青空文庫アーカイブ

野道
幸田露伴

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)流鶯《りゅうおう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二三|株《しゅ》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「單+展」、第4水準2-4-51]然《てんぜん》と
-------------------------------------------------------

 流鶯《りゅうおう》啼破《ていは》す一簾《いちれん》の春。書斎に籠《こも》っていても春は分明《ぶんみょう》に人の心の扉《とびら》を排《ひら》いて入込《はいりこ》むほどになった。
 郵便脚夫《ゆうびんきゃくふ》にも燕《つばめ》や蝶《ちょう》に春の来ると同じく春は来たのであろう。郵便という声も陽気に軽やかに、幾個《いくつ》かの郵便物を投込んで、そしてひらりと燕がえしに身を翻《ひるが》えして去った。
 無事平和の春の日に友人の音信《おとずれ》を受取るということは、感じのよい事の一《いつ》である。たとえば、その書簡《てがみ》の封《ふう》を開くと、その中からは意外な悲しいことや煩《わずら》わしいことが現われようとも、それは第二段の事で、差当っては長閑《のどか》な日に友人の手紙、それが心境に投げられた恵光《けいこう》で無いことは無い。
 見るとその三四の郵便物の中の一番上になっている一封の文字は、先輩《せんぱい》の某氏《ぼうし》の筆《ふで》であることは明らかであった。そして名宛《なあて》の左側の、親展とか侍曹《じそう》とか至急とか書くべきところに、閑事《かんじ》という二字が記されてあった。閑事と表記してあるのは、急を要する用事でも何んでも無いから、忙《いそ》がしくなかったら披《ひら》いて読め、他《た》に心の惹《ひ》かれる事でもあったら後廻《あとまわ》しにしてよい、という注意である。ところがその閑事としてあったのが嬉《うれ》しくて、他の郵書よりはまず第一にそれを手にして開読した、さも大至急とでも注記してあったものを受取ったように。
 書中のおもむきは、過日|絮談《じょだん》の折にお話したごとく某々氏|等《ら》と瓢酒《ひょうしゅ》野蔬《やそ》で春郊《しゅんこう》漫歩《まんぽ》の半日を楽《たのし》もうと好晴の日に出掛《でか》ける、貴居《ききょ》はすでに都外故その節《せつ》お尋《たず》ねしてご誘引《ゆういん》する、ご同行あるならかの物二三枚をお忘れないように、呵々《かか》、というまでであった。
 おもしろい。自分はまだ知らないことだ。が、教えられていたから、妻に対《むか》って、オイ、二三枚でよいが杉《すぎ》の赤身《あかみ》の屋根板は無いか、と尋ねた。そんなものはございません、と云《い》ったが、少し考えてから、老婢《ろうひ》を近処《きんじょ》の知合《しりあい》の大工《だいく》さんのところへ遣《や》って、巧《うま》く祈《いの》り出して来た。滝割《たきわり》の片木《へぎ》で、杉の佳《よ》い香《か》が佳い色に含《ふく》まれていた。なるほどなるほどと自分は感心して、小短冊《こたんじゃく》位の大きさにそれを断《き》って、そして有合せの味噌《みそ》をその杓子《しゃくし》の背で五|厘《りん》か七厘ほど、一|分《ぶ》とはならぬ厚さに均《なら》して塗《ぬ》りつけた。妻と婢とは黙《だま》って笑って見ていた。今度からは汝達《おまえたち》にしてもらう、おぼえておけ、と云いながら、自分は味噌の方を火に向けて片木《へぎ》を火鉢《ひばち》の上に翳《かざ》した。なるほどなるほど、味噌は巧《うま》く板に馴染《なじ》んでいるから剥落《はくらく》もせず、よい工合に少し焦《こ》げて、人の※[#「飫」のへん+「巉」のつくり、398-6]意《さんい》を催《もよお》させる香気《こうき》を発する。同じようなのが二枚出来たところで、味噌の方を腹合せにしてちょっと紙に包《くる》んで、それでもう事は了《りょう》した。
