青空文庫アーカイブ

「紋」
黒島伝治

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)道と田との間の溝《どぶ》に後足を踏み込みそうになった

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)じり/\
-------------------------------------------------------

 古い木綿布で眼隠しをした猫を手籠から出すとばあさんは、
「紋よ、われゃ、どこぞで飯を貰うて食うて行け」と子供に云いきかせるように云った。
 猫は、後へじり/\這いながら悲しそうにないた。
「性悪るせずに、人さんの余った物でも貰うて食えエ……ここらにゃ魚も有るわいや。」
 猫は頻りにないて、道と田との間の溝《どぶ》に後足を踏み込みそうになった。溝の水は澱んで腐り、泥の中からは棒振りが尾を出していた。
「そら、落ち込むがな。」ばあさんは猫を抱き上げた。汚れた白い毛の所々に黒い紋がついていた。ばあさんは肥った無細工な手でなでてやった。まだ幼い小猫時代には、毛は雪のように純白で、黒毛の紋は美しかった。で、「紋」という名をつけたのだった。しかし大きくなって、雛を捕ったり、魚を盗んだりしだすと、床板の下をくぐって人目を避けたり、寒い時には焚いたあとの火の消えたばかりの竈の中へにじりこんで寝たりするので、毛は黒く汚れていた。ばあさんも、野良仕事が忙しくって洗ってやりもしなかった。
「おとなしに、何でも貰うて食うて行け!」暫らくばあさんは、猫を胸にくっ著けて抱いていたが向うから空俥が見えだすと、ついに道の中に捨てて、丘の方へ引っかえした。
 丘の上から振りかえると、猫はなお頻りに道を這いながらないていた。俥は、海辺の網小屋のところに止まっていた。黒く静かな入江には、漁舟が四五艘動かずに浮いていた。小島の青い松のかげからは、弁財天の鳥居が見えた。
 ばあさんは、猫の毛のついた手籠を提げて丘を反対の方へ下った。これから七里ばかり歩いて、家へ帰るのである。
「紋」は、つい近ごろ、他家の台所で魚を盗んだり、お櫃の蓋を鼻さきで突き落して飯を食ったりすることを覚えた。そんな悪るさをするたびに、「茂兵衛ドンにゃ慾をしてこ猫に飯もやらんせによそでひろ/\するんじゃ。」とばあさんの家は、隣近所から悪く云われた。
「チョチョチョチョ、紋よ、われゃ、よそで飯を盗んで食うたりするんじゃないぞ。……家でなんぼでも食えエ。」ばあさんは、三度の食事毎に夫婦が食っている麦飯を、猫の飯椀に盛り上げてやった。ダシがらの鰯もやった。猫は舌なめずりをして、それを食うて腹をふくらした。それだのに、他所へ行くと、早速、盗みを働くのだった。
 そうして、本職の鼠を捕る方は、おろそかになった。
「おりくよ、旦那んとこにゃ、雛を捕られた云うて大モメをしよるが、また家の紋が捕ったんじゃないんか。」ある時、畠から帰りかけた、地主の家の騒ぎを聞いてきて、じいさんは、ばあさんに云った。
「そうかいんの、……あれはどこイ行たんかしらん……チョチョチョ。」ばあさんは猫を呼んでみた。すると、どこからか、悄々《しお/\》として「紋」が出てきた。
「われゃ、どこに居ったんぞ?」
 そうしているところへ、地主の下男が、喰い殺された雛の脚をさげてやってきた。
「お前んとこの猫は、こら、こんなに雛を喰い殺してしまいやがった!」と下男は、雛をばあさんの顔さきへ突きつけた。
「それゃ、まあ、すまんこって……」
「おどれが、こんな所で、のこのこ這いよりくさる!」下男は猫を見ると、素早く、礫を拾って投げつけた。不意に飛んできた礫に驚いて猫は三四間走ってから、下男を振り返って見て、物乞いするようにないた。
「おどれが!」再び下男は礫を投げつけた。
