青空文庫アーカイブ

眼帯記
北條民雄

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)夜|更《ふか》ししてしまったのだ

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)夜|更《ふか》ししてしまったのだ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)そろそろいかれ[#「いかれ」に傍点]始めたかな
-------------------------------------------------------

 ある朝、眼をさましてみると、何が重たいものが眼玉の上に載せられているような感じがして、球を左右に動かせると、瞼の中でひどい鈍痛がする。私は思いあたることがあったので、はっとして眼を開いてみたが、ものの十秒と開いていることができなかった。曇った朝、まだ早くだったので、光線は柔らかみをもっているはずだったのに、私の眼は鋭い刃物を突きさされたような痛みを覚えるのだ。眼をつぶったまま、充血だな、と思いながら床の中で二十分ほどもじっとしていた。部屋の者はみな起き上がっていたが、私は不安がいっぱい拡がって来るので起きる気がしなかったのである。
 昨夜の読書がたたったのに違いない、と私は考えた。昨夜、私は十二時が過ぎるまで読み続けたのである。もっとも、これが健康な時だったら、十二時が一時になっても別段なんでもないのだが、私らの眼はそういう訳には行かない。病気が出てから三年くらいたつと、誰でもかなり視力は弱るし、それに無理に眼を使うと悪い結果はてきめんに表われるのである。癩者が何か書いたり、本を読んだりするのは、それだけでもかなりもう無理なことであるのに、私は昨夜はローソクの火で読んだりしたのである。それは消燈が十時と定められているためで、何もそんなにまでして読まねばならないということはなかったのであるが、それが小説で、面白かったものだからつい夜|更《ふか》ししてしまったのだ。
 起き上がると、私はまず急いで鏡を取り出して調べてみた。痛むのを我慢して、眼球を左右にぐりぐりと動かせてみたり、瞼をひっくり返してみたりして真っ赤になっているのを確かめると、今押し込んだばかりの布団をまた押入れから引き出して横になった。左はそれほどでもなかったが、右眼は兎のようになっていたのだ。私はまだ子供のころにはずいぶん眼を患らって祖父母を悩ませたものであるが、大きくなってからは一度も医者にかかったことがなかった。洗眼一つしたことがなかったので、不安はよけい激しかった。
 それに私を不安にするのは、こうした充血が確実に病気の進行を意味しており、一度充血した眼は、もう絶対に恢復《かいふく》することがないからである。もちろん充血はすぐ除れるが、しかし一度充血するとそれだけ視力が衰えているのである。そして、こういうことが重なり重なって、一段一段と悪くなり、やがて神経痛が始まったり、眼の前に払っても払っても除れない黒いぶつぶつが飛び始める。塵埃のようなそのぶつぶつは次第に数を増し、大きくなり、細胞が成長するように密著し合ってついに盲目が来るのである。これは結節癩患者が、最も順調に病勢の進行した場合であるが、その他にも強烈な神経痛で一夜のうちに見えなくなったり、見えなくなってはまた見え、また見えなくなっては見えしているうちについに失明してしまったり、それは色々の場合がある。とにかく充血は盲目に至る最初の段階なのである。
 癩でもまだ軽症なうちは、自分が盲目になるなどなかなか信ぜられるものではない。盲人を眼の前に見ている時は、ああ自分もそうなるのかなあ、と歎息するが、盲人がいない所ではたいてい忘れているし、芯から俺は盲目になると実感をもって思うことなどできないのである。
