青空文庫アーカイブ
八幡太郎
楠山正雄
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)日本《にほん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|番《ばん》
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
-------------------------------------------------------
一
日本《にほん》のむかしの武士《ぶし》で一|番《ばん》強《つよ》かったのは源氏《げんじ》の武士《ぶし》でございます。その源氏《げんじ》の先祖《せんぞ》で、一|番《ばん》えらい大将《たいしょう》といえば八幡太郎《はちまんたろう》でございます。むかし源氏《げんじ》の武士《ぶし》は戦《いくさ》に出る時《とき》、氏神《うじがみ》さまの八幡大神《はちまんだいじん》のお名《な》を唱《とな》えるといっしょに、きっと先祖《せんぞ》の八幡太郎《はちまんたろう》を思《おも》い出《だ》して、いつも自分《じぶん》の向《む》かって行く先々《さきざき》には、八幡太郎《はちまんたろう》の霊《れい》が守《まも》っていてくれると思《おも》って、戦《いくさ》に励《はげ》んだものでした。
八幡太郎《はちまんたろう》は源頼義《みなもとのよりよし》という大将《たいしょう》の長男《ちょうなん》で、おとうさんの頼義《よりよし》が、ある晩《ばん》八幡大神《はちまんだいじん》からりっぱな宝剣《ほうけん》を頂《いただ》いたという夢《ゆめ》を見《み》ると、間《ま》もなく八幡太郎《はちまんたろう》が生《う》まれました。七つの年《とし》に石清水《いわしみず》八幡《はちまん》のお宮《みや》で元服《げんぷく》して、八幡太郎《はちまんたろう》義家《よしいえ》と名《な》のりました。
義家《よしいえ》は子供《こども》の時《とき》から弓《ゆみ》がうまくって、もう十二、三という年《とし》にはたいていの武士《ぶし》の引《ひ》けないような上手《じょうず》な弓《ゆみ》を引《ひ》いて、射《い》れば必《かなら》ず当《あ》たるという不思議《ふしぎ》なわざをもっていました。
ある時《とき》清原武則《きよはらたけのり》というこれも弓《ゆみ》の名人《めいじん》で名高《なだか》かった人が、義家《よしいえ》のほんとうの弓勢《ゆんぜい》を知《し》りたがって、丈夫《じょうぶ》な鎧《よろい》を三重《みかさ》ねまで木の上にかけて、義家《よしいえ》に射《い》させました。義家《よしいえ》はそこらにある弓《ゆみ》に矢《や》をつがえて、無造作《むぞうさ》に放《はな》しますと、鎧《よろい》を三|枚《まい》とおして、後《うし》ろに五|寸《すん》も鏃《やじり》が出ていました。
二
大きくなって、義家《よしいえ》はおとうさんの頼義《よりよし》について、奥州《おうしゅう》の安倍貞任《あべのさだとう》、宗任《むねとう》という兄弟《きょうだい》の荒《あら》えびすを征伐《せいばつ》に行きました。その戦《いくさ》は九|年《ねん》もつづいて、その間《あいだ》にはずいぶんはげしい大雪《おおゆき》に悩《なや》んだり、兵糧《ひょうろう》がなくなって危《あや》うく餓《う》え死《じ》にをしかけたり、一|時《じ》は敵《てき》の勢《いきお》いがたいそう強《つよ》くって、味方《みかた》は残《のこ》らず討《う》ち死《じ》にと覚悟《かくご》をきめたりしたこともありましたが、その度《たび》ごとにいつも義家《よしいえ》が、不思議《ふしぎ》な智恵《ちえ》と勇気《ゆうき》と、それから神様《かみさま》のような弓矢《ゆみや》の技《わざ》で敵《てき》を退《しりぞ》けて、九分九厘《くぶくりん》まで負《ま》け戦《いくさ》にきまったものを、もり返《かえ》して味方《みかた》の勝利《しょうり》にしました。
それで戦《たたか》えば戦《たたか》うたんびに八幡太郎《はちまんたろう》の名《な》が高《たか》くなりました。さすがの荒《あら》えびすもふるえ上《あ》がって、しまいには八幡太郎《はちまんたろう》の名《な》を聞《き》いただけで逃《に》げ出《だ》すようになりました。