「この頃は、盗を働いて、鼠の番もせんせに、大分納屋の麦を鼠に食われよる。」じいさんは、晩飯を食ってから、煙草に火をつけながら云った。
「もう俵に孔でも開けとるかよ?」
「うむ。……俵のまわりは鼠の糞だらけじゃ。こんなことじゃ毎晩五合位い食われようことイ。」
「そうじゃろうか。……それでも、あいつを棄てるんは可愛そうじゃし……」
 おりくの家には風呂がなかった。地主の家や、近所で入れて貰っていた。で、向いの本土へ出稼ぎに行っている息子が時々帰ると、その土産物を御礼のつもりで心して持って行っていた。ところが、猫が悪るさをしだしてからは、地主の家からも、近所からも、風呂に入りに来いと云ってきなくなった。
「そこの人が悪いと、猫まで悪るなるもんじゃ。」風呂入りに集った近隣の老人達はおりくの家のことを悪く云いあった。
「あしこには、ろくに飯を食わさんのじゃろう。」
「あしこの茂公は、ほんまに油断がならなんだせにんの。」
 盗癖のために村にいられなくなって、どこかへ出奔して、十数年来頼りがない茂吉という、じいさんの弟があった。監獄へこそ行かなかったが、警察へはたびたび呼びつけられていた。近所の人々は、猫のことから、こんな古い疵《きず》まで洗いたてて喋りあった。
「もうあんな奴は放ってしまえ。」やがてじいさんは猫のことをこう云い出した。
「捨てる云うたって、家に生れて育った猫じゃのに可愛そうじゃの」
「うらあもう大分風呂イ入らんせに垢まぶれじゃ」
 四五日、捨てる、捨てないで、云いあった後、ばあさんは、一日をつぶして、猫を手籠に入れて捨てに行った。近くだとすぐ帰って来るので、遠く向うの漁村まで行った。
 夜、じいさんは、夜なべに草履を作っていた。ばあさんは、長途を往復した疲れでぐったり坐っていた。秋の夜風が戸外の杏の枝を揺がしていた。雁の音がかすかに聞えて来る。
 と、戸外で「紋」のなく声がした。物乞うように続けてないた。
「戻って来たんかいな。」居眠りをしていたばあさんは、ふと眼を開けた。
「うむ、戻ってきたわイ。」じいさんは不服そうに云った。「内へ入れずに放っとけ!」
 障子は閉め切ってあった。「紋」は入口がないので、家の周囲をぐる/\廻って鳴いた。
「可愛そうに、入れてやろうか。」ばあさんは立ちかけた。
「えゝい、放っとけ。」
「障子でも破って入って来たら、あとで手がいるがの。」
 入口を開けてやると、「紋」はなつかしそうに、ばあさんの足もとにざれついた。
「そら、腹が減ったじゃろう。……よそでぬすっとやかいするんじゃないぞ!」とばあさんは麦飯を椀に入れてやった。
「猫を放った云うて、嘘の皮じゃ。まだ、ひろ/\してやがら。」
「あんな奴は叩き殺してしまえ!」近所の人々は口々に、憎さげに云った。
「もっと遠いとこイ持って行《い》て捨てイ。」とじいさんは、近所の噂を聞いてきて、ばあさんに云った。
「遠い所いうたって、どこへ持って行くだよ。」
「どこぞ、なか/\戻って来られん所じゃ。」
 毎晩、じいさんと、ばあさんとはこんなことを話しあっていた。
 地主の坊ちゃんは、部落の子供達を集めて、それぞれ四五尺の棒を手にして、猫を追っかけてぶん殴りに来た。
「茂兵衛ドンの猫は家の雛を捕ったんじゃで……魚でも、芋でも、何でも盗むんじゃ。」会う人に悉くそうふれまわった。
 我鬼どもは坊っちゃんのあとから、ひとかどの兵士になったつもりで、列を作って走った。棒は銃の代りに肩にかついでいた。
 子供達は、毎日兵隊ごっこをやった。敵はいつも猫だった。大将になった坊っちゃんのあとにはボール紙を円く巻いて口にあてがった、喇叭卒がつづいていた。
 猫は、跛を引いて逃げ帰ると、納屋の隅にうずくまって、殴られた足をかばうようにねぶった。
「猫を出せエ、こらッ! 猫を出せエ、こらッ!」兵隊になった子供達は、おりくの家のまわりを囲んで叫んだ。
 ばあさんは、また一日をつぶして、「紋」を手籠に入れて捨てに行った。今度は、上り一里、下り一里半の山を越して遠くへ行った。
