青空文庫アーカイブ

羅生門
楠山正雄

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)頼光《らいこう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四|天王《てんのう》
-------------------------------------------------------

     一

 頼光《らいこう》が大江山《おおえやま》の鬼《おに》を退治《たいじ》してから、これはその後《のち》のお話《はなし》です。
 こんどは京都《きょうと》の羅生門《らしょうもん》に毎晩《まいばん》鬼《おに》が出るといううわさが立《た》ちました。なんでも通《とお》りかかるものをつかまえては食《た》べるという評判《ひょうばん》でした。
 春《はる》の雨《あめ》のしとしと降《ふ》る晩《ばん》のことでした。平井保昌《ひらいのほうしょう》と四|天王《てんのう》が頼光《らいこう》のお屋敷《やしき》に集《あつ》まって、お酒《さけ》を飲《の》んでいました。みんないろいろおもしろい話《はなし》をしているうちに、ふと保昌《ほうしょう》が、
「このごろ羅生門《らしょうもん》に鬼《おに》が出るそうだ。」
 といい出《だ》しました。すると貞光《さだみつ》も、
「おれもそんなうわさをきいた。」
 といいました。
「それはほんとうか。」
 と季武《すえたけ》と公時《きんとき》が目を丸《まる》くしました。綱《つな》は一人《ひとり》笑《わら》って、
「ばかな。鬼《おに》は大江山《おおえやま》で退治《たいじ》てしまったばかりだ。そんなにいくつも鬼《おに》が出てたまるものか。」
 といいました。貞光《さだみつ》はやっきとなって、
「じゃあ、ほんとうに出たらどうする。」
 とせめかけました。
「何《なに》ひと、出たらおれが退治《たいじ》てやるまでさ。」
 と綱《つな》はへいきな顔《かお》をしていいました。貞光《さだみつ》と季武《すえたけ》と公時《きんとき》はいっしょになって、
「よし、きさまこれからすぐ退治《たいじ》に行け。」
 といいました。
 保昌《ほうしょう》はにやにや笑《わら》っていました。
 綱《つな》は、その時《とき》
「よしよし、行くとも。」
 というなり、さっそく鎧《よろい》を着《き》たり、兜《かぶと》をかぶったり、太刀《たち》をはいたり、ずんずん支度《したく》をはじめました。
 綱《つな》も、外《ほか》の三|人《にん》もみんなお酒《さけ》に酔《よ》っていました。
 貞光《さだみつ》は、その時《とき》あざ笑《わら》いながら、
「おい、ただ行ったって、何《なに》かしょうこがなければわからないぞ。」
 といいました。綱《つな》は、
「じゃあ、これを羅生門《らしょうもん》の前《まえ》に立《た》ててくる。」
 といって、大《おお》きな高札《たかふだ》を抱《かか》えて、馬《うま》に乗《の》って出かけました。
