青空文庫アーカイブ

花のいろ/\
幸田露伴

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)賢《さか》しげにいふ人は、

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)心|敦《あつ》げなる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「均のつくり」、読みは「にほひ」、第3水準1-14-75、123-2]ひ

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)花のいろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------

      梅

 梅は野にありても山にありても、小川のほとりにありても荒磯の隈にありても、たゞおのれの花の美しく香の清きのみならず、あたりのさまをさへ床しきかたに見さするものなり。崩れたる土塀、歪みたる衡門、あるいは掌のくぼほどの瘠畠、形ばかりなる小社などの、常は眼にいぶせく心にあかぬものも、それ近くにこの花の一ト木二タ木咲き出づるあれば、をかしきものとぞ眺めらるゝ。たとへば徳高く心清き人の、如何なるところにありても、其居るところの俗には移されずして、其居るところの俗を易ふるがごとし。出師の表を読みて涙をおとさぬ人は猶友とすべし、この花好まざらん男は奴とするにも堪へざらん。

      紅梅

 紅梅の香なきは艶なる女の歌ごゝろ無きが如し。香あるはいと嬉し。まだ新しくて青き光失せぬ建仁寺籬折りまはしたる小さき坪の中に咲き出でたる、あるはまたよろづ黒みわたりたる古き大寺の書院の椽近く※[#「※」は「均のつくり」、読みは「にほひ」、第3水準1-14-75、123-2]ひこぼるゝなど、云ひがたき佳きおもむきあり。梅は白きこそよけれ紅なるは好ましからずなんど賢《さか》しげにいふ人は、心ざまむげに賤し。花は彼此をくらべて甲乙をいふべきものかは。

      牡丹

 牡丹は人の力の現はるゝ花なり。打捨て置きては、よきものも漸く悲しき花のさまになり行けど、培ひ養ふこと怠らねば、おのづからなる美しさも一トしほ増して、おだやかなる日の光りの下に、姿ゆたけく咲き出でたる、憂き世の物としも無くめでたし。ひとへざきなるも好く、八重ざきなるも好く、やぐらざきなるも好し。此花のすぐれて美しきを見るごとに、人の力といふものも、さて価低からぬものなるよ、と身にしみてぞ思はるゝ。

      巌桂

 木犀というもの、花は眼をたのしますほどにあらねど、時至りて咲き出づるや、たれこめて書《ふみ》読む窓の内にまでも其香をしのび入らせ、我ありと知らせ顔に園の隅などにてひそかに風に嘯ける、心にくし。甘く芳《かぐ》はしき香も悪しからず、花の黄金色なせるも地にこぼれて後も見ておもむき無きならず。たゞ余りに香の強きのみぞ、世を遁れたる操高き人の余りに多く歌よみたらん如く、却つて少し口惜きかたもあるように思はる。

      柘榴

 人の心もやゝ倦む頃の天《そら》に打対ひて、青葉のあちこち見ゆる中に、思切つたる紅の火を吐く柘榴の花こそ眼ざましけれ。人の眼を惹くあはれさのありといふにもあらず、人の眼を驚かす美はしさのありといふにもあらねど、たゞ人の眼を射る烈しさを有てりとやいふべき。

      海棠

 牡丹の盛りには蝶蜂の戯るゝを憎しとも思はねど、海棠の咲き乱れたるには色ある禽《とり》の近づくをだに嫉《ねた》しとぞおもふ。まことに花の美しくあはれなる、これに越えたるはあらじ。雨に悩める、露に※[#「※」は「さんずい+邑」、第3水準1-86-72、124-9]《うる》ほへる、いづれ艶なるおもむきならぬは無し。緋《ひ》木瓜《ぼけ》はこれの侍婢《こしもと》なりとかや。あら美しの姫君よ。人を迷ひに誘ふ無くば幸なり。

      巵子

 くちなしは花のすねものなり。生籬《いけがき》などに籠めらるれど恨む顔もせず、日の光りも疎きあたりに心静けく咲きたる、物のあはれ知る人には、身を潜め世に隠れたるもなか/\にあはれ深しと見らるべし。花の香もけやけくはあらで優に澄みわたれる、雲さまよふ晨、風定まる黄昏など、特《こと》に塵の世のものならぬおもむきあり。

      瑞香

 ぢんちやうげは、市人の俳諧学びたるが如し。たけも高からず、打見たるところも栄《はえ》無けれど、賤しきかたにはあらず。就いて見《まみ》えばをかしからじ、距《へだゝ》りて聞かんには興あらん。

      忘憂

 萱草のさま/″\の草の間より独り抜け出でゝ長閑に咲ける、世に諂はず人に媚びず、さればとて世を疎みもせず人に背きもせざるおもむきあり。花も百合の美しさは無けれど、しほらしさはあり。よろづ温順《すなほ》にして、君子の体を具へて小なるものともいひつべきさまなる、取り出でゝ賞むべきものにもあらぬやうなれど、なか/\に好まし。心にまかせざること二ツ三ツあれば、怨みもし憂ひもするは人の常なるが、心|敦《あつ》げなるこの花に対ひて願はくは憂ひを忘れ愁ひを癒《いや》さんかな。