 私もやっぱりそうで、たとえ盲目になることに間違いはないとしても、そう易々《やすやす》とはならないに違いない、おそらくは何年か先のことであろう、それまでに死ねるかもしれない、などと思って、身近なこととして感ずることができなかった。ところがこの充血である。私は否応なく、自分が盲目に向かって一歩足を進めたことを思わねばならなかった。床の中で、私はもうこのまま見えなくなってしまうのではあるまいかと思ったりした。すると五分と眼を閉じたままでいることができなかった。幾度も、そっと開けてみてはまたつぶった。
 九時になると、私は右の眼を押えて、不用意に開くようなことがあっても光線のはいらぬようにして、医局へ出かけた。
 眼科の待合室にはいってみると、すでにもう二十人あまりもの人が待っている。私は片方の眼で、それらの一人びとりを注意深く眺めた。誰も彼もみな盲目の一歩手前を彷徨《ほうこう》している人々ばかりである。みんなうつむき込んで腰をかけ、眼を閉じ、光線を恐れるように見えた。誰かに話しかけられて貌《かお》をあげる時でも決して充分眼を開くということはなかった。
 そのうち、特に目立つのは、まだ年若い女が二人、並んで腰掛けている姿だった。一人は熱心なクリスチャンで、健康だった時分は小学校の教師であったという。いくらか面長な貌で鼻その他の恰好もよく、全体と調和がとれ、その輪廓から推《お》して以前はかなり美しい女であったに違いない。しかしいかんせん、すでに病勢は進み眉毛はなく、貌色が病的に白い。皮膚の裏に膿汁がたまっているような白さである。
 もう一人の女は、まだ二十二、三であろうと思われる若さで、全体の線が太く、ちょっと楽天的なものを感じさせる。貌の色は前の女とほとんど同じであったが、こちらはその白さの中になんとなく肉体的な魅力を潜めている。よく肥えていて、厚味のある胸や腰は、ある種の男性を惹《ひ》きつけねば置かないものがあるが、それは、いま腐敗しようとするくだものの強烈な甘さ、そういったものを思わせる。二人とも、もうほとんど失明していた。
 私は暗たんたるものを覚えながらも、ちょっとした充血くらいでこんなに不安を覚えている自分が羞《は》ずかしく思われた。みんな明日にも判らぬ盲目を前にして黙々と生きているじゃないか、死ねなかったから生きているだけじゃないかと軽蔑するのは易《やす》い、しかし生きているというこの事実は絶対のものでありそれ自身貴いのだ、とそんなことを考えるのだった。
 もう大分前のことだったが、私はこういう文字を読んだことがある。「癩者の復活など信じられないし――(むしろ死が美しく希《のぞ》ましい場合もある)――不健康な現実への無責任な拝跪《はいき》など、末期以外には感じられない。生というものはだいたい不健康な部分に対して仮借なく、審判し排除する物である」
 これを読んだあと、数日は夜も睡《ねむ》ることができなかった。この無慈悲な言葉が、私にはどうにも真実と思われたからである。しかし今はこんな言葉は信用しない。死が美しく希ましい場合など一つだってありはしないのである。私はまた理くつがいいたくなったようだが、それはやめにしよう。しかしただひとつだけいいたいのは、癩者の世界は少しも不健康ではない、ということである。これだけの肉体的苦痛、それを背負って、しかも狂いもせず生きているということは、それだけでも健康、何ものにも勝って健康である証拠ではないか! 肉体的不健康など問題ではない。また右の言葉を吐いた人も肉体上の不健康などを問題にするほど頭の下等な人ではないことを信じている。ドストエフスキーは癲癇《てんかん》と痔と肺病をもっていたのである。そのうち、呼ばれたので私は暗室の中へはいった。学校を出たばかりと思われる若い医者は、
 「どうしたのですか」とまだ私が椅子《いす》にもつかないうちにいった。
 「いや、ちょっと充血したものですから」
 「そう。どれどれ。ふうむ、大分使い過ぎましたね」瞼をひっくり返し、レンズをかざして覗《のぞ》き込みながらいった。「少し休むんですね。疲れていますよ」