 真《ま》っ暗《くら》な中を雨《あめ》にぬれながら、綱《つな》は羅生門《らしょうもん》の前《まえ》に来《き》ました。そして門《もん》の前《まえ》を行ったり戻《もど》ったり、しばらくの間《あいだ》鬼《おに》の出てくるのを待《ま》っていました。けれどいつまでたっても、鬼《おに》らしいものは出て来《き》ませんでした。綱《つな》はひとりで笑《わら》って、
「はッは、鬼《おに》め、こわくなったかな。やはり鬼《おに》が出るというのはうそなのだろう。まあ、せっかく来《き》たものだから、高札《たかふだ》だけでも立《た》てて帰《かえ》ろう。」
 と独《ひと》り言《ごと》をいいながら、門《もん》の前《まえ》に高札《たかふだ》を立《た》てました。
「やれやれ、つまらない目にあった。」
 綱《つな》はぶつぶついいながら、そのまま帰《かえ》って行こうとしました。あいにく雨《あめ》が強《つよ》くなって、風《かぜ》が出てきました。真っ暗《くら》な中で綱《つな》は、しきりに馬《うま》を急《いそ》がせました。
 ふと綱《つな》の乗《の》っていた馬《うま》がぶるぶると身《み》ぶるいをしました。そのとたん、ずしんと何《なに》か重《おも》たいものが、後《うし》ろの鞍《くら》の上に落《お》ちたように思《おも》いました。おやと思《おも》って、綱《つな》がそっとふり向《む》くと、なんだかざらざらした堅《かた》いものが顔《かお》にさわりました。それといっしょにいきなり後《うし》ろから襟首《えりくび》をつとつかまれました。
「とうとう出た。」
 綱《つな》はこう思《おも》って、襟首《えりくび》を押《お》さえられたまま鬼《おに》の腕《うで》をつかまえて、
「ふん、きさまが羅生門《らしょうもん》の鬼《おに》か。」
 といいました。
「うん、おれは愛宕山《あたごやま》の茨木童子《いばらぎどうじ》だ。毎晩《まいばん》ここへ出て人をとるのだ。」
 と、鬼《おに》はいうなり綱《つな》の襟首《えりくび》をもって空《そら》の上に引《ひ》き上《あ》げました。
 引《ひ》き上《あ》げられながら綱《つな》はあわてず刀《かたな》を抜《ぬ》いて、横《よこ》なぐりに鬼《おに》の腕《うで》を切《き》りはらいました。その時《とき》くらやみの中で「ううん。」とうなる声《こえ》がしました。そのとたん綱《つな》はどさりと羅生門《らしょうもん》の屋根《やね》の上に落《お》とされました。
 その時《とき》はるかな黒雲《くろくも》の中で、
「腕《うで》は七日《なのか》の間《あいだ》預《あず》けておくぞ。」
 と鬼《おに》はいって、逃《に》げて行きました。
 綱《つな》はそろそろ屋根《やね》をおりて、その時《とき》までもしっかり襟首《えりくび》をつかんでいた鬼《おに》の腕《うで》を引《ひ》きはなして、それを持《も》って、みんなのお酒《さけ》を飲《の》んでいる所《ところ》へ帰《かえ》って行きました。
 帰《かえ》って来《く》ると、みんなは待《ま》ちかまえていて、綱《つな》をとりまきました。そして明《あ》かりの下へ集《あつ》まって鬼《おに》の腕《うで》をみました。腕《うで》は赤《あか》さびのした鉄《てつ》のように堅《かた》くって、銀《ぎん》のような毛《け》が一面《いちめん》にはえていました。
 みんなは綱《つな》の武勇《ぶゆう》をほめて、また新《あたら》しくお酒《さけ》を飲《の》みはじめました。

