青空文庫アーカイブ

ジャンの物語
宮本百合子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)生《き》のままの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)息子の権利[#「息子の権利」に傍点]の
-------------------------------------------------------

 フランスの『マリアンヌ』という新聞に、ロシアの大文豪であったレフ・トルストイの孫息子にあたるジャンという少年が、浮浪児として少年感化院に入れられ、そこから脱走して再び警察の手にとらわれたときかいた「ジャンの手記」というものを発表した。
 トルストイには何人かの息子がいたが、父親が人間の歴史にのこした強大な足跡をうけてそれを発展させてゆくような人は一人も出なかった。ジャンの父であるひとも、その息子たちのうちの不仕合わせな一人であるらしい。
 有名なひとの孫がパリでそのような生活に陥っているということに対して、私たちの心が動かされるとしたら、それは俗っぽく名家二代なしの証拠をそこに見るためではないと思う。トルストイという極めて強烈な生命力を発散させて生涯を終った一つの人間性が周囲に投げた波紋や、それから後急激に移り進んだロシアの歴史の変遷、それに対する貴族としてのトルストイ家の人々の動きかた、あらゆる複雑な世紀と人生の波濤をそこに感じるからであろうと思う。
 今日私たちのところには「チボー家の人々」が訳されており、その主人公のジャックの一時期の境遇を描いた「灰色の手帖」「少年園」は一般につよい感銘を与えている。マリイ・オゥドゥウの「孤児マリイ」は何とまざまざと女の子のための孤児院の生活感情を語っているだろう。「格子なき牢獄」という映画にはリュシェールという若い女優の美しさばかりでなく私たちの心をうつものがあった。そして、それよりもっと生《き》のままの身近い現実として、今日の私たちの周囲には少年犯罪の増加の事実が世人の注意をひいているのである。

 この、ジャン少年の手記は、トルストイの文学に親しみぶかい日本の多くの人々の心に、少なからず刺戟を与えるだろうと思う。特につい先達って築地の小劇場で新協が演じたアンナ・カレーニナを観た女のひとたちの心に。アンナがカレーニンと離婚することが出来なかった原因はいくつかあるが、その一つは、うたがいもなく可愛い息子セリョージャを全くカレーニンにうばわれてしまう苦痛に堪えないからであると描かれていた。トルストイが「アンナ・カレーニナ」を書いたのは四十九歳のときであった。トルストイが没したのは一九一〇年であったから、今日まで二十七年の歳月が流れた。この二十七年の日月は人類の歴史上かつてなかった大波瀾を内容としていて、彼の見ざる孫の一人ジャンのこの手記が、計らず今日私たちに一種の感動をもって三代のトルストイの生活の上にあらわれた推移を考えなおさせるのである。
 ジャンは、この文章の中に父の名を書いていない。ただ、亡命ロシア人、作家としてパリに生活しているそうだとだけ云っている。父の名を全く知らないのだろうか。或はいやな心持からわざと書かないのか。それは私たちに分らない。母の名も同様である。
 レフ・トルストイには八人の男の子と三人の娘とがあった。そのうち四男、七男、八男の三人は夭折した。残った五人の息子たちのうちの誰が、ジャンの父であったのだろう。ジャンを十三まで育てて亡くなったお祖母さん、唯一の肉親の思い出として語られているオリガ・ソルスキーという老婦人の身元もよくわからない。大方、激しい夫婦喧嘩の末離婚したという母のおっ母さんに当るひとででもあったのだろうと思われる。祖父トルストイの妻はソフィヤ・アンドレーエウナと云って、宮廷医ベルスの娘であったのだから。