      雪団

 てまりはあぢさゐに似て心多からず。初めは淡く色あれど、やがては雪と潔くなりて終る。たとへば聊か気質《こゝろ》の偏《かたよ》りのある人の、年を積み道に進みて心さま純《きよ》く正しくなれるが如し。遠く望むも好し、近く視るも好し。花とのみ云はんや、師とすべきなり。

      水仙

 姿あり才ある女の男を持たず世にも習はで、身を終るまで汚《けがれ》を知らず、山ぎはの荘などに籠り居て、月よりほかには我が面をだに見せず、心清く過ごせるが如きは水仙の花のおもむきなり。麓の里のやや黒み行く夕暮に、安房なる鋸山の峻《さか》しきあたり、「きんだい」といへるが咲きて立ちたる、またなく気高し。

      菊

 菊は、白き、好し。黄なる、好し。紅も好し。紫も好し。蜀紅も好し。大なる、好し。小なる、好し。鶴※[#「※」は「令+羽」、読みは「れい」、第3水準1-90-30、126-12]もよし。西施も好し。剪絨も好し。人の力は、花大にして、弁の奇、色の妖なるに見《あら》はれ、おのづからなる趣きは、花のすこやかにして色の純なるに見ゆ。淵明が愛せしは白き菊なりしとかや、順徳帝のめでたまひしも白きものなりしとぞ。げに白くして大きからぬは、花を着くる多くして、性も弱からず、雨風に悩まさるれば一度は地に伏しながらも忽《たちまち》起きあがりて咲くなど、菊つくりて誇る今の人ならぬ古《いにしへ》の人のまことに愛《め》でもすべきものなり。ありあけの月の下、墨染の夕風吹く頃も、花の白きはわけて潔く趣きあり。黄なるは花のまことの色とや、げに是も品あがりて奥ゆかしく見ゆ。紫も紅もそれ/″\の趣きあり。厭はしきが一つとしてあらばこそ。たとひおのが好まぬもののあればとて、人の塗りつけたる色ならねば、遮りて悪くはいひがたし。折に触れては知らぬ趣きを見いだしつ、かゝるおもしろさもありけるものを、むかしは慮《おもひ》足らで由無くも云ひくだしたるよ、と悔ゆることあらん折は、花のおもはんところも羞かしからずや。このごろ或人菊の花を手にせる童子を画きたり。慈童かとおもへどさにもあらぬやうなり、蜀の成都の漢文翁石室の壁画にありといふ菊花娘子の図かと思へど、女とも見えず、また※[#「※」は「けものへん+彌」、第3水準1-87-82、127-11]猴《さる》も見えねば然《さ》にもあらぬやうなりと心まどひしけるが、画ける人のおもひより出でたる菊の花の精なりと後に聞きぬ。若し其人菊をめづること深くして、菊その情に酬ひざるを得ざるに至り、童子の姿を仮りて其人の前に現はれしことなどありて後、筆をとりて其おもかげを写したらんには、一ト入おもしろきものの成りたるならんとぞ微笑まる。

      芙※[#「※」は「くさかんむり+渠」、128-1]

 芙※[#「※」は「くさかんむり+渠」、128-2]《はなはちす》は花の中の王ともいふべくや。おのづから具はれる位高く、徳秀でたり。芬陀利も好し、波頭摩も好し。香は遠くわたれど、巌桂、瑞香、薔薇などのやうに、さし逼りたるごときおもむき無く、色はすぐれて麗はしけれど、海棠、牡丹、芍薬などのやうに媚めき立てるかたにはあらず。人の見るを許して人の狎《な》るゝを許さゞる風情、またたぐひ無く尊し。暁の星の光の薄るゝ頃、靄霧たちこむる中に、開く音する、それと姿を見ざる内よりはや人をしてあこがれしむ。雲の峰たちまち崩れて風ざは/\と高き樹に騒ぎ、空黒くなるやがて夕立雨の一トしきり降り来るに、早くも花を閉ぢたる賢《かしこ》さ、大智の人の機に先だちて身をとりおき、変に臨みて悠々たるにも似たり。散り際も莟の時も好く、散りてののち一トひら二タひら漣※[#「※」は「さんずい+猗」、第3水準1-87-6、128-9]《さざなみ》に身をまかせて動くとも動かざるとも無く水に浮べるもおもしろし。花ばかりかは。葉の浮きたる、巻きたる、開き張りたる、破れ裂けたる、枯《から》び果てたる、皆好し。茄《くき》の緑なせる時、赭く黒める時、いづれ好からぬは無く、蜂の巣なせるものも見ておもむき無からず。此花のすゞしげに咲き出でたるに長く打対ひ居れば、我が花を観る心地はせで、我が花に観らるゝ心地し、かへりみてさま/″\の汚れを帯びたる、我が身甲斐無く口惜きをおぼゆ。この花をめづるに堪ふべき人、そも人の世にいくたりかあらん。

