青空文庫アーカイブ

歴史の概念
狩野亨吉

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)[#この行センタリング]
-------------------------------------------------------

[#この行センタリング]昭和二十一年八月 丁酉倫理
[#改ページ]

     一

 歴史の概念とは歴史が如何なるものかを突止め把握し得たとき、之に關する知識である。今その一端を述べようとするのであるが、先づ例證より探を入れることとする。
 支那の古い時代には歴史といふ語は無い。唯史とばかり呼んでゐた。このことは史記から明史に至るまでの歴代の正史は云ふに及ばず、主なる史書に使用してゐないのを見て推知すべきである。明末になつて、俗間一二の書物の表題に此語を使用したのが抑もの始でないかと想はれる。其中の歴史網鑑補といふ本は萬暦年間に袁黄といふ學者が書いたとなつてゐるが、此本を我國で寛文三年に翻刻し、爾來相當に行はれ、明治の初年までも讀まれたものである。此本からでも氣付いたものか、徳川時代に歴史と二字を連ねたものに、元禄年間刊行の巨勢彦仙の本朝歴史評註があり、享保年間編成の松崎祐之の歴史徴がある。しかし甚だ稀に見る程度のものであつたが、維新後流行り出し、文部省で學校の科目に此名を採用するに至り忽ち全國に普及し、終に三尺の童子の口にも上る親しき語となつた。その反響が支那まで達し、今では我國と同樣に使つてゐる。
 史は説文に事を記す者と解いてある如く、元來朝廷に於て記録の編纂を司どる人の役名であつたのを、後に編録した書物にも此名を應用するに至つたものである。即ち史の一字で事實を記述する意味が十分に備つてゐるのであるから、他の字を加へる必要のない譯であるが、何故に歴の字を附けたかを探して見ると、これは支那の文章では語を現すに一字では滿足せず、二字を駢べて威容を整へる習慣のあつたことから起つたと想はれる。
 歴は字典に過ぐる或は經ると解き、又行列の意味もあるが、行列の意味は經過の意味から派生すると考へて差支はない。此等の意味で史と結合の可能性がある。前の意味で結附けるには歴を名詞とし、結附けた二字を經過した事實の記録と取るべきである。後の意味で結附けるには歴を形容詞とし、自然に歴代の史といふことになるのである。網鑑補に冠したのは恐らく後の意味であつたらうと想はれる。しかし此意味を固守する必要はない。現在吾人の解するところは前の意味であり、その意味に取るとき歴史の二字の上に所謂歴史の概念が彷彿として浮出し來るのを覺ゆるのである。

     二

 事實といふ語は確なことがらの意味で、韓非子、史記などの古い本に見えてゐる。似た語の事件はあつさりと出來ごとを指すのであるが、古いものでないやうである。又事物と云ふ語もあるが、これは單純にものごとの意味で、廣く有氣無形に應用の利く、可なり古くからの語である。三ツの語は孰も所謂現象を指すのであるが、目の著け所が多少異るので、使用の目的を異にする。吾人は確實なりとの意味に重きを置き、事實と云ふを選んだのであるが、適當と思ふ場合には他の語を使用することもあるのであらう。しかし一番肝心な事實といふ語の使用を誤つてはならないから、今日學者の考へてゐる意味を岩波哲學小辭典で引いて見ると「普通の意味では或時、或處に起りし出來事或は經驗を指し、それを判斷の形式で云ひ表はした特殊的な偶然的な知識」と書いてある。即ち之を約言すれば感官に觸れ理性に認められた現象を云ふことになり、單純な知識とのみ取るのではない。そこに偶然的とあるは了解しかねるが、特殊的の程度のこととすると、他の事實との關係を考へる必要のないこと、即ち單獨性を指したものと取つて置く。さて感官に觸れるには或場所を占めて居なければならぬ譯であるから、空間に席を持たないと信ぜられてゐる心的現象は事實の仲間から除外せられることになる。しかしながら場所を占めてゐないからと云つて確でないとは限らない。何となれば事實を認識して事實と立てたのは心である。其心は一般哲學者が信ずる如く神祕的のものであるか、又一派の心理學者の云ふ如く喉頭筋の作用であるかは問ふところでない。兎も角認識作用を營むものであればそれでよろしい。然らば心はあらゆる事實に先つて第一に確かなる存在である。之を最も根本的な事實と取つて差支ない。在來心を事實の種類と見做さなかつたとすれば、それは見解の透徹しなかつたためであれば、勿論之を拒絶する理由とはならない。却て心が事實の仲間入をするのは、事實の側では一般に重要性を持つことになつたと取つて然るべきである。さうすると又心に依存して生起するあらゆる心的現象は、慥に心が認識承知出來ることであるから、これ又明に一々事實と取るを得べきものである。
 前陳の考察は事實の範圍を擴張して物的現象も心的現象も即ちあらゆる現象は皆事實なりと取るのであるが、知るべき限りの宇宙はあらゆる現象の總和に外ならぬ筈であるから、即ち又事實の總和である。則ち茲に宇宙は全一最大の事實と見做されることになる。而してあらゆる事實は其構素として從屬關係を取り、各※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、118-8]の事實は又從屬關係或は同位關係により連絡制約せられた複雜無限の連鎖に發展する。之を事實網と名づけるであらう。事實網は現象の連絡制約を意味するもので、即ち事實の相對性を規定することを思はなければならない。世間に絶對と稱せられるものが少くないが、もしそれが事實網の何所かに見出されるなら、絶對と見るは錯覺であると想ふべきである。事實網は其儘現象網であり、又知識網に變形し得べきことは言ふまでもない。