 その翌日になった。照りはせぬけれども穏《おだ》やかな花ぐもりの好い暖い日であった。三先輩は打揃《うちそろ》って茅屋《ぼうおく》を訪《と》うてくれた。いずれも自分の親としてよい年輩の人々で、その中《うち》の一人は手製の東坡巾《とうばきん》といったようなものを冠《かぶ》って、鼠紬《ねずみつむぎ》の道行振《みちゆきぶり》を被《き》ているという打扮《いでたち》だから、誰《だれ》が見ても漢詩の一つも作る人である。他の二人も老人らしく似《に》つこらしい打扮だが、一人の濃《こ》い褐色《かっしょく》の土耳古帽子《トルコぼうし》に黒い絹《きぬ》の総糸《ふさいと》が長く垂《た》れているのはちょっと人目を側立《そばだ》たせたし、また他の一人の鍔無《つばな》しの平たい毛織帽子に、鼠甲斐絹《ねずみかいき》のパッチで尻端折《しりはしょり》、薄《うす》いノメリの駒下駄穿《こまげたば》きという姿《なり》も、妙な洒落《しゃれ》からであって、後輩の自分が枯草色《かれくさいろ》の半毛織の猟服《りょうふく》――その頃《ころ》銃猟《じゅうりょう》をしていたので――のポケットに肩《かた》から吊《つ》った二合瓶《にごうびん》を入れているのだけが、何だか野卑《やひ》のようで一群に掛離《かけはな》れ過ぎて見えた。
 庭口から直《ちょく》に縁側《えんがわ》の日当りに腰《こし》を卸《おろ》して五分ばかりの茶談の後、自分を促《うなが》して先輩等は立出でたのであった。自分の村人は自分に遇《あ》うと、興がる眼《め》をもって一行を見て笑いながら挨拶《あいさつ》した。自分は何となく少しテレた。けれども先輩達は長閑気《のんき》に元気に溌溂《はつらつ》と笑い興じて、田舎道《いなかみち》を市川の方へ行《ある》いた。
 菜《な》の花畠《はなばたけ》、麦《むぎ》の畠、そらまめの花、田境《たざかい》の榛《はん》の木を籠《こ》める遠霞《とおがすみ》、村の児《こ》の小鮒《こぶな》を逐廻《おいまわ》している溝川《みぞかわ》、竹籬《たけがき》、薮椿《やぶつばき》の落ちはららいでいる、小禽《ことり》のちらつく、何ということも無い田舎路ではあるが、ある点を見出しては、いいネエ、と先輩がいう。なるほど指摘《してき》されて見ると、呉春《ごしゅん》の小品でも見る位には思えるちょっとした美がある。小さな稲荷《いなり》のよろけ鳥居が薮げやきのもじゃもじゃの傍《そば》に見えるのをほめる。ほめられて見ると、なるほどちょっとおもしろくその丹《に》ぬりの色の古ぼけ加減が思われる。土橋《どばし》から少し離《はな》れて馬頭観音《ばとうかんのん》が有り無しの陽炎《かげろう》の中に立っている、里の子のわざくれだろう、蓮華草《れんげそう》の小束《こたば》がそこに抛《ほう》り出されている。いいという。なるはど悪くはない。今はじまったことでは無いが、自分は先輩のいかにも先輩だけあるのに感服させられて、ハイなるほどそうですネ、ハイなるほどそうですネ、と云っていると、東坡巾の先生は※[#「單+展」、第4水準2-4-51]然《てんぜん》として笑出して、君そんなに感服ばかりしていると、今に馬糞《まぐそ》の道傍《みちばた》に盛上《もりあ》がっているのまで春の景色《けいしょく》だなぞと褒《ほ》めさせられるよ、と戯《たわむ》れたので一同《みんな》哄然《どっ》と笑声《しょうせい》を挙《あ》げた。
 東坡巾先生は道行振の下から腰にしていた小さな瓢《ひさご》を取出した。一合少し位しか入らぬらしいが、いかにも上品な佳《よ》い瓢だった。そして底の縁《へり》に小孔《こあな》があって、それに細い組紐《くみひも》を通してある白い小玉盃《しょうぎょくはい》を取出して自ら楽しげに一盃《いっぱい》を仰《あお》いだ。そこは江戸川の西の土堤《どて》へ上《あが》り端《ばな》のところであった。堤《つつみ》の桜《さくら》わずか二三|株《しゅ》ほど眼界に入っていた。
