青空文庫アーカイブ

春の鳥
国木田独歩

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)城山《しろやま》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)五|間《けん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あさって[#「あさって」に傍点]
-------------------------------------------------------

       一[#底本ではゴシック、45-2]

 今より六七年前、私はある地方に英語と数学の教師をしていたことがございます。その町に城山《しろやま》というのがあって、大木暗く茂った山で、あまり高くはないが、はなはだ風景に富んでいましたゆえ、私は散歩がてらいつもこの山に登りました。
 頂上には城あとが残っています。高い石垣《いしがき》に蔦葛《つたかつら》がからみついて、それが真紅《しんく》に染まっているあんばいなど得も言われぬ趣でした。昔は天主閣の建っていた所が平地になって、いつしか姫小松まばらにおいたち、夏草すきまなく茂り、見るからに昔をしのばす哀れなさまとなっています。
 私は草を敷いて身を横たえ、数百年《すひゃくねん》斧《おの》の入れたことのない欝《うつ》たる深林の上を見越しに、近郊の田園を望んで楽しんだことも幾度であるかわかりませんほどでした。
 ある日曜の午後と覚えています、時は秋の末で、大空は水のごとく澄んでいながら野分《のわけ》吹きすさんで城山の林は激しく鳴っていました。私は例のごとく頂上に登って、やや西に傾いた日影の遠村近郊をあかく染めているのを見ながら、持って来た書物を読んでいますと、突然人の話し声が聞こえましたから石垣《いしがき》の端に出て下を見おろしました。別に怪しい者でなく三人の小娘が枯れ枝を拾っているのでした。風が激しいので得物《えもの》も多いかして、たくさん背中にしょったままなおもあたりをあさって[#「あさって」に傍点]いる様子です。むつまじげに話しながら、楽しげに歌いながら拾っています、それがいずれも十二三、たぶん何村あたりの農家の子供でしょう。
 私はしばらく見おろしていましたが、またもや書物のほうに目を移して、いつか小娘のことは忘れてしまいました。するとキャッという女の声、驚いて下を見ますと、三人の子供は何に恐れたのか、枯れ木を背負ったままアタフタ[#「アタフタ」に傍点]と逃げ出して、たちまち石垣《いしがき》のかなたにその姿を隠してしまいました。おかしなことと私はその近所を注意して見おろしていると、薄暗い森の奥から下草を分けながら、道もない所をこなたへやって来る者があります。初めは何者とも知れませんでしたが、森を出て石垣の下に現われたところを見ると、十一か十二歳と思わるる男の子です。紺の筒袖《つつそで》を着て白もめんの兵児帯《へこおび》をしめている様子は百姓の子でも町家の者でもなさそうでした。
 手に太い棒切れを持ってあたりをきょろきょろ見回していましたが、フト石垣の上を見上げた時、思わず二人は顔を見合わしました。子供はじっと私の顔を見つめていましたが、やがてニヤリと笑いました。その笑いが尋常でないのです。生白《なまじろ》い丸顔の、目のぎょろりとした様子までが、ただの子供でないと私はすぐ見て取りました。
 「先生、何をしているの?」と私を呼びかけましたので私もちょっと驚きましたが、元来私の当時教師を勤めていた町はごく小さな城下ですから、私のほうでは自分の教え子のほかの人をあまり知らないでも、土地の者は都から来た年若い先生を大概知っているので、今この子供が私を呼びかけたも実は不思議はなかったのです。そこへ気がつくや、私も声を優しゅうして、
 「本を読んでいるのだよ。ここへ来ませんか。」と言うや、子供はイキなり石垣に手をかけて猿《さる》のように登りはじめました。高さ五|間《けん》以上もある壁のような石垣《いしがき》ですから、私は驚いて止めようと思っているうちに、早くも中ほどまで来て、手近の葛《かつら》に手が届くと、すらすらとこれをたぐってたちまち私のそばに突っ立ちました。そしてニヤニヤと笑っています。
 「名前はなんというの?」と私は問いました。「六《ろく》」「六? 六《ろく》さんというのかね。」と問いますと、子供はうなずいたまま例の怪しい笑いをもらして、口を少しあけたまま私の顔を気味の悪いほど見つめているのです。
 「いくつかね、年は?」と、私が問いますと、けげんな顔をしていますから、いま一度問い返しました。すると妙な口つきをしてくちびるを動かしていましたが、急に両手を開いて指を折って一《ひ》、二《ふ》、三《み》と読んで十《とう》、十一と飛ばし、顔をあげてまじめに、
 「十一だ。」と言う様子は、やっと五つぐらいの子の、ようよう数を覚えたのと少しも変わらないのです。そこで私も思わず「よく知っていますね。」「おっかさんに教わったのだ。」「学校へゆきますか。」「行かない。」「なぜ行かないの?」
 子供は頭をかしげて向こうを見ていますから考えているのだと私は思って待っていました。すると突然子供はワアワアと唖《おし》のような声を出して駆け出しました。「六さん、六さん」と驚いて私が呼び止めますと、
 「からす、からす」と叫びながら、あとも振りむかないで天主台を駆けおりて、たちまちその姿を隠してしまいました。

