青空文庫アーカイブ


楠山正雄

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)ある時《とき》天子《てんし》さまが

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|日《にち》も早《はや》く

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
-------------------------------------------------------

     一

 ある時《とき》天子《てんし》さまがたいそう重《おも》い不思議《ふしぎ》な病《やまい》におかかりになりました。なんでも夜中《よなか》すぎになると、天子《てんし》さまのおやすみになる紫宸殿《ししいでん》のお屋根《やね》の上になんとも知《し》れない気味《きみ》の悪《わる》い声《こえ》で鳴《な》くものがあります。その声《こえ》をお聞《き》きになると、天子《てんし》さまはおひきつけになって、もうそれからは一晩《ひとばん》じゅうひどいお熱《ねつ》が出て、おやすみになることができなくなりました。そういうことが三日《みっか》四日《よっか》とつづくうち、天子《てんし》さまのお体《からだ》は目に見《み》えて弱《よわ》って、御食事[#「御食事」は底本では「後食事」]《おしょくじ》もろくろくに召《め》し上《あ》がれないし、癇《かん》ばかり高《たか》ぶって、見《み》るもお気《き》の毒《どく》な御容態《ごようだい》になりました。
 そこで毎晩《まいばん》御所《ごしょ》を守《まも》る武士《ぶし》が大《おお》ぜい、天子《てんし》さまのおやすみになる御殿《ごてん》の床下《ゆかした》に寝《ね》ずの番《ばん》をして、どうかしてこの妖《あや》しい鳴《な》き声《ごえ》の正体《しょうたい》を見届《みとど》けようといたしました。
 するうちそれは、なんでも毎晩《まいばん》おそくなると、東《ひがし》の方《ほう》から一《ひと》むらの真《ま》っ黒《くろ》な雲《くも》が湧《わ》き出《だ》して来《き》て、だんだん紫宸殿《ししいでん》のお屋根《やね》の上におおいかかります。やがて大きなつめでひっかくような音《おと》がすると思《おも》うと、はじめ真《ま》っ黒《くろ》な雲《くも》と思《おも》われていたものが急《きゅう》に恐《おそ》ろしい化《ば》けものの形《かたち》になって、大きなつめを恐《おそ》れ多《おお》くも御所《ごしょ》のお屋根《やね》の上でといでいるのだということがわかりました。
 しかしこうして捨《す》てて置《お》けば天子《てんし》さまのお病《やまい》はいよいよ重《おも》くなって、どんな大事《だいじ》にならないとも限《かぎ》りません。これは一|日《にち》も早《はや》くこの怪《あや》しいものを退治《たいじ》して、天子《てんし》さまのお悩《なや》みを鎮《しず》めてあげなければならないというので、お公卿《くげ》さまたちがみんな寄《よ》って相談《そうだん》をしました。
 なにしろそれにはなに一つし損《そん》じのないように、武士《ぶし》の中でも一|番《ばん》弓矢《ゆみや》の技《わざ》のたしかな、心《こころ》のおちついた人をえらばなければなりません。あれかこれかと考《かんが》えてみますと、さしあたり源頼政《みなもとのよりまさ》の外《ほか》に、この大役《たいやく》をしおおせるものがございません。そこで相談《そうだん》がきまって、頼政《よりまさ》が呼《よ》びだされることになりました。
 どうして頼政《よりまさ》がそういう名誉《めいよ》を担《にな》うようになったかと申《もう》しますと、いったいこの頼政《よりまさ》は、あの大江山《おおえやま》の鬼《おに》を退治《たいじ》した頼光《らいこう》には五|代《だい》めの孫《まご》に当《あ》たりました。元々《もともと》武芸《ぶげい》の家柄《いえがら》である上に、生《う》まれ付《つ》き弓矢《ゆみや》の名人《めいじん》で、その上|和歌《わか》の道《みち》にも心得《こころえ》があって、礼儀作法《れいぎさほう》のいやしくない、いわば文武《ぶんぶ》の達人《たつじん》という評判《ひょうばん》の高《たか》い人だったのです。

