青空文庫アーカイブ

化鳥
泉鏡花

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)愉快《おもしろ》いな

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三角|形《なり》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、138-4]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)居ます/\
-------------------------------------------------------

       一

 愉快《おもしろ》いな、愉快いな、お天気が悪くって外へ出て遊べなくっても可《い》いや、笠《かさ》を着て、蓑《みの》を着て、雨の降るなかをびしょびしょ濡れながら、橋の上を渡って行《ゆ》くのは猪《いのしし》だ。
 菅笠《すげがさ》を目深《まぶか》に被《かぶ》って、※[#「さんずい+散」、138-4]《しぶき》に濡れまいと思って向風《むかいかぜ》に俯向《うつむ》いてるから顔も見えない、着ている蓑の裙《すそ》が引摺《ひきず》って長いから、脚も見えないで歩行《ある》いて行《ゆ》く、脊の高さは五尺ばかりあろうかな、猪、としては大《おおき》なものよ、大方猪ン中の王様があんな三角|形《なり》の冠を被《き》て、市《まち》へ出て来て、そして、私の母様《おっかさん》の橋の上を通るのであろう。
 トこう思って見ていると愉快《おもしろ》い、愉快い、愉快い。
 寒い日の朝、雨の降ってる時、私の小さな時分、何日《いつか》でしたっけ、窓から顔を出して見ていました。
「母様《おっかさん》、愉快《おもしろ》いものが歩行《ある》いて行《ゆ》くよ。」
 その時母様は私の手袋を拵《こしら》えていて下すって、
「そうかい、何が通りました。」
「あのウ猪。」
「そう。」といって笑っていらっしゃる。
「ありゃ猪だねえ、猪の王様だねえ。
 母様《おっかさん》。だって、大《おおき》いんだもの、そして三角|形《なり》の冠を被ていました。そうだけれども、王様だけれども、雨が降るからねえ、びしょぬれになって、可哀相《かわいそう》だったよ。」
 母様は顔をあげて、こっちをお向きで、
「吹込みますから、お前もこっちへおいで、そんなにしていると、衣服《きもの》が濡れますよ。」
「戸を閉めよう、母様、ね、ここん処《とこ》の。」
「いいえ、そうしてあけておかないと、お客様が通っても橋銭を置いて行ってくれません。ずるいからね、引籠《ひっこも》って誰も見ていないと、そそくさ通抜けてしまいますもの。」
 私はその時分は何にも知らないでいたけれども、母様《おっかさん》と二人ぐらしは、この橋銭で立って行ったので、一人《ひとり》前いくらかずつ取って渡しました。
 橋のあったのは、市《まち》を少し離れた処で、堤防《どて》に松の木が並んで植《うわ》っていて、橋の袂《たもと》に榎《えのき》が一本、時雨榎《しぐれえのき》とかいうのであった。
 この榎の下に、箱のような、小さな、番小屋を建てて、そこに母様と二人で住んでいたので、橋は粗造な、まるで、間に合せといったような拵え方、杭《くい》の上へ板を渡して竹を欄干にしたばかりのもので、それでも五人や十人ぐらい一時《いっとき》に渡ったからッて、少し揺れはしようけれど、折れて落ちるような憂慮《きづかい》はないのであった。
 ちょうど市《まち》の場末に住んでる日傭取《ひようとり》、土方、人足、それから、三味線《さみせん》を弾いたり、太鼓を鳴《なら》して飴《あめ》を売ったりする者、越後獅子《えちごじし》やら、猿廻《さるまわし》やら、附木《つけぎ》を売る者だの、唄を謡うものだの、元結《もっとい》よりだの、早附木の箱を内職にするものなんぞが、目貫《めぬき》の市《まち》へ出て行《ゆ》く往帰《ゆきかえ》りには、是非|母様《おっかさん》の橋を通らなければならないので、百人と二百人ずつ朝晩|賑《にぎや》かな人通りがある。
 それからまた向うから渡って来て、この橋を越して場末の穢《きたな》い町を通り過ぎると、野原へ出る。そこン処《とこ》は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に桃谷というのがあって、谷間《たにあい》の小流《こながれ》には、菖蒲《あやめ》、燕子花《かきつばた》が一杯咲く。頬白《ほおじろ》、山雀《やまがら》、雲雀《ひばり》などが、ばらばらになって唄っているから、綺麗《きれい》な着物を着た間屋の女《むすめ》だの、金満家《かねもち》の隠居だの、瓢《ひさご》を腰へ提げたり、花の枝をかついだりして千鳥足で通るのがある。それは春のことで。夏になると納涼《すずみ》だといって人が出る。秋は蕈狩《たけがり》に出懸けて来る、遊山《ゆさん》をするのが、皆《みんな》内の橋を通らねばならない。
 この間も誰かと二三人づれで、学校のお師匠さんが、内の前を通って、私の顔を見たから、丁寧にお辞儀をすると、おや、といったきりで、橋銭を置かないで行ってしまった。
「ねえ、母様《おっかさん》、先生もずるい人なんかねえ。」
 と窓から顔を引込《ひっこ》ませた。

