青空文庫アーカイブ

源泉小学校
長谷川時雨

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大伝馬《おおでんま》町

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黒毛|繻子《じゅす》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ふくさ[#「ふくさ」に傍点]
-------------------------------------------------------

 源泉小学校は大伝馬《おおでんま》町の裏にあって、格子戸がはまった普通の家造りで、上って玄関、横に二階をもった座敷と台所。たぶん台所と並んだ玄関の奥へ教場の平屋を建てましたのであろう。玄関の横の八畳には通りにむかって窓があった。ここの畳へ座る人種は我々と違っていた。特別の机が配置してあって、手焙《てあぶ》りが冬は各自《めいめい》についている。窓の下のところには、紙だとうに針山もおいてあった。
 お午《ひる》近くなると女中さんや小僧さんがお供《とも》をして、この八畳間の御門弟《ごもんてい》たちがやってくる。お嬢さんたちは、芝居の八百屋お七や油屋《あぶらや》お染だと思えばまあ間違いはない、御大層なのは友禅《ゆうぜん》の座ぶとんを抱えさせてくる。お手習だけしているのもあれば、読《よみ》ものをしにくるのもある。お針仕事をしにくるのもある。息子さん連もまじっていたようだが、子供心にも、そんな青い、ウジョウジョしていた男の子は軽蔑《けいべつ》したからよく覚えていない。
 校長秋山先生は、台所口の一枚の障子のきわに納まって、屏風《びょうぶ》をたて、机をおき――机の上に孔雀《くじゃく》の羽根が一本突立っていた。火鉢の鑵子《かんす》の湯をたぎらせお茶盆をひきよせて、出来上った人の格好を示してた。山茶花《さざんか》の咲く冬のはじめごろなど、その室の炭の匂《にお》いが漂って、淡い日が蘭《らん》の鉢植にさして、白い障子に翼《はね》の弱い蚊《あぶ》がブンブンいっているのを聞きながら、お清書の直しに朱墨《しゅずみ》の赤丸が先生の手でつけられてゆくのを見ていると、屏風の絵の寒山拾得《かんざんじっとく》とおんなじような息吹《いぶき》をしているように、子供心にも老人の無為の楽境を意識せずに感じていた。
 さて教場の方は? これは区役所の控所とも、授産場とも、葬儀場ともいえる。後には六人一並びぐらいの板張り机になったが、各自《めいめい》寺小屋式の机を持っていたころ、あたしが一年生時分は放り出しておく幼稚園といってよかった。しかし別段庭も空地《あきち》もないので机場《おざ》におさまって遊んでいるのだが――まず硯箱《すずりばこ》からしておもちゃ箱に転化させて、水入器《みずいれ》にお花をさす。硯箱一ぱいに千代紙をしいて、硝子《ガラス》を――ガラス屋がそうはなかったから、機械《からくり》の亀《かめ》の子《こ》やその他の玩具《おもちゃ》の箱の蓋《ふた》を集めて具合よく敷きこんで、金、銀の丈長《たけなが》や、金銀をあしらった赤や緑の巾広《はばひろ》の丈長を、種々の透しを切り込んで屏風をこしらえて、姐《あね》さまを飾りはじめる。姐様は、半紙で小さな坊主つくりを作って、千代紙の着物をきせることもあるが、多くは、絵双紙店《えぞうしや》で売っているのを切りぬく。自分ひとりではつまらないが、向側も隣席《となり》もみんなしてするのだから面白い。さて、このアンポンタンがどんななりをしていたかというと、黒毛|繻子《じゅす》がはやりだした時分なので、加賀|紋《もん》(赤や、青や、金の色糸で縫った紋)をつけた赤い裏の羽織、黒|羅紗《ラシャ》のマントル(赤裏)を着て下駄は鈴のはいったポックリだ。
 学校と露路を間《あい》にして、これも元禄《げんろく》年間に建った表町通りの紙店《かみや》の荷蔵がある。その裏の何かを取りはらって空地が出来た時、どんなに児童たちはよろこんだかしれない。向うの方に青い樹《き》が五、六本、教室の窓の竹格子にむかって柘榴《ざくろ》の花がまっかだった。両側が土蔵と土蔵で、突当りが塀で他家《よそ》の庭木がこんもりしていた。