     三

 事實網は其儘宇宙の實體を成すものであるから、至るところ空虚たるを許さない。其所に必ず内容がある。其内容の機構が明瞭に觀察出來る場合もあり、模糊として捕捉し難い場合もある。一般に物的現象は前者に屬し、心的現象は後者に屬するやうに想はれてゐるが、必しも左樣ではない。凡そ物の見方に巨視的と微視的と云ふことがある。前者は五官により物の表面を見る立場を云ひ、後者は裏面に徹し精密に吟味する立場を云ふのであるが、物的現象と雖も微視的に考察することになると、甚だ困難を感ぜしめ、終には分らないところに達するのである。さうした例を擧げて見ると、餘りに有名な話であるが、ニュートンは物體が地上に落ちる現象を掘下げて、物質間に互に相引合ふ力があることを證明し、之を引力と名づけた。同時に其引力により二ツの質點が操られて動くときは、各※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、119-8]他點を焦點とする圓錐曲線を描くことが又證明された。ところが更に一質點を加へて見ると、三ツの質點が如何なる運動を爲すかと云ふことは、流石のニュートンも齒が立たない難問題と化したのである。偖この引力の正體は今以て判然せず、學者の研究により彌※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、119-11]複雜化するに至り、又この難問題も依然として未解決の儘殘されてゐる。又一例を取ると、あらゆる物體は分子より、分子は原子より構成され、其間の作用は因果的に規定されることは、昔から知られてゐるのであるが、最近學者の研究によれば、分子原子の奧深いところを覗見ると、其所には萬能と考へられた因果律も應用出來ない場合があることが分つて來た。これは吾人の通念を根柢から覆す重大事件である。以上短く説明し易い例を物理現象より選んだのであるが、類似の例證は他の自然現象に於ても目撃することが出來る。そこで普通の意味を考ふれば、物的現象は巨視的には林檎の落ちるに氣が附く如く、馬鹿も知ることが出來るが、微視的には眼にも見えぬ小さいくせに、因果法何物ぞと空嘯く怪物が目の前に群集するを認めざるを得ざる如く、釋迦も手古摺る難物である。物的現象にして既に此の如しとすれば、五官の力を以て捕捉することの出來ない心的現象は、實際手の著け樣もない次第であらねばならぬ。然るに幸に自己は一應の心的經驗を有するが故に、之に準じて他人の場合を類推する便宜もあれば、巨視的に理解することの出來る場合は少くない。しかしながら微視的には往々五里霧中に彷徨する如き感を抱かしめられることあるは止むを得ないのである。一例を申せば、責任と云ふことは、常識の結晶ともいふべき法律の認めるところで、誰でも有ると信ずるが、これは巨視的で立つるところで、更に微視觀を以て何から起つたかと尋ねると、これを説明するため良心とか自由意志とか一層分りにくいものが持出され、進んで天とか神とか到底捕捉し難いものに飛着く藝當を強られ、遂に誤認や信仰の八幡知らずに陷入するのである。
 茲に至り吾人の知るを得たるは、事實網は巨視的には整然たる體系を現し、疑ふべからざる存在であるが、微視的には未だ人知を以て闡明すべからざる地盤上に立つものである。之を不安と取り、救濟を企てる積りで、單なる主觀的考察により、手取早い説を爲すものも多いのであるが、唯自他を陶醉するに終るのみである。自然陶醉の效能は認められるが、客觀的事實の説明としては成立覺束ない。故に事實網の考察は飽くまで巨視的に擴張し、微視的に徹底し、古今を通し東西を盡して繼續すべきものである。