       二[#底本ではゴシック、48-1]

 私はそのころ下宿屋《やどや》住まいでしたが、なにぶん不自由で困りますからいろいろ人に頼んで、ついに田口という人の二階二間を借り、衣食いっさいのことを任すことにしました。
 田口というは昔の家老職、城山の下に立派な屋敷を昔のままに構えて有福《ゆうふく》に暮らしていましたので、この二階を貸し、私を世話してくれたのは少なからぬ好意であったのです。
 ところで驚いたのは、田口に移った日の翌日、朝早く起きて散歩に出ようとすると、城山で会った子供が庭を掃いていたことです。私は、
 「六さん、お早う」と声をかけましたが、子供は私の顔を見てニヤリ笑ったまま、草ぼうきで落ち葉を掃き、言葉を出しませんでした。
 日のたつうちに、この怪しい子供の身の上が次第にわかって来ました、と言うのは、畢竟《ひっきょう》私が気をつけて見たり聞いたりしたからでしょう。
 子供は名を六蔵と呼びまして、田口の主人《あるじ》には甥《おい》に当たり、生まれついての白痴であったのです。母親というは四十五六、早く夫に別れまして実家《さと》に帰り、二人の子を連れて兄の世話になっていたのであります。六蔵の姉はおしげと呼び、その時十七歳、私の見るところでは、これもまた白痴と言ってよいほど哀れな女でした。
 田口の主人《あるじ》も初めのほどは白痴のことを隠しているようでしたが、何をいうにも隠しうることでないのですから、ついにある夜のこと、私の室《へや》に来て教育の話の末に、甥《おい》と姪《めい》の白痴であることを話しだし、どうにかしてこれにいくぶんの教育を加えることはできないものかと、私に相談をしました。
 主人《あるじ》の語るところによると、この哀れなききょうだいの父親というは、非常な大酒家で、そのために命をも縮め、家産をも蕩尽《とうじん》したのだそうです。そして姉も弟《おとと》も初めのうちは小学校に出していたのが、二人とも何一つ学び得ず、いくら教師が骨を折ってもむだで、到底ほかの生徒といっしょに教えることはできず、いたずらに他の腕白《わんぱく》生徒《せいと》の嘲弄《ちょうろう》の道具になるばかりですから、かえって気の毒に思って退学をさしたのだそうです。
 なるほど詳しく聞いてみると、姉も弟《おとと》も全くの白痴であることが、いよいよ明らかになりました。
 しかるに主人《あるじ》の口からは言いませんが、主人《あるじ》の妹、すなわちきょうだいの母親というも、普通から見るとよほど抜けている人で、二人の子供の白痴の原因は、父の大酒にもよるでしょうが、母の遺伝にも因ることは私はすぐ看破しました。
 白痴教育というがあることは私も知っていますが、これには特別の知識の必要であることですから、私も田口の主人《あるじ》の相談にはうかと乗りませんでした。ただその容易でないことを話しただけでよしました。
 けれどもその後、だんだんおしげと六蔵の様子を見ると、いかにも気の毒でたまりません。不具のうちにもこれほど哀れなものはないと思いました。唖《おし》、聾《つんぼ》、盲《めしい》などは不幸には相違ありません。言うあたわざるもの、聞くあたわざる者、見るあたわざる者も、なお思うことはできます。思うて感ずることはできます。白痴となると、心の唖《おし》、聾《つんぼ》、盲《めくら》ですからほとんど禽獣《きんじゅう》に類しているのです。ともかく人の形をしているのですから全く感じがないわけではないが、普通の人と比べては十の一にも及びません。また不完全ながらも心の調子が整うていればまだしもですが、さらにいびつになってできているのですから、様子がよほど変です、泣くも笑うも喜ぶも悲しむも、みな普通の人から見ると調子が狂っているのだからなお哀れです。
 おしげはともかく、六蔵のほうは子供だけに無邪気《むじゃき》なところがありますから、私は一倍哀れに感じ、人の力でできることならば、どうにかして少しでもその知能の働きを増してやりたいと思うようになりました。
 すると田口の主人《あるじ》と話してから二週間もたった後のこと、夜の十時ごろでした、もう床につこうかと思っているところへ、
 「先生、お寝《やす》みですか」と言いながら私の室《へや》にはいって来たのは六蔵の母親です。背の低い、痩形《やせがた》の、頭の小《ち》さい、中高《なかだか》の顔、いつも歯を染めている昔ふうの婦人《おんな》。口を少しあけて人のよさそうな、たわい[#「たわい」に傍点]のない笑いをいつもその目じりと口元に現わしているのがこの人の癖でした。
 「そろそろ寝ようかと思っているところです。」と私が言ううち、婦人は火鉢《ひばち》のそばにすわって、
 「先生私は少しお願いがあるのですが。」と言って言い出しにくい様子。「なんですか。」「六蔵のことでございます。あのようなばかですから、ゆくさきのことも案じられて、それを思う私は自分のばかを棚《たな》に上げて、六蔵のことが気にかかってならないのでございます。」
 「ごもっともです。けれどもそうお案じなさるほどのこともありますまい。」とツイ私も慰めの文句を言うのはやはり人情でしょう。