      厚朴

 ほゝは、山深きあたりの高き梢に塵寰《ちりのよ》の汚れ知らず顔して、たゞ青雲《あをぐも》を見て嘯き立てる、気高さ比《たと》へんかた無し。香は天つ風の烈しく吹くにも圧《お》されず、色は白璧を削りたればとてかくはあらじと思はるゝまで潔きが中に猶|温《あたゝ》かげなるおもむきさへあり。弁はひとへなれど、おもひきつて大きく咲きたる、なか/\に八重なる花の大なるより眼ざまし。心《しん》のさまも世の常有りふれたるものとは異ひて、仙女の冠などにも為さば為すべき花のおもかげ、かう/\しく貴し。此の花を瓶にせんは、たゞ人の堪ふべきところにあらず。まづは漢にて武帝、我邦にて太閤などこそこれを瓶中のものとなし得べき人なれと思はる。

      ※[#「※」は「たまへん+攵」、読みは「まい」、第3水準1-87-88、129-9]瑰

 陸奥のそとが浜つゞき、浪打ちかくる沙地の中などに、やさしく咲き出でたる※[#「※」は「たまへん+攵」、第3水準1-87-88、129-10]瑰《はまなす》の花の紅なる、あはれ深し。馬の上にて山々の遙に連なりつ断えつするを望み、海の音のとゞろき渡るを聞きながら、旅のおもひを歌なんどに案ずる折から、ゆかしき香を手綱かいくるついでに聞きつけて、ふと見る眼の下に、この花のあやしき蔓草まじり二つ三つ咲きたるを認めたる、おもしろさ何とも云ひがたし。

      棣棠

 やまぶきは唐《から》めかぬ花なり。籬にしたるは、卯の花とおもむき異にして、ゆかしさ同じ。八重ざきの黄なる殊に美し。あてなる女の髪黒く面白きが、此の花を簪《かざし》にしたる、いと美はし。女の簪には、此の花などこそをかしかるべけれ。薔薇は香高きに過ぎ、花美しきに過ぎたらずや。

      米嚢花

 けしは咲きたりと見るやがて脆くも散り行きて、心たくましき人に物のあはれを教へ顔なる、をかし。たとへば、をさなくて美しき児の、女になりたりと見ゆるやがてに、はや身ごもりて腹ふくだみたるがごとし。今しばし男持たずてありもすべきをと、よそより云ふも、美しさに浅からず心寄せたるあまりの後言《しりうごと》なるべし。

      山茶花

 つばきはもと冬の花なり。爛紅火の如く雪中に開く、と東坡の云ひけんはまことの風情なるべし。我邦にては、はやくより咲くもあれど、春に至りて美しく咲きこぼるゝを多しとす。花の品甚だ夥《おほ》きにや、享保の頃の人の数へ挙げたるのみにても六十八種あり。これもまた好み愛づる人の多くなれば、花の品の多くなり行くこと、牡丹などの如くなるものならん。月丹、照殿紅などは、唐土《もろこし》にての花大なるものの名なり。わびすけ、しら玉は我邦にての花白きものの名なり。藪椿のもさ/\と枝葉茂れるが中に濃き紅の色して咲ける、人は賤しといふ、我はおもしろしと思ふ。わびすけの世をわび顔に小さく咲ける、人は見るに栄《はえ》無しといふ、我はをかしと思ふ。こせ山のつら/\つばきと歌にいへるも、いかで今の人の美しとほむるきはの花ならんや。
 つばきは葉もよし。いつも緑にして光ある、誰か愛づるに足らずといふべきや。松杉の常盤なるとは異りて、これはまた、これのおもむきあり。奉書といふ紙を造るをり、この葉の用ゐらるゝことあるに定まれるもをかし。

      側金盞花

 福寿草は、小さき鉢に植ゑて一月の床に飾らるゝものと定まれるやうなり。野山に生ひたるは、画にこそ見たることもあれ、まことには眼にしたる事無し。さすがに、ゆかしきかたも無きにはあらず。されどこの花、備後おもての畳の上にのみある人の愛づべきものなるべし。土踏むことを知りたるものの心ひくべきおもむきは有たざらむ歟《か》。款冬花《ふきのたう》にはほゝゑみたる事あり、この花には句を案じたること無し。