     四

 事實網の考察に當り、その對象として登場する最小事實は、萬物を構成する各※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、121-5]の原子であり、最大事實は萬物を包含する宇宙である。この兩極端の事物は知識の極まるところにして、量的増減を拒否するのみか、古來種々の意味に於て絶對性を有するものと考へられて來た。然るに近頃學者の到達した見解によれば、原子は昔に考へた如き融通の利かぬ一徹に頑強なものでなく、各※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、121-9]電氣性を帶びた微粒子若干が集まり、其中の或者は中央の位地に集結し、他の者は恰も之を守る如く遠※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11、121-10]に圍みながら、絶えず動いてゐる集團的組織である。而して或る原子は内部に不和でもあるかの如く自然に崩壞し、或る原子は外部より作用する暴力を以て、人工的に崩壞せしめ得ることが知られてゐる。即ち原子は永久不變のものでなく、變化の可能性あるのみならず、實際變化しつゝあるのである。又宇宙は昔は無限大とせられながら、不變の大精神の如きものが之を攝理して、其大世帶の機構は突飛の變化なきものと想はれてゐた。然るに近年恆星進化論が出で來り、常に大變化を成しつゝあることが證明せられるに至つたばかりか、所謂我々の宇宙は有限であるとの考も出で、アインシュタインは宇宙の半徑を109[#「109」は10の9乗、122-2]光年程度のものと見積り、ハッブルは宇宙の膨脹する實景を觀測することに成功した。即ち我宇宙は無限不動のものではなく、進化發展するものである。
 事實網の兩極端の事實が不變性を失ふに至りたるは、今まで懷抱して來た恆久不易の通念を覆す重大事件である。是は學者の微視觀により明にせられたのであるが、中間事實の變化することは、巨視觀により常識を以て承認することが容易である。若し其所に偶※[#「※」は二の字点、面区点番号1-2-22、122-7]不動不變と取られる事實あらば、これは原子の如く所謂安定状態に在るもので、成立に關する事情の掣肘を受け、餘儀なく靜止の状態を維持するまでのことで、何時崩壞するか保證し難いものである。即ち靜止は變化の一過程に過ぎないのである。茲に於て何が故に變化するかの問題は別として、事實網全體を事實として變化することが明にされた。思へば昔科學精神の幼稚な時代に諸行無常を説いた釋迦や萬物流轉と斷じたヘラクレイトスは驚くべき洞察を爲したものである。