 私は洗眼をしてもらい、眼薬をさしてもらって外へ出た。出がけに医者は白いガーゼと眼帯をくれた。私はその足ですぐ受付により、硼酸水と罨法《あんぽう》鍋とを交付してもらって帰った。

 私は生まれて初めての眼帯を掛けると、友だちを巡って訪ねた。
 誰でもこの病院へ来たばかりのころは、周囲の者がみなどこか一ヶ所は繃帯を巻いているので、自分に繃帯のないことがなんとなく肩身の狭いような感じがして、たいして神経痛もしないのにぐるぐると腕に巻いてみたり足に巻いてみたりして得意になる。奇妙なところで肩身が狭くなるものだ。まるきり院外にいたころとは反対である。私が友だちのところを巡ったのも幾分そんな気持に似たところがあった。眼帯など掛けたことのない俺が掛けているのを見ると、みんなびっくりしたり、珍しがったりして色々のことを訊くに違いない――と。たあいもないことであるが、我ながら眼帯を掛けた自分の姿が珍しかったのだ。
 友人たちは案の条珍しがって色々のことを訊いた。
 「おい、どうしたい。眼帯なんか掛けて、ははあまた雨を降らせるつもりだな」
 「うん? 充血した。そいつあいけない。大事にしろよ。盲目になるから」
 「はははは、いい修業さ」「そろそろいかれ[#「いかれ」に傍点]始めたかな。もうそうなりゃしめたもんだ。確実に盲目《めくら》になるからな。今のうちに杖の用意をしとくんだなあ。俺、不自由舎に識り合いがあるから一本貰って来てやっても良いよ」
 みんなはそんな風なことをいって、私をおどかしたり笑ったりした。私はわざと大げさに悲観している風を見せたり、盲目、そんなもの平気だ、と大きなことをいったりした。しかし内心やはり憂鬱で不安でならなかった。そして片眼を覆うということがいかに不快極まるものであるかを思い知らされたのであった。もっとも、慣れてしまえばなんでもないのだろうけれども、しかしそう容易に慣れられるものではなかったし、私の場合になってみると、今までそんなに悪いとも思わなかつた眼が不意に充血し、今や盲目の世界に向かって一歩足を踏み入れたのだという感じ、その感じがあるものだから余計暗い気持にならされたのである。
 私は終日いらいらした気持で暮らした。何か眼のさきに払っても払っても無くならない黒い幕のようなものが垂れ下がって、絶えず眼界を邪魔しているような感じがしてならないのだ。すると暑くもないのに体中にじりじり汗が出て頭に血が上り、腹が立って来て一日に十度も十一度も眼帯をむしり取る。むしり取るたびに強い光線がはいり、瞼の下が痛むので、いけない、と自分を叱ってまた掛けるのだった。あたりがなんとなく暗がっているように感じられて、明るい真昼間でありながら、なんとなく夜のような気がする。今はたしかに明るい昼だ、しかし、はたしてほんとにこれが昼だろうか、これが光のある昼だろうか、これは夜ではないだろうか、これがほんとに昼だとしたら、夜というものはどこにあるのだろう、昼と夜とを区別して考える人間の習慣ははたして真実のものだろうか、夜というものは、この明るい何でも見える昼の底に沈んで同時にあるのではあるまいか……そんなことを考えたりするのだった。
 が、何よりも困ったのは見当の外れることだった。例えば湯呑にお茶をついだりする場合きっと畳にこぼした。自分ではちゃんと見当をつけてついでいる気でいながら、実は外れていて湯呑の外へ流しているのである。家の中にいると憂鬱でたまらないので、私は一日中、方々を歩きまわったが、どうにも足の調子がうまくとれないのである。低いと思った所が意外に高かったり、向こうの方にあるはずであるのがすぐ側にあったりして、ともすればつまずいてよろけるのだ。
