青空文庫アーカイブ

廃墟から
原民喜

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)廿日市《はつかいち》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)全身|硝子《ガラス》の破片で
-------------------------------------------------------

 八幡村へ移った当初、私はまだ元気で、負傷者を車に乗せて病院へ連れて行ったり、配給ものを受取りに出歩いたり、廿日市《はつかいち》町の長兄と連絡をとったりしていた。そこは農家の離れを次兄が借りたのだったが、私と妹とは避難先からつい皆と一緒に転《ころ》がり込んだ形であった。牛小屋の蠅《はえ》は遠慮なく部屋中に群れて来た。小さな姪《めい》の首の火傷《やけど》に蠅は吸着いたまま動かない。姪は箸《はし》を投出して火のついたように泣喚《なきわめ》く。蠅を防ぐために昼間でも蚊帳《かや》が吊《つ》られた。顔と背を火傷している次兄は陰鬱《いんうつ》な顔をして蚊帳の中に寝転んでいた。庭を隔てて母屋《おもや》の方の縁側に、ひどく顔の腫《は》れ上った男の姿――そんな風な顔はもう見倦《みあき》る程見せられた――が伺われたし、奥の方にはもっと重傷者がいるらしく、床がのべてあった。夕方、その辺から妙な譫言《たわごと》をいう声が聞えて来た。あれはもう死ぬるな、と私は思った。それから間もなく、もう念仏の声がしているのであった。亡《な》くなったのは、そこの家の長女の配偶で、広島で遭難し歩いて此処《ここ》まで戻って来たのだが、床に就《つ》いてから火傷の皮を無意識にひっかくと、忽《たちま》ち脳症をおこしたのだそうだ。
 病院は何時《いつ》行っても負傷者で立込んでいた。三人掛りで運ばれて来る、全身|硝子《ガラス》の破片で引裂かれている中年の婦人、――その婦人の手当には一時間も暇がかかるので、私達は昼すぎまで待たされるのであった。――手押車で運ばれて来る、老人の重傷者、顔と手を火傷している中学生、――彼は東練兵場で遭難したのだそうだ。――など、何時も出喰《でく》わす顔があった。小さな姪はガーゼを取替えられる時、狂気のように泣喚く。
「痛い、痛いよ、羊羹《ようかん》をおくれ」
「羊羹をくれとは困るな」と医者は苦笑した。診察室の隣の座敷の方には、そこにも医者の身内の遭難者が担《かつ》ぎ込まれているとみえて、怪しげな断末魔のうめきを放っていた。負傷者を運ぶ途上でも空襲警報は頻々《ひんぴん》と出たし、頭上をゆく爆音もしていた。その日も、私のところの順番はなかなかやって来ないので、車を病院の玄関先に放ったまま、私は一まず家へ帰って休もうと思った。台所にいた妹が戻って来た私の姿を見ると、
「さっきから『君が代』がしているのだが、どうしたのかしら」と不思議そうに訊《たず》ねるのであった。私ははっとして、母屋の方のラジオの側《そば》へつかつかと近づいて行った。放送の声は明確にはききとれなかったが、休戦という言葉はもう疑えなかった。私はじっとしていられない衝動のまま、再び外へ出て、病院の方へ出掛けた。病院の玄関先には次兄がまだ茫然《ぼうぜん》と待たされていた。私はその姿を見ると、
「惜しかったね、戦争は終ったのに……」と声をかけた。もう少し早く戦争が終ってくれたら――この言葉は、その後みんなで繰返された。彼は末の息子《むすこ》を喪《うしな》っていたし、ここへ疎開するつもりで準備していた荷物もすっかり焼かれていたのだった。
 私は夕方、青田の中の径《みち》を横切って、八幡川の堤の方へ降りて行った。浅い流れの小川であったが、水は澄んでいて、岩の上には黒とんぼが翅《はね》を休めていた。私はシャツの儘《まま》水に浸ると、大きな息をついた。頭をめぐらせば、低い山脈が静かに黄昏《たそがれ》の色を吸収しているし、遠くの山の頂は日の光に射られてキラキラと輝いている。これはまるで嘘《うそ》のような景色であった。もう空襲のおそれもなかったし、今こそ大空は深い静謐《せいひつ》を湛《たた》えているのだ。ふと、私はあの原子爆弾の一撃からこの地上に新しく墜落して来た人間のような気持がするのであった。それにしても、あの日、饒津《にぎつ》の河原《かわら》や、泉邸の川岸で死狂っていた人間達は、――この静かな眺《なが》めにひきかえて、あの焼跡は一体いまどうなっているのだろう。新聞によれば、七十五年間は市の中央には居住できないと報じているし、人の話ではまだ整理のつかない死骸《しがい》が一万もあって、夜毎《よごと》焼跡には人魂《ひとだま》が燃えているという。川の魚もあの後二三日して死骸を浮べていたが、それを獲って喰った人間は間もなく死んでしまったという。あの時、元気で私達の側に姿を見せていた人達も、その後敗血症で斃《たお》れてゆくし、何かまだ、惨として割りきれない不安が附纏《つきまと》うのであった。

