青空文庫アーカイブ

事実にたって
――一月六日アカハタ「火ばな」の投書について――
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四九年三月〕
-------------------------------------------------------

 はなしはちょっとさかのぼるが、一月六日アカハタ「火ばな」に「宮本さんの話」という投書があった。一月も六日といえば、選挙闘争に本腰がはいって、その日の紙面もトップに田中候補が信州上田で藤村の「破戒に学ぼう」と闘っているニュースをのせ、四日には「新春いろどる新入党」と作家・芸能人の入党記事はなやかだった。すべての記事が選挙闘争めざしてプラスに統一されているなかに、なぜポツンと「火ばな」が、ああいう投書をのせなければならなかったのだろうか。奇異なことであった。
 選挙後、三百万票を得た党は、文化面でもひろく力を結集して文化反動とのたたかいに動きはじめた。あの投書は文学運動全体にもかかわりをもっているから、病気のために少しおくれたがこの際、一党員作家として、「宮本さんの話」はきいているうちはわかるが結局無内容で、小説は評判ほどよまれていない、むずかしい、わからないとされているあの投書について、事実を明らかにしておくべきであると思う。
 投書にある十二月二十五日の講演会は政治と文学をテーマとして神田・中央大学に開かれ聴衆二千ばかりだった。そこでわたくしは、今日、日本に生きているファシズムについて話した。東條が処刑された翌日の新聞に、家族が父は死んだのではありません、生きたのです、最後まで信念を貫いたのですから、と語った。そのすぐあとのけさ(二十三日)大川周明ほか十九名が自由になったと知らされている。そのなかの一人である安倍源基は特高課長、警視総監、内務大臣と出世したが、その立身の一段一段は小林多喜二の血に染められ岩田義道の命をふみ台にしている。天羽英二は情報局長としてあんなに人民の言論と思想、文化の自由を根こそぎ刈った。
 これらの戦犯的分子がまた再びわれわれの生活へまぎれ込んで来たことについて抗議したことは、投書のようにあしたになると友達に話すこともできず「一つ一つと逃げてゆく」話の内容といえるものだろうか。勤労人民の政治的文化的発言の一つのかたちとして、ファシズムとたたかう日常の方法として、職場、学校サークル内に通信員活動を提案したことはただふん囲気だけあるおしゃべりだったろうか。わたしの講演をきいて入党したといっているひとが世田ヶ谷のある細胞にいるそうだ。『われらの仲間』にあの話のテーマで原稿をもとめ、それは職場の人の、あの話をきいてふっきれなかったところがよくわかった、という手紙ととともに発表されるだろう。これが当日の事実である。
 民主主義文学の作品は、多種多様な題材をとらえて、千変万化の局面を描き出さなければならない。どんどん労働者作家がそだてられなければならない。これはすべての人の要求である。しかし、現実の問題として、一九四六年以来、いくたりかのびて来ている労働者作家、戯曲家を真に人民の文学者にまで大成させ、さらに多くの若い作家を育ててゆくためには、こんにちの段階でいわれているすべての民主作家の活動を、率直に公平に評価する必要がある。現にファシズムとたたかいつつある民主的実力として、勝利のために生かされなければならない。エロ・グロ出版がはんらんしているとき、わたしの作品集が二十数万部、評論集十余万部が読まれているという事実は、むしろ、もっともっと民主作家はよまれてよい、という面からこそとりあげるべきことである。
 文化反動とのたたかいにおいて、階級的人間への成長のたすけとして、いくらかでもより多く読まれる民主作家は一人でもよけいに入用である。一九四六年来の出版・読書関係の各種世論調査や労働組合のサークル調査を見ても、わたしの話や作品は、大衆の民主的・前進的感情の何らかの真実と結ばれている。「播州平野」にみちみちている戦争への抗議は人々の生活の底にうずいていないものだろうか。この一月に自分の手から一票一票と三百万の票を党におくった人々の心に「風知草」が描いた代々木本部創立当時のおもかげは、何のよびかけももたないだろうか。「二つの庭」がよまれたのは、まだ日本の社会、とくに婦人の生活から封建性がとりのぞかれていないで、その重荷とたたかう重感が、作者と読者とを貫いて生きているからである。こんにち反動は、おそろしげに鉄のカーテンとよんでソヴェト同盟の現実をかくそうとしている。「道標」をよんだ職場の人々は、ソ同盟にいるのも同じく働く人民であり、人民の幸福のための政治と組合と、学校、家庭をもっていることを知って、ソ同盟への親しみと理解とをより深めている。これらのことは、民主革命へのこんにちの途上で、わかりにくい内容のことだろうか。
 もとより私は自分の作品が完成したものだとは思っていない。作家としての自身にもとめているところは決してすくなくない。作家と作品への個々のこのみはいろいろだろうが、文化反動とたたかう現実の大局から文学の問題も客観的に語られなければならないときである。民主主義文学の共同の成果をしいてゆがめるようなやりかたは敵を満足させるだけである。[#地付き]〔一九四九年三月〕



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「アカハタ」
   1949(昭和24)年3月9日号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