       三[#底本ではゴシック、51-2]

 私はその夜だんだんと母親の言うところを聞きましたが、何よりも感じたのは、親子の情ということでした。前にも言ったとおり、この婦人とてもよほど抜けていることは一見してわかるほどですが、それがわが子の白痴を心配することは、普通の親と少しも変わらないのです。
 そして母親もまた白痴に近いだけ、私はますます哀れを催しました。思わず私ももらい泣きをしたくらいでした。
 そこで私は、六蔵の教育を骨を折ってみる約束をして気の毒な婦人を帰し、その夜はおそくまで、いろいろと工夫《くふう》を凝らしました。さてその翌日からは、散歩ごとに六蔵を伴なうことにして、機に応じていくらかずつ知能の働きを加えることにいたしました。
 第一に感じたのは、六蔵に数の観念が欠けていることです。一から十までの数がどうしても読めません。幾度もくり返して教えれば、二、三と十まで口で読み上げるだけのことはしますが、道ばたの石ころを拾うて三つ並べて、いくつだとききますと、考えてばかりいて返事をしないのです。無理にきくと初めは例の怪しげな笑い方をしていますが、後には泣きだしそうになるのです。
 私も苦心に苦心を積み、根気よく努めていました。ある時は八幡宮《はちまんぐう》の石段を数えて登り、一《ひ》、二《ふ》、三《み》と進んで七つと止まり、七つだよと言い聞かして、さて今の石段はいくつだとききますと、大きな声で十《とお》と答える始末です。松の並木を数えても、菓子をほうびにその数を教えても、結果は同じことです。一《ひ》、二《ふ》、三《み》という言葉と、その言葉が示す数の観念とは、この子供の頭になんの関係をも持っていないのです。
 白痴に数の観念の欠けていることは聞いてはいましたが、これほどまでとは思いもよらず、私もある時は泣きたいほどに思い、子供の顔を見つめたまま、涙がひとりでに落ちたこともありました。
 しかるに六蔵はなかなかの腕白者《わんぱくもの》で、いたずらをするときはずいぶん人を驚かすことがあるのです。山登りがじょうずで、城山を駆け回るなどまるで平地を歩くように、道のあるところ無い所、サッサと飛ぶのです。ですからこれまでも、田口の者が六蔵はどこへ行ったかと心配していると、昼飯を食ったまま出て日の暮れ方になって、城山の崖《がけ》から田口の奥庭にひょっくり飛びおりて帰って来るのだそうです。木拾いの娘が六蔵の姿を見て逃げ出したのは、きっとこれまで幾度となくこの白痴の腕白者におどされたものと私も思い当たったのであります。
 けれどもまた六蔵はじきに泣きます。母親が兄の手前を兼ねておりおりひどくしかることがあり、手の平で打つこともあります、その時は頭をかかえ身を縮めて泣き叫びます。しかしすぐと笑っているさまは、打たれたことをすっかり忘れてしまったらしく、これを見て私は、なおさらこの白痴の痛ましいことを感じました。
 かかるありさまですから、六蔵が歌など知っているはずもなさそうですが、知っています。木拾いの歌うような俗歌をそらんじて、おりおり低い声でやっています。
 ある日私は一人で城山に登りました、六蔵を連れてと思いましたが、姿が見えなかったのです。
 冬ながら九州は暖国ゆえ、天気さえよければごく暖かで、空気は澄んでいるし、山登りにはかえって冬がよいのです。
 落葉《らくよう》を踏んで頂に達し、例の天主台の下までゆくと、寂々《せきせき》として満山声なきうちに、何者か優しい声で歌うのが聞こえます、見ると天主台の石垣《いしがき》の角《かど》に、六蔵が馬乗りにまたがって、両足をふらふら動かしながら、目を遠く放って俗歌を歌っているのでした。
 空の色、日の光、古い城あと、そして少年、まるで絵です。少年は天使です。この時私の目には、六蔵が白痴とはどうしても見えませんでした。白痴と天使、なんという哀れな対照でしょう。しかし私はこの時、白痴ながらも少年はやはり自然の子であるかと、つくづく感じました。
 今一ツ六蔵の妙な癖を言いますと、この子供は鳥が好きで、鳥さえ見れば目の色をかえて騒ぐことです。けれども何を見ても「からす」と言い、いくら名を教えても覚えません。「もず」を見ても「ひよどり」を見ても「からす」と言います。おかしいのは、ある時白さぎを見て「からす」と言ッたことで、「さぎ」を「からす」に言い黒めるという俗諺《ぞくげん》が、この子だけにはあたりまえなのです。
 高い木のてっぺんで百舌鳥《もず》が鳴いているのを見ると、六蔵は口をあんぐりあけて、じっとながめています。そして百舌鳥《もず》の飛び立ってゆくあとを茫然《ぼうぜん》と見送るさまは、すこぶる妙で、この子供には空を自由に飛ぶ鳥がよほど不思議らしく思われました。

       四[#底本ではゴシック、54-1]