 土耳古帽《トルコぼう》は堤畔《ていはん》の草に腰を下して休んだ。二合余も入りそうな瓢にスカリのかかっているのを傍に置き、袂《たもと》から白い巾《きれ》に包《くる》んだ赤楽《あからく》の馬上杯《ばじょうはい》を取出し、一度|拭《ぬぐ》ってから落ちついて独酌《どくしゃく》した。鼠股引《ねずみももひき》の先生は二ツ折にした手拭《てぬぐい》を草に布《し》いてその上へ腰を下して、銀の細箍《ほそたが》のかかっている杉の吸筒《すいづつ》の栓《せん》をさし直して、張紙《はりこ》の※[#「髟/休」、第3水準1-94-26]猪口《ぬりちょく》の中は総金箔《ひたはく》になっているのに一盃ついで、一ト口|呑《の》んだままなおそれを手にして四方《あたり》を眺《なが》めている。自分は人々に傚《なら》って、堤腹に脚《あし》を出しながら、帰路《かえり》には捨てるつもりで持って来た安い猪口に吾《わ》が酒を注《つ》いで呑んだ。
 見ると東坡巾先生は瓢も玉盃も腰にして了《しま》って、懐中《ふところ》の紙入から弾機《ばね》の無い西洋ナイフのような総真鍮製《そうしんちゅうせい》の物を取出して、刃《は》を引出して真直《まっすぐ》にして少し戻《もど》すと手丈夫《てじょうぶ》な真鍮の刀子《とうす》になった。それを手にして堤下《どてした》を少しうろついていたが、何か掘《ほ》っていると思うと、たちまちにして春の日に光る白い小さい球根を五つ六つ懐《ふところ》から出した半紙の上に載《の》せて戻《もど》って来た。ヤア、と云って皆は挨拶した。
 鼠股引氏は早速《さっそく》にその球《たま》を受取って、懐紙《かいし》で土を拭って、取出した小短冊形の杉板の焼味噌にそれを突掛《つっか》けて喫《た》べて、余りの半盃を嚥《の》んだ。土耳古帽氏も同じくそうした。東坡巾先生は味噌は携《たずさ》えていなくって、君がたんと持って来たろうと思っていたといって自分に出させた。果して自分が他に比すれば馬鹿《ばか》に大きな板を二枚持っていたので、人々に哄笑《こうしょう》された。自分も一|顆《か》の球を取って人々の為《な》すがごとくにした。球は野蒜《のびる》であった。焼味噌の塩味《しおみ》香気《こうき》と合《がっ》したその辛味《からみ》臭気《しゅうき》は酒を下《くだ》すにちょっとおもしろいおかしみがあった。
 真鍮刀は土耳古帽氏にわたされた。一同《みんな》はまたぶらぶらと笑語しながら堤上や堤下を歩いた。ふと土耳古帽氏は堤下の田の畔《くろ》へ立寄って何か採《と》った。皆々はそれを受けたが、もっさりした小さな草だった。東坡巾先生は叮嚀《ていねい》にその疎葉《そよう》を捨て、中心部の※[#「嫩の攵の代りに欠」、第4水準2-5-78]《わか》いところを揀《えら》んで少し喫《た》べた。自分はいきなり味噌をつけて喫べたが、微《すこ》しく甘《あま》いが褒《ほ》められないものだった。何です、これは、と変な顔をして自分が問うと、鼠股引氏が、薺《なずな》さ、ベンペン草も君はご存知ないのかエ、と意地の悪い云い方をした。エ、ぺンペン草で一盃《いっぱい》飲まされたのですか、と自分が思わず呆《あき》れて不興《ふきょう》して言うと、いいサ、粥《かゆ》じゃあ一番いきな色を見せるという憎《にく》くもないものだから、と股引氏はいよいよ人を茶《ちゃ》にしている。土耳古帽氏は復《ふたた》び畠の傍《そば》から何か採《と》って来て、自分の不興を埋合《うめあわ》せるつもりでもあるように、それならこれはどうです、と差出してくれた。それを見ると東坡巾先生は悲しむように妙《みょう》に笑ったが、まず自ら手を出して喫べたから、自分も安心して味噌を着けて試みたが、歯切れの好いのみで、可も不可も無い。よく視《み》るとハコべの※[#「嫩の攵の代りに欠」、第4水準2-5-78]《わか》いのだったので、ア、コリャ助からない、※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]《とり》じゃあ有るまいし、と手に残したのを抛捨《なげす》てると、一同《みんな》がハハハと笑った。
 土耳古帽氏が真鍮刀を鼠股引氏に渡すと、氏は直《ただち》にそれを予《よ》に逓与《わた》して、わたしはこれは要《い》らない、と云いながら、見つけたものが有るのか、ちょっと歩きぬけて、百姓家《ひゃくしょうや》の背戸《せど》の雑樹籬《ぞうきがき》のところへ行った。籬には蔓草《つるぐさ》が埒無《らちな》く纏《まと》いついていて、それに黄色い花がたくさん咲きかけていた。その花や莟《つぼみ》をチョイチョイ摘取《つみと》って、ふところの紙の上に盛溢《もりこぼ》れるほど持って来た。サア、味噌までにも及びません、と仲直り気味にまず予に薦《すす》めてくれた。花は唇形《しんけい》で、少し佳い香《かおり》がある。食べると甘い、忍冬花《すいかずら》であった。これに機嫌《きげん》を直して、楽しく一杯酒を賞《しょう》した。