 食糧は日々に窮乏していた。ここでは、罹災者《りさいしゃ》に対して何の温かい手も差しのべられなかった。毎日毎日、かすかな粥《かゆ》を啜《すす》って暮らさねばならなかったので、私はだんだん精魂が尽きて食後は無性に睡《ねむ》くなった。二階から見渡せば、低い山脈の麓《ふもと》からずっとここまで稲田はつづいている。青く伸びた稲は炎天にそよいでいるのだ。あれは地の糧《かて》であろうか、それとも人間を飢えさすためのものであろうか。空も山も青い田も、飢えている者の眼には虚《むな》しく映った。
 夜は燈火が山の麓から田のあちこちに見えだした。久し振りに見る燈火は優しく、旅先にでもいるような感じがした。食事の後片づけを済ますと、妹はくたくたに疲れて二階へ昇って来る。彼女はまだあの時の悪夢から覚《さ》めきらないもののように、こまごまとあの瞬間のことを回想しては、プルプルと身顫《みぶるい》をするのであった。あの少し前、彼女は土蔵へ行って荷物を整理しようかと思っていたのだが、もし土蔵に這入《はい》っていたら、恐らく助からなかっただろう。私も偶然に助かったのだが、私が遭難した処《ところ》と垣《かき》一重隔てて隣家の二階にいた青年は即死しているのであった。――今も彼女は近所の子供で家屋の下敷になっていた姿をまざまざと思い浮べて戦《おのの》くのであった。それは妹の子供と同級の子供で、前には集団疎開に加わって田舎《いなか》に行っていたのだが、そこの生活にどうしても馴染《なじ》めないので両親の許《もと》へ引取られていた。いつも妹はその子供が路上で遊んでいるのを見ると、自分の息子も暫《しばら》くでいいから呼戻したいと思うのであった。火の手が見えだした時、妹はその子供が材木の下敷になり、首を持上げながら、「おばさん、助けて」と哀願するのを見た。しかし、あの際彼女の力ではどうすることも出来なかったのだ。
 こういう話ならいくつも転《ころが》っていた。長兄もあの時、家屋の下敷から身を匐《は》い出して立上ると、道路を隔てて向うの家の婆さんが下敷になっている顔を認めた。瞬間、それを助けに行こうとは思ったが、工場の方で泣喚く学徒の声を振切るわけにはゆかなかった。
 もっと痛ましいのは嫂《あによめ》の身内であった。槇《まき》氏の家は大手町の川に臨んだ閑静な栖《すま》いで、私もこの春広島へ戻って来ると一度|挨拶《あいさつ》に行ったことがある。大手町は原子爆弾の中心といってもよかった。台所で救いを求めている夫人の声を聞きながらも、槇氏は身一つで飛び出さねばならなかったのだ。槇氏の長女は避難先で分娩《ぶんべん》すると、急に変調を来たし、輸血の針跡から化膿《かのう》して遂《つい》に助からなかった。流川町《ながれかわちょう》の槇氏も、これは主人は出征中で不在だったが、夫人と子供の行方が分らなかった。
 私が広島で暮したのは半年足らずで顔見知も少かったが、嫂や妹などは、近所の誰彼のその後の消息を絶えず何処《どこ》かから寄せ集めて、一喜一憂していた。
 工場では学徒が三名死んでいた。二階がその三人の上に墜落して来たらしく、三人が首を揃《そろ》えて、写真か何かに見入っている姿勢で、白骨が残されていたという。纔《わず》かの目じるしで、それらの姓名も判明していた。が、T先生の消息は不明であった。先生はその朝まだ工場には姿を現していなかった。しかし、先生の家は細工町のお寺で、自宅にいたにしろ、途上だったにしろ、恐らく助かってはいそうになかった。