 レフ・トルストイが、ヤスナヤ・ポリャーナの村荘にロシア名門の伯爵の長男として生れたのは一八二八年のことであった。トルストイも八歳で孤児になった。非常に人物の傑《すぐ》れた叔母に育てられ、その没後数年は当時のロシアの富裕で大胆で複雑な内的・社会的要素の混乱の中におかれている青年貴族、士官につきものの公然の放縦生活を送った。
 三十四歳になったとき、既に「幼年時代」「地主の朝」「コサック」「少年時代」「セバストーポリ」「三つの死」「結婚の幸福」の作者であったトルストイは、三年の間心に思いつづけて求婚する決心のつかなかったソフィヤと遂に結婚した。ソフィヤはその時十八歳であった。二年前、兄の死にあったこととヨーロッパ見学旅行をした結果、きびしく従来自分がやって来た貴族生活に批判を抱きはじめていたレフ・トルストイは、自身をソフィヤの若々しい純潔にふさわしからぬ者として、なかなか結婚の決心がつきかねた。「アンナ・カレーニナ」の中にあるレウィンとキティーとの插話は、当時のトルストイの感情を語るものと見られている。
 一八六三年一月の日記に、結婚して四ヵ月目の良人であるトルストイは率直に書いた。「家庭的幸福が私をのみこんでいる」と。だが三月一日には「全く彼女に価するであろうところの人間に対する嫉妬……。が、理解と感情との最少のきらめきがあれば、私は再び全く幸福である。そして、彼女が物事を私と同じように理解していることを信ずる」と、極めて微妙な形と物柔かさとに於てであるけれども、トルストイを最後の悲劇に導いた夫婦の間の生きる目的の分裂が仄見えはじめているのである。
 翌年の冬、息子が生れた。トルストイはこの頃から「戦争と平和」に着手した。完成に四年かかった。つづいて「アンナ・カレーニナ」を書き、次第に彼の宗教的転換がはじまった。民話をかきはじめ、当時のロシアのギリシャ教の神学への批判をかき、「我が懺悔」「我が宗教」「我等何をなすべきか」等を著し、好きな狩猟をも、楽しみのための殺戮に反対してやめてしまった。次から次へと生れて来る子供たちの世話をしたり、家政をとる傍《かたわ》ら、徹夜までしてレフ・トルストイの作品の浄書をして援けて来たソフィヤ夫人とトルストイの間は、トルストイが一度、一度と精神的危機を経験する毎に離反の度を増して来た。一八八七年、五十九歳に達したトルストイと四十三歳のソフィヤ夫人とは銀婚式をあげ、恐らくそれは世界的大芸術家、社会改良家、哲人としての名誉にふさわしい家族的祝祭であったであろうが、トルストイは自分の日記に向ってただ一行、恐ろしい含蓄をもって書いている。「もっとよくあり得た筈だ」と。
 晩年、特に最後の数年のトルストイとその家族の生活というものは、さながら急速に崩壊するロシア貴族階級の最も強烈な精神挌闘史の如き観がある。
 大体レフ・トルストイの思想と芸術とは、世界文学に冠絶した強靭な追求力、芸術的描写の現実性をもっているにかかわらず、当時ロシアに擡頭し発展しつつあった社会思想とは全然別な道を行っていた。個人個人の人間性への自覚、道徳的・宗教的愛の実践というものが人生を浄めると考えたトルストイは、大地主であり貴族である自身の生活環境に対する批判から、農民の素朴な信仰、飾られない人間性を理想化し或る意味では美化して高く評価した。労働、菜食、百姓なみのルバーシカを着ること、民話をかき、村塾を開くなどそういうソフィヤ夫人の不平の種になるような事々に、トルストイは、真に人類解放を目標として献身したのであった。
 然しながら、社会の機構が生み出している複雑な利害の分裂、悪徳、悲惨、戦争の惨禍などを、農民の素朴な信仰心で根絶しうるものでもないし、又そのような現実生活を、あるとおりの社会の中で実現し得るものでもない。トルストイが、彼の全精力の卓抜さ、逞しさを傾けて最後に到達した痛ましい無抵抗主義の教義の中には、実に、社会的崩壊の作用に対して何の科学的な客観的な洞察をすることの出来なかった彼の階級の良心と、「数百万の農民の抗議及び彼等の絶望」が反映しているのである。