       二

「お心易立《こころやすだて》なんでしょう、でもずるいんだよ。よっぽどそういおうかと思ったけれど、先生だというから、また、そんなことで悪く取って、お前が憎まれでもしちゃなるまいと思って、黙っていました。」
 といいいい母様《おっかさん》は縫っていらっしゃる。
 お膝の上に落ちていた、一ツの方の手袋の、恰好《かっこう》が出来たのを、私は手に取って、掌《てのひら》にあててみたり、甲の上へ乗ッけてみたり、
「母様《おっかさん》、先生はね、それでなくっても僕のことを可愛がっちゃあ下さらないの。」
 と訴えるようにいいました。
 こういった時に、学校で何だか知らないけれど、私がものをいっても、快く返事をおしでなかったり、拗《す》ねたような、けんどんなような、おもしろくない言《ことば》をおかけであるのを、いつでも情《なさけ》ないと思い思いしていたのを考え出して、少し鬱《ふさ》いで[#「で」は底本では「て」]来て俯向《うつむ》いた。
「なぜさ。」
 何、そういう様子の見えるのは、つい四五日前からで、その前《さき》にはちっともこんなことはありはしなかった。帰って母様《おっかさん》にそういって、なぜだか聞いてみようと思ったんだ。
 けれど、番小屋へ入ると直《すぐ》飛出して遊んであるいて、帰ると、御飯を食べて、そしちゃあ横になって、母様の気高い美しい、頼母《たのも》しい、穏当な、そして少し痩《や》せておいでの、髪を束ねてしっとりしていらっしゃる顔を見て、何か談話《はなし》をしいしい、ぱっちりと眼をあいてるつもりなのが、いつか、そのまんまで寝てしまって、眼がさめると、また直《すぐ》支度を済《すま》して、学校へ行《ゆ》くんだもの。そんなこといってる隙《ひま》がなかったのが、雨で閉籠《とじこも》って、淋しいので思い出した、ついでだから聞いたので。
「なぜだって、何なの、この間ねえ、先生が修身のお談話《はなし》をしてね、人は何だから、世の中に一番えらいものだって、そういつたの。母様《おっかさん》、違ってるわねえ。」
「むむ。」
「ねッ違ってるワ、母様。」
 と揉《もみ》くちゃにしたので、吃驚《びっくり》して、ぴったり手をついて畳の上で、手袋をのした。横に皺《しわ》が寄ったから、引張《ひっぱ》って、
「だから僕、そういったんだ、いいえ、あの、先生、そうではないの。人も、猫も、犬も、それから熊も、皆《みんな》おんなじ動物《けだもの》だって。」
「何とおっしゃったね。」
「馬鹿なことをおっしゃいって。」
「そうでしょう。それから、」
「それから、(だって、犬や、猫が、口を利きますか、ものをいいますか)ッて、そういうの。いいます。雀だってチッチッチッチッて、母様《おっかさん》と、父様《おとっさん》と、児《こども》と朋達《ともだち》と皆《みんな》で、お談話《はなし》をしてるじゃあありませんか。僕眠い時、うっとりしてる時なんぞは、耳ン処《とこ》に来て、チッチッチて、何かいって聞かせますのッてそういうとね、(詰《つま》らない、そりゃ囀《さえず》るんです。ものをいうのじゃあなくッて囀るの、だから何をいうんだか分りますまい)ッて聞いたよ。僕ね、あのウだってもね、先生、人だって、大勢で、皆《みんな》が体操場で、てんでに何かいってるのを遠くン処《とこ》で聞いていると、何をいってるのかちっとも分らないで、ざあざあッて流れてる川の音とおんなしで、僕分りませんもの。それから僕の内の橋の下を、あのウ舟|漕《こ》いで行《ゆ》くのが何だか唄って行《ゆ》くけれど、何をいうんだかやっぱり鳥が声を大きくして長く引《ひっ》ぱって鳴いてるのと違いませんもの。ずッと川下の方で、ほうほうッて呼んでるのは、あれは、あの、人なんか、犬なんか、分りませんもの。雀だって、四十雀《しじゅうから》だって、軒だの、榎だのに留《とま》ってないで、僕と一所に坐って話したら皆《みんな》分るんだけれど、離れてるから聞えませんの。だって、ソッとそばへ行って、僕、お談話しようと思うと、皆立っていってしまいますもの、でも、いまに大人になると、遠くで居ても分りますッて。小さい耳だから、沢山いろんな声が入らないのだって、母様が僕、あかさん[#「あかさん」に傍点]であった時分からいいました。犬も猫も人間もおんなじだって。ねえ、母様、だねえ母様、いまに皆分るんだね。」


       三

 母様《おっかさん》は莞爾《にっこり》なすって、
「ああ、それで何かい、先生が腹をお立ちのかい。」
 そればかりではなかった、私の児心《こどもごころ》にも、アレ先生が嫌な顔をしたな、トこう思って取ったのは、まだモ少し種々《いろん》なことをいいあってから、それから後の事で。
 はじめは先生も笑いながら、ま、あなたがそう思っているのなら、しばらくそうしておきましょう。けれども人間には智慧《ちえ》というものがあって、これには他《ほか》の鳥だの、獣《けだもの》だのという動物が企て及ばないということを、私が河岸に住まっているからって、例をあげておさとしであつた。
 釣《つり》をする、網を打つ、鳥をさす、皆《みんな》人の智慧で、何も知らない、分らないから、つられて、刺されて、たべられてしまうのだトこういうことだった。そんなことは私聞かないで知っている、朝晩見ているもの。
 橋を挟んで、川を遡《さかのぼ》ったり、流れたりして、流網《ながれあみ》をかけて魚《うお》を取るのが、川ン中に手拱《てあぐら》かいて、ぶるぶるふるえて突立《つッた》ってるうちは、顔のある人間だけれど、そらといって水に潜ると、逆《さかさ》になって、水潜《みずくぐり》をしいしい五分間ばかりも泳いでいる、足ばかりが見える。その足の恰好《かっこう》の悪さといったらない。うつくしい、金魚の泳いでる尾鰭《おひれ》の姿や、ぴらぴらと水銀色を輝かして跳ねてあがる鮎《あゆ》なんぞの立派さにはまるでくらべものになるのじゃあない。そうしてあんな、水浸《みずびたし》になって、大川の中から足を出してる、こんな人間がありますものか。で、人間だと思うとおかしいけれど、川ン中から足が生えたのだと、そう思って見ているとおもしろくッて、ちっとも嫌なことはないので、つまらない観世物《みせもの》を見に行《ゆ》くより、ずっとまし、なのだって、母様がそうお謂《い》いだから、私はそう思っていますもの。
 それから、釣をしてますのは、ね、先生、とまたその時先生にそういいました。あれは人間じゃあない、蕈《きのこ》なんで、御覧なさい。片手|懐《ふところ》って、ぬうと立って、笠を被《かぶ》ってる姿というものは、堤防《どて》の上に一|本《ぽん》占治茸《しめじ》が生えたのに違いません。
 夕方になって、ひょろ長い影がさして、薄暗い鼠色の立姿にでもなると、ますます占治茸で、ずっと遠い遠い処まで一ならびに、十人も三十人も、小さいのだの、大きいのだの、短いのだの、長いのだの、一番橋手前のを頭《かしら》にして、さかり時は毎日五六十本も出来るので、またあっちこっちに五六人ずつも一団《ひとかたまり》になってるのは、千本しめじッて、くさくさに生えている、それは小さいのだ。木だの、草だのだと、風が吹くと動くんだけれど、蕈だから、あの、蕈だからゆっさりとしもしませぬ。これが智慧があって釣をする人間で、ちっとも動かない。その間に魚《うお》は皆《みんな》で悠々と泳いであるいていますわ。
 また智慧があるっても、口を利かれないから鳥とくらべッこすりゃ、五分々々のがある、それは鳥さしで。
 過日《いつかじゅう》見たことがありました。
 余所《よそ》のおじさんの鳥さしが来て、私ン処《とこ》の橋の詰《つめ》で、榎の下で立留まって、六本めの枝のさきに可愛い頬白《ほおじろ》が居たのを、棹《さお》でもってねらったから、あらあらッてそういったら、叱《し》ッ、黙って、黙って。恐《こわ》い顔をして私を睨《ね》めたから、あとじさりをして、そッと見ていると、呼吸《いき》もしないで、じっとして、石のように黙ってしまって、こう据身《すえみ》になって、中空を貫くように、じりっと棹をのばして、覗《ねら》ってるのに、頬白は何にも知らないで、チ、チ、チッチッてッて、おもしろそうに、何かいってしゃべっていました。それをとうとう突《つッつ》いてさして取ると、棹のさきで、くるくると舞って、まだ烈《はげ》しく声を出して鳴いてるのに、智慧のある小父さんの鳥さしは、黙って、鰌掴《どじょうづかみ》にして、腰の袋ン中へ捻《ねじ》り込んで、それでもまだ黙って、ものもいわないで、のっそり去《い》っちまったことがあったんで。

