青空文庫アーカイブ

鉄くそぶとり
続旧聞日本橋・その二
長谷川時雨

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)立食《たちぐい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)立|並《なら》んでいる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+齶のつくり」、第3水準1-90-51]《あご》
-------------------------------------------------------

[#ここから4字下げ]
 あんぽんたんとよばれた少女のおぼつかない記憶にすぎないが、時が、明治十六年ごろから多く廿年代のことであり、偶然にも童女の周囲が、旧江戸の残存者層であって、新文明の進展がおくれがちであったことなど、幾分記録されてよいものであったためか、先輩の推賞を得た拙著『旧聞日本橋』の稿を、ここにつづけることをよろこびといたします。
[#ここで字下げ終わり]

 お夜食におくれて、遅く帰って来た人のお菜に、天ぷらをとりにいった女中が、岡持のふたをあけながら、近所の金持ちの主人が、立食《たちぐい》をしていたということを、
「お薬缶《やかん》のようにテラテラ光って――」
といったので、台所に湯気をあげている銅薬缶《あかやかん》の大きいのを見て、天ぷらやの屋台に立っていた、恰幅《かっぷく》のいい、額の長く光った、金物問屋の旦那さんの顔を、あんぽんたんまでが思出して、一緒に笑った。
 堅気な町には、出前を重《おも》な蕎麦《そば》やがあるくらいなもので、田所町に蒲焼《うなぎや》の和田平、小伝馬町三丁目にも蒲焼の近三、うまや新道から小伝馬町三丁目通りにぬける露地に、牛肉の伊勢重があるだけだった。
 現今《いま》は、人形町通りに電車が通り、道幅が広がっているが、人形町通りは大門《おおもん》通りと平行して竪に二筋ならんでいたのだが、大門通りの気風と、人形町とはまるで違っていた。人形町通りは、昔の三座や、その他の盛り場のあった名残りで、日本橋区中の繁華な場処なのに、大門通りは大商家《おおだな》が、暖簾《のれん》をはずし、土に箒《ほうき》目をたてて、打水をすましてしまうと、何処《どこ》もひっそりしてしまって、大戸をおろした店蔵《みせ》の中では、帳合がすむと通いの番頭さんは住居に帰り、あとは夜学――小僧たちが居ねむりをしながら、手習や珠算の練習をやる。尤《もっと》も、大門通りは名のごとく万治の昔、新吉原へ廓《くるわ》が移《ひ》けない前の、遊女町への道筋の名であるゆえか、大伝馬町、油町、田所町、長谷川町、富沢町と横筋にも大問屋を持つ五、六町間の一角だけがことに堅気な竪筋なので、住吉《すみよし》町、和泉《いずみ》町、浪花《なにわ》町となると、葭《よし》町の方に属し、人形町系統に包含され、柔《やわ》らいだ調子になって、向う側の角から変ってくるのが目にたっていた。そして、劃然《かくぜん》とではないが、もうそのあたりは大門通りとはよばなかった。大門通りの突当りといった。突当りの感じのするように和泉町が押出していてそれから道幅がせまくなり、ゴミゴミした裏に、松島町の長屋があったのだ。
 大門通りでは、屋台店も、表筋の道路へは遠慮して出なかった。横町の、人形町側へ出はずれかける場所に、信用されている品のよい店が秋から春まで一、二軒出た。
 屋台店の立食は、湯がえりの職人か、お店の人の内密食《ないしょぐい》、そのほかは、夜長の、夜業《よなべ》をしまったあとで時折買うものだと、大問屋町の家庭では下女たちまで、そんなふうに堅気にしこまれていたので、大所《おおどころ》の旦那さんの天ぷらの立食は、なんとまあ呆《あき》れたものだというわけだったのだ。示しがつかないでございましょうとお爨《さん》どんでさえいうのだ。