     二

 頼政《よりまさ》は仰《おお》せを承《うけたまわ》りますと、さっそく鎧胴《よろいどう》の上に直垂《ひたたれ》を着《き》、烏帽子《えぼうし》を被《かぶ》って、丁七唱《ちょうしちとなう》、猪早太《いのはやた》という二人《ふたり》の家来《けらい》をつれて、御所《ごしょ》のお庭《にわ》につめました。唱《となう》には雷上動《らいじょうどう》という弓《ゆみ》に黒鷲《くろわし》の羽《はね》ではいた水破《すいは》という矢《や》と、山鳥《やまどり》の羽《はね》ではいた兵破《ひょうは》という矢《や》を持《も》たせました。早太《はやた》には骨食《ほねくい》という短刀《たんとう》を懐《ふところ》に入《い》れてもたせました。
 ちょうど五月雨《さみだれ》が降《ふ》ったり止《や》んだりいつもうっとうしい空《そら》のころで、夜《よる》になるとまっくらで、月《つき》も星《ほし》も見《み》えません。その中であやしい黒《くろ》い雲《くも》がいつどこからわいて来《く》るか、それを見定《みさだ》めるのはなかなかむずかしいことでした。するうち夜中《よなか》近《ぢか》くなると、いつものとおり東《ひがし》の空《そら》からその黒《くろ》い雲《くも》がわいて来《き》たものと見《み》えて、天子《てんし》さまは、おひきつけになって、おこりをおふるい出《だ》しになりました。
 頼政《よりまさ》は黒《くろ》い雲《くも》が出《で》てきたようだとは思《おも》いましたが、一めんにまっくらな空《そら》の中で、何《なに》が何《なん》だかさっぱりわかりません。一生懸命《いっしょうけんめい》心《こころ》の中で八幡大神《はちまんだいじん》のお名《な》をとなえながら、この一の矢《や》を射損《いそん》じたら、二の矢《や》をつぐまでもなく生《い》きては帰《かえ》らない覚悟《かくご》をきめて、まず水破《すいは》という鏑矢《かぶらや》を取《と》って、弓《ゆみ》に番《つが》えました。するうちだんだん紫宸殿《ししいでん》のお屋根《やね》の上が暗《くら》くなって、大きな黒《くろ》い雲《くも》がのしかかって来《き》たことが闇夜《やみよ》にも見分《みわ》けがつくようになりましたから、ここぞとねらいを定《さだ》めて、その雲《くも》の真《ま》ん中《なか》めがけて矢《や》を射《い》こみました。やがて鏑矢《かぶらや》がぶうんと音《おと》を立《た》てて飛《と》んで行きますと、確《たし》かに手ごたえがあったらしく、急《きゅう》に雲《くも》が乱《みだ》れはじめて、中から、
「きゃッ、きゃッ。」
 と鵺《ぬえ》のような鳴《な》き声《ごえ》が聞《き》こえました。
 一の矢《や》がうまく行ったので、頼政《よりまさ》はすかさず二の矢《や》に兵破《ひょうは》という鏑矢《かぶらや》を射《い》かけますと、こんども正《まさ》しく手ごたえがあって、やがてどしんと何《なに》か重《おも》いものが、屋根《やね》の上におちたと思《おも》うと、ころころところげて、はるかな空《そら》からお庭《にわ》の上までまっさかさまにおちて来《き》ました。家来《けらい》の唱《となう》が、
「すわこそ。」
 と駆《か》け寄《よ》って、ばけものを押《おさ》えますと、早太《はやた》があずかっていた骨食《ほねくい》の短剣《たんけん》を抜《ぬ》いて、ただ一突《ひとつ》きにしとめました。
 頼政《よりまさ》が首尾《しゅび》よくばけものを退治《たいじ》したというので、御殿《ごてん》は上を下への大騒《おおさわ》ぎになりました。たいまつをとぼし、ろうそくをつけて正体《しょうたい》をよく見《み》ますと、頭《あたま》はさる、背中《せなか》はとら、尾《お》はきつね、足《あし》はたぬきという不思議《ふしぎ》なばけもので、鵺《ぬえ》のような鳴《な》き声《ごえ》を出《だ》して鳴《な》いたことがわかりました。ばけもののむくろはすぐに焼《や》いて、清水寺《きよみずでら》のそばの山の上に埋《うず》めました。
 鵺《ぬえ》が退治《たいじ》られてしまいますと、天子《てんし》さまのお病《やまい》はそれなりふきとったように治《なお》ってしまいました。天子《てんし》さまはたいそう頼政《よりまさ》の手柄《てがら》をおほめになって、獅子王《ししおう》というりっぱな剣《つるぎ》に、お袍《うわぎ》を一重《ひとかさ》ね添《そ》えて、頼政《よりまさ》におやりになりました。大臣《だいじん》が剣《つるぎ》とお袍《うわぎ》を持って、御殿《ごてん》のきざはしの上に立《た》って、頼政《よりまさ》にそれを授《さず》けようとしました。頼政《よりまさ》はきざはしの下にひざをついてそれを頂《いただ》こうとしました。その時《とき》もうそろそろ白《しら》みかかってきた大空《おおぞら》の上を、ほととぎすが二声《ふたこえ》三声《みこえ》鳴《な》いて通《とお》って行きました。大臣《だいじん》が聞《き》いて、
[#ここから4字下げ]
「ほととぎす
名《な》をば雲井《くもい》に
あぐるかな。」
[#ここで字下げ終わり]
 と歌《うた》の上《かみ》の句《く》を詠《よ》みかけますと、
[#ここから4字下げ]
「弓張《ゆみは》り月《づき》の
いるにまかせて。」
[#ここで字下げ終わり]
 と、頼政《よりまさ》があとをつづけました。
 なるほど評判《ひょうばん》の通《とお》り、頼政《よりまさ》は武芸《ぶげい》の達人《たつじん》であるばかりでなく、和歌《わか》の道《みち》にも達《たっ》している、りっぱな武士《ぶし》だと、天子《てんし》さまはますます感心《かんしん》あそばしました。

