青空文庫アーカイブ

水野仙子さんの思ひ出
今井邦子

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お粂《くめ》ちやん

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
-------------------------------------------------------

 水野仙子さんに就いて筆を執るのは實に廿五年ぶりくらゐな事であらうか。今紙を前にひろげて一種の感慨なきを得ない。私は曾て大正七、八年の頃に、三宅やす子さんの發行して居られたウーマンカレントといふ小さい雜誌に、自分と仙子さんとの交渉を、可成り正直に心からの聲を出して書いた事があつた。それ以來此度久しぶりで仙子さんに就いて書くのである。それは我社の企てであつた女流作家研究のうちで、明治時代の女流作家として、仙子さんを一枚どうしても加へたい念願があつて、それを自分の受持にしたのである。私は作家ではないから、特に仙子さんの作品に觸れて評する事はむづかしいが、青梧堂といふ書店から發行された塩田良平氏の「明治女流作家」といふ書物のなかにある「水野仙子」といふ項目のなかに、よく委しく其作にも觸れて書かれてある。
 水野仙子集は仙子女史が此世に殘した唯一の作品集である。其仙子集のなかにある有島武郎氏の筆になる「水野仙子氏の作品について」といふところを讀んでみるとかういふ所がある。
[#ここから1字下げ]
「仙子氏の藝術生活には凡そ三つの内容があつたやうに思はれる。第一に於て、彼の女は自分の實生活を核心にして、その周圍を實着に――年若き女性の殉情的傾向なしにではなく――描寫した。そしてそこには當時文壇の主潮であつた自然主義の示唆が裕かに窺はれる。第二に於て、作者は成るべく自己の生活をバツク・グラウンドに追ひやつて、世相を輕い熱度を以て取扱つて、そこに作家の哲學をほのめかさうとしたやうに見える。第三に至つて、作者は再び嚴密に自己に立還つて來た。而して正しい客觀的視角を用ゐて、自己を通しての人の心の働きを的確に表現しようと試みてゐる。」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてゐるが、全く其通りであると私は痛切に感心して此批評を讀んだ。
 水野仙子氏は私たちはお貞さんの通稱で呼びなれてゐたから、以下私はやはり其名で書いて行き度いと思ふ。それは水野仙子といふのは筆名であつて、本名は服部貞子といふのであつた。水仙の花を好む所から水の仙と書いたのがだんだん本名のやうになり、つひに水野仙子と自分でつけたのだと私に語つた事があつた。私達友人仲間ではお貞さんお貞さんと親しんで呼んでゐた。さて水野仙子年譜によるとお貞さんは、
[#ここから1字下げ]
明治二十一年十二月三日、福島縣岩瀬郡須賀川町に生れた。服部直太郎氏の三女である。長兄に服部躬治氏がある。氏は名高い歌人であつて明治三十年代の新派歌人として斯界に重きをなして居た人であつたが、其頃金港堂から少女等の爲に「少女界」といふ其時代としては高級な少女雜誌がはじめて發刊された。編輯は神谷鶴伴といふ人であつたと記憶されてゐるが、其雜誌の歌壇の選者が服部躬治氏であつた。
[#ここで字下げ終わり]
 お貞さんとのそもそもの交渉は實に此時代にはじまる。
 此少女界は其時代、外に全く少女の讀物とてはない時代の事とて今日の人々が思ひ及ばぬ程一般の婦人達に愛讀されたものであつたが、氏の選によつて少女歌壇に私も投書して少女界の歌壇に時折入選するやうになつたが、服部貞子の名が知れだしたのも此時代の事である。森律子さん、其姉の森政子さんなどの歌も知れ渡つていつたものであつた。明治も晩年の頃の事とてお貞さんとは少女界の縁で私の姉、其時代山田花子といつたが、姉と互に手紙の往復がはじまつた。いま一人根本松江といふ人があり、又須賀川から一里程はなれた郡山町に「お初ちやんといふ人があつて互に文通した。此人がお貞さんの友人で、又私たちにも友人であつたが、これがお貞さんの小説の『娘』のなかのお粂《くめ》ちやん」である。