 文字を書いてもやはりそうだった。その時ちょうどこの病院を退院して働いている友だちから手紙が来たので、その返事を書こうとかかったが、どうしても行をまっすぐに書くことができなかった。私はつくづく情けなくなった。ただ片眼を失うだけでもこんなに生活が狂って来るものなのかと。もしこれが両眼とも見えなくなったらどんなであろう、その上指が落ち、あるいは曲がり、感覚を失ったりしたら、それでもやっぱり生きて行けるだろうか。私はこの広い武蔵野の中に住んでいながら、まるきり穴のない、暗い、小さな、井戸の底にでもいるような気がした。生きているということ、そのことすらも憎みたくなった。憎み切り[#「憎み切り」に傍点]たいとさえ思った。
 だが、と私は自省する。憎みきりたいと思うことは今日だけか、今度が初めてかと。病気になって以来幾度となく考えたことではなかったか、いや、発病以来三ヶ年の間、一日として死を考えなかったことがあるか、絶え間なく考え、考えるたびにお前は生への愛情だけを見て来たのではなかったか、そして生命そのものの絶対のありがたさを、お前は知ったのではなかったか、お前は知っているはずだ、死ねば生きてはいないということを! このことを心底から理解しているはずだ。死ねばもはや人間ではないのだ、この意味がお前には判らんのか。人間とは、すなわち生きているということなのだ、お前は人間に対して愛情を感じているではないか。自分自身が人間であるということ、このことをお前は何よりも尊敬し、愛し、喜びとすることができるではないか――夜になって、床にはいるたびに私はこういうことを自問自答するのであった。
 私は心臓が弱いのでちょっと昂奮するとすぐ脈搏が速くなりそれが頭に上って眠れない。こういう自問自答をしている時は定まってどきどきと動悸《どうき》がうつ。睡眠不足は悪影響を及ぼして、翌日になると余計充血が激しかったりするのだった。

 私は一日に三回、二十分ないし三十分くらいずつの長さで眼を罨法した。医局から貰って来た硼酸水を小さな罨法鍋に移し、火をかけてぬるま湯にすると、それをガーゼに浸して眼球の上に載《の》せて置くのである。仰向《あおむ》けに寝転んで、私はじっとしている。ほのかな温《ぬく》もりが瞼の上からしみ入って来て、溜まった悪血が徐々に流れ去って行くような心地良さである。その心地良さの中にはいい様のない侘《わび》しさが潜んでいる。癩になって、こうした病院へはいり、この若さのままいっさいを、投げ捨てて生きて行かねばならない、そうした自分の運命感が、その心地良さの底深く流れているためである。
 私はふとこういうことを思い出した。それは私が入院してからまだ二、三ヶ月にしかならないころだった。もう夕方近く、私は同室の者に連れられて初めて女舎へ遊びに行ったのである。それは女の不自由舎であったが、その舎はかなり古い家だったので、部屋の中はひどい薄暗さで、天井は黒ずみ、畳は赤茶けた色で湿気《しけ》ていた。私はまだこの病院に慣れていなかったので、部屋の中へはいるのがなんとなく恐怖されるのだった。暗い穴蔵の中へでもはいって行くような感じがしてならないのである。が慣れきった友人がどんどんはいってしまったので、私も後についてはいった。私たちは若い附添婦にお茶をすすめられて呑んだ。
 そのうち、附添婦の一人が――この部屋には二人いた、たいてい一部屋一人であるが――廊下から蓙《ござ》を一枚抱えて来て畳の上に拡げた。どうするのかと、好奇心を動かせながら眺めていると私が今使っているのと同じ罨法鍋がその蓙の上に六箇、片側に三つずつ二列に並べられるのであった。するともう盲目の近づいた六人の少女が向かい合って鍋を前にして坐り、じっとうつむいたまま罨法を始めた。揃《そろ》って鍋の中のガーゼをつまみ上げてはしぼり、しぼったガーゼを静かに両眼にあてて手で押えている。じょじょじょじょと硼酸水がガーゼから滴《した》たり鍋の中に落ちた。