 事實の存在するも變化するも、其儘事實であるから、それで差支ないと取る見方は、唯物論的、機械觀的或は決定論的傾向を生じ、何物か之を然らしめるのであると取る見方は、唯心論的、目的論的或は價値觀的傾向を生ずる。孰れの見方を執るも變化の事實を如何ともすることが出來ないのは明である。そこで古今の哲人が巨視的にも微視的にも考察を※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2-12-11、123-1]し、到達し得た一致の結論を要約すると、宇宙の隅から隅まで瀰漫する事實網の一々の事實は、大となく小となく密接に相關聯して脈動し、二六時中靜止することなく、刻々に變化を生起し、其結果事實網は新なる状態に移行する。而して此事實網經過の状態は何時始つたか何時終るか判然と知ることが出來ない、といふことになるのである。
 事實網は自ら變化して經過を辿る。あらゆる經過はその一部分を成すものに過ぎないことは云ふまでもない。即ち歴史は畢竟此等の經過の何處かを記述することで、如實に其眞相を寫取るものである。即ち經過は其儘歴史に現はれ、歴史は其儘經過を表はすこととなるのである。此意味に於て經過は歴史の實體であるとの見方が成立する。此見方を一歩進めると事實網も歴史的となり、否歴史の最後の本體となるのである。茲に於て歴史の意味は擴張し充實し飛躍するは申すまでもない。而してこの意味に於て宇宙は歴史を創成し、一々の事實は之に參加するものと解すべきである。
 宇宙は歴史であるとの見解は、學者の微視觀を根據として成立したのであるが、吾人は又常識の巨視觀を以て直に贊意を表するものである。即ち我々の經驗に於て、今日の宇宙を以て變化しつゝある現實とせざるを得ない。昨日の宇宙もさうしたものであつたのと慥かな覺えがある。更に明日の宇宙を打消す理由を見出すことが出來ない。かくして宇宙は大歴史を展開する事實を認めざるを得ないのである。洞察すれば左樣に簡單に片附くのであるが、ヘーゲルは辯證法と名ける論理の方式を案出し、縱横に振翳して切りまくつた結果は、矢張同しところに歸着した。これも一種の微視觀であるが、事物の一應の解釋を附ける力ありとするも、科學の微視觀と違ひ、眞相を盡し、豫言を適中せしめる如き能力を發揮し得ないものである、故に信じ過ぎると易者の群に墮する。又西南獨逸學派の哲學者は特有の歴史觀を成立し、事實を一囘的と見做し、之を價値觀で操り個性を附して登場せしめたのは、宛然立役を見る樣で面白くもあり、自然に愛着、自信の念を増長せしめ、個性を強固にする效力は確に認められる。故に此説は我執を維持する武器として歡迎される資格は十二分に有る。然りと雖も歸史の本義に徴するに、事物は相對的にして變化を餘儀なくするのが眞相であらねばならぬ。實際個性の筆頭と目すべき人格、國家でさへ、價値的には怪しからぬと評すべき力によつて崩壞する事實を目撃するのである。按ずるに一囘的個性觀は科學者が遠うの昔に想達してゐたのであるが、價値で操つり安心するところに陷穽が出來ることになり、自他共に引つかゝるのである。故に此説は上手に利用すべきで、過信は油斷の極みである。之に比べると、同し現象を認めながら、正反對に無我であると看破した釋迦の見識は透徹したものである。