「二つとや……二つ二葉屋のお粂さん……お粂さん、赤い襷で砂糖かけ……砂糖かけ」
といふ町の子守娘などがうたつた唄になつた人であつた。それから私たちは誰がはじめたともなく其新しい雜誌少女界の投書をやめてしまつた。そして自然に移つていつた其時代唯一の婦人文藝雜誌であつた女子文壇といふのは明治三十八年一月から發行されたものであるが、主宰者として詩人河井醉茗氏が居り、其詩壇を擔當して居つた。島崎藤村氏も寄稿家であり、與謝野晶子氏も窪田空穗氏も寄稿家であつた。
 小説も募集されてゐるし詩歌はもとより評論、隨筆すべて文學に關して深切な指導をしてゐた明るい快い文學的の雜誌であつた。或る日私の姉がそれを一册上諏訪町(現在の諏訪市)から買つて家へ持つて歸つた。そこで私たちははからず少女界時代の馴染の人々の名を見た。服部貞子氏は創作欄で奮つて居るし、根本松江氏もお初ちやんも何か書いてゐる。それで私たちはすぐ其雜誌へ投書をはじめた。服部氏たちとは再び手紙の往復が始められるやうになつた。時代は明治三十年代の終りから四十年に進んでゐた。投書雜誌の常として一年二年と經過するうちに始終すぐれた誰それといふ人が出來がちなもので、女子文壇でも創作欄はお貞さんの時代ともいふべきものがあり、詩壇では私が時代をつくつてゐた。若山喜志子さん、長曾我部菊子さんなど、各時代をつくつた人々であつた。
 時代をつくるやうになると本人はいつ出しても相當の成績ををさめるし新鮮な興味を失つてくる。そこでお貞さんは巧に躍進していつの間にか女子文壇を去り博文館の文章世界の投書家となつてしまつた。そこでも忽ち群をぬいて投書家の中で優秀組、今の東寳社長秦豊吉氏だの川浪道三氏だのといふ人々と新進若手として時には本流文壇の人々の批評にものぼるやうな進歩のあとを見せてゐた。文章世界の編輯主任に田山花袋氏が居た。花袋氏は人も知る其當時我國文壇の浪漫的幻夢的のものの行き方といさぎよく分れて、あくまで現實的に現實のままを客觀描寫風に太くたくましく押し進むといふ信念をも述べられ其行き方をとつて居られたが、お貞さんは其師風を最もよく呑みこみ同じ信念のもとに師のあとを進まれた。明治四十二年二月の文章世界は投書家の優秀な者に新作を掲載させた。お貞さんの其時の作は「徒勞」といふもので田山花袋氏の激賞を受け、一般文壇的にも此作によつてお貞さんの名は女流作家として自他ともに許すやうになつた。
 實姉の異状姙娠の分娩の有樣を克明に描寫したものであつた。
 明治四十三年五月の作「四十餘日」の前驅をなす作といつて差支へない、同じ系統のものといつてよいと思ふ作は大正元年九月發表の「女醫の話」であらう。女と姙娠の問題を深刻に大膽に觀察描寫した作と言つてよかつた。それは即ちお貞さんの心にある女としての重大な問題であつた。其事はお貞さんと交際のあつた人はよく知つてゐる。別に異状な、さういふ點で祕密めかしい事がお貞さんにあつたといふのではない。お貞さんは生れつき眞面目な婦人であり思想も信念もきはめて堅實な人であつた。女として姙娠といふ特別な約束に結ばれる自然の現象に對して、怒つてよいか、憐んでよいか、笑つてよいか、泣いてよいか解らぬといふやうに考へて、もしかすると其いづれもであつたかもしれない心の感慨を、書いても書いても書き盡せぬといふやうに思つてゐたらしい。たとへば「女醫の話」といふ作に、
「女を診察するには、どんな場合にでも姙娠といふ事を頭に置いてかからなければいけない」と語り出す。或る女醫の實地に出會した經驗のなかに十八歳になる娘が女醫學校へ老婆につれられて、病名のわからぬ病氣の診察を受けに來た話を書いたものである。醫者は其娘を姙娠と診斷した。「女を診察するにはどんな場合でも姙娠といふことを念頭に置かなければいけない」
