青空文庫アーカイブ
少年《しょうねん》と海《うみ》
加能作次郎
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お父《とと》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)水天|髣髴《ほうふつ》として
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あおり[#「あおり」に傍点]
-------------------------------------------------------
一
「お父《とと》、また白山《はくさん》が見える!」
外から帰って来た為吉《ためきち》は、縁側に網をすいている父親の姿を見るや否や、まだ立ち止らない中にこう言いました。この為吉の言葉に何の意味があるとも思わない父親は、
「そうかい。」と一寸《ちょっと》為吉の方を見ただけで、
「どこに遊んでおった?」と手を休めもせずに言いました。
「浜に、沖見ていたの。」と為吉は縁側に腰掛け、「白山が見えとる。」ともう一度言いました。
父親は始めて手を休めて不思議そうに為吉の顔をしげしげと眺《なが》めました。そして、
「白山が見えりゃ何《なん》だい?」と優しく言いました。
父親はこの頃《ごろ》為吉が妙にふさいでばかりいるのが合点《がてん》がいかないのでした。為吉はまだ八《やっ》つでしたが、非常に頭のよい賢こい子で、何かにつけて大人《おとな》のような考《かんがえ》を持っていました。神経質で始終何か考えてばかりいる子でした。
為吉はうつむいて前垂《まえだれ》の紐《ひも》をいじっていて暫《しばら》く答えませんでした。何か心の中で当てにして来たことが、ぴったり父の心に入らないで、話の気勢をくじかれたような気がしたのでした。そしてまだ自分の思うていたことを言わない先に、
「浜に誰《だれ》かおったか?」と父親に尋ねられて、いよいよ話が別の方へそれて行くのをもどかしいように情ないように感じました。
「誰もおらなんだ。」
「お前一人何していたい?」
「沖見とったの。」
「えい、そうか。」と父親は腑《ふ》に落ちぬ顔付をしましたが、深く尋ねようともしませんでした。
為吉はなおもじもじしていましたが、ふと思いついたように、
「暴風《しけ》になって来《こ》ぬかしら?」と言いました。
「なぜ? なりそうな様子かい?」と父親は不思議そうに尋ねました。
「白山が見えてるから。」
「白山が見えたって、お前。」
「それでも、暴風《しけ》になる時には、いつでも白山が見えるもの。」
父親は為吉が変なことを言うなと思いましたが、別に気にもとめず、
「どうもないだろう。」と坐《すわ》ったまま廂《ひさし》の先から空を見上げて、「大丈夫やろう、あの通り北風雲《あいぐも》だから。」と言いました。
「それでも白山が見えるから、今に南東風《くだり》になるかも知れん。僕が沖を見ていたら、帆前船が一|艘《そう》、南東風《くだり》が吹いて来ると思うたか、一生懸命に福浦《ふくうら》へ入って行った。ありゃきっと暴風《しけ》になると思うて逃げて行ったのに違いなかろう。」と為吉は自信があるように言いました。
父親はにっこり笑いました。為吉の子供らしい無邪気の言葉が、父親にはおかしい程《ほど》でした。そして、
「お前、三里も向うが見えるかい?」とからかうように言いました。
福浦というのは、為吉の村の向岸《むこうぎし》の岬《みさき》の端《はし》にある港で、ここから海上三里のところにあるのでした。
為吉の村は、能登国《のとのくに》の西海岸にある小さな漁村で、そして父親は貧しい漁夫《りょうし》でした。村の北の方は小高い山を負《お》い、南に海を受けているので、南東《くだり》の風が吹くと、いつも海が荒れるのでした。漁舟《りょうぶね》や、沖を航海している帆前船などが難船して、乗組の漁夫《りょうし》や水夫が溺死《できし》したりするのは、いつもその風の吹く時でした。そしてその風の吹く時には、きっと福浦岬から続いた海中に加賀《かが》の白山がくっきりと聳《そび》え立っているのが見えるのでした。その外《ほか》の時には大抵《たいてい》、空の色合《いろあい》や、雲の具合で見えないのが普通でした。
「白山が見えると、南東風《くだり》が吹く、海が荒れる、船が難破する、そして人が死ぬ。」