     五

 事實網即ち歴史の考察は愼重を要し、功を急ぐべからざることは豫め注意したところであり、今又例證を得たのであるが、古來一定の方針を立て、解釋に勉めてゐるものが四つある。宗教、哲學、科學及歴史がそれである。第一に宗教は宇宙一切のことは神意に由るとなし、不都合なことは深く説明せず、知れないことは知れた如くに信じて、滿足安心するのである。實に調法な考方で、野蠻時代に發達し、年所も經ること永いのであるから、多く業蹟を殘し得て、今日でも勢力があるが、事實網の解釋に關することでは理解が惡く、負惜の強いので知られてゐる。第二に哲學は理を以て神に代へ、之を押立て、あらゆる事物を其の麾下に包攝して、價値的役割を附し、之を綜合して主觀的世界を創成するのである。この考方は夙に宗教の借用するところとなり、又風教を維持する原動力として考驗甚だ顯著なるものがある。しかしながら理想を現實と取る錯覺に罹り、自繩自縛に陷る傾向がある。第三に科學は前二者の如く、一手に宇宙の問題を引受けることを爲さず、豫め事實網につき類似の現象を選み、一區劃に纏めて徹底的に考察を掘下げ、機構の類似を見ることにより方則の樹立に到達するのである。この見方は暫も現象を離れず、萬一解すべからざるものあるも、前二者に於ける如く、自分に都合よく包攝若くは否定することなく、飽くまで現象を正しきものと取り、新なる解釋を探求するのである。この態度を洞察すれば、科學は如實に事實を認めんとするもので、之に主觀的の意味を薫染するものでない。故に科學は微視的記述であり、何時でも歴史に變形する可能性ありとすべきである。第四は即ち我歴史であるが、歴史は事實網を歴史と見て、如實に之を認識することで、何處までも事實を離れない點は科學的と稱すべきであらう。歴史は前三者の如く解釋を主として起つたものでない。しかしながら妥當な解釋は必要に應じて採用すべきであり、更に又一歩を進めて有らゆる解釋を包含せしめる見方も歴史の根本的概念に牴觸するものではない。茲に於て歴史は一切知識を綜合した宇宙學に進化する。これが即ち理想の歴史であり、事實網を歴史と取つた當然の歸結である。
 今到達した歴史の概念は合理的とは云へ、所謂哲學的飛躍を爲したもので、實現不可能と想ふべきものである。實際の歴史は一時にかゝる大望を遂げ得べきでない。しかしながら事實網の至る處に於て實際に歴史の成立を見るは明なことで、就中第一の問題とすべきは人類である。人類の歴史は古今東西に亙り現出した思想・行爲の知識の體系として成立する。普通歴史と稱するは即ちこの歴史を指すものであることは、異論を唱へるものが無いであらう。惟ふに人類は微々たる一小天體に押込められ、僅に五六の知覺を有する生物に過ぎぬものなれば、その經驗、知識の程度も思遣られ、決して誇るべきものにあらざることは、宜く反省考慮すべきである。然るに冷靜の目を以て見れば、人類は勝手に理論や信仰を考へ、同胞を救ふと稱するなどは先づ善い部で、自ら萬物の靈長を以て任じながら、いざとなると豈圖らんやの行動に出づる複雜怪奇のものもある。しかしながら、これも亦事實網の現象であり、且つ其原因は内省に由り判明し得ることなれば、將來改善の道もあるべく、深く執つて責める必要はない。何より茲に力説せざるを得ざるは、假令渺たる一現象に過ぎないものであつても、假令醜惡耳目を向くるを欲せざるものがあつても、それが即ち我々同類の事であると知れたら捨置くことは出來ない、須く高慢、陶醉の氣分を去り、眞摯敬虔の態度を以て、其眞相を把握するに努むべきである。歴史は正に此考察より發生し、徹頭徹尾眞を得るを以て第一義となすものである。かゝる歴史は則ち特に、吾人の追慕すべき祖先の消息を傳へる意味に於て、又一般に既往の囘顧を正確ならしめ、現在の行動を警醒し、將來の進路を洞察せしめる意味に於て、只に興味を唆るのみならず、實に缺くべからざる光明である。
 知識としての歴史が成立するところで、之を確保する手段として、最初に勒記、次に文書、記録、又次に歴史と稱する書物が出來た。此系統のもの殊に文書以下を歴史と總稱することは俗間及學界の通念となつてゐる。即ち知識としての歴史の記録を歴史と稱するは歴史の最も具體的、通俗的の意味である。翻つて當初歴史の概念を求めた時を考へると、例證を僅に日本と支那との一二の書物に取つたのみであるが、勿論西洋、亞米利加乃至世界全體に就いて云々するを得たのである。しかし今更敷衍を試みるまでもなく、其所に語つた歴史と此所に辿着いた歴史と全く同一のものと解して何等の矛盾を生じないことを察知すべきである。この同一を知ることにより、歴史は如何なるものであるかを突止め把握し得たとすべきであらう。