       四


 頬白は智慧《ちえ》のある鳥さしにとられたけれど、囀《さえず》ってましたもの。ものをいっていましたもの。おじさんは黙《だんま》りで、傍《そば》に見ていた私までものを言うことが出来なかったんだもの。何もくらべっこして、どっちがえらいとも分りはしないって。
 何でもそんなことをいったんで、ほんとうに私そう思っていましたから。
 でも、それを先生が怒ったんではなかったらしい。
 で、まだまだいろんなことをいって、人間が、鳥や獣《けだもの》よりえらいものだとそういっておさとしであったけれど、海ン中だの、山奥だの、私の知らない、分らない処のことばかり譬《たとえ》に引いていうんだから、口答《くちごたえ》は出来なかったけれど、ちっともなるほどと思われるようなことはなかった。
 だって、私、母様《おっかさん》のおっしゃること、虚言《うそ》だと思いませんもの。私の母様がうそをいって聞かせますものか。
 先生は同一組《おなじクラス》の小児《こども》達を三十人も四十人も一人で可愛がろうとするんだし、母様は私一人可愛いんだから、どうして、先生のいうことは私を欺《だま》すんでも、母様がいってお聞かせのは、決して違ったことではない、トそう思ってるのに、先生のは、まるで母様のと違ったこというんだから心服はされないじゃありませんか。
 私が頷《うなず》かないので、先生がまた、それでは、皆《みんな》あなたの思ってる通りにしておきましょう。けれども木だの、草だのよりも、人間が立ち優《まさ》った、立派なものであるということは、いかな、あなたにでも分りましょう、まずそれを基礎《どだい》にして、お談話《はなし》をしようからって、聞きました。
 分らない、私そうは思わなかった。
「あのウ母様《おっかさん》(だって、先生、先生より花の方がうつくしゅうございます)ッてそう謂《い》つたの。僕、ほんとうにそう思ったの、お庭にね、ちょうど菊の花の咲いてるのが見えたから。」
 先生は束髪に結った、色の黒い、なりの低い巌乗《がんじょう》な、でくでく肥《ふと》った婦人《おんな》の方で、私がそういうと顔を赤うした。それから急にツッケンドンなものいいおしだから、大方それが腹をお立ちの原因であろうと思う。
「母様、それで怒ったの、そうなの。」
 母様は合点《がってん》々々をなすって、
「おお、そんなことを坊や、お前いいましたか。そりゃお道理だ。」

 といって笑顔をなすったが、これは私の悪戯《いたずら》をして、母様のおっしゃること肯《き》かない時、ちっとも叱らないで、恐い顔しないで、莞爾《にっこり》笑ってお見せの、それとかわらなかった。
 そうだ。先生の怒ったのはそれに違いない。
「だって、虚言《うそ》をいっちゃあなりませんって、そういつでも先生はいう癖になあ。ほんとうに僕、花の方がきれいだと思うもの。ね、母様、あのお邸《やしき》の坊ちゃんの、青だの、紫だの交《まじ》った、着物より、花の方がうつくしいって、そういうのね。だもの、先生なんざ。」
「あれ、だってもね、そんなこと人の前でいうのではありません。お前と、母様のほかには、こんないいこと知ってるものはないのだから。分らない人にそんなこというと、怒られますよ。ただ、ねえ、そう思っていれば可《い》のだから、いってはなりませんよ。可いかい。そして先生が腹を立ってお憎みだって、そういうけれど、何そんなことがありますものか。それは皆《みんな》お前がそう思うからで、あの、雀だって餌《え》を与《や》って、拾ってるのを見て、嬉しそうだと思えば嬉しそうだし、頬白がおじさんにさされた時悲しい声と思って見れば、ひいひいいって鳴いたように聞えたじゃないか。
 それでも先生が恐い顔をしておいでなら、そんなものは見ていないで、今お前がいった、そのうつくしい菊の花を見ていたら可いでしょう。ね、そして何かい、学校のお庭に咲いてるのかい。」
「ああ沢山。」
「じゃあその菊を見ようと思って学校へおいで。花はね、ものをいわないから耳に聞えないでも、そのかわり眼にはうつくしいよ。」
 モひとつ不平なのはお天気の悪いことで、戸外《おもて》には、なかなか雨がやみそうにもない。

