青空文庫アーカイブ
日本山岳景の特色
小島烏水
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)白根[#「白根」に白丸傍点]
-------------------------------------------------------
私たちが学生旅行をした時代には、日本の名山と言えば、殆んど火山に限られたように思われていた、富士山にさえ登り得らるれば、あとはみんな、それよりも低く、浅く、小さい山であるから、造作はないぐらいに考えていた、そのころ、今日でいう日本アルプス系の大山嶺で、私が名を知っていたものは、立山御嶽などいう火山の外には、木曾の駒ヶ岳(大部分黒雲母花崗岩より成る)ぐらいなものであった、いま憶い出しても笑わずにはいられないのは、その時代、或にある山岳だか、一向見当がつかない、学校の教員も友人も、誰も知っていたものはなかった。
私は讃岐がある、上田秋成の『雨月物語』や、露伴氏の作として、かなり評判のあった『二日物語』は、この白峰に取材がしてあるが、まさか、あの白峰じゃあなかろうと、真面目になって考えこんだものである。
志賀重昂氏の『日本風景論』を読み耽であったという一例として、挙げて置くのである。
しかし今日では、日本アルプス大山系も、南は赤石白峰連嶺、中央は木曾山脈、北は濃飛高原からかけて、飛騨山脈に至るまで、参謀本部の陸地測量部員や、日本山岳会会員によって、縦走せられて、前人未踏などいう聖地も、処女の森林も、先ず絶無になり、参謀本部の五万分一図も、これらの日本アルプス地方をはじめ、山岳の部に属する地図が、一番売行が早いという話を、聞くようになって来ると、前とは反対に、一部の登山家連中には、登山ということは、水成岩もしくは火成岩の、蜿蜒とした大山系や大連嶺に限られたかのようになって、火山は浅薄で張合のないものとして顧みられなくなった傾向がある、そこで私は「火山風景論」を草して、火山風景の特色に説き及んだが、私から言わせると、火山に登って、始めて日本アルプスの壮大が了解せられ、日本アルプスに分け入って、始めて火山の美麗が承認せられるわけである。
それどころじゃない、日本山岳風景の最も著しい特色は、日本アルプス系の山岳と富士帯の火山と、錯綜して、各自三千米突めて言えば、水成火成、または変成の大岩塊に、火山、もしくは火山の建設または破壊作用によって、構成された火山式の地貌が、合体して、組成したところに存するのであるから、ここに日本山岳景の特色があるという高札を立てても、大概差支えはなかろうと信ずるのである。
ヒマラヤ型や、アルプス式の山のように、地球の皮の凝固した皺いは、先ずなかろうと思われる、然るに富士帯の火山線は、甲斐駒ヶ岳山脈の支脈、釜無山脈になると、混じ合って、更に北の方、飛騨山脈となると、名にし負う御嶽乗鞍の大火山が噴出して、日本北アルプス系の、火成岩や、水成岩と、紛糾錯綜して、そこに日本山岳景に独特な風景[#「日本山岳景に独特な風景」に白丸傍点]、語を換えて言えば、地球の屋棟と言われているヒマラヤ山にも、または山岳という山岳の、種々相を、殆んど無数に、無類に具備しているというアルプス山にも、絶無な風景を作っている。
私は従来の風景論者のように、火山ばかりを抽みされない。
火山の特徴として、何人にも気が注に触れることが出来るのである。
しかも火山を絶対に美しく、完全に美しく見せるのはその輪廓である、私はラスキンをかなり読んだ方だが、火山を知らない人の風景論は、私には異なれる言語で、話しかけられるような、まだるッこさを感じないでもない、あの人の『ヴェニスの石』の第一巻「装飾の材料」で、シャモニイ渓谷の或山で見た氷河、それはアルプスの氷河としては、第二流に属するに過ぎないものであるそうだが、一哩らゆる斜線と曲線の中で、これこそ最大最高の線であろうと、いつも東海道を通行するたびに、汽車の窓から仰ぎ見て、そう思わないことはない。