 さて私もこの哀れな子のためにはずいぶん骨を折ってみましたが、目に見えるほどの効能は少しもありませんでした。
 かれこれするうちに翌年の春になり、六蔵の身の上に不慮の災難が起こりました。三月の末でございました、ある日朝から六蔵の姿が見えません、昼過ぎになっても帰りません、ついに日暮れになっても帰って来ませんから田口の家では非常に心配し、ことに母親は居ても立ってもいられん様子です。
 そこで私はまず城山を捜すがよかろうと、田口の僕《ぼく》を一人連れて、ちょうちんの用意をして、心に怪しい痛ましいおもいをいだきながら、いつもの慣れた小道を登って城あとに達しました。
 俗に虫が知らすというような心持ちで天主台の下に来て、
 「六さん! 六さん!」と呼びました。そして私と僕と、申し合わしたように耳をそばだてました。場所が城あとであるだけ、また捜す人が並みの子供でないだけ、なんとも知れない物すごさを感じました。
 天主台の上に出て、石垣《いしがき》の端から下をのぞいて行くうちに、北の最も高い角《かど》の真下に六蔵の死骸《しがい》が落ちているのを発見しました。
 怪談でも話すようですが、実際私は六蔵の帰りのあまりおそいと知ってからは、どうもこの高い石垣の上から六蔵の墜落して死んだように感じたのであります。
 あまり空想だと笑われるかも知れませんが、白状しますと、六蔵は鳥のように空をかけ回るつもりで石垣の角《かど》から身をおどらしたものと、私には思われるのです。木の枝に来て、六蔵の目の前まで枝から枝へと自在に飛んで見せたら、六蔵はきっと、自分もその枝に飛びつこうとしたに相違ありません。
 死骸《なきがら》を葬った翌々日、私はひとり天主台に登りました。そして六蔵のことを思うと、いろいろと人生不思議の思いに堪えなかったのです。人類と他の動物との相違。人類と自然との関係。生命と死などいう問題が、年若い私の心に深い深い哀《かな》しみを起こしました。
 イギリスの有名な詩人の詩に「童《わらべ》なりけり」というがあります。それは一人の子供が夕べごとにさびしい湖水のほとりに立って、両手の指を組み合わして、梟《ふくろ》の鳴くまねをすると、湖水の向こうの山の梟がこれに返事をする、これをその童《わらべ》は楽しみにしていましたが、ついに死にまして、静かな墓に葬られ、その霊《たま》は自然のふところに返ったというこころを詠じたものであります。
 私はこの詩がすきで常に読んでいましたが、六蔵の死を見て、その生涯《しょうがい》を思うて、その白痴を思う時は、この詩よりも六蔵のことはさらに意味あるように私は感じました。
 石垣《いしがき》の上に立って見ていると、春の鳥は自在に飛んでいます。その一つは六蔵ではありますまいか。よし六蔵でないにせよ、六蔵はその鳥とどれだけちがっていましたろう。

