日迄も受けとられず、ざらついた棚の底にくっついているのを見ると、一種の心持を感じる。この水田達吉とたどたどしげな横文字で書かれた男はどこにいるのか。どんな気持で彼は暮しているか。音信を絶った心が感じられ、外国暮しの微な侘しさがある。――
 私共は、待ち設けていもしなかった小包を受け、随分元気に歩いて、夕暮の散歩道《ブリヴァール》をホテルまで帰ってきた。直ぐ紐を剪《き》り、ガワガワ云わせて包紙を開き、中から本を取り出した。私の道伴れは、本を手にとり、真中ごろを開き、表紙を見なおし、彼女の善良な、上気した、齦《はぐき》の出る笑を笑った。その顔を見て、私はもっと笑う。
 ――でも……小ッちゃなものに成っちゃったねえ。
 ――いいことよ、決してわるくなくてよ。
 ――わるくない? 本当に?
 ――本当に!
 私は、なお坐りつづけて読み、読む。そして、私のすぐ傍で暖房《ヒイター》のうねうねの上に腰かけ、やはりその本の一冊を読んでいる彼女に向って断言する。
 ――本当に、よくてよ。「お前」になってからなんか、調子があるわ。
 我々の読んでいる本は、チェホフ全集第十巻「妻に送ったチェホフ書簡集」で、新潮社がモスクワにいる訳者に送ってよこしたものだ。モスクワにいる訳者は、今、高加索《カフカーズ》の靴を爪先にぶらつかせて、私の傍の暖房《ヒイター》に腰かけている。
 これは、小さい本だ。量において世界的記録を有する日本の夥しい翻訳本の一つだ。この本も、他の多くの仲間とともに二年後には南京豆の紙袋と化して夜店に現れるだろうか。くだらない本だろうか。私はそうは思わぬ。この本が、ボリソフから届いて始めて訳者の机の上に載せられた時から、我々は共通な興味を感じた。彼女は翻訳する気になった。最初の部分は、小石川の動力の響が近隣の小工場から響いて来る二階で。中頃の部分は、鎌倉の明月谷の夏。我々は胡瓜と豆腐ばかり食べて、夜になると仕事を始めた。彼女はそっちの部屋でチェホフを。私はこっちの部屋で自分の小説を。蛾が、深夜に向って開け放した我々の部屋から部屋へとんだ。最後の分は、駒沢の竹藪のある部屋で訳された。
 すべて、人間が自分の内的生命を注ぎ出して書くものには必ずその人の調子と云うものがある。思想的傾向とか、主要観念とかいうものの他、その人の心理的なテンポ、硬度、音波がある。媒介物である文字さえ文法的に正確に捕えたら、その作物の全リズムまで捕えたとは決していえないと私は思う。特定の波長に対しては特定の検波器がある。電波に関するこの中学生的常識は、文学における原作者と翻訳者との関係にも極めて自然に適用される。すなわち、私はこれだけのことを云いたい。私は訳者を識っている。平常着のままでよろこんだり、むずかったり、癇癪を起したり、モスクワへきて、雪で滑ったりする彼女を知っている。そして、チェホフの、この一種特別な妻に与えた手紙を翻訳することにおいて、彼女がかなりな程度まで調和する自身の構造を持っていると。
 どの書簡でもそうだが、これらのチェホフの手紙は相変らず賢こい。しかし、彼の出版者マルクスへやった手紙よりは、当然感傷的だ。訳者の思想や文法的知識以上に、彼女の感情がこの翻訳に大切な役割を持った。だから、心持に手綱のかかっている前半より、一九〇〇年八月、チェホフが楽々と「ヴイ」を「トゥイ」にかえてクニッペルを呼び始めてから、訳者も彼女の心持をのばしている。
 さて、再び訳者からは離れる。そしてチェホフが妻に向って、お前は今舞台稽古か、メルズリヤコフスキー小路にいるか、ヤルタからは、私からは遠い。と書いたモスクワで、特に芸術座から近いホテルの机でこの書簡をよみ、私はどんな感じを受けているか。
