青空文庫アーカイブ

田村将軍
楠山正雄

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)京都《きょうと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)千|何年《なんねん》
-------------------------------------------------------

     一

 京都《きょうと》に行ったことのある人は、きっとそこの清水《きよみず》の観音様《かんのんさま》にお参《まい》りをして、あの高《たか》い舞台《ぶたい》の上から目の下の京都《きょうと》の町《まち》をながめ、それからその向《む》こうに青々《あおあお》と霞《かす》んでいる御所《ごしょ》の松林《まつばやし》をはるかに拝《おが》んだに違《ちが》いありません。また後《うし》ろをふり返《かえ》ると御堂《おどう》の上にのしかかるようにそびえている東山《ひがしやま》のはるかのてっぺんに、真《ま》っ黒《くろ》に繁《しげ》った杉《すぎ》の木立《こだ》ちがぬっと顔《かお》を出《だ》しているのを見《み》たに違《ちが》いありません。この京都《きょうと》の町《まち》を一目《ひとめ》に見晴《みは》らす高《たか》い山の上のお墓《はか》に埋《う》められている人は、坂上田村麻呂《さかのうえのたむらまろ》という昔《むかし》の名高《なだか》い将軍《しょうぐん》です。そしてそのなきがらを埋《う》めたお墓《はか》を将軍塚《しょうぐんづか》といって、千|何年《なんねん》という長《なが》い間《あいだ》京都《きょうと》の鎮守《ちんじゅ》の神様《かみさま》のように崇《あが》められて、何《なに》か世《よ》の中《なか》に災《わざわ》いの起《お》こる時《とき》には、きっと将軍塚《しょうぐんづか》が音《おと》をたてて動《うご》き出《だ》すといい伝《つた》えているのでございます。
 坂上田村麻呂《さかのうえのたむらまろ》は今《いま》から千|年余《ねんあま》りも昔《むかし》、桓武天皇《かんむてんのう》が京都《きょうと》にはじめて御所《ごしょ》をお造《つく》りになったころ、天子《てんし》さまのお供《とも》をして奈良《なら》の都《みやこ》から京《きょう》の都《みやこ》へ移《うつ》って来《き》たうちの一人《ひとり》でした。背《せい》の高《たか》さが五|尺《しゃく》八|寸《すん》に胸《むね》の厚《あつ》さが一|尺《しゃく》二|寸《すん》、巨人《おおびと》のような大男《おおおとこ》でございました。そして熊鷹《くまたか》のようなこわい目をして、鉄《てつ》の針《はり》を植《う》えたようなひげがいっぱい顔《かお》に生《は》えていました。それから体《からだ》の重《おも》みが六十四|斤《きん》もあって、怒《おこ》って力《ちから》をうんと入《い》れると、その四|倍《ばい》も重《おも》くなるといわれていました。それでどんな荒《あら》えびすでも、虎狼《とらおおかみ》のような猛獣《もうじゅう》でも、田村麻呂《たむらまろ》に一目《ひとめ》にらまれると、たちまち一縮《ひとちぢ》みに縮《ちぢ》みあがるというほどでした。その代《かわ》り機嫌《きげん》よくにこにこしている時《とき》は、三つ四つの子供《こども》もなついて、ひざに抱《だ》かれてすやすやと眠《ねむ》るというほどの人でした。ですから部下《ぶか》の兵士《へいし》たちも田村麻呂《たむらまろ》を慕《した》いきって、そのためには火水《ひみず》の中にもとび込《こ》むことをいといませんでした。
 田村麻呂《たむらまろ》はそんなに強《つよ》い人でしたけれど、またたいそう心《こころ》のやさしい人で、人並《ひとな》みはずれて信心深《しんじんぶか》く、いつも清水《きよみず》の観音様《かんのんさま》にかかさずお参《まい》りをして、武運《ぶうん》を祈《いの》っておりました。