こんな考が、村の人達の話や、自分の実見やらで、いつの間にか為吉の頭に出来あがっているのでした。つい一カ月ばかり前にも、村の漁舟が一艘沖から帰りがけに、その風に遇《あ》って難破し、五六人の乗組の漁夫《りょうし》がみんな溺死して、その死体がそれから四五日もたってから隣村《となりむら》の海岸に漂著《ひょうちゃく》しましたが、その日も矢張《やは》り朝から白山の姿が物すごく海の中に魔物のように立っていました。この新しい恐ろしい出来事が為吉の頭にきざみ込まれているのでした。彼は今日《きょう》学校から帰って、直《す》ぐ浜へ遊びに行ったのですが、ふといつもの福浦岬の端の水天|髣髴《ほうふつ》としているところに、白山の恐ろしい姿が薄青く浮んでいるのを見とめたので、早速《さっそく》父親に注意しに来たのでした。恐らく父親はこれを聞いたら、それは大変だ、早く船を揚げねばならぬと言って、浜へ飛び出して来るだろうと思っていましたが、父親は、一向平気でいるので、為吉はひどく張合《はりあい》が抜けたのでした。で、暫く黙って、家《いえ》の前の野菜畑の上に眼を落していましたが、急に思い出したように、
「お父《とう》、あの仏壇《ぶつだん》の抽出《ひきだ》しに、県庁から貰《もろ》うた褒美《ほうび》があるね?」と尋ねました。
「何? そんなものがあるかな。」と父親はいぶかしそうに尋ねました。
「あのう、ほら暴風《しけ》に遇《お》うた船を助けた褒美だよ。」
父親はまるで自分とは関係のない昔話でも聞かされるような気がしました。
「そんなものがあったかな。そりゃお前、十年も昔のことで、お前がまだ生れない前のことだったが。」
遠い遠い記憶を呼び起すように、為吉の父はかがまっていた長い背を伸して、じっと向うの方を見つめました。
「どうして助けたのかね?」と為吉は尋ねました。
「あの時は、大変な暴風《しけ》でな。」
「矢張《やっぱ》り南東風《くだり》だったね?」
「あ、大南東風《おおくだり》だった。」
「えい。」と為吉は熱心になって、「その時も矢張《やっぱ》り白山が見えていただろうね?」
「そんなことは覚えていないけれど、恐ろしい大浪《おおなみ》が立って、浜の石垣《いしがき》がみんな壊《こわ》れてしもうた。」
「よう、そんな時に助けに行けたね、――死んだものがおったかね?」
「何でも十四五人乗りの大きな帆前船だったが、二人ばかりどうしても行方《ゆくえ》が分らなかった。何しろお前、あの小《こ》が崎《さき》の端《はし》の暗礁へ乗り上げたので、――それで村中の漁夫《りょうし》がその大暴風《おおしけ》の中に船を下《おろ》して助けに行ったのだが、あんな恐ろしいことは俺《おら》ァ覚えてからなかった。」
為吉は眼を光らして聞いていました。父は為吉の問に応じて、その難破船の乗組員を救助した時の壮烈な、そして物凄《ものすご》い光景を思い出し話して聞かせました。その時為吉の父親は、二十七八の血気盛りの勇敢な漁夫《りょうし》で、ある漁船の船頭をしていたのでした。そして県庁から、人の生命を助けた効によって、褒状《ほうじょう》を貰いました。その褒状は仏壇の抽出の奥の方にしまい込《こ》んで置いて、もう忘れて了《しま》っていたのでした。
為吉は奥の仏間へ駆けて行って、その褒状を出して来ました。厚い鳥《とり》の子紙《こがみ》【子《こ》紙《がみ》】に、墨色も濃く、難破船を救助したことは奇特の至りだという褒《ほ》め言葉《ことば》が書いてありました。そして終りに××県知事|従《じゅ》五位勲四等△△△△と、その下に大きな四角な印《いん》を押してありました。
「それから後《のち》には、もう、そんなことはなかったかね?」と為吉は尋ねました。
「漁舟なんかお前、一年に二艘や三艘打ちあげられるけれど、あんなことはなかったよ。」
父親は、眼をつぶって、昔を思い出している様子でした。
二
それから間もなく為吉は再び浜へ下りて行《ゆ》きました。入江には小さな漁舟が五六|艘《そう》、舷《ふなべり》を接してつながれていました。かすかな浪《なみ》が船腹をぴたぴたと言わせていました。夏の暑い日の午後で、丁度昼寝時だったので、浜には誰《だれ》もおらず、死んだように静かでした。ただ日盛りの太陽が熱そうに岩の上に照りかえしているばかりでした。大分《だいぶ》離れた向うの方の入江に子供が五六人海水浴をしていましたが、為吉が、ここに来ていることに気がつきませんでした。
為吉は暫《しばら》く岸に立って沖を眺《なが》めていましたが、やがて一番左の端《はし》の自分の家《うち》の舟の纜《ともづな》を引っ張って飛び乗りました。船が揺れた拍子に、波のあおり[#「あおり」に傍点]を食って、どの舟も一様にゆらゆらと小さな動揺を始めました。為吉は舳《へさき》へ行って、立ったまま沖を眺めました。
「矢張《やっぱ》り白山《はくさん》が見える!」
こう彼は口の中でつぶやきました。青い海と青い空との界《さかい》に、同じような青の上に、白い薄いヴェールを被《かぶ》ったような、おぼろげな霞《かす》んだ色に、大きな島のように浮んでいました。白い雲が頂《いただき》の方を包んでいました。