       五

 また顔を出して窓から川を見た。さっきは雨脚《あめあし》が繁くって、まるで、薄墨で刷《は》いたよう、堤防《どて》だの、石垣だの、蛇籠《じゃかご》だの、中洲《なかす》に草の生えた処だのが、点々《ぽっちりぽっちり》、あちらこちらに黒ずんでいて、それで湿っぽくって、暗かったから見えなかったが、少し晴れて来たから、ものの濡れたのが皆《みんな》見える。
 遠くの方に堤防《どて》の下の石垣の中ほどに、置物のようになって、畏《かしこま》って、猿が居る。
 この猿は、誰が持主というのでもない。細引《ほそびき》の麻縄で棒杭《ぼうぐい》に結《ゆわ》えつけてあるので、あの、湿地茸《しめじたけ》が、腰弁当の握飯を半分|与《や》ったり、坊ちゃんだの、乳母《ばあや》だのが、袂《たもと》の菓子を分けて与ったり、紅《あか》い着物を着ている、みいちゃんの紅雀《べにすずめ》だの、青い羽織を着ている吉公《きちこう》の目白だの、それからお邸《やしき》のかなりやの姫様《ひいさん》なんぞが、皆《みんな》で、からかいに行っては、花を持たせる、手拭《てぬぐい》を被《かぶ》せる、水鉄砲を浴《あび》せるという、好きな玩弄物《おもちゃ》にして、そのかわり何でもたべるものを分けてやるので、誰といって、きまって世話をする、飼主はないのだけれど、猿の餓えることはありはしなかった。
 時々|悪戯《いたずら》をして、その紅雀の天窓《あたま》の毛を※[#「てへん+劣」、第3水準1-84-77]《むし》ったり、かなりやを引掻《ひっか》いたりすることがあるので、あの猿松が居ては、うっかり可愛らしい小鳥を手放《てばなし》にして戸外《おもて》へ出してはおけない、誰か見張ってでもいないと、危険《けんのん》だからって、ちょいちょい縄を解いて放してやったことが幾度もあった。
 放すが疾《はや》いか、猿は方々を駈《かけ》ずり廻って勝手放題な道楽をする。夜中に月が明《あかる》い時、寺の門を叩いたこともあったそうだし、人の庖厨《くりや》へ忍び込んで、鍋《なべ》の大《おおき》いのと飯櫃《めしびつ》を大屋根へ持って、あがって、手掴《てづかみ》で食べたこともあったそうだし、ひらひらと青いなかから紅い切《きれ》のこぼれている、うつくしい鳥の袂を引張《ひっぱ》って、遥《はるか》に見える山を指《ゆびさ》して気絶さしたこともあったそうなり、私の覚えてからも一度誰かが、縄を切ってやったことがあった。その時はこの時雨榎《しぐれえのき》の枝の両股になってる処に、仰向《あおむけ》に寝転んでいて、烏の脛《あし》を捕《つかま》えた。それから畚《びく》に入れてある、あのしめじ蕈《たけ》が釣った、沙魚《はぜ》をぶちまけて、散々《さんざ》悪巫山戯《わるふざけ》をした挙句が、橋の詰《つめ》の浮世床のおじさんに掴《つか》まって、額の毛を真四角《まっしかく》に鋏《はさ》まれた、それで堪忍をして追放《おっぱな》したんだそうだのに、夜が明けて見ると、また平時《いつも》の処に棒杭にちゃんと結えてあッた。蛇籠の上の、石垣の中ほどで、上の堤防《どて》には柳の切株がある処。
 またはじまった、この通りに猿をつかまえてここへ縛っとくのは誰だろう誰だろうッて一《ひと》しきり騒いだのを私は知っている。
 で、この猿には出処がある。
 それは母様《おっかさん》が御存じで、私にお話しなすった。
 八九年前のこと、私がまだ母様のお腹《なか》ん中に小さくなっていた時分なんで、正月、春のはじめのことであった。
 今はただ広い世の中に母様と、やがて、私のものといったら、この番小屋と仮橋の他《ほか》にはないが、その時分はこの橋ほどのものは、邸の庭の中の一ツの眺望《ながめ》に過ぎないのであったそうで。今、市《まち》の人が春、夏、秋、冬、遊山に来る、桜山も、桃谷も、あの梅林も、菖蒲《あやめ》の池も皆《みんな》父様《おとっさん》ので、頬白だの、目白だの、山雀《やまがら》だのが、この窓から堤防《どて》の岸や、柳の下《もと》や、蛇籠の上に居るのが見える、その身体《からだ》の色ばかりがそれである、小鳥ではない、ほんとうの可愛らしい、うつくしいのがちょうどこんな工合に朱塗《しゅぬり》の欄干のついた二階の窓から見えたそうで。今日はまだお言いでないが、こういう雨の降って淋《さみ》しい時なぞは、その時分《ころ》のことをいつでもいってお聞かせだ。

       六

 今ではそんな楽しい、うつくしい、花園がないかわり、前に橋銭を受取る笊《ざる》の置いてある、この小さな窓から風がわりな猪だの、希代な蕈《きのこ》だの、不思議な猿だの、まだその他に人の顔をした鳥だの、獣だのが、いくらでも見えるから、ちっとは思出《おもいで》になるといっちゃあ、アノ笑顔をおしなので、私もそう思って見るせいか、人があるいて行《ゆ》く時、片足をあげた処は一本脚の鳥のようでおもしろい。人の笑うのを見ると獣《けだもの》が大きな赤い口をあけたよと思っておもしろい。みいちゃんがものをいうと、おや小鳥が囀《さえず》るかとそう思っておかしいのだ。で、何でも、おもしろくッて、おかしくッて、吹出さずには居られない。
 だけれど今しがたも母様《おっかさん》がおいいの通り、こんないいことを知ってるのは、母様と私ばかりで、どうして、みいちゃんだの、吉公だの、それから学校の女の先生なんぞに教えたって分るものか。
 人に踏まれたり、蹴《け》られたり、後足で砂をかけられたり、苛《いじ》められて責《さいな》まれて、煮湯《にえゆ》を飲ませられて、砂を浴《あび》せられて、鞭《むち》うたれて、朝から晩まで泣通しで、咽喉《のど》がかれて、血を吐いて、消えてしまいそうになってる処を、人に高見で見物されて、おもしろがられて、笑われて、慰《なぐさみ》にされて、嬉しがられて、眼が血走って、髪が動いて、唇が破れた処で、口惜《くや》しい、口惜しい、口惜しい、口惜しい、蓄生め、獣《けだもの》めと始終そう思って、五年も八年も経《た》たなければ、ほんとうに分ることではない、覚えられることではないんだそうで、お亡《なくな》んなすった、父様《おとっさん》とこの母様とが聞いても身震《みぶるい》がするような、そういう酷《ひど》いめに、苦しい、痛い、苦しい、辛い、惨酷なめに逢って、そうしてようようお分りになったのを、すっかり私に教えて下すったので、私はただ母ちゃん母ちゃんてッて母様の肩をつかまえたり、膝にのっかったり、針箱の引出《ひきだし》を交ぜかえしたり、物さしをまわしてみたり、裁縫《おしごと》の衣服《きもの》を天窓《あたま》から被《かぶ》ってみたり、叱られて遁《に》げ出したりしていて、それでちゃんと教えて頂いて、それをば覚えて分ってから、何でも、鳥だの、獣《けだもの》だの、草だの、木だの、虫だの、蕈だのに人が見えるのだから、こんなおもしろい、結構なことはない。しかし私にこういういいことを教えて下すった母様は、とそう思う時は鬱《ふさ》ぎました。これはちっともおもしろくなくって悲しかった、勿体ない、とそう思った。
 だって母様がおろそかに聞いてはなりません。私がそれほどの思《おもい》をしてようようお前に教えらるるようになったんだから、うかつに聞いていては罰があたります。人間も、鳥獣も草木も、昆虫類も、皆《みんな》形こそ変っていてもおんなじほどのものだということを。
 とこうおっしゃるんだから。私はいつも手をついて聞きました。
 で、はじめの内はどうしても人が、鳥や、獣《けだもの》とは思われないで、優しくされれば嬉しかった、叱られると恐かった、泣いてると可哀相だった、そしていろんなことを思った。そのたびにそういって母様にきいてみると何、皆《みんな》鳥が囀ってるんだの、犬が吠《ほ》えるんだの、あの、猿が歯を剥《む》くんだの、木が身ぶるいをするんだのとちっとも違ったことはないって、そうおっしゃるけれど、やっぱりそうばかりは思われないで、いじめられて泣いたり、撫《な》でられて嬉しかったりしいしいしたのを、その都度母様に教えられて、今じゃあモウ何とも思っていない。
 そしてまだああ濡れては寒いだろう、冷たいだろうと、さきのように雨に濡れてびしょびしょ行《ゆ》くのを見ると気の毒だったり、釣《つり》をしている人がおもしろそうだとそう思ったりなんぞしたのが、この節じゃもう、ただ、変な蕈だ、妙な猪だと、おかしいばかりである、おもしろいばかりである、つまらないばかりである、見ッともないばかりである、馬鹿々々しいばかりである、それからみいちゃんのようなのは可愛らしいのである、吉公のようなのはうつくしいのである、けれどもそれは紅雀がうつくしいのと、目白が可愛らしいのとちっとも違いはせぬので、うつくしい、可愛らしい。うつくしい、可愛らしい。