 立食旦那の家は、店蔵、中蔵、奥蔵、荷蔵と、鍵《かぎ》の手につらなって、何処《どこ》もかも暗い大きな家だった。奥深い店の、奥の方の棚に、真鍮《しんちゅう》の火鉢の見本が並《なら》べてあるのが、陽《ひ》の光がどこからさすのか、朝の間のある時、通りがかりに覗《のぞ》きこむと、黄色くキラキラ光っていて、黄昏《たそがれ》に御仏壇を覗《のぞ》いたような店の家だった。
 ああいう家は、金がうなってるんだと、よく、町の細かい人たちは噂《うわさ》していた。庭は、横の新道までぬけた広いのだのに、住居にしている中蔵の前に、コチョコチョと石を積上げた築山《つきやま》をつくり、風入れや、日光をわざと遮《さえぎ》ってしまって、漆喰《しっくい》の池に金魚を入れ、夏は、硝子《ガラス》の管で吹きあげる噴水のおもちゃを釣るした。
 湯がえりの下駄の歯がカラカラ鳴って、星が光る霜夜に、
「ま、め――煎《い》りたてま、め――」
と火をぱたぱた煽《あお》ぐ音をさせたり、
「いなりさん――」
と、十軒店《じっけんだな》の治郎さんの、稲荷鮨《いなりずし》が流してくるようにならなければ、おでんやや、蠑螺《さざい》の壺焼《つぼやき》やも出なかった。夜になると、人力車さえ通らない、この大店ばかりの町は、田舎のように静かで、夜が更け冴《さ》えて、足袋やさんが打つ砧《きぬた》が――股引《ももひき》や、腹掛けや、足袋地の木綿を打つ音が、タン、タン、タン、タン、カッツン、カッツンと遠くまで響き、鼈甲《べっこう》屋さんも祝月《いわいづき》が近づくので、職人を増し、灯を明るくして、カラン、カン、カン、カランカンカンと、鼈甲を合せる焼ゴテの鐶《かん》を、特長のある叩《たた》きかたで、鋭く金属の音を打ち響かせている。そんな晩、らんぷや行燈《あんどん》の下で、てんでの夜業をしていた家々の奥のものが、夜のお茶受けに、近所にはばかりながら買いにやるのだが――
 立食旦那の家内では、総出で、夜更けの屋台店に立|並《なら》んでいる。暖かげな、ねんねこばんてんへくるまって、襟巻きをして、お嬢《じょ》っちゃんも坊さんも――お内儀さんが、懐から大きな、ちりめんの、巾着《きんちゃく》を出して、ぐるぐると、巻いた紐《ひも》を解いてお鳥目《ちょうもく》をつかみ出して払うのを、家の者に気がつかれないように、そっと女中にくっ附いていって、女中の袖の下から、小さな梟《ふくろう》のように覗いていたあんぽんたんは、吃驚《びっくり》して眼を丸めた。
 あんぽんたんは、自由に外へ出して遊ばせて貰えないので、物干にあがって空を見たりとんぼと話したり、瓦《かわら》の間から、わらじ虫がゆっくり出てくるのを見ていたり、てんと[#「てんと」に傍点]虫を見つけたりする。そんなときに、ずっと向うの、蔵と蔵との間の低い屋根に、小さな小僧が這《はい》出して来て、重そうな布団をひっぱり出して干すのをよく見た。あの金物やの小僧は、なんで毎日ふとんをほすのかと、祖母にきくと、「寝しなに、お餅《もち》を煮て、あったかいのを、一切食べさせてやればよいのだが――としよりもいるのに。」
といったが、その年よりも、小僧も、景気のいい立食《たちぐい》には並ばない。あたしは、すこし大きくなってから、また訊《き》いた。
「なんで、あんなことをするの、みっともないのにね。」
 いつまでも、立食にこだわるようだが、問は、やっぱりそれだった。
「お金があるのにおかしい。」
 女中さんが笑ったのとは違って、子供には、家内そろって、みんな一緒でないのが訝《いぶか》しかったのだ。
