青空文庫アーカイブ

旧聞日本橋  序文/自序
長谷川時雨
三上於菟吉

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)時雨《しぐれ》は、

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)長谷川|時雨《しぐれ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
-------------------------------------------------------

   序文

 長谷川|時雨《しぐれ》は、生粋《きっすい》の江戸ッ子ということが出来なければ、生《はえ》抜きの東京女だとは言えるであろう。彼女の明治初期の首都の中心日本橋|油町《あぶらちょう》に法律家を父として生れて、最も東京風な家庭教育の下に育って来た女だ。彼女は寺小屋風が多分に遺《のこ》った小学校に学んだり、三味線、二絃琴《にげんきん》の師匠にも其処《そこ》で就いた。時雨は現在では、さまざまの思想と生活との推移から複雑な人になっているが、内心にはいつも過去の日本橋ッ子としての気魄《きはく》が残映して、微妙にその感情を操作しているように見える。
 とにかく、この『旧聞日本橋』は、きわめて素直に、少女期以来彼女が見聞した、過ぎし日の現象に関する記録である。人文史的に見るも意義なしとせぬと思う。
[#ここから3字下げ]
昭和十年一月
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]三上於菟吉《みかみおときち》
[#改丁]

   自序

 ここにまとめた『日本橋』は、『女人芸術』に載せた分だけで、その書きはじめには、こんなことが記してあります。
[#ここから1字下げ]
――事実談がはやるからの思いつきでもない。といって半自叙伝というものだとも思っていない。あまりに日本橋といえばいなせに、有福《ゆうふく》に、立派な伝統を語られている。が、ものには裏がある。私の知る日本橋区内住居者は――いわゆる江戸ッ児は、美化されて伝わったそんな小意気《こいき》なものでもなければ、洗練された模範的都会人でもない。かなりみじめなプロレタリヤが多い。というよりも、ほろびゆく江戸の滓《かす》でそれがあったのかも知れない。私はただ忠実に、私の幼少な眼にうつった町の人を記して見るにすぎない。もとより、その生活の内部を知っているものではないし、面白くもなんともないかもしれないが、信実に生《いき》ていた一面で、決して作ったものではないというだけはいえる――
[#ここで字下げ終わり]
 打明けていえば、『女人芸術』の頁数の都合で、いつも締切りすぎに短時間で書き、二枚五枚と工場へはこび、しかも編輯《へんしゅう》の都合で伸縮自在のうきめにあったもので、そのために一層ありのままで文飾などありません。私の生れたうまや新道、または、小伝馬町《こでんまちょう》、大伝馬《おおでんま》町、馬喰《ばくろ》町、鞍掛橋《くらかけばし》、旅籠《はたご》町などは、旧江戸|宿《しゅく》の伝馬《てんま》駅送に関係がある名です。文中にもある馬込《まごめ》氏は、江戸宿の里長馬込|勘解由《かげゆ》の家柄で、徳川氏が江戸に来たとき、駄馬人夫を率いて迎えた名望家で、下平河の宝田村――現在の丸の内――から土地替に伝馬町へ移され名主となった由緒があるのです。大伝馬町の大丸の下男が、旅籠町となったのをかなしんで、町札をはがしたことも書きましたが、旅籠町とはずっと昔にも一度つけてあった町名で、旅籠とは、馬の食を盛る籠《かご》、馬飼《うまかい》の籠から、旅人の食物を入れる器《うつわ》となり、やがて旅人の食事まかないとなり、客舎となり、駅つぎの伝馬旅舎として縁のふかい名であり、うまや新道の名も、厩《うまや》も、小伝馬町|大牢《たいろう》の御用のようにばかり書きましたが、それも幼時の感じを申述《もうしの》べただけです。
 伝馬町大牢は明治八年まで在存し、牢屋の原の各寺院は、明治十五年ごろから出来たことを、文中には書洩《かきもら》しましたからここに記入いたしおきます。
 我見《がけん》『日本橋』は、まだもっと書きつづけるつもりでおりますが、この集には、近親のものが重に書かれたため、したがって挿入した写真など、親《しん》に厚ききらいがありますが、これは当時の風俗を知るため、手許《てもと》にあって、年月に間違いのないものゆえに、私事を捨てて入れました。挿絵《さしえ》は天保《てんぽう》十四年に生れた故父|渓石深造《けいせきしんぞう》が六歳のころから明治四年までの見聞を「実見画録」として百五十図書残しおいてくれましたなかから、すこしばかり選び入れました。装幀《そうてい》は烏丸光康卿《からすまみつやすきょう》『後撰集《ごせんしゅう》』表紙裏のうつし、見返しは朱が赤すぎましたが、古画中|直垂紋《ひたたれもん》であります。
 この書は書肆《しょし》の熱意にて、極めて速《すみやか》に出来、ふりがなを一度失いしためにあるいは校正の麁洩《そせつ》もあらんかとそれのみをおそれます。
[#ここから3字下げ]
昭和十年一月十四日
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]時雨



底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:小林繁雄
2003年5月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