けれども、強《つよ》いばかりが武士《ぶし》ではありません。八幡太郎《はちまんたろう》が心《こころ》のやさしい、神様《かみさま》のように情《なさ》けの深《ふか》い人だということは、敵《てき》すらも感《かん》じて、慕《した》わしく思《おも》うようになりました。
それはもう長《なが》い長《なが》い九|年《ねん》の戦《たたか》いもそろそろおしまいになろうという時分《じぶん》のことでした。ある日はげしい戦《いくさ》のあとで、義家《よしいえ》は敵《てき》の大将《たいしょう》の貞任《さだとう》とただ二人《ふたり》、一|騎《き》打《う》ちの勝負《しょうぶ》をいたしました。そのうちとうとう貞任《さだとう》がかなわなくなって、馬《うま》の首《くび》を向《む》けかえして、逃《に》げて行こうとしますと、義家《よしいえ》は後《うし》ろから大きな声《こえ》で、
[#ここから4字下げ]
「衣《ころも》のたては
ほころびにけり。」
[#ここで字下げ終わり]
と和歌《わか》の下《しも》の句《く》をうたいかけました。すると貞任《さだとう》も逃《に》げながら振《ふ》り向《む》いて、
[#ここから4字下げ]
「年《とし》を経《へ》し
糸《いと》の乱《みだ》れの
苦《くる》しさに。」
[#ここで字下げ終わり]
とすぐに上《かみ》の句《く》をつけました。これは戦《いくさ》の場所《ばしょ》がちょうど衣川《ころもがわ》のそばの「衣《ころも》の館《たて》」という所《ところ》でしたから、義家《よしいえ》が貞任《さだとう》に、
「お前《まえ》の衣《ころも》ももうほころびた。お前《まえ》の運《うん》ももう末《すえ》だ。」
とあざけったのでございます。すると貞任《さだとう》も負《ま》けずに、
「それはなにしろ長年《ながねん》の戦《いくさ》で、衣《ころも》の糸《いと》もばらばらにほごれてきたからしかたがない。」
とよみかえしたのでした。
これで義家《よしいえ》もいかにも貞任《さだとう》がかわいそうになって、その日はそのまま見逃《みのが》してかえしてやりました。
けれども一|度《ど》は逃《に》がしてやっても、いったい運《うん》の尽《つ》きたものはどうにもならないので、間《ま》もなく貞任《さだとう》は殺《ころ》され、弟《おとうと》の宗任《むねとう》も生《い》け捕《ど》りになって、奥州《おうしゅう》の荒《あら》えびすは残《のこ》らず滅《ほろ》びてしまいました。そこで頼義《よりよし》と義家《よしいえ》の二人《ふたり》は九|年《ねん》の苦《くる》しい戦《いくさ》の後《のち》、生《い》け捕《ど》りの敵《てき》を引《ひ》き連《つ》れて、めでたく京都《きょうと》へ凱旋《がいせん》いたしました。
三
京都《きょうと》へ帰《かえ》って後《のち》、敵《てき》の大将《たいしょう》の宗任《むねとう》はすぐに首《くび》を切《き》られるはずでしたけれど、義家《よしいえ》は、
「戦《いくさ》がすんでしまえば、もう敵《てき》も味方《みかた》もない。むだに人の命《いのち》を絶《た》つには及《およ》ばない。」
と思《おも》いました。そこで天子《てんし》さまに願《ねが》って、自分《じぶん》が御褒美《ごほうび》を頂《いただ》く代《か》わりに、宗任《むねとう》はじめ敵《てき》のとりこを残《のこ》らず許《ゆる》してやりました。その中で宗任《むねとう》はそのまま都《みやこ》に止《とど》まって、義家《よしいえ》の家来《けらい》になりたいというので、そばに置《お》いて使《つか》うことにしました。
宗任《むねとう》はいったん義家《よしいえ》に命《いのち》を助《たす》けてもらったので、たいそうありがたいと思って、義家《よしいえ》の徳《とく》になつくようになったのですが、元々《もともと》人を恨《うら》む心《こころ》の深《ふか》い荒《あら》えびすのことですから、自分《じぶん》の一家《いっか》を滅《ほろ》ぼした義家《よしいえ》をやはり憎《にく》らしく思《おも》う心《こころ》がぬけません。それでいつか折《おり》があったら、殺《ころ》して敵《かたき》を討《う》ってやろうとねらっておりました。けれども義家《よしいえ》の方《ほう》はいっこう平気《へいき》で、昔《むかし》から使《つか》いなれた家来《けらい》同様《どうよう》宗任《むねとう》をかわいがって、どこへ行《い》くにも、「宗任《むねとう》、宗任《むねとう》。」とお供《とも》につれて歩《ある》いていました。