 子供たちは鬼ごっこで無中になったが、なかで一番|大童《おおわらわ》なのが校長秋山先生だった。先生は運動場をもったことと、子供たちが悦《よろこ》ぶのとで欣《よろこ》びが二倍であったと見える。お附合《つきあ》いで困ったのが通いの先生だった。この通いの先生は――初め来たのは若い人で、この商業町に、というよりその頃はまだ法律家などは珍らしかったものと見えて、私がそういう家の子だと知ると、特別にあつかいはしなかったが、少し待ってお出《いで》といって、家の角まで送って来てくれた。何か家のことでも聞いたりしたのかも知れないが覚えていない。ある日秋山先生が訪ねてきて、父と長く咄《はな》していたが、それは私を送ってくれる先生が書生にしてくれといったのだとあとで聞いた。
 その次に来た先生が、鬼ごっこで恐縮していた人で、このおとなしい先生を子供たちまでが、校長と一緒になって気持ちでさいなんだ。士族上りの先生は弱げで、細い鼻のさきが、いつも冷たそうに赤ばんで、水鼻がうるんでいた。色白の女のように色の白い人で、お能役者のような摺足《すりあし》で歩いて、小倉《こくら》の袴《はかま》を引きずり、さほど年もとっていないのに背中を丸くしていた。よほど困窮していたと見えて、初めての日の中食《ちゅうじき》に、竹の皮へ包んできた握飯《おにぎり》と梅干をつまんで食べたので侮ってしまったのだった。千住《せんじゅ》から歩いて来るので、朝早くから出るのに、雨が降ると草鞋《わらじ》を穿《は》いていた。秋山先生の弟子煩悩は大変なもので、ある折、市の聯合の大運動会が、桜の盛りの上野公園で催された。小さいながら代用学校と認められて参加を許されたのだから、先生は宇頂天《うちょうてん》なほど悦んで、一層空地の鬼ごっこや旗とりが奨励《しょうれい》された。その日は区内の細かい学校が一かたまりになって、大きな公立小学校に対抗するので、源泉学校と染めた旗も出来上った。女の子は赤い緒《お》の草履《ぞうり》、男の子は白い緒の草履、お弁当はみんな揃えてお寿司《すし》の折詰を学校からあつらえ、お菓子や飲料《のみもの》のことまで世話人を定《き》めたところが、あいにくその日は朝から曇って、八時ごろには地雨《じあめ》になってしまった。無論子供たちも落胆して泣いたが、附添いや何かに慰められて帰ろうとした。すると先生は帰ってはいけないと叫び出した。といって雨が降りやんだからとて、その日運動会が催うされるはずはないし、もう何処《どこ》の学校でも子供は帰したからと、誰がいっても先生はきかなかった。それでも、一人二人と帰ってしまって、教場はガランとなる、其処此処《そこここ》に赤や白の鼻緒の草履の山があって、おすしをもっていったものも、食べたものもあるので残りすくなになって、残った手伝いが跡片附けをはじめても、先生は竹格子の窓に両手で顔をはさんだまま空を見詰めていた。さようならをしにゆくと、急に先生はたまらなくなったように涙をこぼしだして激しいすすりなきになった。
 また、こんな事もあった。丁字髷《ちょんまげ》に結《い》ったお侍《さむらい》と男の子のむきあっている絵の読本の時間だった。なんでも大変|吝嗇《りんしょく》な武士で金銭ばかり数えている者で人に嘲《あざけ》られていたが、ある事変が起って、人を助けなければならない時、日頃愛する金銭を、すこしもかえりみなかったので、前に罵《ののし》った者どもも讃《ほ》めたというところで質問した。割合金銭のことに興味を持つ――店の買物の代価を、客から受取って銭箱へ入れることや、売上げの勘定に馴《な》れている子たちも多かったので、話はよくきいていたが、なぜ褒《ほ》めたかという質問には答えが満足でなかった。先生はジリジリして褒めたくってたまらないのが褒められないので機嫌がわるくなりかかっていた。先生の底の方に光る眼が私の上にギョロリときたが、暫《しばら》くたゆたってから、
「ヤッちゃん。」
と指さした。子供は率直だ、あたしの家ではあまり金銭《おかね》の顔を見せない、あたしに金銭の貴さを知らせるには無理だった。だからこの場合、あたしはその武士がお金をならべて楽しむのは、あたしが姐様《あねさま》を飾るのとおなじ位にしか見えなかった。だから皆が考えかねているのが不思議でかえって自分の考えが間違ってるのかも知れないとさえおそれた。それでも言った、