 恋愛に対し、婦人に対して、トルストイの抱いていた宗教的・道徳的見解を今日から見れば或る意味で主観的であり独断的である罪業感であったと云える。貴族の夫人、娘としての周囲の日暮しにも批判をもち、子供を生み、それを辛苦して育てることばかりが、性の放逸と女の下らなさを浄化するという風に考えていたのであった。社会的な規模で婦人の生活は考えられず、ジョルジ・サンドをも嫌悪した。この婦人に対する一見知的で実は感覚的なものの上に立つ思想はトルストイの全芸術を貫く一つの著しい基調となっている。
 トルストイアンと称する連中(ゴーリキイの観察によれば、その大部分が鼻もちならぬ連中であった)にとりかこまれ、無抵抗主義の信条で、全財産を放棄したがっているトルストイの希望に、怯え、憎悪し、それとの闘争に立ち向った第一の人は夫人ソフィヤと五男のアンドレイであった。ソフィヤ夫人は、子供等に対する家庭の父親の義務としてトルストイを責め、その考えに反対してアンドレイを先頭に立てた一群の息子たちは、当然息子に分けられるべき財産を、トルストイのとりまき共に横領されまいとする息子の権利[#「息子の権利」に傍点]の上に立って。
 この諍《いさか》いは、ソフィヤ夫人が直接トルストイの出版者であったという事情から、益々紛糾した。今や世界のトルストイが晩年に至って書きのこす日記の一冊、一枚のメモ、それは出版経営者としてのソフィヤ夫人が洩すところなく「私の[#「私の」に傍点]出版」に収録しようと欲するところであり、而も、トルストイの親友と称する連中も亦「未発表」の何ものかを獲ようととびめぐっている。トルストイは「この争いに生理的に耐え得なくなって来た」。八十二歳のトルストイは、日頃から家庭にある殆ど唯一の理解者、三女のアレクサンドラに手つだわせて家出をした。僧院に向う途中、トルストイはアスタポヴォという寒村の小駅で、急に肺炎をおこして亡くなったのであった。
 レフ・トルストイは、全生涯を賭して解決し得なかった諸矛盾のまことに正直な、潔白な負い手として傷つきながら、「自分にとったより遙かに多くのものを」ソフィヤ夫人と八人の子供達とにのこして、死んだのである。
 レフ・トルストイの生涯の終った一九一〇年と云えば、四年後にはヨーロッパ大戦が起っている。続いてその三年目は、逝けるレフ・トルストイが目醒めないながらも熾烈に働く人間精神の欲求によってさぐり求めていた万民の幸福への、至難多岐な第一歩がロシア全土に於て踏み出された年である。
 父を理解しない当時の国家の権力までをつかって、財産を己れらの手許にとりとどめた息子らは、歴史の更に大きい浪によって或る者はそれを失ったであろうし、或るものはその財力のおかげでフランスへ亡命し、やがてそのような亡命者として父トルストイの余恵をさがしつつ、真には父の求めていた人間的なものの発展の姿も理解し得ず、市民的な精神のよりどころ迄を失って、一人のジャン・トルストイにこの手記を書かせるに至っている。
 ソフィヤ夫人が、巨人レフ・トルストイの思想と行為とを世俗の面へまで陥落させようとした時には常用の武器とされた子供たち。やがて、髭の剃りあとも青く母の側に立って「気狂い親爺」と父を罵り、子の権利[#「子の権利」に傍点]を主張した息子たち。それらの息子等の生活態度に反対しつつ、抽象的に人格の自由を重んじ無抵抗ならんとした心持が一つの矛盾となって、現実的な形での対立は固持し得なかった一家の父としてのレフ・トルストイの難破した姿。
 思想的にはこれと意味がちがい、もっと弱い調子と日本らしい細部の表現とにおいてではあるが、芸術家としての夏目漱石とその家族の姿が思い出されるようである。
 フランスは周知のとおり、昨今思想的にも実践的にも民衆の進歩的な意志が益々結合せられ、活溌に向っている。そのような社会事情にかこまれながら、孤児院出のジャンが、この如き経験をなめていることにも、私たちの心は様々に動かされる。