するとある晩《ばん》のことでした。義家《よしいえ》はたった一人《ひとり》宗任《むねとう》をお供《とも》につれて、ある人の家《いえ》をたずねに行《い》って、夜《よる》おそく帰《かえ》って来《き》ました。宗任《むねとう》は牛車《うしぐるま》を追《お》いながら、今夜《こんや》こそ義家《よしいえ》を殺《ころ》してやろうと思《おも》いました。そこで懐《ふところ》からそろそろ刀《かたな》を抜《ぬ》きかけて、そっと車《くるま》の中をのぞきますと、中では義家《よしいえ》がなんにも胸《むね》にわだかまりのない顔《かお》をして、すやすや眠《ねむ》っていました。宗任《むねとう》はその時《とき》、
「敵《てき》のわたしにただ一人《ひとり》供《とも》をさせて、少しも疑《うたが》う気色《けしき》も見《み》せない。どこまで心《こころ》のひろい、りっぱな人だろう。」
と感心《かんしん》して、抜《ぬ》きかけた刀《かたな》を引《ひ》っこめてしまいました。そしてそれからはまったく義家《よしいえ》になついて、一生《いっしょう》そむきませんでした。
それからまたある時《とき》、義家《よしいえ》はいつものとおり宗任《むねとう》を一人《ひとり》お供《とも》につれて、大臣《だいじん》の藤原頼通《ふじわらのよりみち》という人のお屋敷《やしき》へよばれて行ったことがありました。頼通《よりみち》は義家《よしいえ》にくわしく奥州《おうしゅう》の戦争《せんそう》の話《はなし》をさせて聞《き》きながら、おもしろいので夜《よ》の更《ふ》けるのも忘《わす》れていました。ちょうどその時《とき》、このお屋敷《やしき》にその時分《じぶん》学者《がくしゃ》で名高《なだか》かった大江匡房《おおえのまさふさ》という人が来合《きあ》わせていて、やはり感心《かんしん》して聞《き》いていましたが、帰《かえ》りがけに一言《ひとこと》、
「あの義家《よしいえ》はりっぱな大将《たいしょう》だが、惜《お》しいことに戦《いくさ》の学問《がくもん》ができていない。」
とひとり言《ごと》のようにいいました。するとそれを玄関先《げんかんさき》で待《ま》っていた宗任《むねとう》が小耳《こみみ》にはさんで、後《あと》で義家《よしいえ》に、
「匡房《まさふさ》がこんなことをいっていました。何《なに》もわからない学者《がくしゃ》のくせに、生意気《なまいき》ではありませんか。」
といって、怒《おこ》っていました。けれども、義家《よしいえ》は笑《わら》って、
「いや、それはあの人のいう方《ほう》がほんとうだ。」
といって、そのあくる日|改《あらた》めて匡房《まさふさ》のところへ出かけて行って、ていねいにたのんで、戦《いくさ》の学問《がくもん》を教《おし》えてもらうことにしました。
四
するうちまた奥州《おうしゅう》に戦争《せんそう》がはじまりました。それは義家《よしいえ》が鎮守府《ちんじゅふ》将軍《しょうぐん》になって奥州《おうしゅう》に下《くだ》って居《お》りますと、清原真衡《きよはらのさねひら》、家衡《いえひら》という荒《あら》えびすの兄弟《きょうだい》の内輪《うちわ》けんかからはじまって、しまいには、家衡《いえひら》がおじの武衡《たけひら》を語《かた》らって、義家《よしいえ》に向《む》かって来《き》たのでした。
そこで義家《よしいえ》は身方《みかた》の軍勢《ぐんぜい》を率《ひき》いて、こんども餓《う》えと寒《さむ》さになやみながら、三|年《ねん》の間《あいだ》わき目《め》もふらずに戦《たたか》いました。