「あすこは、古いお家《うち》だから、お精進日《しょうじんび》が多いのだろう。」
 ああ、なるほど――と、ちいっぽけな者にも、その意味がわかるほど、古風な紙が台所にさげてある家があったのだ。
 精進日覚、
[#ここから2字下げ]
×日  朝
×日  昼まで
×日  終日しょうじん
[#ここで字下げ終わり]
 そんなふうに書いて張ってあるが、三十日間に、幾日もあき[#「あき」に傍点]のない家もあった。御先祖さまの日、御先代の日、誰の日、彼の日、等々と、精進日つづきで、どんなけちんぼのとこでもお魚をつけるおさんじつ[#「おさんじつ」に傍点](一日、十五日、廿八日)まで、お精進が繰込んでいる。時によりものによって、魚《さかな》の方が野菜ものより安価なことのある今日とは、魚《うお》の相場が大変違うので、大勢の人をつかう大家内では、巾着と相談の上から考慮された仏心《ぶっしん》であったかもしれないが、土地がらに似合わない、洋服を着て抱え車に乗る、代言人の、わたしの父の家でさえ、毎月|晦日《みそか》そうじがすむと、井戸やおへっつい[#「おへっつい」に傍点]を法印《ほういん》さんがおがみに来て、ほうろく[#「ほうろく」に傍点]へ塩を盛り御幣《ごへい》をたてたりしても、父も別段やめろともいわなかったようだ。
 その法印さんは眼のくぼんだ、色の黒い人で、小柄で、髪の毛をチョンボリ結んでいたようだったが、はっきりとしない。神田今川小路の方の河岸《かし》つきの、引っこんだところに閑寂な小庭を持って、茶席めいた四枚障子の室《へや》がとっ附きにあって、その室のうしろは土蔵で、蔵住居らしかった。かなり物好な住居であったのであろうが、あんぽんたんがわすれないのは、法印さんではなくって、娘のお染さんという女だった。
 娘といっても、お染さんは、三十を越していたかと思うがその頃のおつくりは地味ゆえもっと若かったのかも知れない。大柄な、色の白い人で、別段|別嬪《べっぴん》とは思わないが、『源氏物語』の中の花散る里――柳亭種彦《りゅうていたねひこ》の『田舎源氏』では中空《なかぞら》のような、腰がふといようで柔らげで、すんなりしていて、裾《すそ》さばきのきれいなのが、眼にしみて消えないのだった。花散る里を、後日お染さんによそえたのは、お染さんを忘れない日に見たその庭に、一本の梅の木があって、花が咲いていたのが、そんなふうに思わせる種だったのかも知れない。
 お染さんのことで、母が、こんなことをいったのを、子供は耳をとめていたのだ。
「お染さんが手拭《てぬぐい》を出すのに、どれにしようかって、葛籠《つづら》をあけると、役者の手拭ばかりが一ぱいはいっていて――」
 あきらかに、驚嘆しているうちに、お染さんの何かを語っていたが、法印さんが死にでもしたのか、それきり家とは縁のない人になってしまった。
「乾山《けんざん》の皿はどっさりあったのだが、みんな、法印に賺《す》かされて、もってってしまわれやがった。」
 父は巻舌《まきじた》で、晩酌をやりながら、そんなことを言った。法印さんは、そんな品《もの》も見る眼があったのだろう。
「おたきは、法印が仲人《なこうど》だもんだから。」
と、母が遠慮して、ほしがると何んでもやったというふうにいったが、母は、深川の豪商、石川屋という廻船問屋の御新造で、花菊といった自分の伯母さんの手|許《もと》に、小間使をしていたのだから、法印さんは、その廻船問屋のかまど[#「かまど」に傍点]さまもお払いをしていたわけなのであろう。

 ある日、お宅に法印さんが来るなら、宅《うち》でも御祈祷してもらいたいと頼んで来たのは、横浜の弗《ドル》相場で資産《しんだい》をこしらえ、メキメキと派手な暮しを展開してきた、古鉄から鉄物問屋になった四ツ岸だった。