 一言にいえば、大変面白い。特に、桜の園の上演を見た後では。また、日常生活のこまごましたこと、たとえばこの書簡集にはもちろんロシア小説の到るところに現れて、分るようで分らなかった午餐《アベード》を、自身食べたり食べなかったりして暮していると、散髪につき、風呂につき、チェホフがしばしば妻に訴えているロシア式不便を、滑稽な位理解する。これは、高貴な或は悲しく面白い彼等の魂とともにあらゆるロシア生活中最もロシアらしきものの一端だ。今日でも、モスクワ市トゥウェルフスカヤ街に店舗を張っている理髪師は、巴里《パリ》風と称するロシア式剪髪によって、盛に客の衿頸に毛を入れている。妻に送ったチェホフ書簡集の訳者はおかっぱ[#「おかっぱ」に傍点]だ。彼女は時々理髪店へ行かなければならない。帰ると、ホテルの部屋で小さくない騒ぎがある。彼女の日本の皮膚は、とてもこのロシア的チラチラを我慢できない。自分で背中は見えないから、私が土耳古《トルコ》風呂の女番人のようにタオルを振り廻し、彼女の頸から黒い東洋の毛を払い落さなければならない。――名声ある作家と愛された女優との夫妻は、彼等のあたたかい、誠実な才能に溢れた手紙の中で、劇について、芸術の本質について、香水と雑誌について語る。が、忘れず最後に、作家は夫として書いている。――お前が羨しい、横着者奴、お前は風呂へ行ったね※[#感嘆符二つ、1-8-75]――ロシアでなくてどこにこれがあろう。
 クニッペルに書かれたいろいろ日常茶飯のこと、チェホフが愛情の濃やかさから書いたそれらの日常茶飯の描写に、我々は彼の短篇の種々なモーティヴの潜在を感じる。
 南方の九月のヤルタ、天気がよいのに雨が降ってくる。長くしなしなして、ちょっとの風にも物思わしげに揺れたり屈んだり伸びたりするアカシヤの並木がチェホフの書斎の伊太利《イタリー》窓から見える。花壺の中の緑の仙人掌《さぼてん》が庭にある。遠くの海に艦隊がきた。鼻眼鏡をつけ顎に髯のあるチェホフが、独身暮しの医者が、双眼鏡をとって海上の艦隊を眺める。
 町では小歌劇、蚤の見世物。クニッペルがひらひらのついた流行型《アラモード》のパラソルをさしてそれを女優らしく笑いながら観ている。チェホフは黒い服だ。書斎は今ランプが点《とも》っている。まだ石油は臭わない。かなりよい。その下でチェホフは白い紙を展《の》べ、遠くはなれて暮している女優の妻へ手紙を書いている。母が戸をたたき、入って来る。
[#ここから1字下げ]
――マーシャに云ってお呉れ、次のものを持って来るように。(1)[#「(1)」は縦中横]女中の前掛。(2)[#「(2)」は縦中横]肌着用の白テープ。(3)[#「(3)」は縦中横]裾へ縫いつける黒テープ。(4)[#「(4)」は縦中横]肌着の貝ボタン。
[#ここで字下げ終わり]
 再び静か。淋しい。彼はただ坐って新聞を読んでいるだけだ。――この冬はモスクワで暮そう。どうなろうと、医者が何と云おうとも――
 これらには、チェホフの作品中のある光景、気分の断片が照りかえしている。芸術家生活の小さい合わせ鏡。
 この小さい、あらゆる点でチェホフらしい生活の合わせ鏡を、現在オリガ・クニッペルはどんな心持で手にとるだろうか。私はまだクニッペルを見ない。彼女は昨今主としてチェホフの短篇の朗読者としてモスクワに暮している。彼女はピリニャークの家で酔って噪いだ。日本の作家がそれを見て幻滅した。然し私は知らない。自分で見ないうちは知らない。彼女がどんな彼女であるか。チェホフは人間の見えない三文文士ではなかった。
 私を忘れないでお呉れ、もっと度々私に手紙をおくれ。私のことを思ってお呉れ。どんなことが起ろうとも、たとえお前が不意にお婆さんに変ろうとも、私は矢張りお前を愛すであろう。――お前のたましいと性質のために。――私の仔犬よ! 健康を大切におし。病気になったら――そんなことの無いように――すべてを打っちゃってヤルタへおいで、私はここでお前の看護をする。疲れないでお呉れ、子供よ。
 恐らく一九二八年は、クニッペルの上に重いであろう。ヤルタは彼女の手にある合わせ鏡の裡に遺る名だ。人生は絶えず前方へ! すべてに拘らず、前方へ![#地付き]〔一九二八年六月〕



底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年9月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本「宮本百合子全集 第六巻」河出書房
   1952(昭和27)年12月発行
初出:「文芸春秋」
   1928(昭和3)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2002年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