この戦《いくさ》の間《あいだ》のことでした。ある日《ひ》義家《よしいえ》が何気《なにげ》なく野原《のはら》を通《とお》って行きますと、草《くさ》の深《ふか》く茂《しげ》った中から、出《だ》し抜《ぬ》けにばらばらとがんがたくさん飛《と》び立《た》ちました。義家《よしいえ》はこれを見《み》てしばらく考《かんが》えていましたが、
「野《の》にがんが乱《みだ》れて立《た》ったところをみると、きっと伏兵《ふくへい》があるのだ。それ、こちらから先《さき》へかかれ。」
といいつけて、そこらの野原《のはら》を狩《か》りたてますと、案《あん》の定《じょう》たくさんの伏兵《ふくへい》が草《くさ》の中にかくれていました。そしてみんなみつかって殺《ころ》されてしまいました。その時《とき》義家《よしいえ》は家来《けらい》たちに向《む》かって、
「がんの乱《みだ》れて立《た》つ時《とき》は伏兵《ふくへい》があるしるしだということは、匡房《まさふさ》の卿《きょう》から教《おそ》わった兵学《へいがく》の本《ほん》にあることだ。お陰《かげ》で危《あぶ》ないところを助《たす》かった。だから学問《がくもん》はしなければならないものだ。」
といいました。
こんどの戦《いくさ》は前《まえ》の時《とき》に劣《おと》らず随分《ずいぶん》苦《くる》しい戦争《せんそう》でしたけれど、三|年《ねん》めにはすっかり片付《かたづ》いてしまって、義家《よしいえ》はまた久《ひさ》し振《ぶ》りで都《みやこ》へ帰《かえ》ることになりました。ちょうど春《はる》のことで、奥州《おうしゅう》を出て海《うみ》伝《づた》いに常陸《ひたち》の国《くに》へ入《はい》ろうとして、国境《くにざかい》の勿来《なこそ》の関《せき》にかかりますと、みごとな山桜《やまざくら》がいっぱい咲《さ》いて、風《かぜ》も吹《ふ》かないのにはらはらと鎧《よろい》の袖《そで》にちりかかりました。義家《よしいえ》はその時《とき》馬《うま》の上でふり返《かえ》って桜《さくら》の花《はな》を仰《あお》ぎながら、
[#ここから4字下げ]
「吹《ふ》く風《かぜ》を
なこその関《そき》と
思《おも》えども
道《みち》も狭《せ》に散《ち》る
山桜《やまざくら》かな。」
[#ここで字下げ終わり]
という歌《うた》を詠《よ》みました。
これは「風《かぜ》が中へ吹《ふ》きこんで来《き》てはいけないぞといって立《た》てた関所《せきしょ》であるはずなのに、どうしてこんなに通《とお》り道《みち》もふさがるほど、山桜《やまざくら》の花《はな》がたくさん散《ち》りかかるのであろう。」といって、桜《さくら》の散《ち》るのを惜《お》しんだのです。
五
八幡太郎《はちまんたろう》の名《な》はその後《のち》ますます高《たか》くなって、しまいには鳥《とり》けだものまでその名《な》を聞《き》いて恐《おそ》れたといわれるほどになりました。
ある時《とき》、天子《てんし》さまの御所《ごしょ》に毎晩《まいばん》不思議《ふしぎ》な魔物《まもの》が現《あらわ》れて、その現《あらわ》れる時刻《じこく》になると、天子《てんし》さまは急《きゅう》にお熱《ねつ》が出て、おこりというはげしい病《やまい》をお病《や》みになりました。そこで、八幡太郎《はちまんたろう》においいつけになって、御所《ごしょ》の警固《けいご》をさせることになりました。義家《よしいえ》は仰《おお》せをうけると、すぐ鎧《よろい》直垂《ひたたれ》に身《み》を固《かた》めて、弓矢《ゆみや》をもって御所《ごしょ》のお庭《にわ》のまん中に立《た》って見張《みは》りをしていました。真夜中《まよなか》すぎになって、いつものとおり天子《てんし》さまがおこりをお病《や》みになる刻限《こくげん》になりました。義家《よしいえ》はまっくらなお庭《にわ》の上につっ立《た》って、魔物《まもの》の来《く》ると思《おも》われる方角《ほうがく》をきっとにらみつけながら、弓絃《ゆみづる》をぴん、ぴん、ぴんと三|度《ど》まで鳴《な》らしました。そして、
「八幡太郎《はちまんたろう》義家《よしいえ》。」
と大きな声《こえ》で名《な》のりました。するとそれなりすっと魔物《まもの》は消《き》えて、天子《てんし》さまの御病気《ごびょうき》はきれいになおってしまいました。