       七

 また憎らしいのがある、腹立たしいのも他《ほか》にあるけれども、それも一《ある》場合に猿が憎らしかったり、鳥が腹立たしかったりするのとかわりは無いので。詮ずれば皆おかしいばかり、やっぱり噴飯材料《ふきだすたね》なんで、別に取留めたことがありはしなかった。
 で、つまり情を動かされて、悲《かなし》む、愁《うれ》うる、楽《たのし》む、喜ぶなどいうことは、時に因り場合においての母様《おっかさん》ばかりなので。余所《よそ》のものはどうであろうとちっとも心には懸けないように日ましにそうなって来た。しかしこういう心になるまでには、私を教えるために、毎日、毎晩、見る者、聞くものについて、母様がどんなに苦労をなすって、丁寧に深切に、飽かないで、熱心に、懇《ねんごろ》に噛《か》んで含めるようになすったかも知れはしない。だもの、どうして学校の先生をはじめ、余所のものが少々ぐらいのことで、分るものか、誰だって分りやしません。
 ところが、母様と私とのほか知らないことを、モ一人|他《ほか》に知ってるものがあるそうで、始終母様がいってお聞かせの、それはあすこに置物のように畏《かしこま》っている、あの猿――あの猿の旧《もと》の飼主であった――老父《じい》さんの猿廻《さるまわし》だといいます。
 さっき私がいった、猿に出処があるというのはこのことで。
 まだ私が母様のお腹《なか》に居た時分だッて、そういいましたっけ。
 初卯《はつう》の日、母様が腰元を二人連れて、市《まち》の卯辰《うたつ》の方の天神様へお参んなすって、晩方帰っていらっしゃった。ちょうど川向うの、いま猿の居る処で、堤防《どて》の上のあの柳の切株に腰をかけて猿のひかえ綱を握ったなり、俯向《うつむ》いて、小さくなって、肩で呼吸《いき》をしていたのがその猿廻のじいさんであった。
 大方今の紅雀のその姉さんだの、頬白のその兄さんだのであったろうと思われる。男だの、女だの、七八人寄って、たかって、猿にからかって、きゃあきゃあいわせて、わあわあ笑って、手を拍《う》って、喝采《かっさい》して、おもしろがって、おかしがって、散々《さんざ》慰《なぐさ》んで、そら菓子をやるワ、蜜柑《みかん》を投げろ、餅《もち》をたべさすわって、皆《みんな》でどっさり猿に御馳走《ごちそう》をして、暗くなるとどやどやいっちまったんだ。で、じいさんをいたわってやったものは、ただの一|人《にん》もなかったといいます。
 あわれだとお思いなすって、母様がお銭《あし》を恵んで、肩掛《ショオル》を着せておやんなすったら、じいさん涙を落して拝んで喜びましたって、そうして、
(ああ、奥様、私《わたくし》は獣《けだもの》になりとうございます。あいら、皆《みんな》畜生で、この猿めが夥間《なかま》でござりましょう。それで、手前達の同類にものをくわせながら、人間一|疋《ぴき》の私《わたくし》には目を懸けぬのでござります。)とそういってあたりを睨《にら》んだ、恐らくこのじいさんなら分るであろう、いや、分るまでもない、人が獣《けだもの》であることをいわないでも知っていようと、そういって、母様がお聞かせなすった。
 うまいこと知ってるな、じいさん。じいさんと母様と私と三人だ。その時じいさんがそのまんまで控綱《ひかえづな》をそこン処《とこ》の棒杭《ぼうぐい》に縛りッ放しにして猿をうっちゃって行《ゆ》こうとしたので、供の女中が口を出して、どうするつもりだって聞いた。母様もまた傍《そば》からまあ棄児《すてご》にしては可哀相でないかッて、お聞きなすったら、じいさんにやにやと笑ったそうで、
(はい、いえ、大丈夫でござります。人間をこうやっといたら、餓《う》えも凍《こご》えもしようけれど、獣《けだもの》でござりますから今に長い目で御覧《ごろう》じまし、此奴《こいつ》はもう決してひもじい目に逢うことはござりませぬから。)
 とそういって、かさねがさね恩を謝して、分れてどこへか行っちまいましたッて。
 果して猿は餓えないでいる。もう今ではよっぽどの年紀《とし》であろう。すりゃ、猿のじいさんだ。道理で、功を経た、ものの分ったような、そして生まじめで、けろりとした、妙な顔をしているんだ。見える見える、雨の中にちょこなんと坐っているのが手に取るように窓から見えるワ。