 華やかで遊惰な雰囲気のニースでバルコンある別荘《ヴィラ》に住み、恐らくはロシアからかくしてもって逃げて来た金袋を減らしながら、思い出がたりで暮していたであろうお祖母さんオリガの、嘗てあった生活[#「嘗てあった生活」に傍点]の幻を注ぎこまれて、中途半端な育ちかたをしたことは、ジャンにとって親を失ったより大きい客観的な不運である。地べたいじりがいやでたまらぬジャンの気持。農民の武骨な感情表現になれることの出来ないジャンの都会気質と或は決してなくはないかもしれぬ自分の出生にこだわった心持。これらのこともジャンの持つ負け札として見のがせない。
 ただ、ジャンが機械工になりたくて仕方がなく、その方面では技術をさずけられ自信ももっているのに、教化所が一つの慣例のように農家へばかり委托する為に、ジャンの生活が破綻してゆく点を、私は心から哀れに思う。
 アブデェンコの小説「私は愛す」を読んだ読者は記憶していられるだろう。国内の混乱時代に両親を失い、浮浪児となった主人公の少年サニカが、労働教育所の共同生活の訓練の間で、どのように人間としての愛を知り、技術を身につけて伸びて行くかという過程が、全巻を圧する簡明な美しさで描かれていた。そこには、ジャンの祖父、レフ・トルストイがぬけ出ることの出来なかった迷路にふみ入りながら執拗に求めていた人間性の明るさ、単純さ、健全な目的、希望等が、新たな社会的背景を前に溌剌と浮び出しているのである。心から、ジャンがそこにいたのであったらば、と思う。ジャンはこの手記を書かず、別種の思い出を書いただろうと思う。
 私たちは、ジャンがこの手記を機会として機械工になりたいと云う自身の少年らしい希望を一日も速く達するような条件を勇ましく掴んでゆくことを願う。
 そして、彼が分別らしく又気弱く、自分たちのような不幸な少年は他の世界への憧れや冒険心などをすてる方がよいのだなどと云っている消極性をふりすてることを希う。自身の告白を、故国への誤った悪評の材料につかわれるような恥さらしをせずに、生き抜いて欲しいと思うのである。
 この「ジャンの手記」が私たちに与える教訓は決して感傷的な系図しらべにもないし、所謂浮世の転変への愁嘆にもない。妻としての良人への愛情。母としての愛情。又は所謂《いわゆる》家庭を守る、ということの真の意義、真に聰明な洞察は果してどういうところにあるのであろうかということについての、真面目な省察を促がされるところにあると思う。世俗的なかためかたでは、現実の推移がもたらす主観的な幸、不幸はふせげない。終極における愛とは、妻の愛にしろ、母の愛にしろ、波瀾にめげず、社会と自分との裡にあるより人間的な可能性を見きわめ、その実現のためにこの世を凌いでゆける沈着、快活な勇気と精励とを愛する者の心に湧き起す泉の様なものでなければならないのではあるまいか。妻なり母なりとしての自分がいるからこそやってゆけるという事情は一応女の心を満足させ自信をも与えるかもしれない。だが真に聰明でありまめ[#「まめ」に傍点]である愛は、そこではまだ安心しないと思う。
 もしジャンの不幸を、ただ孤児となったからというだけの原因で見るとしたら、それは浅い観察であると思う。ジャンに、お前は不幸になんかならないでやってゆけるのだぞ、と励まし、その方向を示してやる者がいなかったことの方が寧ろ本質の不運である。
 自分を常に不幸な子供という役のまわりあわせにおいてばかり見るジャン自身の気持からも、どうして不幸が招きよせられないと云い得よう。手記の中でジャンは、人々がもう一度自分を信用してくれたら、この人生をやり直したいと云っている。そのためには、先ずジャン自身が自分の人間としての努力と謙遜で不退転な善意とに満腔の信頼をおかなければならないのである。[#地付き]〔一九三七年十二月〕



底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年1月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
   1952(昭和27)年10月発行
初出:「婦人公論」
   1937(昭和12)年12月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