青空文庫アーカイブ

運動会の風景
葉山嘉樹

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おそる/\
-------------------------------------------------------

    上

 あくまでも蒼く晴れ上つた空であり、渓谷には微風さへもない。
 表で遊んでゐる子等が「春が来た、春が来た」と唄ひ出した。十一月三日の明治節の国民運動会の日である。
 木曾川は底まで澄みきつて、両岸の紅葉を映してゐる。
 私が此夏、鮎釣りに泳ぎ渡つた際、大きな蟻に臍を食ひつかれて愕いた、竜宮岩も紅葉の間に浮んで、静もりかへつてゐる。
 竜宮岩といふのは、木曾川の中流に、島を為して残つてゐる一大岩塊で、高山の様子がある。そこへ登るには、ロッククライミング以外に手がない。その島の頂上に弁天様が祭つてある。その祠の前や、岩の間などに「土」のあるのを発見して、私は驚いた。
 万古の流れに洗はれて、土を守り、樹木を育ててゐる島である。そんなことに驚いてゐる私の臍に蟻が食ひついたのである。大きな真つ黒い山蟻といふ奴である。臍といふものは人間の重心であるから、この蟻はその運搬の技法からいへば、完全に近かつた。だが、悲しいかな、私の方が蟻より大きかつたものだから、蟻の足は岩に届かないで、私の臍の近くでつゝぱつてゐるだけだつた。おそろしく鋭い痛みだつた。ほんとに私を巣の中に運び込まうとする気魄が感じられた。見ると外にも大小の蟻がゐるのである。
 これは堪まらぬ、と私は早々に蟻を払ひ落して、岩を伝はつて逃げ下つた。
「人間に食ひついた最初の蟻だらう、それは。その島では」と、折から忙しい中を講演に来てくれたK君が、笑ひながら、臍の話を批評した。
 夏中釣りをしたため、今年は私の健康はいゝ。その後もずつと運動を続けてゐるので。
 今日は稲扱きの小閑を盗んで村民運動会である。村中が、どんなに前々からこの日を喜び待つてゐることか。まるで大人も子供のやうにである。といへば、私たちの村では、大人も子供のやうに淳朴である。
 競技は各区が単位になつて十数区で行はれるが、その中に「三代リレー」といふのがある。これはお爺さん、お父さん、息子、といふリレーである。この選手にこと欠かないから驚く。お爺さんの場合歩が悪くても、息子の場合や孫の場合に、断然取りかへすといふことがある。爺さんが若ければ孫も若いのだ。

    下

 肥え担ぎ競走は、おそらく農村独特の増産競技であっ[#「っ」は底本ママ]た。役場と産業組合と国民学校の対抗リレーで、スタートには村長と、組合長と、校長とが並んだ。
 まさかいくら何でも、本ものは入れて走れないので、清水を八分目くらゐ湛へた。
 ヨーイ、ドン、で駆け出したのだが、村長さんも組合長さんも日頃馴れてゐることとて、腰の据り方といひ、手の振り方といひ、足の運び方といひ堂に入つたものであつた。が、おそらくさつぱり駄目だらう、といふ予想を裏切つて校長も農民の誇りを傷つけるやうなことはなく、抜きつ抜かれつ、水をこぼすまいとして走る、組合長と村長の後を続いた。組合長が直線コースで校長を抜いた時は大喝采が起つた。
 次ぎのランナーは、みんな年が若かつたので、元気にまかせて、担いでゐるのが肥えの筈であることを忘れて、ポチャポチャやりながら駆け出し疾走し始めた。審判員がこぼれただけの水を補給しようとして、バケツを持つて追つかけて、打ちあけるのだが全部は入らないといふ風だつた。
 縄なひリレーは十四区から五人づゝの選手が出て、一メートルづゝ縄を綯つて、一定の長さに達した時、石を載せた箱を引つ張つて張力を試験して見た。これは殆んど同時に綯ひ上つた組が多く、石が軽かつたために、切れた縄もなかつた。が、まるで縄になつてゐないで、さゝくれ立つてゐて、おそる/\石を引つ張つて賞に入つた、といふので「縄の規格」の審査をやれ、といふ声が上つた。
 何しろ、優勝区には、増産奨励の酒が一升づつ出ることになつて村長の机の上に六本並んでゐるのだから、他の賞品になら寛容の美徳を現はす連中も、この縄綯ひリレーだけは、勝敗が明確でないといふことにした。
 爆笑に続く哄笑。晩秋の陽光は澄みきつた高山性の空気を透して暑く、一同を汗ばませた。
 運動会の終了後は、賞と書いた胴巻きのある酒瓶を中心に、各区の集会所で一同持ち寄りの懇親会が開かれた。ここでまた、運動会の話で持ちきつた。
 かうして、一日楽しく明治節を祝つた。
 明日からまた稲扱きに寸暇もない。そして直ぐに麦蒔きである。
 かうして農民は、全力を上げて増産にいそしんで、子供と一緒に娯しんでゐるのである。



底本:「日本の名随筆19・秋」作品社
   1984(昭和59)年5月25日初版発行
   1987(昭和62)年8月10日4刷
底本の親本:「葉山嘉樹全集 第六巻」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月初版発行
入力:とみ〜ばあ
校正:もりみつじゅんじ
2000年10月6日公開
青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