 鉄物問屋はみんな景気がよかった。古鉄をあつかった店なんかでも、すっかり紳商になってしまって、古い暖簾《のれん》の多い金物店通りでも、成上りが多かった。裸一貫で仕上げて来た人だけに、お精進日ばかりが重なることはないから、陽気な跳返った、人間欲望をまる出しに剥《む》き出した、傍若無人な生活態度が、古い伝統の町に際立って見えた。
 四ツ岸のおおかめさんは、関取のような巨大な体を、小川湯にまでもってゆくのに、角力《すもう》とりが小屋入りするような騒ぎで、謹《つつま》しい町を行列して通る。小僧が二人、箒《ほうき》と衣裳籠《いしょうかご》と時によると敷蓙《しきござ》の巻いたのを担いでゆく。女中が浴衣を抱え、おとのさんという赤熊《しゃぐま》のような縮れ毛をした、ブルドック型の色の黒いお附女中が、七ツ道具を金盥《かなだらい》へ入れて捧げてゆく。今日日《きょうび》は、花柳界もどきの、そんなふうな磨き道具を素人でも持つが、町家《ちょうか》の女房ではまずない図だった。
 おおかめさんは、何時も、大勢の娘のうち二、三人を連れていた。娘たちは醜《みに》くかったが、父親に似て色の白いのや、母親似で太く逞《たく》ましいので、とにかく四隣を圧し、押えに番頭さんの女房である痩《や》せた、ヒョロヒョロの青黄ろい、皺《しわ》の多い、髪の毛が一本ならべの女が附いてゆくのだ。
 その番頭さんの女房も、お附女中のおとのさんも、おおかめさんの近親であるから、おおかめさんの豪勢ぶりも粗豪で異色があり、せまい小川湯は、たちまちこの一群に占領され特設のお風呂場のごとくなってしまう。
 元来、大所《おおどころ》は、みんな自宅風呂があるのだが、土一升、金一升の土地に、急にのさばり[#「のさばり」に傍点]出したものには、金づくだけではその設備をする場所がないのだ。で、豪気な、おおかめさん一家は、けちけち町湯にゆくのが業腹《ごうはら》で、白昼大門通りを異風行列で練りだすのだった。ときによると、あんぽんたんまで、その人数に加えようと、借《かり》にくるのだった。
 あんぽんたんが可愛いから、売に来てやるんだと、たんかを切る、深川浜の蛤《はまぐり》町からくる、倶梨伽羅紋々《くりからもんもん》で、チョン髷《まげ》にゆっているというと威勢がいいが、七十五歳のおじいさん江戸ッ子の小魚売は、やせても昔の型を追って、寒中でも素体に半纏《はんてん》一枚、空脛《からずね》、すこし暑いと肌ぬぎで銀ぐさりをかけて、紺の腹掛と、真白い晒布《さらし》の腹巻、トンボほどな小さな丁字髷《ちょんまげ》が、滑りそうな頭へ、捻《ね》じ鉢巻で、負けない気でも年は年だけに、小盤台を二つ位しか重ねていないが、ちいさな鰈《かれい》や、鯒《こち》がピチピチ跳ねていたり、生きた蟹《かに》や芝|海老《えび》や、手長《てなが》や、海の匂いをそのままの紫|海苔《のり》と、水のように透《す》いて見える抄《すく》いたての白魚の間から、ちいさなちいさな小|蟹《かに》だのふぐだのを選《より》出してくれる、皺《しわ》の自来也《じらいや》の、年代のついたいさみの与三|爺《じい》が、
「げッ、鉄屑《かなくそ》ぶとりめ。」
と唾《つば》きを吐きかけたが、おおかめさんは、それほど豊《ゆた》やかに肥《ふと》っている。顔は艶《つや》やかだが赤黒く、体の肉は襞《ひだ》ごとつまみあげて、そこここを切りとれば、美事な肉片が出来ると思われるほどだった。だから、その面積もたいへんなもので、体を拭《ふ》くのに二人かかった。