「ふだんはお金が好きだが、人を助けるためには……」
 そこだ! と先生は飛上って卓《つくえ》を打った。堪えかねるほど待兼《まちか》ねた答を、予期しないアンポンタンから得たので、先生の褒めかたは気狂いじみてたほどだった。
「傑《えら》い、傑い。その武士も傑いが、ヤッちゃんも負《まけ》ずに傑いぞ。小錦関《こにしきぜき》だ、やがて日《ひ》の下《した》開山《かいさん》の小錦関だ。」
 小錦という力士は後に横綱になったが、まだそうならないうち、新進気鋭で売出しかけてでもいたのであろう。そういって褒《ほ》めあげた末に、人間は大将を望んでやっと兵卒位にしか出世をしないものだという事や、恐らく○○先生も世が世であれば大名を志望《こころざし》てお出《いで》だったであろうがなぞと、呆《あき》れ顔に佇《たたず》んでいた、例の助教師の方へ嫌味をふりかけて、そのくせ人の好い笑顔をむけたりするのだった。

 この教室の窓の格子のところへ、夏になるとお弁当をみんなが並べておいた。運動場へは台所口から出るのだった。台所には、みんなが持ってきてある小さい土瓶《どびん》が、せとものやのように幾段にも釘《くぎ》にかけてずらりと並んでいた。お午《ひる》になると御新造さんが、番茶を酌《く》み入れてくれるのをみんながとりにゆくのだった。
 ところがこの二、三日、午飯時《おひるどき》になると、きっと誰かしらのお弁当が紛失《なくな》っている。今日も眼玉の廂《ひさし》とあだなされている、あたしの妹の分がなくなった。
 年子《としご》のようなあたしの妹は、一年ばかり間をおいて学校へ上った。色の白い涼しい眼の子だが出額《おでこ》なので前髪を深くきってさげていたので、眼玉の廂といわれていた。男の子なんぞに負けないので憎まれっ子でもあった。
 お附きの女中のついてくる、八畳の間の方のお嬢さんは、下駄箱も特別なら、課業も午前《おひるまえ》ぎりでお迎えがくるので、お前もまだ年がゆかないから午前《おひるまえ》だけにしろと祖母にいわれたのにきかないで、お弁当にしてもらったばかりの、初の日に奪《と》られたのだった。
 おまっちゃんは糸で編んだ網に入れてある、薄い硝子《ガラス》の金魚入れから水が洩《も》って廻るように、丸い大きな眼に涙を一ぱい溜《ため》て堪《こら》えていた。奪られたお弁当箱は、祖母が根負けして買ってくれた朱塗《しゅぬ》りの三ツ重ねの、小《ち》いさい丸いので、女中が持ってきて置いていったばかりのだった。中身には御飯の上に煎鶏卵《いりたまご》と海苔《のり》をかけて、隠元豆《いんげんまめ》のおかずに、味噌漬がはいっている約束になっていたのだ。お弁当の袋をとるのが待遠しくってならなかったのだった。となりにならんでいる女の子と、副食物《おかず》の分配《わけ》っこの相談までしてあったのに――机の上には、新らしい小さな箸箱《はしばこ》と茶呑《ちゃのみ》茶碗が出ている――
 おまっちゃんは露路の方を睨《ね》めて泣きたいのを堪えていた。大紙屋の白壁蔵の壁には大きな亀裂《ひびあと》があって、反対の算盤屋《そろばんや》の奥蔵は黒壁で、隅の方のこんもりした竹が冷《すず》しく吹いている。石榴《ざくろ》の花は赤く散りこぼれている。
 女中がお弁当を持ってきた時に、
「御飯が炊《た》きたてですから、悪くならないように、風通しのよい場処へお置きなさいまし。」
と念をおしていった。それでおまっちゃんは竹の風の吹く、窓の敷居の上へのせておいたのだった。昨日|奪《と》られた子も、一昨日《おととい》奪られた子も、窓に近いお座《ざ》だった。

 あたしは自分のお弁当をおまっちゃんに持っていってやったが、おまっちゃんは見向きもしないで、窓に石盤《せきばん》をのせて、色石筆《いろせきひつ》であねさまを絵《か》いていた。あたしも仕方なしに佇《たたず》んでいた。すると、窓に並んだ勝手口の方で、カタンと金属《かなもの》の音がした。あたしも見た。おまっちゃんも見た。
 露地の出口を乞食《こじき》のような老人《としより》が出てゆく後姿が見える。その老人のさげてゆくものがカタンカタンと鳴る。