     三

 頼政《よりまさ》はその後《のち》ずっと天子《てんし》さまに仕《つか》えて、度々《たびたび》の戦《いくさ》にいろいろ手柄《てがら》をたてました。けれどどういうものか、あまり位《くらい》が進《すす》まないで、いつまでもただの近衛《このえ》の武士《ぶし》で、昇殿《しょうでん》といって、御殿《ごてん》の上に上《のぼ》ることを許《ゆる》されませんでした。それである時《とき》、
[#ここから4字下げ]
「人《ひと》知《し》れぬ
大内山《おおうちやま》の
山守《やまも》りは
木《こ》がくれてのみ
月を見《み》るかな。」
[#ここで字下げ終わり]
 という歌《うた》を詠《よ》みました。そしてせっかく御所《ごしょ》に仕《つか》えながら低《ひく》い位《くらい》に埋《うず》もれていて、人にもしられずにいる山守《やまも》りが高《たか》い山の上の月をわずかに木《こ》の間《ま》から隙《す》き見《み》するように、天子《てんし》さまの御殿《ごてん》を仰《あお》いでばかり見《み》ているという意味《いみ》を歌《うた》いました。天子《てんし》さまはその歌《うた》をおよみになって、かわいそうにお思《おも》いになり、頼政《よりまさ》を四位《しい》の位《くらい》にして、御殿《ごてん》に上《のぼ》ることをお許《ゆる》しになりました。
 それからまた長《なが》い間《あいだ》、四位《しい》の位《くらい》のまますてて置《お》かれていたので、こんどは、
[#ここから4字下げ]
「上《のぼ》るべき
たよりなければ
木《こ》のもとに
しいを拾《ひろ》いて
世《よ》を渡《わた》るかな。」
[#ここで字下げ終わり]
 とうたったので、とうとうまた一つ位《くらい》がのぼって三位《さんみ》になり、源三位頼政《げんざんみのよりまさ》と呼《よ》ばれることになりました。



底本:「日本の英雄伝説」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:大久保ゆう
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