 ともかく、二人の先触《さきぶ》れ小僧が、小川湯へつくと、他《ほか》に浴客《おきゃく》があろうがなかろうが、衣類《きもの》の脱《ぬ》ぎ場をパッパッと掃きはじめ、蓙《ござ》を敷く、よきところへ着物を脱ぐ入れものをおく。それから尻《しり》っぱしょりになって、流し場へ、お湯を酌《く》んだ桶《おけ》を積みあげ、ほどよく配置して、中央へその一党の場席を大きく陣取って待ちかまえるのだ。馴《な》らされた小者は、他への気|兼《がね》や、きまりのわるさなど、忘れてしまっているほど、おおかめさんが怖いのだ。口の中へ一ぱいに大福餅《だいふくもち》を押込まれたり、あの肥った体で踏んまたがれて、青坊主に剃《そ》りたてられるのが愁《こわ》いのだった。
 そうだっけ、小僧の一人、亀吉は剥身《むきみ》売りだったのだ。父親のない、深川ッ子の剥身売り[#「剥身売り」は底本では「剥売身り」]が、おおかめさんの台所の障子口から顔を突ッこんで、買っとくれようといったのが縁で、この連中が面白がって小僧にしたのだから、気に入らないと、剥身を売っていたときの、着物きせて、大門通りを歩かせるぞと言われるのが、よっぽど恥かしかったものと見える。
 も一人の平三は、車力《しゃりき》の親方の子で『菅原伝授手習鑑《すがわらでんじゅてならいかがみ》』の寺子屋、武部源造《たけべげんぞう》の弟子ならば、こいつうろんと引っとらえと、玄蕃《げんばん》が眼を剥《む》きそうな、ひよわげで、泥亀《すっぽん》に似た顔をしている。亀吉の精悍《せいかん》さが眼立ちもしたが、平三の背景は亀吉とちがって、おおかめさんの連合《つれあい》が若い時分、吉原の年明《ねんあ》けの女郎が尋ねてきたのを、車力宿で隠囲《かくま》ってやっていたというのが、不心得で、親たちがおおかめさんに忠義でないといわれるぐらいだった。
 おおかめさんの風貌《ふうぼう》を、もすこし委《くわ》しくいえば、体の大きさと眼との釣合は鯨《くじら》を思えばよかった。鼻は、眼との均衡がよいほどだが、竪《たて》に見えるほどの穴が実に大きい。私は古面《こめん》展覧会で鎌倉期の、だれだかの作で、笑った女の面が、眼も鼻もなく、顔の真中につぼまって、お出額《でこ》と、頬っぺたと、大きな※[#「月+齶のつくり」、第3水準1-90-51]《あご》に埋まってしまって、鼻の穴だけが竪に上をむいた、いかにも親しみやすい平民の女の顔を見たとき、ふっと、おおかめさん一族の女に共通だったものを見て、お面に笑いかけてしまった。けれど、古面の方は眼が糸目なので――開いても柔らかいであろうが――おおかめさんは、小さな眼が、奥のほうで濁った鋭さをもっていた。
 おおかめさんとは、大旦那に対する、大内儀《おおおかみ》さんの意味で尊称なのであろうが、自分でいうとおおかみさんになり、出入りの相撲《おすもう》さん×山関がいうとおおかめさんとなる。狼《おおかみ》がいいというものと、大お亀《かめ》の方が縁起がいいというものと、どっちもごっちゃだ。
 おおかめさんの御機嫌にさからうと、
「どいつもこいつも、みんな出ていけ。」
と家中のものが、一集《ひとあつ》めに頭から怒鳴られる。お品よく、お品よくと、お附女中から、大番頭さんの女房まで揃えても、ともすると夏は諸《もろ》はだぬぎになったりして、当り屋仲間の細君が、以前から大家《たいけ》だったように勿体《もったい》ぶっているのと、歩調が合わなくなると、
「あのお虎婆め、常磐津《ときわず》もろくに弾けない、もぐり師匠だったのを、わすれやがったか。」
と自分のおさとまでぶちわって、向う角の、蔵造りで、店は格子を閉めてある、由緒ありげに磨きあげて、構えこんでいる黒光りの角蔵《かど》を睨《にら》んで、その奥座敷におさまる比丘尼《びくに》婆の、絽《ろ》の十徳を着た女隠居に当りちらすのだった。