為吉は心をおどらせました。白帆が二つ三《みっ》つその麓《ふもと》と思われるところに見えました。じっと見つめていると、そこから大風《おおかぜ》が吹き起り、山のような大浪《おおなみ》が押し寄せて来そうな気がしました。あの白帆が、だんだんこちらへ風に追われて来て、真正面《まとも》にこの村の岬《みさき》へ吹きつけられ、岩の上に打ちあげられて、そこに難破するのではなかろうかと為吉は自分で作った恐怖におそわれるのでした。漫々として浪一つ立たない静かな海も、どこかその底の底には、恐ろしい大怪物がひそんでいて、今にも荒れ出して、天地を震撼《しんかん》させそうに思われました。耳をすますと遠い遠い海のかなたが、深い深い海の底に、轟々《ごうごう》と鳴り響いているような気がするのでした。
ふと対岸の福浦岬の上にあたって、むくむくと灰色の古綿のような雲が上《のぼ》って来たのを見とめた時、為吉は、「南東風《くだり》だ!」と思わず叫びました。ぬらっとして、油をまいたような平《たいら》かな海面がくずれて、一体に動揺を始めたようでした。入江の出口から右の方に長く続いている小《こ》が崎《さき》の端《はし》が突き出ている、その先きの小島に波が白く砕け始めるようになって来ました。鴎《かもめ》が七八羽、いつの間にか飛んで来て、岬の端に啼《な》きながら群れ飛んでいました。ずっと沖の方が黝《くろず》んで来ました。生温《なまぬる》い風が一陣さっと為吉の顔をなでました。
一心に沖を見ていた為吉は、ふと心づいてあたりを見廻《みまわ》しました。浜には矢張《やは》り誰もいませんでした。何の物音もなく、村全体は、深い昼寝の夢にふけっているようでした。鳶《とび》が一羽ものものしげに低く浜の方に翔《かけ》っていました。
為吉はまた沖を眺めました。白山は益々《ますます》はっきりして来ました。さっきの白帆が大分《だいぶ》大きくなって、しまき[#「しまき」に傍点]が沖の方からだんだんこちらに近づいて来ました。あのしまき[#「しまき」に傍点]がこの海岸に達すると、もう本物の南東風《くだり》だ、もう、それも十分《じっぷん》と間《ま》がない、――白山、南東風《くだり》、難破船、溺死《できし》――、こういう考《かんがえ》がごっちゃになって為吉の頭の中を往来しました。誰か死ぬというような思《おもい》が、ひらめくように起りました。胸が何物かに引きしめられて、息苦しいような気さえして来ました。何を思う余裕もなく、為吉は刻一刻に荒れて来そうに思われる海の上を見つめていました。自分が今どんなところにいるかということも忘れてしまっていました。
じっと耳をすましていると、どこかに助けを呼び求めている声が空耳に聞えて来るのでした。幾人《いくたり》も幾人《いくたり》も、細い悲しげな声を合せて、呼んでいるように為吉の耳に聞えました。何だか聞き覚えのある声のようにも思われました。一カ月|前《まえ》に難船して死んだ村の人達の声のような気もしました。為吉は身をすくめました。糸を引くような細い声は、絶えたかと思うと、また続きました。その声はどこか海の底か、空中かから来るような気がしました。為吉は一心になって耳をすましました。
いつの間にか入江の口にも波が立って来ました。自分の乗っている船腹に打ちつける潮《しお》のぴたぴたする音が高くなって、舟は絶えず、小さな動揺を続けました。
突然、恰《あだか》もこれから攻めよせて来る海の大動乱を知らせる先触れのよう、一きわ、きわだった大きな波が、二三|畝《うね》どこからともなく起って、入江の口へ押しよせました。それが次第に近寄って、むくむくと大蛇《だいじゃ》が横に這《は》うように舟の舳《へさき》へ寄って来たかと思うと、舳を並《なら》べていた小舟は一斉《いっせい》に首をもたげて波の上に乗りました。一|波《ぱ》また一|波《ぱ》、甚《はなはだ》しい動揺と共に舷《ふなばた》と舷とが強く打ち合って、更に横さまに大揺れに揺れました。
「わあッ!」という叫び声がしたかと思うと、もう為吉の姿は舳に見えませんでした。最後の波は岸に打ちあげて、白い泡《あわ》を岸の岩の上に残して退きました。
午後三時|頃《ごろ》の夏の熱い太陽が、一団の灰色雲の間からこの入江を一層《いっそう》暑苦しく照らしていました。鳶が悠々《ゆうゆう》と低い空を翅《かけ》っていました。
夕暮方に、この浜には盛んな藁火《わらび》の煙があがりました。それは為吉の死骸《しがい》をあたためるためでした。為吉の父も母も、その死骸に取りすがって泣いていました。
その頃から空が曇り、浪が高く海岸に咆哮《ほうこう》して、本当の大暴風《おおあらし》となって来ました。
底本:「赤い鳥傑作集」新潮文庫、新潮社
1955(昭和30)年6月25日発行
1974(昭和49)年9月10日29刷改版
1989(平成元)年10月15日48刷
底本の親本:「赤い鳥」復刻版、日本近代文学館
1968(昭和43)〜1969(昭和44)年
初出:「赤い鳥」1920(大正9)年8月号
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2001年8月27日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