       ※[#「※」は「*三個を山形に配置」第3水準 1-12-94、55-16]

 哀れな母親は、その子の死を、かえって子のために幸福《しやわせ》だと言いながらも泣いていました。
 ある日のことでした、私は六蔵の新しい墓におまいりするつもりで城山の北にある墓地にゆきますと、母親が先に来ていてしきりと墓のまわりをぐるぐる回りながら、何かひとりごとを言っている様子です。私の近づくのを少しも知らないと見えて、
 「なんだってお前は鳥のまねなんぞした、え、なんだって石垣《いしがき》から飛んだの?……だって先生がそう言ったよ、六さんは空を飛ぶつもりで天主台の上から飛んだのだって。いくら白痴《ばか》でも、鳥のまねをする人がありますかね、」と言って少し考えて「けれどもね、お前は死んだほうがいいよ。死んだほうが幸福《しやわせ》だよ……」
 私に気がつくや、
 「ね、先生。六は死んだほうが幸福《しやわせ》でございますよ。」と言って涙をハラハラとこぼしました。
 「そういう事もありませんが、なにしろ不慮の災難だからあきらめる[#「あきらめる」に傍点]よりいたしかたがありませんよ……」
 「けれど、なぜ鳥のまねなんぞしたのでございましょう。」
 「それはわたしの想像ですよ。六さんがきっと鳥のまねをして死んだのだか、わかるものじゃありません。」
 「だって先生はそう言ったじゃありませぬか。」と母親は目をすえて私の顔を見つめました。
 「六さんはたいへん鳥がすきであったから、そうかも知れないと私が思っただけですよ。」
 「ハイ、六は鳥がすきでしたよ。鳥を見ると自分の両手をこう広げて、こうして」と母親は鳥の羽ばたきのまねをして「こうしてそこらを飛び歩きましたよ。ハイ、そうして、からすの鳴くまねがじょうずでした」と目の色を変えて話す様子を見ていて、私は思わず目をふさぎました。
 城山の森から一羽のからすが羽をゆるやかに、二声三声鳴きながら飛んで、浜のほうへゆくや、白痴の親は急に話をやめて、茫然《ぼうぜん》と我れをも忘れて見送っていました。
 この一羽のからすを、六蔵の母親がなんと見たでしょう。



底本:「号外・少年の悲哀 他六編」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年4月17日第1刷発行
   1960(昭和35)年1月25日第14刷改版発行
   1981(昭和56)年4月10日第34刷発行
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:紅 邪鬼
校正:LUNA CAT
2000年8月21日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