 おおかめさんは八丁堀の古着屋の娘、近所の古鉄商の若い衆で、田舎出だが色白で、眼鼻立のはっきりしたのに惚《ほ》れこんだのだ。若い衆の方は、金がなくても、夜寝床から裸でぬけだして、駕籠《かご》で飛ばして行くと、吉原で花魁《おいらん》がたてひいたんだと、紳士になってからも、湯上りにはすっかり形式をかなぐりすてて、裸になって、手拭を肩へかけ、立膝《たてひざ》でお酒をのんで、土用のうちでも、蔵前のどじょう汁だとか、薬研堀《やげんぼり》の鯨汁好みが、汗をふきふき、すっかり紳士面になりきってしまった仲間をこきおろすのだった。平日《ふだん》は重い口が、顔が赤銅色に染まると、
「××屋は、すっかり殿さまぶっちまやがって、芸妓《げいしゃ》が来ても、おお、来たか、近う近うなんていやがる。夜っぴてよ、蝋燭《ろうそく》でよ、銭勘定したり、横浜までゆくのに、旅費がなくって、宿場《しゅくば》の牛太郎《ぎゅうたろう》までしやがったことわすれてやがる。」
 それは横浜に居ついて、旧大名の真似をした暮しをしている、輸入商になった、当り屋仲間のことだった。そのまがい殿様の奥さまは、大柄な、毛の多い、顔色の悪い女で、つとめをしていた女の上りだった。
 ××屋は広い店と、広い住居をもっていて、主人は白い長い※[#「月+齶のつくり」、第3水準1-90-51]鬚《あごひげ》をひっぱり、黒ちりめんの羽織で、大きな茵《しとね》に坐り、銀の長ぎせるで煙草《タバコ》をのみ、曲※[#「碌」のつくり、第3水準1-84-27]《きょくろく》をおき、床わきには蒔絵《まきえ》の琵琶《びわ》を飾り、金屏《きんびょう》の前の大|瓶《がめ》に桜の枝を投げ入れ、馥郁《ふくいく》と香を※[#「火+主」、第3水準1-87-40]《た》くというおさまりかたなので、
「いやな奴《やつ》だ。」
と、くさしながら、どじょう汁の大旦那も、古道具やから、高価な偽物《にせもの》をつかませられる好《い》いお顧客《とくい》だった。
 おおかめさんは、家《うち》では金が出来てしかたがないのだといった。いつでも、せまいほど家のなかがウザウザして、騒々《そうぞう》しい家《うち》だった。樽《たる》づめのお酒を誰かしら飲口《のみくち》を廻していた。放縦《ほうしょう》だった。娘たちは、夜になるとねんねこを着た襟を、背中の見えるまでグッと抜衣紋《ぬきえもん》にして、真白に塗った頸《くび》にマガレットに結って、薔薇《ばら》の簪《かんざし》を挿したり、結綿《ゆいわた》島田に結って、赤と水浅黄の鹿の子をねじりがけにしたりして、お酒をのんでいた。おおかめさんが寝間着に寛袍《どてら》をはおって、大座ぶとんに坐り、それをとり巻いて振り将棋みたいなことをして、みんなが賭《か》けた小銭を、ザクザクと、おおかめさんは座ぶとんや、膝《ひざ》の間に押入れて、忽《たちま》ちのうちに勝ってしまう遊びをした。パースでも、みんながかけた。おはなもした。
 束髪の娘は英語の教師に走り、結綿は駈落ちするところを、小僧の亀《かめ》どんが見つけて騒ぎ出したので、かえっておおかめさんに叱られたのだといったが――末の子の、おっちゃちゃんが亡くなると、思い出してしようがないから、おないどしのあんぽんたんに遊びに来てくれと、贈りものをよこしては迎いにきた。
「あれで、鬼子母神《きしぼじん》さまなんだ。」
 使いに来た、先方とも此方とも共通の、近所の出入りの者がいうほど、足のわるい末っ子を可哀がっていたのかどうかわからないが、あんぽんたんが借りられなければならないわけは、別にあったのだ。



底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「桃」中央公論社
   1939(昭和14)年刊行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