 私はその時、人生そのものの侘しさを覚えた。真黒い運命の手に掴まれた少女が、しかし泣きも喚《わめ》きもしないで、いや泣きも喚きもした後に声も涙も涸《か》れ果てて放心にも似た虚《うつ》ろな心になってじっと耐え、黙々と眼を温めている。温めても、結局見えなくなってしまうことを知りながらも、しかし空しい努力を続けずにはいられない。もう暗くなりかかった眼を、もう一度あの明るい光の中に開きたい、もう一度あの光を見たい、彼女らは、全身をもってそう叫んでいるようであった。これを徒労と笑う奴は笑え、もしこれが徒労であるなら、過去幾千年の人類の努力はすべて徒労ではなかったか! 私は貴いと思うのだ。
 充血はなかなかとれなかった。気の短い私も、ことが眼のことになるとそう短気を起こしていられなかったので、毎日根気良く罨法を続けた。初めに馬鹿にした友人たちも、あまり充血の散るのが遅いので、心配して見舞いに来るようになった。眼科の治療日にはかかさず出かけて洗眼し、薬をさしてもらった。
 ところが、そうしたある日、私は久しぶりで十号病室の附添夫をやっているTのところへ遊びに行き、意外なところで良くなる方法を発見した。発見といっても、私だけのことで、知っている人はすでにみなやっているのであるが、私はうれしかったのでまるで自分が発見したことのように思った。それは吸入器を眼にかけて洗眼と罨法を同時に行なうのである。
 Tは私よりずっと眼は悪く、片方はほとんど見えないし、良く見えるという方も、もう黒いぶつぶつが[#「ぶつぶつが」に傍点]飛び廻って見え、盲目になるのも決して遠いことではないと自覚し、覚悟しているほどである。だから眼のことになると私なんかより十倍もくわしい。だからこの男の前では私は、羞ずかしくて自分の眼のことなどいわれた義理でないのであるが、しかし、私の最も親しい友人であるし、彼もまた私を心配して、
 「俺、毎日、夕方吸入かけてるんだが、君もかけてみないか」とすすめてくれた。
 タンクの水がくらくらと煮立ち、やがてしゅっと噴き出した霧の前に坐ると、私はひどく気味が悪くなって来た。
 「おい、煮え湯が霧にならないで、かたまったまま飛び出してくるようなことはないかい。気味が悪いなあ」
 「そりや、無いとはいえんよ。そうなったら盲目になりゃいいさ」
 「おいおい、ほんとか」
 笑っているので、私は安心して霧の中に貌をつっ込んだ。
 「はははは。鼻にばかり霧は吹きつけてるじゃないか、そうそう、もうちょっと下だ、よし。眼を開けてなきゃ駄目だ、そう、かっと開けてるんだ、目玉を少々動かして――」
 私は彼のいうとおりにし、思いきって眼を開き、目玉を動かせた。貌一面に吹きつけて来る噴霧は、冷えびえとした感触で皮膚を柔らげ、鼻の先からはぽつんぽつんと雫《しずく》がしたたり、顎の下へ流れ込んだ。良い気持だった。すると彼は急に腹をかかえて笑い出した。なんだい、と訊《き》くと、
 「うははは。なんだいそのだらしのない恰好は。水っ鼻を垂《た》らして、涎《よだれ》をだらだら垂らして、うはははまるで泣きべそかいた子供より見っともないぞ」
 「ちえ。俺は良い気持さ」
 やがて適量の硼酸水を終わると、私は手拭《てぬぐい》で貌を拭《ふ》いた。さっぱりとした気持だ。四、五日こうしたことを続けているうち、私の充血はすっかり消えた。
 「しかし吸入なんかかけても、やがて効かなくなるよ。だがまあ君の眼ならここ五年や六年で盲目になるようなことはないよ」
 「五年や六年でか」私はあまりに短いと思われたのだ。
 「今のうちに書きたいことは書いとけよ」
 彼は真面目な調子でいった。私は黙ったまま頷《うなず》いた。
(昭和十一年『文学界』九月号)

※一部、東京創元社の「定本北條民雄全集 下」(創元文庫版)を元に訂正しました。(校正者注)



底本:「いのちの初夜」角川文庫、角川書店
   1959(昭和34)年9月15日初版発行
   1979(昭和54)年7月30日改版18版発行
初出:「文学界」1936年9月号
入力:もりみつじゅんじ
校正:大野晋
1999年10月9日公開
青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