と書いた。
 お貞さんの姉さんは女醫學校の生徒さんであつたが、此女醫の話に出てくる女らしい觀察と誠に娘らしい純情とを此作のなかに汲みとる事が出來るのである。
[#ここから1字下げ]
さうさう、これは學生時代に、先生が話したことでしたが、某官吏の夫人がお産をして、一週間目に夫は臺灣に赴任したさうです。すると夫人の肥立がよくなつて來ると同時に、だんだんお腹が大きくなつて來たので、親戚の者が氣付いて大さわぎをやつた揚句、事の次第を報じてやると、間もなく夫からは「心配するな」といふ電報が來たさうです。この話を聞いた時分には、私も奇蹟を聞くやうな氣がしましたつけ。自然といふものは、時々皮肉な惡戯をやるものですよ。云々。私はただAの話をのべただけにとどめよう。これらの話に、徒に眉をひそめる人と、ある儚さを汲み得る人とは、その各の境遇に伴ふ心持に依つて別れるであらうと思ふから。
[#ここで字下げ終わり]
と其「女醫の話」の創作一篇は筆を止められてゐるが自分たち、お貞さんといふ人を知つてゐる者には此何氣ない數行の言葉のなかにも實によくお貞さんといふ人を語つてゐる。田山花袋氏によつて、小説家としての人生に對する心の据ゑ方ともいふべき態度を教へられ、言はず語らずのうちにも平面描寫の正しい效果を信頼しつづけたお貞さんの信念は此作の最後の二行によく表現されてゐると思ふ。そしてさきに言つたやうに眞面目に女性といふものの天來の儚い宿命、姙娠といふ事がいろいろの形をとつて或る時は自然の惡戯とも思はれるやうに出現してくる。婦人は其下に時には世に顏向けもならないやうな思ひを、正しく生きつつさせられねばならぬ事情におかれて居る事もある。女といふものの運命を冷然と描寫しようとしたお貞さんの此態度は途中崩れた事があつたと思ふ。有島武郎氏は仙子さんの藝術的生活には「凡そ三つの内容があつたやうに思はれる」と言ひ、其第一、第二の時機に書かれたものから第三に至つて作者は再び嚴密に自己に立還つて來た、といふ事を言つてゐるが、私はそれに心から同感である。唯一の遺著たる水野仙子集にはをしくもお貞さんの第一期の作を餘り加へられてゐない。明治時代の作は「四十餘日」(明治四十三年五月「趣味」掲載)「娘」(明治四十三年十二月「中央公論」掲載)の二つきりであるが、其外私の記憶に殘つてゐるものは「ひと夜」「闇の夜」「まくらもと」「お波」などであるが、「お波」は四十三年の中央公論の二月號に發表された作ではなかつたかと思ふ。お貞さんは其頃永代美知代さんといふ婦人と代々木初臺の小さい家に共同で自炊生活をしてゐたが、此「お波」の原稿料をもつて二人は福島縣飯坂温泉に出かけた。勿論滯在中の諸費は永代さんの郷里の實家の方から送られて來たのだが、ここに二人は二箇月ばかり保養してゐた。
 お貞さんの前期の作で最もすぐれた作といへば私は「娘」であると信じてゐる。これはお貞さんとしての傑作であるばかりでなく、あの時代――即ち明治四十年代にかかつて地方の娘時代を經驗した乙女の愛すべき作であつて、其渾然と仕上げられた「娘」といふものの理窟なく匂はしく愛すべきものであるところの雰圍氣を克明に描寫しよく傳へてゐて、丁度其時代としての女性の代表作とも言つて差支へない程のものである。私はお貞さんの諸作のなかでも此「娘」を一番愛讀し感心した一人であつた。勿論「徒勞」もよく出來てゐるし、「四十餘日」もよい作である。「陶の土」といふ地方のお祭に買はれてくる子供芝居の成長してゆくそれぞれの子供役者の描寫はおもしろく、此一篇は非常に特色のある作と思ふが、又氏の逝去後發表された「醉ひたる商人」は作としての進歩のあとを歴然と語つてゐてなかなかの傑作とは思ふが、お貞さんがお貞さんらしく自然に自身の藝術を思ふやうに發展させ得た、役所《やくどころ》に無理のない、たとへば歌舞伎で羽左衞門が切られ與三に扮し、歌右衞門の役が淀君であつたやうに、實に自然の巧さが活き活きと作のいろ艶を一そう美しく磨き出してくる、さういふよさを感じさせる作と思ふ次第である。