 氏はまた蒲公英《たんぽぽ》少しと、蕗《ふき》の晩《おく》れ出《で》の芽《め》とを採ってくれた。双方《そうほう》共に苦いが、蕗の芽は特《こと》に苦い。しかしいずれもごく少許《しょうきょ》を味噌と共に味わえば、酒客好《しゅかくごの》みのものであった。
 困ったのは自分が何か採ろうと思っても自分の眼《め》に何も入らなかったことであった。まさかオンバコやスギ菜を取って食わせる訳にもゆかず、せめてスカンポか茅花《つばな》でも無いかと思っても見当らず、茗荷《みょうが》ぐらいは有りそうなものと思ってもそれも無し、山椒《さんしょ》でも有ったら木《こ》の芽《め》だけでもよいがと、苦《くるし》みながら四方《あたり》を見廻《みまわ》しても何も無かった。八重桜が時々見える。あの花に味噌を着けたら食えぬことは有るまい、最後はそれだ、と腹の中で定《き》めながら、なお四辺を見て行くと、百姓家の小汚《こぎたな》い孤屋《こおく》の背戸に椎《しい》の樹《き》まじりに粟《くり》だか何だか三四本|生《は》えてる樹蔭《こかげ》に、黄色い四|弁《べん》の花の咲いている、毛の生えた茎《くき》から、薄い軟《やわ》らかげな裏の白い、桑のような形に裂《き》れこみの大きい葉の出ているものがあった。何というものか知らないが、菜の類《たぐい》の花を着けているからその類のものだろうと、別に食べる気でも食べさせる気でも無かったが、真鍮刀でその一茎を切って手にして一行のところへ戻《もど》って来ると、鼠股引は目敏《めざと》くも、それは何です、と問うた。何だか知らないのであるがそう尋《たず》ねられると、自分が食べてさえ見せればよいような気になって、答えもせずに口のほとりへ持って行った。途端《とたん》に恐ろしい敏捷《すばや》さで東坡巾先生は突《つ》と出て自分の手からそれを打落《うちおと》して、やや慌《あわ》て気味《ぎみ》で、飛んでもない、そんなものを口にして成るものですか、と叱《しっ》するがごとくに制止した。自分は呆《あき》れて驚《おどろ》いた。
 先生の言《げん》によると、それはタムシ草と云って、その葉や茎から出る汁《しる》を塗《ぬ》れば疥癬《ひぜん》の虫さえ死んでしまうという毒草だそうで、食べるどころのものでは無い危いものだということであって、自分も全く驚いてしまった。こんな長閑気《のんき》な仙人《せんにん》じみた閑遊《かんゆう》の間にも、危険は伏在《ふくざい》しているものかと、今更ながら呆れざるを得なかった。
 ペンペン草の返礼にあれを喫《た》べさせられては、と土耳舌帽氏も恐れ入った。人々は大笑いに笑い、自分も笑ったが、自分の慙入《はじい》った感情は、洒々落々《しゃしゃらくらく》たる人々の間の事とて、やがて水と流され風と払《はら》われて何の痕《あと》も留《とど》めなくなった。
 その日はなお種々《いろいろ》のものを喫《きっ》したが、今|詳《くわ》しく思出すことは出来ない。その後のある日にもまた自分が有毒のものを採って叱《しか》られたことを記憶《きおく》しているが、三十余年前のかの晩春の一日《いちじつ》は霞《かすみ》の奥《おく》の花のように楽しい面白かった情景として、春ごとの頭に浮んで来る。
[#地から1字上げ](昭和三年五月)



底本:「ちくま日本文学全集 幸田露伴」筑摩書房
   1992(平成4)年3月20日第1刷発行
底本の親本:「現代日本文学全集4」筑摩書房
※底本の「小書き片仮名ト」(JIS X 0213、1-6-81)、「一ト口|呑《の》んだ」(底本401頁-4行)は、「ト」に置き換えました。
入力:林 幸雄
校正:門田裕志
2002年12月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