      杏

 あんずと漢《から》めきたる名を呼ばるゝからもゝの花は、八重なる、一重なる、ともに好し。ことに八重の淡紅《うすくれなゐ》に咲けるが、晴れたる日、砂立つるほどの風の急《にはか》に吹き出でたるに、雨霰と夕陽《ゆふひ》さす中を散りたるなど、あはれ深し。名も無き小川のほとりなる農家の背戸の方に一本《ひともと》二本《ふたもと》一重なるが咲ける、其蔭に洗はれたる鍋釜の、うつぶせにして日に干されたるなんど、長閑なる春のさま、この花のあたりより溢れ出づる心地す。

      山桜桃

 にはうめは、いと小さき花の簇《む》れて咲くさま、花の数には入るべくもあらず見ゆるものながら、庭の四つ目籬の外などに、我は顔《がほ》もせず打潜みたる、譬へば田舎より出でたる小女の都慣れぬによろづ鼻白み勝にて人の背後《うしろ》にのみ隠れたるが、猶其の姿しほらしきところ人の眼を惹くが如し。枝のしなやかなる、葉のこは/\しからぬ、花のおもむきに協《かな》ひて憎からず。この花を位無しとは我もおもへ、あはれげ無しとは人も云はざらん。

      桃

 桃は書を読みたることも無く、歌をつくるすべも知らぬ田舎の人の、年老いて世の慾も失せたるが、村酒の一碗二碗に酔ひて罪も無く何事をか語り出でつ高笑ひなせるが如し。野気は多けれど塵気は少し。なまじ取り繕ひたるところ無く、よしばみて見えざるところ、却つて嬉し。川を隔てゝ霞の蒸したる一ト村の奥に尽頭《はづれ》に咲き誇りたるを見たる、谷に臨みて春風ゆるく駐《とど》まるべき崖下などの小家包みて賑はしく咲けるを見たる、いづれをかしき趣あらぬは無し。この花を俗なりといひて謗る男あり。おほかたはおのれが少しの文字知りたるより、我が親を愚なりと云ひくだすきはの人なるべくや。片腹いたし。

      木瓜

 ぼけは、緋なるも白きも皆好し、刺《とげ》はあれど木ぶりも好ましからずや。これを籬にしたるは奢りがましけれど、処子が家にもさばかりの奢りはありてこそ宜かるべけれ。水に近き郷なるこれが枝には蘚《こけ》の付き易くして、ひとしほのおもむきを増すも嬉し。狭き庭にては高き窓の下、蔀《したみ》のほとり、あるは檐のさきなどの矮き樹。広き庭にては池のあなた、籬の隅、あるは小祠の陰などのやゝ高き樹。春まだ更《た》けぬに赤くも白くも咲き出したる、まことに心地好し。

      榲※[#「※」は「木へん+孛」、読みは「ぼつ」、第3水準1-85-67、134-2]

 東京にはまるめろの樹少し、北の方の国々には多きやうなり。我が嘗て住みし谷中の家の庭に一|本《もと》の此樹ありき。初めは名をだに知らざりければ、枝葉のふりも左のみ面白からぬに、幹の瘤多きも見る眼|疚《やま》しく、むづかしげなる人に打対ひ立つ心地して、をかしからずとのみ思ひ居りけるが、或日の雨の晴れたるをり、ゆくりなくも花の二つ三つ咲き出でたるを見て、日頃の我が胸の中のさげすみを花の知らばと、うらはづかしくおぼえき。花は淡紅《うすくれなゐ》の色たぐふべきものも無く気高く美しくて、いやしげ無く伸びやかに、大さは寸あまりもあるべく、単弁《ひとへ》の五|片《ひら》に咲きたる、極めてゆかし。花の白きもありとかや、未だ見ねば知らねど、それも潔かるべし。むかし孔子の弟子に子羽といへる人ありて、其猛きこと子路にも勝れり。璧を齎《も》ちて河を渡りける時、河の神の、璧を得まくおもふより波を起し、蛟《みづち》をして舟を夾《はさ》ましめ其《そ》を脅《おど》し求むるに遇ひしが、吾は義を以て求むべし、威を以て劫《おびやか》すべからずとて、左に璧を操《と》り右に剣を操り、蛟を撃ちて皆殺しにしけるとぞ。かゝる人なりければ其|面貌《つらつき》も恐ろしげに荒びて夷《えびす》などの如くなりけむ、孔子も貌を以て人を取りつ之を子羽に失しぬと云ひ玉へり。まるめろを子羽に擬《よそ》へんは烏滸の限りなれど、子羽といひし人、おほよそは喩へば此樹の如くにもありけむと、其後此花を見るたびに思ふも、花の添へたる智慧なれや。

      胡蝶花

 しやが、鳶尾草《いちはつ》は同じ類なり。相模、上野あたりにて見かくる事多し。射干《ひあふぎ》にも似、菖蒲《あやめ》にも似たる葉のさま、燕子花《かきつばた》に似たる花のかたち、取り出でゝ云ふべきものにもあらねど、さて捨てがたき風情あり。雨の後など古き茅屋《かやや》の棟に咲ける、おもしろからずや。すべて花は家の主人《あるじ》が眼の前に植ゑらるゝが多きに、此花ばかりは頭の上に植ゑらるゝこと多きも、あやしき花の徳といふものにや。おもへばをかし。