       八

 朝晩|見馴《みな》れて珍しくもない猿だけれど、いまこんなこと考え出して、いろんなこと思って見ると、また殊にものなつかしい。あのおかしな顔早くいって見たいなと、そう思って、窓に手をついてのびあがって、ずっと肩まで出すと※[#「さんずい+散」、156-15]《しぶき》がかかって、眼のふちがひやりとして、冷たい風が頬を撫《な》でた。
 その時仮橋ががたがたいって、川面《かわづら》の小糠雨《こぬかあめ》を掬《すく》うように吹き乱すと、流《ながれ》が黒くなって颯《さっ》と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る、洋服を着た男がある。
 橋板がまた、がッたりがッたりいって、次第に近づいて来る、鼠色の洋服で、釦《ぼたん》をはずして、胸を開けて、けばけばしゅう襟飾《えりかざり》を出した、でっぷり紳士で、胸が小さくッて、下腹《したっぱら》の方が図ぬけにはずんでふくれた、脚の短い、靴の大きな、帽子の高い、顔の長い、鼻の赤い、それは寒いからだ。そして大跨《おおまた》に、その逞《たくまし》い靴を片足ずつ、やりちがえにあげちゃあ歩行《ある》いて来る。靴の裏の赤いのがぽっかり、ぽっかりと一ツずつこっちから見えるけれど、自分じゃあ、その爪《つま》さきも分りはしまい。何でもあんなに腹のふくれた人は、臍《へそ》から下、膝から上は見たことがないのだとそういいます。あら! あら! 短服《チョッキ》に靴を穿《は》いたものが転がって来るぜと、思って、じっと見ていると、橋のまんなかあたりへ来て鼻目金《はなめがね》をはずした、※[#「さんずい+散」、157-10]がかかって曇ったと見える。
 で、衣兜《かくし》から手巾《ハンケチ》を出して、拭《ふ》きにかかったが、蝙蝠傘《こうもりがさ》を片手に持っていたから手を空けようとして咽喉《のど》と肩のあいだへ柄を挟んで、うつむいて、珠《たま》を拭《ぬぐ》いかけた。
 これは今までに幾|度《たび》も私見たことのある人で、何でも小児《こども》の時は物見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲いた、といって五六人人だかりのすることが眼の及ぶ処にあれば、必ず立って見るが、どこに因らず、場所は限らない。すべて五十人以上の人が集会したなかには必ずこの紳士の立交《たちまじ》っていないということはなかった。
 見る時にいつも傍《はた》の人《もの》を誰かしらつかまえて、尻上りの、すました調子で、何かものをいっていなかったことはほとんど無い。それに人から聞いていたことはかつてないので、いつでも自分で聞かせている。が、聞くものがなければ独《ひとり》で、むむ、ふむ、といったような、承知したようなことを独言《ひとりごと》のようでなく、聞かせるようにいってる人で。母様も御存じで、あれは博士ぶりというのであるとおっしゃった。
 けれども鰤《ぶり》ではたしかにない、あの腹のふくれた様子といったら、まるで、鮟鱇《あんこう》に肖《に》ているので、私は蔭じゃあ鮟鱇博士とそういいますワ。この間も学校へ参観に来たことがある。その時も今|被《かむ》っている、高い帽子を持っていたが、何だってまたあんな度はずれの帽子を着たがるんだろう。
 だって、目金を拭こうとして、蝙蝠傘を頤《おとがい》で押えて、うつむいたと思うと、ほら、ほら、帽子が傾いて、重量《おもみ》で沈み出して、見てるうちにすっぽり、赤い鼻の上へ被《かぶ》さるんだもの。目金をはずした上へ帽子がかぶさって、眼が見えなくなったんだから驚いた、顔中帽子、ただ口ばかりが、その口を赤くあけて、あわてて、顔をふりあげて帽子を揺りあげようとしたから蝙蝠傘がばったり落ちた。落《おっ》こちると勢《いきおい》よく三ツばかりくるくると舞った間に、鮟鱇博士は五ツばかりおまわりをして、手をのばすと、ひょいと横なぐれに風を受けて、斜めに飛んで、遥《はる》か川下の方へ憎らしく落着いた風でゆったりしてふわりと落ちると、たちまち矢のごとくに流れ出した。
 博士は片手で目金を持って、片手を帽子にかけたまま、烈《はげ》しく、急に、ほとんど数える隙《ひま》がないほど靴のうらで虚空を踏んだ、橋ががたがたと動いて鳴った。
「母様《おっかさん》、母様、母様。」
 と私は足ぶみした。
「あい。」としずかに、おいいなすったのが背後《うしろ》に聞える。
 窓から見たまま振向きもしないで、急込《せきこ》んで、
「あらあら流れるよ。」
「鳥かい、獣《けだもの》かい。」と極めて平気でいらっしゃる。
「蝙蝠《こうもり》なの、傘《からかさ》なの、あら、もう見えなくなったい、ほら、ね、流れッちまいました。」
「蝙蝠ですと。」
「ああ、落ッことしたの、可哀相に。」
 と思わず歎息をして呟《つぶや》いた。
 母様は笑《えみ》を含んだお声でもって、
「廉《れん》や、それはね、雨が晴れるしらせなんだよ。」
 この時猿が動いた。

       九

 一|廻《まわり》くるりと環《わ》にまわって、前足をついて、棒杭《ぼうぐい》の上へ乗って、お天気を見るのであろう、仰向《あおむ》いて空を見た。晴れるといまに行くよ。
 母様《おっかさん》は嘘をおっしゃらない。
 博士は頻《しきり》に指《ゆびさ》ししていたが、口が利けないらしかった。で、一散に駈《か》けて来て、黙って小屋の前を通ろうとする。
「おじさんおじさん。」
 と厳しく呼んでやった。追懸けて、
「橋銭を置いていらっしゃい、おじさん。」
 とそういった。
「何だ!」
 一通《ひととおり》の声ではない。さっきから口が利けないで、あのふくれた腹に一杯固くなるほど詰め込み詰め込みしておいた声を、紙鉄砲ぶつようにはじきだしたものらしい。
 で、赤い鼻をうつむけて、額越《ひたいごし》に睨《にら》みつけた。
「何か。」と今度は鷹揚《おうよう》である。
 私は返事をしませんかった。それは驚いたわけではない、恐《こわ》かったわけではない。鮟鱇《あんこう》にしては少し顔がそぐわ[#「そぐわ」に傍点]ないから何にしよう、何に肖《に》ているだろう、この赤い鼻の高いのに、さきの方が少し垂れさがって、上唇におっかぶさってる工合といったらない、魚《うお》より獣よりむしろ鳥の嘴《はし》によく肖ている。雀か、山雀《やまがら》か、そうでもない。それでもないト考えて七面鳥に思いあたった時、なまぬるい音調で、
「馬鹿め。」
 といいすてにして、沈んで来る帽子をゆりあげて行《ゆ》こうとする。
「あなた。」とおっかさんが屹《きっ》とした声でおっしゃって、お膝の上の糸|屑《くず》を、細い、白い、指のさきで二ツ三ツはじき落して、すっと出て窓の処へお立ちなすった。
「渡《わたし》をお置きなさらんではいけません。」
「え、え、え。」
 といったがじれったそうに、
「俺《おれ》は何じゃが、うう、知らんのか。」
「誰です、あなたは。」と冷《ひやや》かで、私こんなのを聞くとすっきりする。眼のさきに見える気にくわないものに、水をぶっかけて、天窓《あたま》から洗っておやんなさるので、いつでもこうだ、極めていい。
 鮟鱇は腹をぶくぶくさして、肩をゆすったが、衣兜《かくし》から名刺を出して、笊《ざる》のなかへまっすぐに恭《うやうや》しく置いて、
「こういうものじゃ、これじゃ、俺じゃ。」
 といって肩書の処を指《ゆびさ》した、恐しくみじかい指で、黄金《きん》の指環の太いのをはめている。
 手にも取らないで、口のなかに低声《こごえ》におよみなすったのが、市内衛生会委員、教育談話会幹事、生命保険会社社員、一六会会長、美術奨励会理事、大野喜太郎。
「この方ですか。」
「うう。」といった時ふっくりした鼻のさきがふらふらして、手で、胸にかけた何だか徽章《きしょう》をはじいたあとで、
「分ったかね。」
 こんどはやさしい声でそういったまままた行《ゆ》きそうにする。
「いけません。お払《はらい》でなきゃアあとへお帰んなさい。」とおっしゃった。
 先生妙な顔をしてぼんやり立ってたが少しむきになって、
「ええ、こ、細《こまか》いのがないんじゃから。」
「おつりを差上げましょう。」
 おっかさんは帯のあいだへ手をお入れ遊ばした。