「鍋《なべ》が――鍋が、鍋が。」
 おまっちゃんは出来るだけの声をだした。
 秋山先生は御飯後の苦いお茶を喫《の》んで、蘭《らん》の葉色を眺め入っていた。
 老人は溝板《どぶいた》をドタドタと駈出《かけだ》した。鍋がガチャンとぶつかった音がした。台所からも御新造さんが怒鳴りだした。生徒たちもワーッと声をあげた。
 秋山先生は袴《はかま》の股立《ももだ》ちをとって飛出した。生徒もみんな加勢に飛出した。表通りからも、裏通りからも、番頭さんや小僧や、権助《ごんすけ》さんまでが火事と間違えて駈けつけてきた。
 泥棒はあわてて、向う裏へ逃げこんだが、それでも鍋はさげているので、逃げだした道筋には味噌汁がこぼれていた。老人《としより》の泥棒はまごついて外後架《そとごうか》へ逃込んで、中から戸を押《おさ》えていた。先生は持っている鞭《むち》で、戸をはたいて、
「出ぬか、出ぬか。」
と怒鳴った。見物の弥次馬《やじうま》は笑ったが、生徒たちは真面目《まじめ》で先生のいう通りに怒鳴った。そうすると泥棒は体をかくしたまま、戸の上から鍋だけさしだした。先生はその手首をグイとひいたので、味噌汁《おつゆ》を肩から浴びてしまったが、カッとした勢いで引出したので、汚い老人はブルブル顫《ふる》えながら出てきた。
 先生は勝誇って揚々《ようよう》と、片っぽの手に鍋をさげ、片っぽの手で老人の肩をひっつかんで引摺《ひきず》った。大得意で先生は大通りを人形町の交番へと、老人を引渡しにいった。生徒も弥次馬も後からぞろぞろとつづいた。
 おまっちゃんもあたしもその時だけは先生を憎んだ。なにをきかれても答えなかった。

 祖母は秋山先生一家を信頼しきっていた。時折訪問したが、孫たちの方へは目もかけずに帰った。台所口から家の使《つかい》が、お盆へ乗せてふくさ[#「ふくさ」に傍点]をかけたものを持って来ていたが、厳《きび》しくしてくれと頼んでいる様子だった。
 おまっちゃんは強情だった。二人がお灸《きゅう》を据えられるとき――私の家では、一日に二度も三度もお灸の出る時があった。甚《はなはだ》しい時は、お灸を据えられて後泣《あとな》きをいつまでもしているからといってはまた据えられた。灸は薬だからと、灸好きの祖母が許すので、疳癪《かんしゃく》もちの母は、祖母へ対して不服な時も、父へ対して不満なときも、子供の皮膚を焼いた。痩《や》せた女《ひと》の股《もも》ほどもある腕をもっている体格の、腕力の強い母親だった。ドサリと背中へ乗りかけられてしまうと、跳返《はねかえ》すことなどは出来なかった。妹は秘蔵っ子だったが、それでも仕置の時だけは別で、強情な彼女は腕を脱《ぬ》いたりして、小伝馬町の骨接《ほねつ》ぎの百々瀬《ももせ》へ連れてゆかれた。ある夏の夕方、彼女が麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶって、黄麻《こうま》の大がすりの維子《かたびら》を着て、浅黄ちりめんの兵児帯《へこおび》をしめて、片腕ブラリとさせて俥夫《しゃふ》の松さんに連れられて百々瀬へ行く姿を、あたしは町の角で、夕霧《ゆうもや》にうすれてゆくのを見送りながら大声で泣出したくなったのを覚えている。そんな風なので、お灸の時、あたしは滝にうたれたように、全身の膏汗《あぶらあせ》にヘトヘトになってしまっているが、おまっちゃんは何処《どこ》までも反撥《はんぱつ》した。お小用だというのが癖で、それで手をゆるめると逃るので、出たければしてもよいというと、小さな彼女はもうお灸の熱さも、乗っていられる苦しさも忘れて、出もしないお小用を絞りだそうと一生懸命になり、目的通りにやると、も一層激しい憤《いきどお》りを母から受けるのであった。
 だから学校でもよく残された。あたしもお相伴《しょうばん》をさせられる。課業のあるうちは、黒板の下へお線香と|茶碗の水《おみず》をもってたたされるのだが、彼女は笑いながら水の中へ線香を突込んで火を消した。お残りは、広い教場へ二人だけ残されるのだ。机を積み重ねた上を渡ったりして二人は仲よく遊んだが、臆病《おくびょう》だったあたしは、夕暮ぢかくなると悲しくなりだした。あたしは別に残っていなくてもよいのだが、どうしても妹を残して帰れないので――そんな時、意地悪く家からはお礼を言いに使いが来たりした。