      躑躅花

 つゝじは品多し。花紅にして単弁《ひとへ》なるもの、珍しからねど真《まこと》の躑躅花のおもむきありと思はる。取りつくろはぬ矮き樹の一|本《もと》二本庭なる捨石の傍などに咲きたる、或は築山に添ひて一ト簇《むら》一ト簇なせるが咲きたる、いづれも美し。此花咲けば此頃よりやがて酒の味《あぢはひ》うまからずなりて、菊の花咲くまでは自ら酒盃《さかづき》に遠ざかること我が習ひなり。人は如何にや知らず、我は打対ひて酒飲むべき花とは思はず。

      李花

 すもゝの花は、淋しげに青白し。夜は疑ふ関山の月、暁は似たり沙場の雪、と古の人の詠《よ》みしもいつはりならず。貧しげなる家の頽れかゝりたる納屋のほとり、荒れたる籬の傍などに咲きたる、春の物としも無く悲し。歌に、消えがての雪と見るまで山がつのかきほのすもゝ花咲きにけり、といへるもまことにおもしろし。実《げ》に山がつのかきほなどにこそ此花咲きてふさはしかるべけれ。それも花繁く間《あはひ》遠からではをかしからじ。李花遠きに宜しく更に繁きに宜しと楊萬里の云ひたるは、よく云ひ得たりといふべし。

      玉蘭花

 もくれんは辛夷《こぶし》の類なり。花白きあり紫なるあれど、玉蘭といへば白き方をさすなるべし。散りぎははおもしろからねど、今や咲かんとする時のさまいと心地よく見ゆ。たとへば肥へて丈高き女の、雪と色白きが如し、眉つき眼つきは好くもあれ悪くもあれ、遠くより見たるに先づ心ひかる。されど此花の姿の、何となく漢《から》めきたるは、好かぬ人もあるべし。さる代りには、大寺の庭などに咲きて、其漢めきたるところあるがために褒めたゝへらるゝこともあるなるべし。

      梨花

 李の花は悲しげなり、梨の花は冷《つめた》げなり。海棠の花は朝の露に美しく、梨の花は夕月の光りに冴ゆ。桜の花は肉づきたり、梨の花は※[#「※」は「やまいだれ+瞿」、第3水準1-88-62、137-3]《や》せたり。花の中のそげものとや梨をばいふべき。飽まで俗ならで寂びたる花なり。異邦《ことくに》には色紅なる千葉のものもありときく。さる珍しきものならぬも、異邦のは我邦のより花美しきにや。また或は我邦にては果《み》を得んとのみ願ひて枝を撓《た》め幹を矮くするため、我も人もまことの梨の樹のふり花のおもむきをも知ること少く、おのづから美しきところを見出すをりも乏しく過ぎ来つる故にや。詩に比べては歌には梨の花を褒め称ふること稀なり。

      薔薇

 刺あるをもて薔薇の花を、心に毒ありて貌美しき女に擬《よそ》へんは余りに浅はかなるべし。刺も緑の茎に紅く見えたる、おもむき無きならず。我さへ触れずば憎かるべきにもあらぬを、よそに見るだに忌はしき人の心の毒に比べんは如何にぞや。花の色の美しき、香の濃き、枝ぶり、葉ぶり、実のさま、刺のさま、いづれか厭はしかるべき。支那西洋の人たちの此花を愛づる、まことに所以あり。白きが暁の風に嘯きたる、紅きが日の午に立てる、或は架に倚りて※[#「※」は「食へん+昜」、第4水準2-92-64、137-13]《あめ》の如き香気を吐きたる、或は地に委して火に似たる光※[#「※」は「艷の正字」、第4水準2-88-94、138-1]《くわうえん》を発したる、皆好し。たゞ此花の何と無く油こきやうに思はるゝはをかし。如何なるものを地より吸ひけん、知らず。

      紫藤

 春の花いづれとなく皆開け出《いづ》る色ごとに目おどろかぬは無きを、心短く打すてゝ散りぬるが恨めしうおぼゆるころほひ、此花の独《ひとり》たち後れて夏にさきかゝるなん、あやしく心にくゝ、あはれにおぼえ侍る。と古の人の云ひたる藤の花こそ、花の中にもいと物静かにして而も艶なるものなれ。古りたる園の、主変りて顧みられずなり行き、籬は破れ土は瘠せ、草木も人の手の恵《めぐみ》に遠ざかりたるより色失せ勢|萎《な》へて見る眼悲しくなりたるが中に、此花の喬《たか》き常盤樹の梢に這ひ上りて、おのが心のまゝに紫の浪織りかけて静けく咲き出でたるなど、特《こと》に花の色も身に染《し》みてあはれ深きものにぞ覚ゆる。紫の色に咲く桐の花、樗の花、いづれか床しき花ならぬは無けれど、此花は花の姿さへ其色に協ひたりとおぼしく、ひとしほ人の心を動かす。これの秋咲くものならぬこそ幸なれ。風冷えて鐘の音も清み渡る江村の秋の夕など、雲漏る薄き日ざしに此花の咲くものならんには、我必ずや其蔭に倒れ伏して死《しに》もすべし。虻の声は天地の活気を語り、風の温く軟《やはらか》きが袂軽き衣を吹き皺めて、人々の魂魄《たましひ》を快き睡りの郷に誘はんとする時にだも、此花を見れば我が心は天にもつかず地にもつかぬ空に漂ひて、物を思ふにも無く思はぬにも無き境に遊ぶなり。