       十

 母様《おっかさん》はうそをおっしゃらない。博士が橋銭をおいて遁《に》げて行《ゆ》くと、しばらくして雨が晴れた。橋も蛇籠も皆《みんな》雨にぬれて、黒くなって、あかるい日中《ひなか》へ出た。榎の枝からは時々はらはらと雫《しずく》が落ちる。中流へ太陽《ひ》がさして、みつめているとまばゆいばかり。
「母様遊びに行《ゆ》こうや。」
 この時|鋏《はさみ》をお取んなすって、
「ああ。」
「ねえ、出かけたって可《い》いの、晴れたんだもの。」
「可いけれど、廉や、お前またあんまりお猿にからかってはなりませんよ。そう可い塩梅《あんばい》にうつくしい羽の生えた姉さんがいつでもいるんじゃあありません。また落っこちようもんなら。」
 ちょいと見向いて、清《すずし》い眼で御覧なすって、莞爾《にっこり》してお俯向《うつむ》きで、せっせと縫っていらっしゃる。
 そう、そう! そうだった。ほら、あの、いま頬《ほ》っぺたを掻いて、むくむく濡れた毛からいきりをたてて日向《ひなた》ぼっこをしている、憎らしいッたらない。
 いまじゃあもう半年も経《た》ったろう。暑さの取着《とッつき》の晩方頃で、いつものように遊びに行って、人が天窓《あたま》を撫《な》でてやったものを、業畜《ごうちく》、悪巫山戯《わるふざけ》をして、キッキッと歯を剥《む》いて、引掻《ひっか》きそうな剣幕をするから、吃驚《びっくり》して飛退《とびの》こうとすると、前足でつかまえた、放さないから力を入れて引張《ひっぱ》り合った奮《はず》みであった。左の袂《たもと》がびりびりと裂けて断《ちぎ》れて取れた、はずみをくって、踏占《ふみし》めた足がちょうど雨上りだったから、堪《たま》りはしない。石の上へ辷《すべ》って、ずるずると川へ落ちた。わっといった顔へ一波《ひとなみ》かぶって、呼吸《いき》をひいて仰向《あおむ》けに沈んだから、面くらって立とうとすると、また倒れて、眼がくらんで、アッとまたいきをひいて、苦しいので手をもがいて身体《からだ》を動かすとただどぶんどぶんと沈んで行《ゆ》く。情《なさけ》ないと思ったら、内に母様の坐っていらっしゃる姿が見えたので、また勢《いきおい》づいたけれど、やっぱりどぶんどぶんと沈むから、どうするのかなと落着いて考えたように思う。それから何のことだろうと考えたようにも思われる。今に眼が覚めるのであろうと思ったようでもある、何だかぼんやりしたが俄《にわか》に水ん中だと思って叫ぼうとすると水をのんだ。もう駄目だ。
 もういかんとあきらめるトタンに胸が痛かった、それから悠々と水を吸った、するとうっとりして何だか分らなくなったと思うと、※[#「火+發」、164-5]《ぱっ》と糸のような真赤《まっか》な光線がさして、一幅《ひとはば》あかるくなったなかにこの身体《からだ》が包まれたので、ほっといきをつくと、山の端《は》が遠く見えて、私のからだは地《つち》を放れて、その頂より上の処に冷いものに抱えられていたようで、大きなうつくしい目が、濡髪をかぶって私の頬ん処へくっついたから、ただ縋《すが》り着いてじっとして眼を眠った覚《おぼえ》がある。夢ではない。
 やっぱり片袖なかったもの。そして川へ落《おっ》こちて溺れそうだったのを救われたんだって、母様のお膝に抱かれていて、その晩聞いたんだもの。
 だから夢ではない。
 一体助けてくれたのは誰ですッて、母様に問うた。私がものを聞いて、返事に躊躇《ちゅうちょ》をなすったのはこの時ばかりで、また、それは猪だとか、狼だとか、狐だとか、頬白だとか、山雀だとか、鮟鱇だとか、鯖《さば》だとか、蛆《うじ》だとか、毛虫だとか、草だとか、竹だとか、松蕈《まつたけ》だとか、湿地茸《しめじ》だとかおいいでなかったのもこの時ばかりで、そして顔の色をおかえなすったのもこの時ばかりで、それに小さな声でおっしゃったのもこの時ばかりだ。
 そして母様はこうおいいであった。
(廉や、それはね、大きな五色《ごしき》の翼《はね》があって天上に遊んでいるうつくしい姉さんだよ。)

       十一


(鳥なの、母様《おっかさん》。)とそういってその時私が聴いた。
 これにも母様は少し口籠《くちごも》っておいでであったが、
(鳥じゃあないよ、翼《はね》の生えた美しい姉さんだよ。)
 どうしても分らんかった。うるさくいったら、しまいにゃ、お前には分らない、とそうおいいであったのを、また推返《おしかえ》して聴いたら、やっぱり、
(翼《はね》の生えたうつくしい姉さんだってば。)
 それで仕方がないからきくのはよして、見ようと思った。そのうつくしい翼のはえたもの見たくなって、どこに居ます/\[#「/\」はママ]ッて、せッついても、知らないと、そういってばかりおいでであったが、毎日々々あまりしつこかったもんだから、とうとう余儀なさそうなお顔色《かおつき》で、
(鳥屋の前にでもいって見て来るが可《い》い。)
 そんならわけはない。
 小屋を出て二町ばかり行《ゆ》くと、直ぐ坂があって、坂の下口《おりくち》に一軒鳥屋があるので、樹蔭《こかげ》も何にもない、お天気のいい時あかるいあかるい小さな店で、町家《まちや》の軒ならびにあった。鸚鵡《おうむ》なんざ、くるッとした、露のたりそうな、小さな眼で、あれで瞳が動きますよ。毎日々々行っちゃあ立っていたので、しまいにゃあ見知顔で私の顔を見て頷《うなず》くようでしたっけ、でもそれじゃあない。
 駒鳥《こま》はね、丈の高い、籠ん中を下から上へ飛んで、すがって、ひょいと逆《さかさ》に腹を見せて熟柿《じゅくし》の落《おっ》こちるようにぼたりとおりて、餌《え》をつついて、私をばかまいつけない、ちっとも気に懸けてくれようとはしなかった、それでもない。皆《みんな》違ってる。翼《はね》の生えたうつくしい姉さんは居ないのッて、一所に立った人をつかまえちゃあ、聞いたけれど、笑うものやら、嘲《あざ》けるものやら、聞かないふりをするものやら、つまらないとけなすものやら、馬鹿だというものやら、番小屋の媽々《かか》に似て此奴《こいつ》もどうかしていらあ、というものやら。皆《みんな》獣《けだもの》だ。
(翼《はね》の生えたうつくしい姉さんは居ないの。)ッて聞いた時、莞爾《にっこり》笑って両方から左右の手でおうように私の天窓《あたま》を撫《な》でて行った、それは一様に緋羅紗《ひらしゃ》のずぼんを穿《は》いた二人の騎兵で――聞いた時――莞爾《にっこり》笑って、両方から左右の手で、おうように私の天窓をなでて、そして手を引《ひき》あって黙って坂をのぼって行った。長靴の音がぽっくりして、銀の剣の長いのがまっすぐに二ツならんで輝いて見えた。そればかりで、あとは皆馬鹿にした。
 五日ばかり学校から帰っちゃあその足で鳥屋の店へ行って、じっと立って、奥の方の暗い棚ん中で、コトコトと音をさしているその鳥まで見覚えたけれど、翼《はね》の生えた姉さんは居ないので、ぼんやりして、ぼッとして、ほんとうに少し馬鹿になったような気がしいしい、日が暮れると帰り帰りした。で、とても鳥屋には居ないものとあきらめたが、どうしても見たくッてならないので、また母様にねだって聞いた。どこに居るの、翼の生えたうつくしい人はどこに居るのッて。何とおいいでも肯分《ききわ》けないものだから母様が、
(それでは林へでも、裏の田圃《たんぼ》へでも行って、見ておいで。なぜッて、天上に遊んでいるんだから、籠の中に居ないのかも知れないよ。)
 それから私、あの、梅林のある処に参りました。
 あの桜山と、桃谷と、菖蒲《あやめ》の池とある処で。
 しかし、それはただ青葉ばかりで、菖蒲の短いのがむらがってて、水の色の黒い時分、ここへも二日、三日続けて行《ゆ》きましたっけ、小鳥は見つからなかった。烏が沢山《たんと》居た。あれが、かあかあ鳴いて一しきりして静まるとその姿の見えなくなるのは、大方その翼《はね》で、日の光をかくしてしまうのでしょう。大きな翼《はね》だ、まことに大《おおき》い翼《つばさ》だ、けれどもそれではない。