またある時《とき》野原《のはら》へ狩《かり》に出かけますと、向《む》こうからきつねが一|匹《ぴき》出て来《き》ました。義家《よしいえ》はそれを見《み》て、あんな小《ちい》さなけものに矢《や》をあてるのもむごたらしい、おどしてやろうと思《おも》って、弓《ゆみ》に矢《や》をつがえて、わざときつねの目の前《まえ》の地《じ》びたに向《む》けて放《はな》しますと、矢《や》は絃《つる》をはなれて、やがてきつねのまん前《まえ》にひょいと立《た》ちました。するときつねはそれだけでもう目をまわして、くるりとひっくりかえると思《おも》うと、そのまま倒《たお》れて死《し》んでしまいました。
またある時《とき》義家《よしいえ》が時《とき》の大臣《だいじん》の御堂殿《みどうどの》のお屋敷《やしき》へよばれて行きますと、ちょうどそこには解脱寺《げだつじ》の観修《かんしゅう》というえらい坊《ぼう》さんや、安倍晴明《あべのせいめい》という名高《なだか》い陰陽師《おんみょうじ》や、忠明《ただあきら》という名人《めいじん》の医者《いしゃ》が来合《きあ》わせていました。その時《とき》ちょうど奈良《なら》から初《はつ》もののうりを献上《けんじょう》して来《き》ました。珍《めずら》しい大きなうりだからというので、そのままお盆《ぼん》にのせて四|人《にん》のお客《きゃく》の前《まえ》に出《だ》しました。するとまず安倍晴明《あべのせいめい》がそのうりを手にのせて、
「ほう、これは珍《めずら》しいうりだ。」
といって、眺《なが》めていました。そして、
「しかしどうも、この中には悪《わる》いものが入《はい》っているようです。」
といいました。すると御堂殿《みどうどの》は解脱寺《げだつじ》の坊《ぼう》さんに向《む》かって、
「ではお上人《しょうにん》、一つ加持《かじ》をしてみて下《くだ》さい。」
といいました。坊《ぼう》さんが承知《しょうち》して珠数《じゅず》をつまぐりながら、何《なに》か祈《いの》りはじめますと、不思議《ふしぎ》にもうりがむくむくと動《うご》き出《だ》しました。さてこそ怪《あや》しいうりだというので、お医者《いしゃ》の忠明《ただあきら》が針療治《はりりょうじ》に使《つか》う針《はり》を出《だ》して、
「どれ、わたしが止《と》めてやりましょう。」
といいながら、うりの胴中《どうなか》に二所《ふたところ》まで針《はり》を打《う》ちますと、なるほどそのままうりは動《うご》かなくなってしまいました。そこで一ばんおしまいに義家《よしいえ》が、短刀《たんとう》をぬいて、
「ではわたしが割《わ》って見《み》ましょう。」
といいながらうりを割《わ》りますと、中には案《あん》の定《じょう》小蛇《こへび》が一|匹《ぴき》入《はい》っていました。見《み》ると忠明《ただあきら》のうった針《はり》が、ちゃんと両方《りょうほう》の目にささっていました。
そして義家《よしいえ》がつい無造作《むぞうさ》に切《き》り込《こ》んだ短刀《たんとう》は、りっぱに蛇《へび》の首《くび》と胴《どう》を切《き》り離《はな》していました。
御堂殿《みどうどの》は感心《かんしん》して、
「なるほどその道《みち》に名高《なだか》い名人《めいじん》たちのすることは、さすがに違《ちが》ったものだ。」
といいました。
六
八幡太郎《はちまんたろう》は七十|近《ちか》くまで長生《ながい》きをして、六、七|代《だい》の天子《てんし》さまにお仕《つか》え申《もう》し上《あ》げました。ですからその一|代《だい》の間《あいだ》には、りっぱな武勇《ぶゆう》の話《はなし》は数《かず》しれずあって、それがみんな後《のち》の武士《ぶし》たちのお手本《てほん》になったのでした。
底本:「日本の英雄伝説」講談社学術文庫、講談社
1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:大久保ゆう
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