      桐花

 朝風すゞしく地は露に湿《うるほ》ひたる時、桐の花の草の上などに落ちたるを見たる、何となく興あり。梢にあるほどは、人に知られぬもをかし。花の形しほらしく、色ゆかし。花弁《はなびら》のちり/″\にならで散ればにや、手に取りて弄びたき心地もするなり。

      ※[#「※」は「くさかんむり+溪」、読みは「けい」、139-6]※[#「※」は「くさかんむり+孫」、読みは「そん」、第3水準1-91-17、139-6]

 はなあやめは、花の姿やさしく、葉の態《さま》いさぎよし。心といふ字の形して開きたる、筆の穂の形して猶開かざる、皆好し。雨の日のものにはあらず、晴れたる日のものなり。夕のものにはあらず、暁または昼のものなり。人の力を仮らざれば花いと※[#「※」は「やまいだれ+瞿」、読みは「や」、第3水準1-88-62、139-9]す。されど、おのづからなるが沼などに弱々しく咲き出でたるものまた趣ありて、都にして見んには口惜き花のさまやなどいふべし、旅にして見れば然《さ》もおもはず。古き歌にいへるあやめはこれならずとかや。今上野あたりの野沢などに多く咲くものは何なるべきや。物の名の古と今との違ひは、しば/\よまむとおもふ歌をも心の疑ひに得読まで終らしむ。おろかなることかな。

      石竹

 なでしこは野のもの勝れたり。草多くしげれるが中に此花の咲きたる、或は水乾きたる河原などに咲きたる、道ゆくものをして思はずふりかへりて優しの花やと独りごたしむ。馬飼ふべき料にとて賤の子が苅りて帰る草の中に此花の二ツ三ツ見えたるなど、誰か歌ごゝろを起さゞるべき。

      豆花

 豆の花は皆やさし。そらまめのは其色を嫌ふ人もあるべけれど、豌豆のは誰か其姿を愛でざらむ。鵲豆《ふぢまめ》のは殊にめでたし。何とて都の人はかゝる花実共によきものを植ゑざるならん。花の色白きも紫なるもをかし。歌人の知らず顔にて千年あまり経たる、更に心得ず。我がひが心の好みにや。

      紫薇

 猿滑りとは其幹の攀ぢがたく見ゆるよりの名なるべく、百日紅と呼び半年花と呼ぶは其花の盛り久しきよりの称なるべし。雲の峯の天にいかめしくて、磧礫《こいし》も火炎《ほのほ》を噴くかと見ゆる夏の日、よろづの草なども弱り萎《しを》るゝ折柄、此花の紫雲行きまどひ蜀錦碎け散れるが如くに咲き誇りたる、梅桜とはまた異るおもむきあり。掃へど掃へど又しても又しても新しく花の散るとて、子僮《わつぱ》はつぶやくべけれど、散りても散りても後より後より新しき花の咲き出づるは、主人《あるじ》がよろこぶところなるべし。木ぶりの※[#「※」は「やまいだれ+瞿」、読みは「や」、第3水準1-88-62、141-3]せからびて老いたるものめきたるにも似ず、小女などのやうに、人の手のおのが肌に触るれば身を慄はしておのゝくは如何なる故にや。をかし。

      紅花

 べにの花は、人の園に養ひ鉢に植ゑたるをば見ねど、姿やさしく色美しくて、よのつね人々の愛でよろこぶ草花なんどにも劣るべくはあらぬものなり。人は花の大きからねば眼ざましからずとてもてはやさぬにや、香の無ければゆかしくもあらずとて顧みぬにや。花は其形の大きくて香の高きをのみ愛づべきものかは。此花おほよそは薊に似て薊のように鬼々《おに/\》しからず、色の赤さも薊の紫がゝりたるには似で、やゝ黄ばみたれば、いやしげならず、葉の浅翠《あさみどり》なるも、よく暎《うつ》りあひて美しく、一体の姿のかよはく物はかなげなる、まことにあはれ深し。べには此花より取るものなれど、此花のみにては色を出さず、梅の酸《す》にあひて始めて紅の色の成るなり。いまだこの事を知らざりし折、庭の中にいささかこの花を生《おふ》し立てしが、其紅の色の濃からぬを訝しみつゝ朝な夕な疑ひの眼を張りて打まもりたりしをかしさ、今に忘れず。