「やれ/\寛ろいだ。もうこれで戻りゃせんじゃろうんの。」晩に暗くなってから、ばあさんは家へ帰って、「どこぞで風呂を一っぱい貰いたいもんじゃ。――ああ、シンドかった。」
「太衛門にゃ風呂場から煙が出よったけれど、入りに来い云うて来りゃせんがい。」と、じいさんは井戸端で足を洗ってきて云った。
「せんど風呂に入らんせに、垢まぶれになった上に汗をかいて、気色が悪るうてどうならん。」
 二人は、もう殆ど一カ月ばかり風呂に入っていなかった。夏だったら行水が出来るのだが、秋も十一月の初めになっては行水どころではなかった。
「まあ、今夜は、乾手拭ででも身体を拭いて辛抱せい。二三日たったら、またもとのように旦那んとこで入れて貰えようだイ。」と、じいさんは云って、自分で掘って来て蒸した芋を頬ばった。
 けれども、一日おいて、猫は再び帰って来た。そして、以前と同様に魚を盗んだり、鶏をねらったりした。
 子供達は、もう忘れてしまったように猫をいじめなかった。が、その代り、大人が、見つけ次第に礫を投げつけたり、棒でぶん殴りに来たりした。
「また味をつけて鶏を捕りやがった。今度は雛じゃなしに鶏じゃ。」地主の下男が、喧嘩腰で、また奴鳴りこんできた。
「一体、お前等が悪いんじゃ。戻らんとこへ捨てりゃえいことを、捨てもせず、放ったらかしじゃせに、よその鶏を捕るんじゃ。これは三円もする鶏じゃないかい。――こんなことしよったら、田や畠も旦那に取り上げられて、作らして呉れやせんぞイ。」
 下男は、鶏が一羽なくなったところで自分の損でもないのに、如何にも惜しそうな調子で文句を並べたてた。
 猫は、後脚に礫をあてられて、血を流しながら竈の傍につくなんでいた。
「今度見つけたら、見つけ次第に叩き殺してやる!」下男はこんな捨てせりふを残して去った。
「殺されたら可愛そうじゃせに、よそイ出て行かんように、家につないどこうかいの。」ばあさんは麦蒔きに、畑へ出かけしなに、じいさんにそう云って、「紋」を細紐で柱につないでおいた。
 後脚の礫があたったところは、禿になった。毎年猪の子に旦那の家から部落中に配ってくれる団子は、その年に限って、おりくの家へだけは呉れなかった。
 ついに、ばあさんは、港から出る発動機船に頼んで本土へ猫を積んで行って貰った。彼女は長いこと風呂に入らず、たまらなくなって、一度だけ隣村の銭風呂へ行ったりした。
 地主の下男は、地子を集めるのに、まず第一番に、おりくの家へ荷車を引いてやって来た。
 ばあさんは村を歩くのに、引けめを感じておず/\していた。旦那や御領ンさんに顔を合すのがおっかなくって、向うから来るのを見かけると、わざと道を外らした。大師講に参ると部屋の隅で小さくなっていた。が、今度こそは、再び猫が帰って来る気遣いないので、やっと助かった思いをしていた。
「おりくさん、猫をあっちイ積んで行《い》たんはえいけれど、とう/\殺してしもうたがいの。」発動機船の舟方は、本土から帰ってばあさんに云った。
「そうかいの。」と、ばあさんは、じいっと船方を注視して話をきいた。
 それは、船が本土を出帆するまぎわになると、放り上げた猫が、荷揚場から、又船へ飛び乗ろうとしているのだった。それを見つけると船方は、早速、水荷い棒を取って、猫をめがけて殴った。ところが、そう力は入れなかったのに、棒が急所にあたったと見えて、猫は一度にころりと海の中に落ちて死んでしまった。というのだった。
「ほんに、可憐そうに!……」それを聞いてばあさんは沈みこんでしまった。



底本:「黒島傳治全集 第一巻」筑摩書房
   1970(昭和45年)年4月30日第1刷発行
入力:大野裕
校正:富田倫生
2000年10月16日公開
2000年11月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