     二

 ある時《とき》奥州《おうしゅう》の荒《あら》えびすで高丸《たかまる》というものが謀反《むほん》を起《お》こしました。天子《てんし》さまの御命令《ごめいれい》を少《すこ》しも聞《き》かないばかりでなく、都《みやこ》からさし向《む》けてある役人《やくにん》を攻《せ》めて斬《き》り殺《ころ》したり、人民《じんみん》の物《もの》をかすめて、まるで王様《おうさま》のような勢《いきお》いをふるっておりました。天子《てんし》さまはたいそう御心配《ごしんぱい》になって、度々《たびたび》兵隊《へいたい》をおくって高丸《たかまる》をお討《う》たせになりましたが、いつも向《む》こうの勢《いきお》いが強《つよ》くって、そのたんびに負《ま》けて逃《に》げて帰《かえ》って来《き》ました。そこでこの上はもう田村麻呂《たむらまろ》をやるほかはないというので、いよいよ田村麻呂《たむらまろ》を大将《たいしょう》にして、奥州《おうしゅう》へ出陣《しゅつじん》させることになりました。
 天子《てんし》さまの仰《おお》せ付《つ》けを受《う》けますと、田村麻呂《たむらまろ》はかしこまって、さっそく兵隊《へいたい》を揃《そろ》える手《て》はずをしました。いよいよ出陣《しゅつじん》の支度《したく》ができ上《あ》がって、京都《きょうと》を立《た》とうとする朝《あさ》、田村麻呂《たむらまろ》はいつものとおり清水《きよみず》の観音様《かんのんさま》にお参《まい》りをして、
「どうぞこんどの戦《いくさ》に首尾《しゅび》よく勝《か》って、天子《てんし》さまの御心配《ごしんぱい》の解《と》けますように。」
 と熱心《ねっしん》にお祈《いの》りをして、奥州《おうしゅう》へ向《む》かって立《た》って行きました。
 奥州《おうしゅう》へ着《つ》いていよいよ高丸《たかまる》と戦《いくさ》をはじめてみますと、なるほど向《む》こうは名高《なだか》い荒《あら》えびすだけのことはあって、一|度《ど》戦《いくさ》をしかけたら勝《か》つまでは決《けっ》してやめません。味方《みかた》が残《のこ》らず討《う》たれて最後《さいご》の一人《ひとり》になるまでも決《けっ》して後《あと》へは退《ひ》きません。親《おや》が討《う》たれれば子が進《すす》み、子が討《う》たれれば親《おや》がつづくという風《ふう》に、味方《みかた》の死骸《しがい》を踏《ふ》み越《こ》え、踏《ふ》み越《こ》え、どこまでも、どこまでも進《すす》んで来《き》ます。
 ですから田村麻呂《たむらまろ》の軍勢《ぐんぜい》も、勇気《ゆうき》は少《すこ》しも衰《おとろ》えませんが、さしつめさしつめ矢《や》を射《い》るうちに敵《てき》の数《かず》はいよいよふえるばかりで、矢種《やだね》の方《ほう》がとうに尽《つ》きてきました。いくら気《き》ばかりあせっても、矢種《やだね》がなくっては戦《いくさ》はできません。残念《ざんねん》ながら味方《みかた》が負《ま》けいくさかと田村麻呂《たむらまろ》も歯《は》ぎしりをしてくやしがりました。するといつどこから出て来《き》たか、大《おお》きなひげの生《は》えた男《おとこ》と、かわいらしい小さな坊《ぼう》さんが出て来《き》て、どんどん雨《あめ》のように射出《いだ》す敵《てき》の矢《や》の中をくぐりくぐり、平気《へいき》な顔《かお》をして敵《てき》の勢《せい》の中へ歩《ある》いて行って、身方《みかた》の射出《いだ》した矢《や》をせっせと拾《ひろ》っては、こちらへ運《はこ》び返《かえ》して来《き》ました。お陰《かげ》で身方《みかた》は射《い》ても、射《い》ても、あとからあとから矢《や》がふえて、いつまでもつきるということがありません。ますますはげしく射《い》かけましたから、さすがに乱暴《らんぼう》な荒《あら》えびすも総崩《そうくず》れになって、かなしい声《こえ》をあげながら逃《に》げ出《だ》しました。味方《みかた》はその図《ず》をはずさず、どこまでも追《お》っかけて行きました。敵《てき》の大将《たいしょう》の高丸《たかまる》はくやしがって、味方《みかた》をしかりつけては、どこまでも踏《ふ》み止《とど》まろうとしましたけれど、一|度《ど》崩《くず》れかかった勢《いきお》いはどうしても立《た》ち直《なお》りません。そのうち高丸《たかまる》も田村麻呂《たむらまろ》の鋭《するど》い矢先《やさき》にかかって、乱軍《らんぐん》の中に討《う》ち死《じ》にしてしまいました。田村麻呂《たむらまろ》はこの勢《いきお》いに乗《の》って、達谷《たっこく》の窟《いわや》という大《おお》きな岩屋《いわや》の中にかくれている、高丸《たかまる》の仲間《なかま》の悪路王《あくろおう》という荒《あら》えびすをもついでに攻《せ》め殺《ころ》してしまいました。