「娘」といふ作は、作者自身が地方商家の善良な娘であつて、明治三十七八年頃の堅實なる地方町家に人となり青春の時代をやや目覺めはじめた女性として生き甲斐ある行き方をしたいと考へながら、まだ時代の若いのと社會の若い娘等に課する自然の束縛を脱し得ないで苦しみ羽ばたきする、其時代の娘たちのあがき[#「あがき」に傍点]を浮薄な氣持を少しも加へないでガツチリと書き現はされたよい作だと思ふ。田山花袋氏は水野仙子集に序して「お貞さんのおとつさんは、面白い人で、田舍人らしい、また、田舍の商人らしい氣分と性質とを持つてゐた人らしかつた。」
 一體お貞さんの生れた須賀川といふところは、昔からあたりにきこえた商人町で、郡山や、白河や、二本松に比べて、何方かと言へば、士魂商才の其商才に屬する氣分の漲つた町であつた。從つて、「お貞さんには、士族の娘といふところはなかつた。何うしても堅い田舍の商家の娘であつた。それにどこをさがしても浮華なところ、輕薄なところがなかつた。全身すべて是れ誠といふやうな人であつた」と書いてあるが、實によく其弟子を語つてゐると思ふ。さうした須賀川町の堅氣な商人の年頃の娘たちが小學校を卒業すると、學校といふのでなく、無理に頼んで入れてもらつたといふやうな、堅實な裁縫所に集つてくる、娘たちはふろしき包のなかに時々三越タイムスなどをしのばせて、矢張り娘らしいあくがれを持つて遠い東都の文化に思ひを寄せつつおけいこ通ひをしてゐる。さういふ女塾に時折は息子の嫁をさがしに商家の母親など出入する事があつた。郡山町の白石初子といふ人は後にお貞さんが出京して專心文學の修業にかかつた時の後援者の一人であつたが、そして私も面識があるが、此お初ちやんがさうした女塾へ新弟子として入つてくる所から此小説ははじまつてゐる。お初ちやんはやはり少女界から女子文壇に移つて行つた投書家仲間の一人であつたが、美しい娘でさきに一寸書いたやうに、
「二つとや……二つ二葉屋のお粂さん……お粂さん、赤い襷[#「襷」は底本では「襖」]で砂糖かけ……砂糖かけ」
といふ町の唄にもうたはれた程であつた。此お粂の結婚をきつかけに其當時一緒に裁縫通ひをしてゐた友達の誰れ彼が結婚に向つて進まねばならぬやうになつてくる。作者の彌生は田舍娘として商家に嫁入つてしまふのに滿足出來ないで苦しんだ。
[#ここから1字下げ]
傘をつぼめて雪あがりの空を眺めると、眩しいやうな冬の光に瞼を射られて、思はずも目を落す足許に、足袋のよごれの目にたつのも物悲しく、シヨールに腮を埋めてとぼとぼと燈の入つた街をかへる。其道順の指物師の工場に、惡戯口《いたづらぐち》を浴せかける大工の姿も、冬は障子に圍まれて心安く、ぱつと燃えたつた鉋屑の火が、障子一ぱいになつて、凍つた道を照す時など、むらむらと暖い感情が湧いてこのままのこの思ひを書いておくるに適當した誰かに、この感情をそのまま書いて送りたいと思ふ。それも併しまた陽炎のやうに消えて、日々の營みに追ひつかれまいとあせつてゐるやうな、餘裕のない家内の空氣に息づまるやうな思ひをした。
[#ここで字下げ終わり]
といふやうに、寒い國に青春時代をむかへた娘の心理に深く觸れ、其時代の空氣をよく現はしてゐる。そして女塾の友達に別れ心を張りつめて上京した彌生は、しばらくして後、白石初子に短い手紙を送つてゐる。
[#ここから1字下げ]
「お手紙ありがたうよ、一ちやんのお寫眞もたしかに。そのうち悉しく御返事を書きます。ただ涙がこぼれます。」
ただこれだけで、感謝の意味で涙がこぼれるといふのか、または自分の身に關して泣けるといふのか、お粂には一寸わけがわからなかつた。
筆蹟といふものに殊に氣を付けた彌生の字とは思へない程字が亂れてゐた。
[#ここで字下げ終わり]