      鉄線蓮

 てつせんは、詩にも歌にも遺《わす》れられて、物のもやうにのみ用ゐらるゝものなるが、詩歌に採らるべきおもむき無きものにはあらじ。籬などに纏ひつきつ、風車のようなる形して咲き出でたる花の色白く大なるが程よく紫ばみたる、位高く見えて静に幽《かすか》なるところある美はしきものなり。愛で悦ぶ人の少きにや、見ること稀なり。心得ず。

      芍薬

 牡丹は幹の老いからびて、しかも眼ざましく艶なる花を開くところおもしろく、芍薬は細く清げなる新しき茎の上にて鮮やかに麗はしき花を開くところ美し。牡丹の花は重げに、芍薬の花は軽げなり。牡丹の花は曇りあるやうにて、芍薬の花は明らかなるやうなり。牡丹は徳あり、芍薬は才あり。

      鳳仙花

 前栽の透籬《すいがき》の外などに植ゑたるは、まことによし。眼近きあたりに置きて見んはいさゝかおもしろからざるべくや。浅みどりの葉の色茎の色、日の光に透くやうに見えたるに、小き花のいと繁くも簇《むらが》がりて紅う咲きたる、もてあそびものめきたれど憎からず。これの実を指にて摘めば虫などの跳《はね》るやうに自ら動きて、莢《さや》破れ子《み》飛ぶこと極めて速やかなり。かゝるものを見るにつけても、草に木に鳥に獣にそれ/″\行はるゝ生々の道のかしこきをおもふ。此物何ぞ数ふるに足らんと劉伯温の云ひしはいかが。

      断腸花

 秋海棠は丈《たけ》の矮きに似ず葉のおほやうにて花のしほらしきものなり。たとへば貴ききはにあらぬ女の思ひのほかに心ざま寛《ゆる》やかにて、我はと思ひあがりたるさまも無く、人に越えたる美しさを具へたらんが如し。北にむきたる小さき書斎の窓の下などに此花の咲きて、緑の苔の厚う閉ぢたる地を蔽ひたる、いかにも物さびて住む人の人柄もすゞしげに思ひなさる。

      白※[#「※」は「くさかんむり+及」、読みは「きゅう」、第4水準2-85-94、143-10]

 白※[#「※」は「くさかんむり+及」、読みは「きゅう」、第4水準2-85-94、143-11]は世の人しらんと呼ぶ。紅勝ちたる紫の薄色の花の形、春蘭に似て細かに看れば甚だ奇なり。葉は一葉《はらん》をいたく小さくしたるが如く、一つの茎に花の六つ七つ五つ咲くさまは玉簪花《ぎぼし》の如し。谷中に住める時、庭の隅にこれの咲きたるを見出して、雨そゝぎに移し植ゑ置きしに、いつとも無く皆亡せたりき。寺島の住居の庭のは日あたりよきところにあればにや今に栄ゆ。湿り気を嫌ふ性とおぼゆ。此花のさまに依りて少しく想ひを加へ、鬼の面を画き出さんにはいとあやしかるべしと、去年もおもひき、今年もおもひつ。