     三

 田村麻呂《たむらまろ》は奥州《おうしゅう》の荒《あら》えびすを平《たい》らげて、ゆるゆると京都《きょうと》へ凱旋《がいせん》いたしました。天子《てんし》さまはたいそうおよろこびになって、田村麻呂《たむらまろ》にたくさんの御褒美《ごほうび》をお授《さず》けになりました。そして改《あらた》めて征夷大将軍《せいいたいしょうぐん》という役《やく》におつけになりました。みんなはそれから後《のち》田村麻呂《たむらまろ》に田村将軍《たむらしょうぐん》という名《な》をつけて、尊敬《そんけい》するようになりました。
 田村麻呂《たむらまろ》は自分《じぶん》がこれほどの名誉《めいよ》を受《う》けることになったのも、清水《きよみず》の観音様《かんのんさま》にお祈《いの》りをした御利益《ごりやく》だと思《おも》って、都《みやこ》に帰《かえ》るとさっそく清水《きよみず》にお参《まい》りをして、ねんごろにお礼《れい》を申《もう》し上《あ》げました。
 さてこの時《とき》までも始終《しじゅう》不思議《ふしぎ》でならなかったのは、あの時《とき》の小さな坊《ぼう》さんと大《おお》きなひげ男《おとこ》でした。そこで話《はなし》のついでに、田村麻呂《たむらまろ》はお寺《てら》の和尚《おしょう》さんに向《む》かって、奥州《おうしゅう》の戦《いくさ》ではこれこれこういうことがあったと話《はな》しますと、和尚《おしょう》さんは横手《よこで》を打《う》って、
「ははあ、それでわかりました。するとその小坊主《こぼうず》というのは勝軍地蔵《しょうぐんじぞう》さまで、大《おお》きなひげ男《おとこ》と見《み》えたのは勝敵毘沙門天《しょうてきびしゃもんてん》に違《ちが》いありません。どちらもこの御堂《おどう》にお鎮《しず》まりになっていらっしゃいます。」
 といいました。田村麻呂《たむらまろ》は不思議《ふしぎ》に思《おも》って、
「ではさっそく、その地蔵《じぞう》さまと毘沙門《びしゃもん》さまにお参《まい》りをして来《こ》よう。」
 といって、本堂《ほんどう》に祀《まつ》ってある勝軍地蔵《しょうぐんじぞう》と勝敵毘沙門天《しょうてきびしゃもんてん》のお像《ぞう》の前《まえ》に行ってみますと、どうでしょう。地蔵《じぞう》さまと毘沙門《びしゃもん》さまのお像《ぞう》の、頭《あたま》にも胸《むね》にも、手足にも、肩先《かたさき》にも、幾箇所《いくかしょ》となく刀《かたな》きずや矢《や》きずがあって、おまけにお足《あし》にはこてこてと泥《どろ》さえついておりました。
 田村麻呂《たむらまろ》は今更《いまさら》仏《ほとけ》さまの御利益《ごりやく》のあらたかなのにつくづく感心《かんしん》して、天子《てんし》さまから頂《いただ》いたお金《かね》を残《のこ》らず和尚《おしょう》さんにあずけて、お寺《てら》をりっぱにこしらえました。今《いま》の清水寺《きよみずでら》があれほどの大《おお》きなお寺《てら》になったのは、田村麻呂《たむらまろ》の時《とき》から、そうなったものだということです。
 田村麻呂《たむらまろ》はその後《のち》鈴鹿山《すずかやま》の鬼《おに》を退治《たいじ》したり、藤原仲成《ふじわらのなかなり》というものの謀反《むほん》を平《たい》らげたり、いろいろの手柄《てがら》を立《た》てて、日本一《にほんいち》の将軍《しょうぐん》とあがめられましたが、五十四の年《とし》に病気《びょうき》で亡《な》くなりました。けれどもこれほどのえらい将軍《しょうぐん》をただ葬《ほうむ》ってしまうのは惜《お》しいので、そのなきがらに鎧《よろい》を着《き》せ、兜《かぶと》をかぶせたまま、棺《ひつぎ》の中に立《た》たせました。そしてそれを都《みやこ》の四方《しほう》を見晴《みは》らす東山《ひがしやま》のてっぺんに持《も》って行って、御所《ごしょ》の方《ほう》に顔《かお》のむくように立《た》てて埋《うず》めました。これが将軍塚《しょうぐんづか》の起《お》こりでございます。



底本:「日本の英雄伝説」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:今井忠夫
2004年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