 そこで此「娘」の一篇は結ばれてある。如何にも年頃を今すぎやうとしてゐる娘たちの時代を、明治四十年前後の時代を何の説明なしによく書いてゐる事が、私は此作を實に高く買ふのである。其時代婦人の自覺が社會的に警鐘を鳴らし、女性の次ぎの時代へ進まうとして精神的に苦しみ惱んだ時代である。たしかにこれは日本女性史上特筆すべき時代と思ふ。その時代の婦人を巧に寫し得た此作はお貞さんの代表作であり、同時にあの時代の女性の聲であつたかもしれぬ。
 有島さんが三期に分けてお貞さんの作を批評された、そこでこれは第一期の作の終りと思ふ。それから第二期に入つて「作者はなるべく自己の生活をバツク・グラウンドに追ひやつて、世相を輕い熱度を以つて取扱つて、そこに作者の哲學をほのめかさうとしたやうに見える」といはれたのは、お貞さんは堅實に自然主義作家として師に示された創作の道を一度それだした事があつた。文壇が自然主義から人道主義に移つていつた時代であつた。田山花袋とか徳田秋聲とかいふ大家の前に武者小路實篤氏の一派が濃い影をうつし出した時代である。お貞さんはそれにもすぐ行かれるといふんではなく、又作風でもなかつた。そこでしばらくたじろぎをしてゐた。其頃お貞さんは結婚した。結婚がお貞さんを心理的に今までのやうな客觀描寫では滿足させぬものをもたらせた。それから思ひもかけぬ病床につきそれまで健康すぎる程健康者であつた強氣のお貞さんを精神的にかへてきた。およそ「神」について笑つて居られた固い心の態度が自然に神を呼び神にすがるといふやはらか味をも解し得るやうになつて行つた。「嘘をつく日」「道」「一樹のかげ」「神樂阪の半襟」などおどろくほど、自然主義作家時代のお貞さんとして考へてもみられないやうな作がつづいた。それは皆お貞さんの眞實の藝術であつた。自分はそれを信じ且つ深く頷く、うなづきつつどこか不滿なものがある。其言ふところがまだ充分に板についてゐない何かぴつたりとしないものを感じるのである。たとへば歌舞伎役者が新派の芝居に出たやうな、わざとらしさを感ずるのは一體どうした譯であらうか、其頃は私も病人でいろいろの事情からお貞さんとも遠くなつてゐた頃で、此事については何んとも言はれぬのであるが、私は惜しんでゐた。無理をしては駄目よ、といふ友人として言ひたい事もあつたけれども私は自分の病氣にかまけて手紙も出せずに日がすぎて行つた。そしてお貞さんの訃を聞いて間もなく文章世界に掲載された「醉ひたる商人」の一篇をよんで私は大へんに安心し又喜び、お貞さんに言ひかけたくなつてゐた。然しお貞さんは其時はもう世を去つて幽明世界をへだてる人となつてゐたのである。それにしても此最後の作はお貞さんの本來の面目にかへり、徹頭徹尾のお貞さんの作であり、且つ自ら前期の作に不足してゐた情緒を加へ、味深くこなれた、そして進歩のあとのいちじるしく見える進んだ作であつた。有島さんが「第三に至つて作者は再び嚴密に自己に立還つて來た。」といはれたのは、或は此點ではないかと直覺されるものがある。「醉つた商人」が自分の恩になつた本家の主人の死の床に參じた思ひ出を、泣きつつ其家に行つて諄く語るところにうまさがあり、しんみりした味が出てゐる。説明をしないで、哲學をほのめかさないで、自然にしんみりした味を出してゐる。實に氣持よい進歩のあとを最後の作に示して世を去つたお貞さんの爲に、私はかぎりなく讃辭を送りたい。



底本:「明治文學全集82 明治女流文學集(二)」筑摩書房
   1965(昭和40)年12月10日発行
底本の親本:「日本女流文學評論 中世・近世篇」明日香書房
   1947(昭和22)年8月
初出:「明日香」第八巻第三号
   1943(昭和18)年3月
※底本の作品末にあった「(昭和十八年三月「明日香」第八巻第三號、昭和二十二年八月『日本女流文學評論』中世・近世篇所収)」の内容は、ファイル末の「底本の親本」及び「初出」情報欄に移しました。
入力:小林 徹
校正:林 幸雄
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