       十二

 日が暮れかかると、あっちに一ならび、こっちに一ならび、横縦になって、梅の樹が飛々《とびとび》に暗くなる。枝々のなかの水田《みずた》の水がどんよりして淀《よど》んでいるのに際立って真白《まっしろ》に見えるのは鷺《さぎ》だった、二羽一ところに、ト三羽一ところに、ト居て、そして一羽が六尺ばかり空へ斜《ななめ》に足から糸のように水を引いて立ってあがったが音がなかった、それでもない。
 蛙《かわず》が一斉に鳴きはじめる。森が暗くなって、山が見えなくなった。
 宵月《よいづき》の頃だったのに、曇ってたので、星も見えないで、陰々として一面にものの色が灰のようにうるんでいた、蛙がしきりになく。
 仰いで高い処に、朱の欄干のついた窓があって、そこが母様《おっかさん》のうちだったと聞く。仰いで高い処に、朱の欄干のついた窓があって、そこから顔を出す、その顔が自分の顔であったんだろうにトそう思いながら破れた垣の穴ん処《とこ》に腰をかけてぼんやりしていた。
 いつでもあの翼《はね》の生えたうつくしい人をたずねあぐむ、その昼のうち精神の疲労《つかれ》ないうちは可《い》いんだけれど、度が過ぎて、そんなに晩《おそ》くなると、いつも、こう滅入《めい》ってしまって、何だか、人に離れたような、世間に遠ざかったような気がするので、心細くもあり、うら悲しくもあり、覚束《おぼつか》ないようでもあり、恐しいようでもある。嫌な心持だ、嫌な心持だ。
 早く帰ろうとしたけれど、気が重くなって、その癖神経は鋭くなって、それでいてひとりでにあくびが出た。あれ!
 赤い口をあいたんだなと、自分でそうおもって、吃驚《びっくり》した。
 ぼんやりした梅の枝が手をのばして立ってるようだ。あたりを※[#「目+句」、第4水準2-81-9]《みまわ》すと真暗《まっくら》で、遠くの方で、ほう、ほうッて、呼ぶのは何だろう。冴えた通る声で野末を押《おし》ひろげるように、鳴く、トントントントンと谺《こだま》にあたるような響きが遠くから来るように聞える鳥の声は、梟《ふくろう》であった。
 一ツでない。
 二ツも三ツも。私に何を談《はな》すのだろう、私に何を話すのだろう。鳥がものをいうと慄然《ぞっ》として身の毛が弥立《よだ》った。
 ほんとうにその晩ほど恐《こわ》かったことはない。
 蛙《かわず》の声がますます高くなる、これはまた仰山な、何百、どうして幾千と居て鳴いてるので、幾千の蛙が一ツ一ツ眼があって、口があって、足があって、身体《からだ》があって、水ン中に居て、そして声を出すのだ。一ツ一ツ、トわなないた。寒くなった。風が少し出て、樹がゆっさり動いた。
 蛙の声がますます高くなる。居ても立っても居られなくッて、そっと動き出した。身体《からだ》がどうにかなってるようで、すっと立ち切れないで踞《つくば》った、裙《すそ》が足にくるまって、帯が少し弛《ゆる》んで、胸があいて、うつむいたまま天窓《あたま》がすわった。ものがぼんやり見える。
 見えるのは眼だトまたふるえた。
 ふるえながら、そっと、大事に、内証で、手首をすくめて、自分の身体《からだ》を見ようと思って、左右へ袖をひらいた時、もう、思わずキャッと叫んだ。だって私が鳥のように見えたんですもの。どんなに恐かったろう。
 この時、背後《うしろ》から母様《おっかさん》がしっかり抱いて下さらなかったら、私どうしたんだか知れません。それはおそくなったから見に来て下すったんで、泣くことさえ出来なかったのが、
「母様《おっかさん》!」といって離れまいと思って、しっかり、しっかり、しっかり襟ん処《とこ》へかじりついて仰向《あおむ》いてお顔を見た時、フット気が着いた。
 どうもそうらしい、翼《はね》の生えたうつくしい人はどうも母様であるらしい。もう鳥屋には、行《ゆ》くまい。わけてもこの恐しい処へと、その後《のち》ふっつり。
 しかしどうしてもどう見ても、母様にうつくしい五色《ごしき》の翼《はね》が生えちゃあいないから、またそうではなく、他《ほか》にそんな人が居るのかも知れない、どうしても判然《はっきり》しないで疑われる。
 雨も晴れたり、ちょうど石原も辷《すべ》るだろう。母様はああおっしゃるけれど、わざとあの猿にぶつかって、また川へ落ちてみようかしら。そうすりゃまた引上げて下さるだろう。見たいな! 羽の生えたうつくしい姉さん。だけれども、まあ、可《い》い。母様がいらっしゃるから、母様がいらっしゃったから。
[#地から1字上げ]明治三十(一八九七)年四月



底本:「泉鏡花集成3」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年1月24日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第三巻」岩波書店
   1941(昭和16)年12月25日第1刷発行
※疑問点の確認にあたっては、底本の親本を参照しました。
入力:門田裕志
校正:カエ
2003年8月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