     六

 歴史の概念に到達したところで、最早餘談を試みる必要もない譯であるが、今やそれが單に記録であると知れたので、讀者或は大山鳴動走鼠一匹の感を爲すものあらば、甚だ遺憾と思ふのであるから、萬一の誤解を驅逐するため、越境の譏を犯して、記録の困難を一瞥して見る。
 支那では唐の劉知幾が修史者の資格を説いて、史に才學識の三長ありと語つて以來、歴史の方法を論じた學者も多少あるが、之を近代の西洋及日本史家の組織的な研究に比べると實に云ふに足らない。さうした研究の話は自分の受持と領域を異にするので言及しないが、記録の性質上、根本的困難が附隨することに就いて一言したいのである。
 凡そ修史の第一義は眞を傳ふるに在ることは古今東西一致の意見である。此意味で掲※[#「※」は「にんべん+奚」、よみは「けい」、第4水準2-1-74、128-12]斯は書いて實録ならざる(書而不實録)を難じ、ギボンは眞實しかも赤裸々無遠慮の眞實(Truth,bare naked unblushing truth.)を表すべきを説き、ランケは現實に在つたまま(wie es eigentlich gewesen)に書くべきを論じた。勿論その通で、眞を書現はすは歴史の使命であるが、書現はす前に觀察することが必要である。扨この觀察は直接の場合に於ても錯覺或は誤斷に陷り、背理を認識し得ないことがある。間接に記憶を辿るとか、報告を頼るやうな場合には眞を離れる危險が加はる。更に最も警戒すべきは欺瞞に引懸ることである。現在此の如き擾亂的原因を考慮せざるを得ないのであるから、過去の歴史に對しては猶更批判の目を離してはならぬ、理想を云へば、一々の事實に客觀的妥當性を要する。即ち證據の附いた事實を確立することが望まれる。この證據附の事實を發見することが第一の困難であり、更に其事實を確保することが第二の困難である。
 第一の困難は事實の認識に關するもので、今日は科學の副産物たる寫眞、電信、映畫、ラヂオ、蓄音裝置等を利用して、認識の精確を期することも出來るであらうし、欺瞞に對する何等かの方法も早晩案出されようと想はれるから、現今の歴史に就いては追々安心出來るやうになるであらうが、修史事業の大部分は過去に關することであるので、直接科學を應用することが出來ない。しかしながら人類學、考古學、社會學其他如何なる學問を通じて、間接に科學の應援を受け、誤謬を訂正する機會もあらうが、尚殘る誤謬を發見するには又々歴史の搜索を繰返すことになるであらう。即ち歴史的に證據を發見する方法を考へねばならぬ。此方法を鑑定法と稱するであらう。鑑定法は未だ搖籃期にあるもので一學科を成立してゐない。そこで理想として過去を再現する工夫が成功すれば、其儘完全な鑑定法となるのであるが、將來學者が考附いたとしたら、恐らく機械裝置を以て、現在より過去を逆視するものであらうとも想像される。則ち或人のことに就いて疑問が起つたとすると、其人の墓に祭られてゐる處に往つて其機械を向けると、暫くして靈魂が現はれ、後戻して燒場に入り、生れ變つて家に歸り、段々若返りして遂に母の體内に消行く段取となるであらう。其間に何處かで見たいと思ふ正體を捉へるのである。勿論靈魂が替玉でない證據も必要である。此話は光線の學理を辨へぬものの囈語であるなら、總ての降神術も囈語であらう。しかし靈魂が實在するなら、應援を請はねば嘘である。かゝる話を空想と排しても、その空想或は之に代るものを實現し得ない限り、過去の事實に客觀的妥當性を與へる一般鑑定法が成立しないと諦めなければならぬ。
 第二の困難は事實の記述に關するものであるが、必要にして且つ十分なる記述による事實を確保することが困難である。在來記述の方式は編年、記事本末、傳記、年表等の形に現はれてゐるが、孰れの方式に在つても、編纂の目的により、材料の選擇、取捨を行はざるべからざるのみならず、時には事實の眞相を隱蔽しなければならぬことが生ずる虞れがある。元より眞相の隱蔽は自己保存の目的を以て營まれるもので、生物界普通の現象であれば、歴史に現はれるも何の不思議はない。しかしながら歴史の概念に忠實ならんと欲すれば、隱蔽を剔抉し、眞相を闡明する記述の方法をも考へなければならぬ。其方法は人爲的潤色を避けるため、機械的描寫に依るものでなければならぬ。此の如き方法を登録法と名づけるであらう。今のところの登録法は胎生期に在るものと云ふべく、其概念を得ることも容易と想へないが、一例を擧げると發聲映畫は既に特別の場合に於て、無自覺ながら此方法の役割を演ずるものである。而して一般登録法は一般鑑定法の成立を見るに至る迄、之に代つて史實監視の重大役割を課せられるのであるが、兩者の性質、關係等を詳説することは此所では許されない。しかしながら此等の概念の一端を反映せしめることにより、記録の意味を明確にし、其性質を規定するを得たと信ずる。其間之に隨伴する困難の極て根本的なるものあるを思ひ、以て甚だ與し易からざるを感ずるものである。



底本:「狩野亨吉遺文集」岩波書店
   1958(昭和33)年11月1日第1刷
底本の親本:「学生と歴史」1940(昭和15)年3月
   「丁酉倫理」1946(昭和21)年8月再録
入力:はまなかひとし
校正:染川隆俊
2001年6月29日公開
2003年6月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