私はいつか浅間山の追分ヶ原に遊んだことがあった、そこに若い学生が、浅間山を写生していた、すると今まで静かに茶褐色の天鵞絨ったような、微笑を交換した、瞬間の変化は晴れた空のおとなしい光線にもあるが、このような、あわただしく、激しい変化が、液体なら知らず、固体のどこにあろうか。
まことに火山ぐらい、神経の尖べてが「大きな単純」であるから、注意して観察すれば、風の描いた紋も解るのである、もっともこういう現象は、火山とのみ限られることではないが、火山のような柔らかい印象を受けやすい皮膚であればこそ、それを劃然と、鮮明に残しているのである。
以上は、火山を、それ自ら単独のものとして、観察したのであるが、このような能動的な、積極的な、神経が尖って、触覚が鋭敏な火山が、日本アルプスの大山系に潜ぐり込み、そこから赤裸になって躍り出したところに、いかばかり特色のある山岳景を作り出したか、私は次にこれを言って見たいのである。
日本北アルプスの中、槍ヶ岳山脈へ登山する根拠地として、年々の夏は、多数の人が入浴がてら、往色の水と、青々とした森の美しさは、この河内が、かつて湖水であったという事実を、四囲の地形と共に、暗示しているばかりか、その湖水の成因は、火山の活動に帰せられているのである。
ここには日本アルプス中、唯一の活火山硫黄岳(御嶽火山脈に属し、乗鞍岳の尾根つづきに当る)があって、硫黄岳(別名焼岳)の一峰、白谷火山は、梓川の断層地に、割谷火山は、花崗岩と秩父古生層の接触線に沿うて、いずれも噴出を始め、硫黄岳と共に、この乱峰の間を回転する流水の行き途に立ちふさがり、流水を停滞させて、随分と深い湖水を作ったらしく、その湖水を作る以前は、飛騨の高原川(越中に入って神通川)と連続して、谿水が北流していたのではあるまいかという想像が、或地質学者によって、容れられてある。
然のあるおかげであることを、忘れてはならぬ。
ひとり神河内ばかりではない、日本アルプスを欧洲アルプスと比較すると、我に氷河のないのを物足らなく思うものの、火山は或意味と或方面とにおいて、日本アルプスのために氷河の欠乏を補うだけの、働きをしてくれているのである、瑞土はなかろうかと思われる。
欧洲アルプスに有って、日本アルプスにないものは、石灰岩質の大山嶺である、石灰岩が、地下の伏流や、地上から滲透する水などのために、含有している炭酸を溶解され、内部から同地質の岩石を分解して、内部は広く外部は狭い洞窟などを作っていることは、秩父山地などに、最も多く見られるところであるが、日本アルプス地方では、梓川に近い白骨した火成岩塊に、火山岩の柔和な曲線や、斉整せる輪廓を配合して、ここに世にも稀なる線と色彩のシムフホニイ[#「ホ」は小文字]を奏でている。
そうして火山岩と火成岩とが、日本北アルプスに交錯して、噴出したり迸発形の部に入るべきであろう。
しかも北から南までを通じての日本アルプスを、統御する威厳と運命とを備えているものは、畢竟を築き上げたかのように見える、日本アルプス大山系の地質構造史において、富士帯の大火山線が、重要なる関係を有しているように、山岳景においてもまたそうである、そうであらねばならぬのである、誰か偉大なる富士山を除外するような僭越と非礼と亡状を敢えてして、日本山岳論の特色を論ずることが出来よう。
底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年7月16日第1版発行
1994(平成6)年5月16日第5刷発行
底本の親本:「小島烏水全集」全14巻、大修館書店(1979年9月〜1987年9月)
入力:大野晋
校正:地田尚
1999年9月20日公開
2003年9月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