 もうよい頃と見ると、秋山先生が、まずあたしだけを部屋へよんで、お茶をくんでくれて、ぼた餅《もち》をとってくれたりする。すると、きっとあたしが泣き出すので、それからおまっちゃんを連れにゆく。おまっちゃんにもおなじようにぼた餅をとってやる。
 暮れかかった町を、二人の幼い姉妹が連れだって帰ると、後の方から離れて、秋山先生がそっと送ってついてきてくださる――
 秋山先生は女の子の仲間にいると女親のようにものをいった。ある春の日、山吹きのしん[#「しん」に傍点]をぬいて、紅《べに》で染めて根がけにかけてきた小娘《こむすめ》が交って、あたしのお座をとりまいていた。あたしはいつもの通り石盤へ人間を2の下へリの字をつけたような形に描いて、昨日の続きの出たらめ話をしているときだった。
「金坊《きんぼう》、沈丁花《ちょうじ》の油をつけてきたね。」
と通りがけに先生が言った。金坊とよばれたのは古帳面屋の娘で、清元《きよもと》をならっている子だった。ニコリと笑った、前髪から沈丁花の花をだして見せた。
 この学校の向うに、後日《ごにち》あたしが生花《いけばな》を習いにいった娘の家で、針医さんがあった。もすこしさきへゆくと、塀ぎわに堀井戸があって、門内に渡り廊下の長い橋のある馬込《まごめ》さんという家があったが、そこの女中がお竹大日如来だったのだといって、大伝馬町の神輿《おみこし》の祭礼《おまつり》の時、この井戸がよく飾りものに用いられたが、ある時は団七九郎兵衛の人形を飾り、ある時はその家にちなんだお竹大日如来がお米を磨《と》いでいて、乞食《こじき》に自分の食をほどこしをしているのだった。
 その隣家《となり》に清元の太夫《たゆう》とかいう瓢箪《ひょうたん》の紋の提灯《ちょうちん》をさげた駄菓子屋があった。石筆や紙や学校用品を売っていたが、売手のおかみさんが上手なので、近いところよりも、生徒はそこに集まった。おかみさんは学校用品よりも、青竹の筒にはいった砂糖|蜜入《みつい》りのカンテンや、暑くなるとトコロテンの突いたのをお皿に盛って買わせた。おかみさんはよく話した。清元のお師匠さんをしている自分の旦那《だんな》が、非常に声がよかったので仲間にねたまれて、水銀をのまされたので、唄《うた》う方が出来なくなったので、仕方なしに三味線の稽古《けいこ》をしているのだと、芸人のかなしみを、子供が感じるようにしみじみというのだった。だから、品物を買っておくれといった。
 そのすこしさきの町角に杯口屋《ちょこや》のおくんちゃんの家がある。お国《くん》ちゃんはあたしとおみき徳久利《どっくり》のように、長唄のおつきあい浚《ざら》いにお師匠さんに連れてかれた少女《ひと》だから、そのうちに書かなければならない。
 学校の一軒さきに大きな人力車宿《くるまやど》があって、お勘《かん》ちゃんという、色は黒いが痩《やせ》がたなキリリとした、きかない気の、少女《こむすめ》でも大人のように気のきいた、あたしのために、あたしの家へよく忘れものや、言伝《ことづけ》を言いにいってくれた娘があったが、後に吉原で奴太夫《やっこたゆう》という名でつとめに出ているときかされたことがある。その手前に表通りの砂糖問屋の磨きあげた、黒塗りの窓のある住居蔵があって、お糸さんという豊かに丸っこい娘さんの琴の音がよく聞えていたが、隣りに、とてもみじめな乏《まず》しい母子《おやこ》二人の荒物屋があって、小娘のおとめさんもお婆さん見たいにうつむいて、始終ふるえているように見えた人だった。
 その斜向《すじむこ》うに花屋があった。剥身《むきみ》のように幅の広がった顔と体の妹と姉とがいた。二人がいるうちは花屋の店もよけい賑《にぎや》かに見えたが、馬喰町《ばくろちょう》の郡代《ぐんだい》の矢場女《やばおんな》になってしまった。



底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:小林繁雄
2003年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