      牽牛花

 朝寐は福の神のお嫌ひなり。若き時|活計《みすぎ》疎く、西南の不夜城に居びたりのいきつき酒して耳に近き逐ひ出しの鐘を恨み、明けて白む雲をさへうるさやと遣戸《やりど》さゝせ、窓塞がせ、蝋燭を列べさせて、世上の昼を夜にして遊ぶも、金銀につかへぬ身のすることならば、人のかまふべくも無し。されども尽くる時には尽き易き金銀にて、光りを磨きし餝屋《かざりや》とて日本の長者の名ありしものも、今は百貫目に足らぬ身代となり、是にては中々今までの格式を追ひ難しと急《にはか》に分別極めて家財を親類に預け、有り金を持つて代々の住所を立退き、大阪の福島に坊主行義の世帯して北に見渡す野山の気色《けしき》に自ら足れりとしける。さりとは物のいらぬなぐさみなり。百貫目の利銀には今すこしは思ふまゝなるべきところを、いかな/\然《さ》はせずして心を心にいましめ、なまなかの遊びを思はず、只花鳥に物好をあらためて、宗因の孫西山昌札の門弟となり、連歌を仕習ふ。むかしは島原にて聞くを悦びし時鳥も今は聞かぬ初音に五文字をたくむなど、人のするほどのことは仕尽してのなれの果にもまた楽みあり。折から葭籬《よしがき》のもとに、いつのこぼれ種子《だね》やら朝顔の二葉《ふたば》土を離れて、我がやどすてぬといへる発句の趣向をあらはす。日暮々々に水そゝげば此草とりつく便《たより》あるに任せて蔓をのばし、はや六月の初め、ひと花咲きそめて白き※[#「※」は「均のつくり」、読みは「にほひ」、第3水準1-14-75、145-3]に露も猶をかしう七夕の名を捨てぬしるしを見《あらは》す。これに心を寄せていつしか我が癖の朝寐を忘れ、紐とく花の姿見んと蚊帳を離れて一ぷくの煙草吸ふに、心嬉しさいふばかりなし。手づから井の水を汲みあげ、寐顔の※[#「※」は「均のつくり」、読みは「にほ」、第3水準1-14-75、145-5]ひを洗ひ捨てゝ四方山《よもやま》を見るに、さりとは口惜しや一銭つかはで是ほど面白く風情ありしことを知らず、もたれたる遊びに金銭を費して無益の年月を送りけるよと、今ぞ心のほこりを掃ひける。それより起き慣れて、朝々座敷を掃ひ庭の塵を取り、身をまめに動かせば、朝飯も自らすゝみ、むかしの痞《つかへ》を忘れて無病の楽みを知りぬ。これ皆朝顔のおかげといたく愛して翌年の夏に至りけるに、去年の花より多くの種残りて、さりとは数多《あまた》生ひ出で、蔓の頃はさぞかしと思ひやらる。男つく/″\おもふに、唯ひともとの草なりしも其種のたゞ一ト年にてかく多くひろがること、まことに驚くべし、初はわづかの雫、末に至りては大河をなし海をなすといへる譬喩《たとへ》も目前なり、此道理にて我今少しの元手なれども一稼ぎ働かば以前の大身代に立戻らんこと遠きにあらじ、さても用無き隠者がゝりかなと悟り、即日《そのひ》に金子預け置きたる方へことわりを云ひこみ、密々に商ひを見立つるに、とかく大廻しの船の利あるに及ぶものなし、勿論《もとより》海上のおそれあることながら、綱碇を丈夫にして檜木造りにする上は難風を乗り逃るゝたよりあるべき事古き沖船頭の言ふところ虚妄《いつはり》ならざるべしと考へ定め、九百石と八百石との船を新に造り、律義なる水主《かこ》船頭を載せて羽州能代に下しけるに、思ふまゝなる仕合せを得、二年目に万事さし引《ひい》て六貫目の利を見たり。是より商ひの拍子にのつて米木綿の買ひ込み、塩浜の思ひ入、ひとつもはづさず、さいて取る鳥飼の里より養子して、猶それに指図して、いよ/\分限者となり、以前にまさる目出度《めでたき》家のしるし、叶の字かくれ無く栄え時めきぬ。これは團水が、朝顔の花につけ、面白く想を構へて作り出せるものがたりなり。花もめでたし、ものがたりもめでたし。花の風情はまことにこの物語に云へるが如し、人のさとりはこの物語にあらはしたるが如くならぬが多きぞ口惜しき。

      木芙蓉

 木芙蓉は葉も眼やすく花ことに美し。秋の花にて菊を除きては美しさこれに及ぶべきもの無し。睛※[#「※」は「雨かんむり+文」、第3水準1-93-69、146-10]《せいぶん》といふ女の死して此花を司《つかさど》る神となりしときゝ、恋しさのあまり、男、此花の美しく咲きたる前に黄昏の露深きをも厭はず額づきて、羣花の蕊《ずゐ》、氷鮫の※[#「※」は「穀のへんにある禾が系」、読みは「こく」、第4水準2-84-52、146-11]、沁芳の泉、楓露の茗四つのものを捧げ、嘔心の文を念じつ祭りしといへるものがたりいとをかし。橋場のさる人の庭のいと濶きに此花のいと多く咲きたるを見しそれの年の秋の夕暮、かゝるところにてこそさる男も泣きけめと、楸楡《しうゆ》颯々|蓬艾《ほうがい》蕭々として夕月の光り薄く西風の音の淋しかりしまゝ、勝れて艶なる此花を見る/\徘徊《たもとほ》りて想ひやりたることありき。物語は皆まことにもあらぬを、おもへば我も彼男に劣らずおろかなる思ひを馳せたるかな、と後に自からあざ笑ひけるも、今またおもへば、それもことさらに我賢からんと願ひたるやうにていよ/\おろかなることなりけり。



底本:「露伴全集 第29巻」岩波書店
   1954(昭和29)年12月4日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を次の通りあらためました。
1.常用漢字表、人名漢字別表に掲げられている漢字を新字にあらためました。
  ただし、人名については底本のままとしました。
※底本に見られる「劒」は「剣」に書き換えました。
※「悠々」「山々」「国々」などの「々」は、底本では二の字点(第3水準1-2-22)を使用
※「一ト」「二タ」の各カタカナは、底本では小さな文字を使用
入力:地田尚
校正:今井忠夫
2001年6月18日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