     二

「七日《なのか》の間《あいだ》腕《うで》を預《あず》けておくぞ。」
 こういい残《のこ》した鬼《おに》の言葉《ことば》を綱《つな》は忘《わす》れずにいました。それで万一《まんいち》取《と》り返《かえ》されない用心《ようじん》に、綱《つな》は腕《うで》を丈夫《じょうぶ》な箱《はこ》の中に入《い》れて、門《もん》の外《そと》に、
「ものいみ」
 と書《か》いて張《は》り出《だ》して、ぴったり門《もん》を閉《し》めて、お経《きょう》をよんでいました。
 六日《むいか》の間《あいだ》は何事《なにごと》もありませんでした。七日《なのか》めの夕方《ゆうがた》にことことと門《もん》をたたくものがありました。綱《つな》の家来《けらい》が門《もん》のすきまからのぞいてみますと、白髪《しらが》のおばあさんが、杖《つえ》をついて、笠《かさ》をもって、門《もん》の外《そと》に立《た》っていました。家来《けらい》が、
「あなたはどなたです。」
 と聞《き》きますと、おばあさんは、
「綱《つな》のおばが、摂津《せっつ》の国《くに》渡辺《わたなべ》からわざわざたずねて来《き》ました。」
 といいました。
 家来《けらい》は 気《き》の毒《どく》そうに、
「それはあいにくでございました。主人《しゅじん》はものいみでございまして、今晩《こんばん》一晩《ひとばん》立《た》つまでは、どなたにもお会《あ》いになりません。」
 といいました。するとおばあさんは悲《かな》しそうな声《こえ》で、
「綱《つな》は小《ちい》さい時《とき》母《はは》に別《わか》れたので、母親《ははおや》の代《か》わりにわたしがあの子を育《そだ》ててやったのです。それが今《いま》はえらい侍《さむらい》になったといって、せっかく遠方《えんぽう》からたずねて来《き》ても会《あ》ってはくれない。このごろはめっきり年《とし》をとって、こんどまた会《あ》おうといっても、それまで生《い》きていられるかおぼつかない。ああ、ざんねんなことだ。」
 といいながら、とぼとぼ帰《かえ》って行こうとしました。
 綱《つな》は奥《おく》でおばさんのいうことをすっかり聞《き》いていました。聞《き》いているうちに気《き》の毒《どく》になって、どうしても門《もん》を開《あ》けてやらずにはいられないような気《き》がしました。それで自分《じぶん》が出て行って、門《もん》を開《あ》けてやって、
「よくいらっしゃいました。」
 といって、奥《おく》へ通《とお》しました。
 おばさんはうれしそうに入《はい》って来《き》て、久《ひさ》し振《ぶ》りのあいさつがすむと、
「さっき、ものいみで門《もん》をあけないといったが、あれはどういうわけなのだね。」
 と聞《き》きました。
 綱《つな》は鬼《おに》のことをくわしく話《はな》しました。おばさんはだんだんひざを乗《の》り出《だ》しながら聞《き》いていましたが、
「まあ、不思議《ふしぎ》なこともあるものだね。だがわたしの育《そだ》てた子がそんなえらい手柄《てがら》をしたかと思《おも》うと、わたしまでうれしいとおもうよ。ついでにその鬼《おに》の腕《うで》というのを見《み》たいものだね。」
 といいました。
 綱《つな》は気《き》の毒《どく》そうな顔《かお》をして、鬼《おに》のいい残《のこ》した言葉《ことば》があるので、今日《きょう》七日《なのか》のものいみが明《あ》けるまでは、だれにも見《み》せることができないというわけを、ていねいにいって断《ことわ》りました。するとおばさんは悲《かな》しそうな顔《かお》をして、
「まあ、よくよく縁《えん》がないのだね。なにしろ年《とし》を取《と》って生《お》い先《さき》の短《みじか》い体《からだ》だからね。しかたがない、あきらめましょう。」
 と、しおれ返《かえ》っていいました。
 その様子《ようす》をみると、綱《つな》はまたどうしても鬼《おに》の腕《うで》を出《だ》して見《み》せなければならないような気《き》になって、
「ではせっかくだから、ちょっとお目にかけましょう。」
 といって、箱《はこ》をおばさんの前《まえ》に持《も》ち出《だ》して、ふたをあけました。
「どれ、どれ。」
 とおばさんはいって、つとそばによりました。そしてしばらくじっと箱《はこ》の中をのぞき込《こ》みながら、
「まあ、これが鬼《おに》の腕《うで》かい。」
 といって、いきなり左《ひだり》の腕《うで》を伸《の》ばして、腕《うで》を取《と》りました。
 綱《つな》がはっと思《おも》う間《ま》に、おばさんはみるみる鬼《おに》の姿《すがた》になって、空《そら》に飛《と》び上《あ》がりました。そして綱《つな》が刀《かたな》を取《と》って追《お》いかけるひまに、破風《はふ》をけ破《やぶ》って、はるかの雲《くも》の中に逃《に》げて行きました。
 綱《つな》はくやしがって、いつまでも空《そら》をにらめつけていました。
 でも鬼《おに》はそれなりもうふっつりと姿《すがた》を現《あらわ》しませんでした。都《みやこ》の中でも鬼《おに》のうわさはぱったり止《や》みました。



底本:「日本の英雄伝説」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
※「家来は 気の毒そうに」の空白と、「おばあさん」「おばさん」の混用は底本のままです。
入力:鈴木厚司
校正:大久保ゆう
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