 その先生の清楚《せいそ》な姿はまだ私の目さきにはっきりと描かれた。用件があって、先生の処へ行くと、彼女はかすかに混乱しているような貌《かお》で、乱暴な字を書いて私に渡した。工場の二階で、私は学徒に昼休みの時間英語を教えていたが、次第に警報は頻繁《ひんぱん》になっていた。爆音がして広島上空に機影を認めるとラジオは報告していながら、空襲警報も発せられないことがあった。「どうしますか」と私は先生に訊《たず》ねた。「危険そうでしたらお知らせしますから、それまでは授業していて下さい」と先生は云った。だが、白昼広島上空を旋回中という事態はもう容易ならぬことではあった。ある日、私が授業を了《お》えて、二階から降りて来ると、先生はがらんとした工場の隅《すみ》にひとり腰掛けていた。その側で何か頻《しき》りに啼声《なきごえ》がした。ボール箱を覗《のぞ》くと、雛《ひな》が一杯|蠢《うごめ》いていた。「どうしたのです」と訊ねると、「生徒が持って来たのです」と先生は莞爾《にっこり》笑った。
 女の子は時々、花など持って来ることがあった。事務室の机にも活《い》けられたし、先生の卓上にも置かれた。工場が退《ひ》けて生徒達がぞろぞろ表の方へ引上げ、路上に整列すると、T先生はいつも少し離れた処から監督していた。先生の掌《て》には花の包みがあり、身嗜《みだしなみ》のいい、小柄な姿は凛《りん》としたものがあった。もし彼女が途中で遭難しているとすれば、あの沢山の重傷者の顔と同じように、想っても、ぞっとするような姿に変り果てたことだろう。
 私は学徒や工員の定期券のことで、よく東亜交通公社へ行ったが、この春から建物疎開のため交通公社は既に二度も移転していた。最後の移転した場所もあの惨禍の中心にあった。そこには私の顔を見憶《みおぼ》えてしまった色の浅黒い、舌足らずでものを云う、しかし、賢そうな少女がいた。彼女も恐らく助かってはいないであろう。戦傷保険のことで、よく事務室に姿を現していた、七十すぎの老人があった。この老人は廿日市町にいる兄が、その後元気そうな姿を見かけたということであった。

 どうかすると、私の耳は何でもない人声に脅かされることがあった。牛小屋の方で、誰かが頓狂《とんきょう》な喚きを発している、と、すぐその喚き声があの夜河原で号泣している断末魔の声を聯想《れんそう》させた。腸《はらわた》を絞るような声と、頓狂な冗談の声は、まるで紙一重のところにあるようであった。私は左側の眼の隅に異状な現象の生ずるのを意識するようになった。ここへ移ってから、四五日目のことだが、日盛《ひざかり》の路を歩いていると左の眼の隅に羽虫か何か、ふわりと光るものを感じた。光線の反射かと思ったが、日陰を歩いて行っても、時々光るものは目に映じた。それから夕暮になっても、夜になっても、どうかする度《たび》に光るものがチラついた。これはあまりおびただしい焔《ほのお》を見た所為《せい》であろうか、それとも頭上に一撃を受けたためであろうか。あの朝、私は便所にいたので、皆が見たという光線は見なかったし、いきなり暗黒が滑《すべ》り墜《お》ち、頭を何かで撲《なぐ》りつけられたのだ。左側の眼蓋《まぶた》の上に出血があったが、殆《ほとん》ど無疵《むきず》といっていい位、怪我《けが》は軽かった。あの時の驚愕《きょうがく》がやはり神経に響いているのであろうか、しかし、驚愕とも云えない位、あれはほんの数秒間の出来事であったのだ。

 私はひどい下痢に悩まされだした。夕刻から荒れ模様になっていた空が、夜になると、ひどい風雨となった。稲田の上を飛散る風の唸《うな》りが、電燈の点《つ》かない二階にいてはっきりと聞える。家が吹飛ばされるかもしれないというので、階下にいる次兄達や妹は母屋の方へ避難して行った。私はひとり二階に寝て、風の音をうとうとと聞いた。家が崩れる迄《まで》には、雨戸が飛び、瓦《かわら》が散るだろう、みんなあの異常な体験のため神経過敏になっているようであった。時たま風がぴったり歇《や》むと、蛙《かえる》の啼声が耳についた。それからまた思いきり、一もみ風は襲撃して来る。私も万一の時のことを寝たまま考えてみた。持って逃げるものといったら、すぐ側にある鞄《かばん》ぐらいであった。階下の便所に行く度に空を眺めると、真暗な空はなかなか白みそうにない。パリパリと何か裂ける音がした。天井の方からザラザラの砂が墜ちて来た。
 翌朝、風はぴったり歇んだが、私の下痢は容易にとまらなかった。腰の方の力が抜け、足もとはよろよろとした。建物疎開に行って遭難したのに、奇蹟《きせき》的に命拾いをした中学生の甥は、その後毛髪がすっかり抜け落ち次第に元気を失っていた。そして、四肢《しし》には小さな斑点《はんてん》が出来だした。私も体を調べてみると、極く僅《わず》かだが、斑点があった。念のため、とにかく一度|診《み》て貰うため病院を訪れると、庭さきまで患者が溢《あふ》れていた。尾道《おのみち》から広島へ引上げ、大手町で遭難したという婦人がいた。髪の毛は抜けていなかったが、今朝から血の塊《かたまり》が出るという。妊《みごも》っているらしく、懶《だる》そうな顔に、底知れぬ不安と、死の近づいている兆《きざし》を湛《たた》えているのであった。

 舟入川口町にある姉の一家は助かっているという報《しら》せが、廿日市の兄から伝わっていた。義兄はこの春から病臥中《びょうがちゅう》だし、とても救われまいと皆想像していたのだが、家は崩れてもそこは火災を免れたのだそうだ。息子が赤痢でとても今苦しんでいるから、と妹に応援を求めて来た。妹もあまり元気ではなかったが、とにかく見舞に行くことにして出掛けた。そして、翌日広島から帰って来た妹は、電車の中で意外にも西田と出逢《であ》った経緯《いきさつ》を私に語った。
 西田は二十年来、店に雇われている男だが、あの朝はまだ出勤していなかったので、途中で光線にやられたとすれば、とても駄目だろうと想われていた。妹は電車の中で、顔のくちゃくちゃに腫《は》れ上った黒焦《くろこげ》の男を見た。乗客の視線もみんなその方へ注がれていたが、その男は割と平気で車掌に何か訊ねていた。声がどうも西田によく似ていると思って、近寄って行くと、相手も妹の姿を認めて大声で呼びかけた。その日収容所から始めて出て来たところだということであった。……私が西田を見たのは、それから一カ月あまり後のことで、その時はもう顔の火傷も乾《かわ》いていた。自転車もろとも跳《は》ね飛ばされ、収容所に担《かつ》ぎ込まれてからも、西田はひどい辛酸を嘗《な》めた。周囲の負傷者は殆ど死んで行くし、西田の耳には蛆《うじ》が湧《わ》いた。「耳の穴の方へ蛆が這入ろうとするので、やりきれませんでした」と彼はくすぐったそうに首を傾けて語った。

 九月に入ると、雨ばかり降りつづいた。頭髪が脱け元気を失っていた甥がふと変調をきたした。鼻血が抜け、咽喉《のど》からも血の塊をごくごく吐いた。今夜が危なかろうというので、廿日市の兄たちも枕許《まくらもと》に集った。つるつる坊主の蒼白《そうはく》の顔に、小さな縞《しま》の絹の着物を着せられて、ぐったり横《よこた》わっている姿は文楽か何かの陰惨な人形のようであった。鼻孔には棉《わた》の栓《せん》が血に滲《にじ》んでおり、洗面器は吐きだすもので真赤に染っていた。「がんばれよ」と、次兄は力の籠《こも》った低い声で励ました。彼は自分の火傷のまだ癒《い》えていないのも忘れて、夢中で看護するのであった。不安な一夜が明けると、甥はそのまま奇蹟的に持ちこたえて行った。
 甥と一緒に逃げて助かっていた級友の親から、その友達は死亡したという通知が来た。兄が廿日市で見かけたという保険会社の元気な老人も、その後|歯齦《はぐき》から出血しだし間もなく死んでしまった。その老人が遭難した場所と私のいた地点とは二町と離れてはいなかった。
 しぶとかった私の下痢は漸く緩和されていたが、体の衰弱してゆくことはどうにもならなかった。頭髪も目に見えて薄くなった。すぐ近くに見える低い山がすっかり白い靄《もや》につつまれていて、稲田はざわざわと揺れた。
 私は昏々《こんこん》と睡《ねむ》りながら、とりとめもない夢をみていた。夜の燈が雨に濡《ぬ》れた田の面《も》へ洩《も》れているのを見ると頻りに妻の臨終を憶い出すのであった。妻の一周忌も近づいていたが、どうかすると、まだ私はあの棲《す》み慣れた千葉の借家で、彼女と一緒に雨に鎖《と》じこめられて暮しているような気持がするのである。灰燼《かいじん》に帰した広島の家のありさまは、私には殆ど想い出すことがなかった。が、夜明の夢ではよく崩壊直後の家屋が現れた。そこには散乱しながらも、いろんな貴重品があった。書物も紙も机も灰になってしまったのだが、私は内心の昂揚《こうよう》を感じた。何か書いて力一杯ぶつかってみたかった。
 ある朝、雨があがると、一点の雲もない青空が低い山の上に展《ひろ》がっていたが、長雨に悩まされ通したものの眼には、その青空はまるで虚偽のように思われた。はたして、快晴は一日しか保たず、翌日からまた陰惨な雨雲が去来した。亡妻の郷里から義兄の死亡通知が速達で十日目に届いた。彼は汽車で広島へ通勤していたのだが、あの時は微傷だに受けず、その後も元気で活躍しているという通知があった矢さき、この死亡通知は、私を茫然《ぼうぜん》とさせた。
 何か広島にはまだ有害な物質があるらしく、田舎から元気で出掛けて行った人も帰りにはフラフラになって戻って来るということであった。舟入川口町の姉は、夫と息子の両方の看病にほとほと疲れ、彼女も寝込んでしまったので、再びこちらの妹に応援を求めて来た。その妹が広島へ出掛けた翌日のことであった。ラジオは昼間から颱風《たいふう》を警告していたが、夕暮とともに風が募って来た。風はひどい雨を伴い真暗な夜の怒号と化した。私が二階でうとうと睡っていると、下の方ではけたたましく雨戸をあける音がして、田の方に人声が頻りであった。ザザザと水の軋《きし》るような音がする。堤が崩れたのである。そのうちに次兄達は母屋の方へ避難するため、私を呼び起した。まだ足腰の立たない甥を夜具のまま抱《かか》えて、暗い廊下を伝って、母屋の方へ運んで行った。そこにはみんな起きていて不安な面持であった。その川の堤が崩れるなど、絶えて久しくなかったことらしい。
「戦争に負けると、こんなことになるのでしょうか」と農家の主婦は嘆息した。風は母屋の表戸を烈《はげ》しく揺すぶった。太い突かい棒がそこに支《ささ》えられた。
 翌朝、嵐《あらし》はけろりと去っていた。その颱風の去った方向に稲の穂は悉《ことごと》く靡《なび》き、山の端には赤く濁った雲が漾《ただよ》っていた。――鉄道が不通になったとか、広島の橋梁《きょうりょう》が殆ど流されたとかいうことをきいたのは、それから二三日後のことであった。

 私は妻の一周忌も近づいていたので、本郷町の方へ行きたいと思った。広島の寺は焼けてしまったが、妻の郷里には、彼女を最後まで看病《みと》ってくれた母がいるのであった。が、鉄道は不通になったというし、その被害の程度も不明であった。とにかく事情をもっと確かめるために廿日市駅へ行ってみた。駅の壁には共同新聞が貼《は》り出され、それに被害情況が書いてあった。列車は今のところ、大竹・安芸中野《あきなかの》間を折返し運転しているらしく、全部の開通見込は不明だが、八本松・安芸中野間の開通見込が十月十日となっているので、これだけでも半月は汽車が通じないことになる。その新聞には県下の水害の数字も掲載してあったが、半月も列車が動かないなどということは破天荒のことであった。
 広島までの切符が買えたので、ふと私は広島駅へ行ってみることにした。あの遭難以来、久し振りに訪れるところであった。五日市まではなにごともないが、汽車が己斐《こい》駅に入る頃から、窓の外にもう戦禍の跡が少しずつ展望される。山の傾斜に松の木がゴロゴロと薙倒《なぎたお》されているのも、あの時の震駭《しんがい》を物語っているようだ。屋根や垣がさっと転覆した勢をその儘《まま》とどめ、黒々とつづいているし、コンクリートの空洞《くうどう》や赤錆《あかさび》の鉄筋がところどころ入乱れている。横川駅はわずかに乗り降りのホームを残しているだけであった。そして、汽車は更に激しい壊滅区域に這入《はい》って行った。はじめてここを通過する旅客はただただ驚きの目を瞠《みは》るのであったが、私にとってはあの日の余燼《よじん》がまだすぐそこに感じられるのであった。汽車は鉄橋にかかり、常盤橋《ときわばし》が見えて来た。焼爛《やけただ》れた岸をめぐって、黒焦の巨木は天を引掻《ひっか》こうとしているし、涯《は》てしもない燃えがらの塊《かたまり》は蜿蜒《えんえん》と起伏している。私はあの日、ここの河原《かわら》で、言語に絶する人間の苦悩を見せつけられたのだが、だが、今、川の水は静かに澄んで流れているのだ。そして、欄干の吹飛ばされた橋の上を、生きのびた人々が今ぞろぞろと歩いている。饒津《にぎつ》公園を過ぎて、東練兵場の焼野が見え、小高いところに東照宮の石の階段が、何かぞっとする悪夢の断片のように閃《ひらめ》いて見えた。つぎつぎに死んでゆく夥《おびただ》しい負傷者の中にまじって、私はあの境内で野宿したのだった。あの、まっ黒の記憶は向うに見える石段にまざまざと刻みつけられてあるようだ。
 広島駅で下車すると、私は宇品《うじな》行のバスの行列に加わっていた。宇品から汽船で尾道へ出れば、尾道から汽車で本郷に行けるのだが、汽船があるものかどうかも宇品まで行って確かめてみなければ判らない。このバスは二時間おきに出るのに、これに乗ろうとする人は数町も続いていた。暑い日が頭上に照り、日陰のない広場に人の列は動かなかった。今から宇品まで行って来たのでは、帰りの汽車に間に合わなくなる。そこで私は断念して、行列を離れた。
 家の跡を見て来ようと思って、私は猿猴橋《えんこうばし》を渡り、幟町《のぼりちょう》の方へまっすぐに路《みち》を進んだ。左右にある廃墟《はいきょ》が、何だかまだあの時の逃げのびて行く気持を呼起すのだった。京橋にかかると、何もない焼跡の堤が一目に見渡せ、ものの距離が以前より遙《はる》かに短縮されているのであった。そういえば累々たる廃墟の彼方《かなた》に山脈の姿がはっきり浮び出ているのも、先程から気づいていた。どこまで行っても同じような焼跡ながら、夥《おびただ》しいガラス壜《びん》が気味悪く残っている処《ところ》や、鉄兜《てつかぶと》ばかりが一ところに吹寄せられている処もあった。
 私はぼんやりと家の跡に佇《たたず》み、あの時逃げて行った方角を考えてみた。庭石や池があざやかに残っていて、焼けた樹木は殆《ほとん》ど何の木であったか見わけもつかない。台所の流場のタイルは壊《こわ》れないで残っていた。栓《せん》は飛散っていたが、頻《しき》りにその鉄管から今も水が流れているのだ。あの時、家が崩壊した直後、私はこの水で顔の血を洗ったのだった。いま私が佇《たたず》んでいる路には、時折人通りもあったが、私は暫《しばら》くものに憑《つ》かれたような気分でいた。それから再び駅の方へ引返して行くと、何処《どこ》からともなく、宿なし犬が現れて来た。そのものに脅えたような燃える眼は、奇異な表情を湛《たた》えていて、前になり後になり迷い乍《なが》ら従《つ》いてくるのであった。
 汽車の時間まで一時間あったが、日陰のない広場にはあかあかと西日が溢《あふ》れていた。外郭だけ残っている駅の建物は黒く空洞で、今にも崩《くず》れそうな印象を与えるのだが、針金を張巡《はりめぐ》らし、「危険につき入るべからず」と貼紙《はりがみ》が掲げてある。切符売場の、テント張りの屋根は石塊《いしくれ》で留めてある。あちこちにボロボロの服装をした男女が蹲《うずくま》っていたが、どの人間のまわりにも蠅《はえ》がうるさく附纏《つきまと》っていた。蠅は先日の豪雨でかなり減少した筈《はず》だが、まだまだ猛威を振っているのであった。が、地べたに両足を投出して、黒いものをパクついている男達はもうすべてのことがらに無頓着《むとんじゃく》になっているらしく、「昨日は五里歩いた」「今夜はどこで野宿するやら」と他人事のように話合っていた。私の眼の前にきょとんとした顔つきの老婆が近づいて来て、
「汽車はまだ出ませんか、切符はどこで切るのですか」と剽軽《ひょうきん》な調子で訊《たず》ねる。私が教えてやる前に、老婆は「あ、そうですか」と礼を云って立去ってしまった。これも調子が狂っているにちがいない。下駄ばきの足をひどく腫《は》らした老人が、連れの老人に対《むか》って何か力なく話しかけていた。

 私はその日、帰りの汽車の中でふと、呉線は明日から試運転をするということを耳にしたので、その翌々日、呉線経由で本郷へ行くつもりで再び廿日市の方へ出掛けた。が、汽車の時間をとりはずしていたので、電車で己斐へ出た。ここまで来ると、一そ宇品へ出ようと思ったが、ここからさき、電車は鉄橋が墜《お》ちているので、渡舟によって連絡していて、その渡しに乗るにはものの一時間は暇どるということをきいた。そこで私はまた広島駅に行くことにして、己斐駅のベンチに腰を下ろした。
 その狭い場所は種々雑多の人で雑沓《ざっとう》していた。今朝|尾道《おのみち》から汽船でやって来たという人もいたし、柳井津で船を下ろされ徒歩でここまで来たという人もいた。人の言うことはまちまちで分らない、結局行ってみなければどこがどうなっているのやら分らない、と云いながら人々はお互に行先のことを訊ね合っているのであった。そのなかに大きな荷を抱《かか》えた復員兵が五六人いたが、ギロリとした眼つきの男が袋をひらいて、靴下に入れた白米を側にいるおかみさんに無理矢理に手渡した。
「気の毒だからな、これから遺骨を迎えに行くときいては見捨ててはおけない」と彼は独言《ひとりごと》を云った。すると、
「私にも米を売ってくれませんか」という男が現れた。ギロリとした眼つきの男は、
「とんでもない、俺《おれ》達は朝鮮から帰って来て、まだ東京まで行くのだぜ、道々十里も二十里も歩かねばならないのだ」と云いながら、毛布を取出して、「これでも売るかな」と呟《つぶや》くのであった。
 広島駅に来てみると、呉線開通は虚報であることが判《わか》った。私は茫然《ぼうぜん》としたが、ふと舟入川口町の姉の家を見舞おうと思いついた。八丁堀から土橋まで単線の電車があった。土橋から江波の方へ私は焼跡をたどった。焼け残りの電車が一台放置してあるほかは、なかなか家らしいものは見当らなかった。漸《ようや》く畑が見え、向うに焼けのこりの一郭が見えて来た。火はすぐ畑の側まで襲って来ていたものらしく、際《きわ》どい処で、姉の家は助かっている。が、塀《へい》は歪《ゆが》み、屋根は裂け、表玄関は散乱していた。私は裏口から廻って、縁側のところへ出た。すると、蚊帳《かや》の中に、姉と甥《おい》と妹とその三人が枕《まくら》を並べて病臥《びょうが》しているのであった。手助に行ってた妹もここで変調をきたし、二三日前から寝込んでいるのだった。姉は私の来たことを知ると、
「どんな顔をしてるのか、こちらへ来て見せて頂だい、あんたも病気だったそうだが」と蚊帳の中から声をかけた。
 話はあの時のことになった。あの時、姉たちは運よく怪我《けが》もなかったが、甥は一寸《ちょっと》負傷したので、手当を受けに江波まで出掛けた。ところが、それが却《かえ》っていけなかったのだ。道々、もの凄《すご》い火傷者を見るにつけ、甥はすっかり気分が悪くなってしまい、それ以来元気がなくなったのである。あの夜、火の手はすぐ近くまで襲って来るので、病気の義兄は動かせなかったが、姉たちは壕《ごう》の中で戦《おのの》きつづけた。それからまた、先日の颱風《たいふう》もここでは大変だった。壊れている屋根が今にも吹飛ばされそうで、水は漏り、風は仮借なく隙間《すきま》から飛込んで来、生きた気持はしなかったという。今も見上げると、天井の墜ちて露出している屋根裏に大きな隙間があるのであった。まだ此処《ここ》では水道も出ず、電燈も点《つ》かず、夜も昼も物騒《ぶっそう》でならないという。
 私は義兄に見舞を云おうと思って隣室へ行くと、壁の剥《お》ち、柱の歪んだ部屋の片隅《かたすみ》に小さな蚊帳が吊《つ》られて、そこに彼は寝ていた。見ると熱があるのか、赤くむくんだ顔を茫然とさせ、私が声をかけても、ただ「つらい、つらい」と義兄は喘《あえ》いでいるのであった。
 私は姉の家で二三時間休むと、広島駅に引返し、夕方廿日市へ戻ると、長兄の家に立寄った。思いがけなくも、妹の息子の史朗がここへ来ているのであった。彼が疎開していた処も、先日の水害で交通は遮断《しゃだん》されていたが、先生に連れられて三日がかりで此処まで戻って来たのである。膝《ひざ》から踵《かかと》の辺まで、蚤《のみ》にやられた傷跡が無数にあったが、割と元気そうな顔つきであった。明日彼を八幡村に連れて行くことにして、私はその晩長兄の家に泊めてもらった。が、どういうものか睡苦《ねぐる》しい夜であった。焼跡のこまごました光景や、茫然とした人々の姿が睡れない頭に甦《よみがえ》って来る。八丁堀から駅までバスに乗った時、ふとバスの窓に吹込んで来る風に、妙な臭《にお》いがあったのを私は思い出した。あれは死臭にちがいなかった。あけがたから雨の音がしていた。翌日、私は甥を連れて雨の中を八幡村へ帰って行った。私についてとぼとぼ歩いて行く甥は跣《はだし》であった。

 嫂は毎日絶え間なく、亡《な》くした息子《むすこ》のことを嘆いた。びしょびしょの狭い台所で、何かしながら呟いていることはそのことであった。もう少し早く疎開していたら荷物だって焼くのではなかったのに、と殆ど口癖になっていた。黙ってきいている次兄は時々思いあまって怒鳴ることがある。妹の息子は飢えに戦きながら、蝗《いなご》など獲《と》って喰《く》った。次兄の息子も二人、学童疎開に行っていたが、汽車が不通のためまだ戻って来なかった。長い悪い天気が漸く恢復《かいふく》すると、秋晴の日が訪れた。稲の穂が揺れ、村祭の太鼓の音が響いた。堤の路《みち》を村の人達は夢中で輿《こし》を担《かつ》ぎ廻ったが、空腹の私達は茫然と見送るのであった。ある朝、舟入川口町の義兄が死んだと通知があった。
 私と次兄は顔を見あわせ、葬式へ出掛けてゆく支度《したく》をした。電車駅までの一里あまりの路を川に添って二人はすたすた歩いて行った。とうとう亡くなったか、と、やはり感慨に打たれないではいられなかった。
 私がこの春帰郷して義兄の事務所を訪れた時のことがまず目さきに浮んだ。彼は古びたオーバーを着込んで、「寒い、寒い」と顫《ふる》えながら、生木の燻《くすぶ》る火鉢《ひばち》に獅噛《しが》みついていた。言葉も態度もひどく弱々しくなっていて、滅《めっ》きり老い込んでいた。それから間もなく寝つくようになったのだ。医師の診断では肺を犯されているということであったが、彼の以前を知っている人にはとても信じられないことではあった。ある日、私が見舞に行くと、急に白髪の増《ふ》えた頭を持あげ、いろんなことを喋《しゃべ》った。彼はもうこの戦争が惨敗に近づいていることを予想し、国民は軍部に欺かれていたのだと微《かす》かに悲憤の声を洩《も》らすのであった。そんな言葉をこの人の口からきこうとは思いがけぬことであった。日華事変の始った頃、この人は酔っぱらって、ひどく私に絡《から》んで来たことがある。長い間陸軍技師をしていた彼には、私のようなものはいつも気に喰わぬ存在と思えたのであろう。私はこの人の半生を、さまざまのことを憶《おぼ》えている。この人のことについて書けば限りがないのであった。
 私達は己斐《こい》に出ると、市電に乗替えた。市電は天満町まで通じていて、そこから仮橋を渡って向岸へ徒歩で連絡するのであった。この仮橋もやっと昨日あたりから通れるようになったものと見えて、三尺幅の一人しか歩けない材木の上を人はおそるおそる歩いて行くのであった。(その後も鉄橋はなかなか復旧せず、徒歩連絡のこの地域には闇市《やみいち》が栄えるようになったのである。)私達が姉の家に着いたのは昼まえであった。
 天井の墜《お》ち、壁の裂けている客間に親戚《しんせき》の者が四五人集っていた。姉は皆の顔を見ると、「あれも子供達に食べさせたいばっかしに、自分は弁当を持って行かず、雑炊食堂を歩いて昼餉《ひるげ》をすませていたのです」と泣いた。義兄は次の間に白布で被《おお》われていた。その死顔は火鉢の中に残っている白い炭を聯想《れんそう》さすのであった。
 遅くなると電車も無くなるので、火葬は明るいうちに済まさねばならなかった。近所の人が死骸《しがい》を運び、準備を整えた。やがて皆は姉の家を出て、そこから四五町さきの畑の方へ歩いて行った。畑のはずれにある空地《あきち》に義兄は棺もなくシイツにくるまれたまま運ばれていた。ここは原子爆弾以来、多くの屍体《したい》が焼かれる場所で、焚《たき》つけは家屋の壊《こわ》れた破片が積重ねてあった。皆が義兄を中心に円陣を作ると、国民服の僧が読経《どきょう》をあげ、藁《わら》に火が点《つ》けられた。すると十歳になる義兄の息子がこの時わーッと泣きだした。火はしめやかに材木に燃え移って行った。雨もよいの空はもう刻々と薄暗くなっていた。私達はそこで別れを告げると、帰りを急いだ。
 私と次兄とは川の堤に出て、天満町の仮橋の方へ路を急いだ。足許《あしもと》の川はすっかり暗くなっていたし、片方に展《ひろ》がっている焼跡には灯一つも見えなかった。暗い小寒い路が長かった。どこからともなしに死臭の漾《ただよ》って来るのが感じられた。このあたり家の下敷になった儘とり片づけてない屍体がまだ無数にあり、蛆《うじ》の発生地となっているということを聞いたのはもう大分以前のことであったが、真黒な焼跡は今も陰々と人を脅かすようであった。ふと、私はかすかに赤ん坊の泣声をきいた。耳の迷いでもなく、だんだんその声は歩いて行くに随《したが》ってはっきりして来た。勢のいい、悲しげな、しかし、これは何という初々《ういうい》しい声であろう。このあたりにもう人間は生活を営み、赤ん坊さえ泣いているのであろうか。何ともいいしれぬ感情が私の腸を抉《えぐ》るのであった。

 槇《まき》氏は近頃|上海《シャンハイ》から復員して帰って来たのですが、帰ってみると、家も妻子も無くなっていました。で、廿日市町の妹のところへ身を寄せ、時々、広島へ出掛けて行くのでした。あの当時から数えてもう四カ月も経《た》っている今日、今迄|行方《ゆくえ》不明の人が現れないとすれば、もう死んだと諦《あきら》めるよりほかはありません。槇氏にしてみても、細君の郷里をはじめ心あたりを廻ってはみましたが、何処《どこ》でも悔みを云われるだけでした。流川《ながれかわ》の家の焼跡へも二度ばかり行ってみました。罹災者《りさいしゃ》の体験談もあちこちで聞かされました。
 実際、広島では今でも何処かで誰かが絶えず八月六日の出来事を繰返し繰返し喋《しゃべ》っているのでした。行方不明の妻を探《さが》すために数百人の女の死体を抱き起して首実検してみたところ、どの女も一人として腕時計をしていなかったという話や、流川放送局の前に伏さって死んでいた婦人は赤ん坊に火のつくのを防ぐような姿勢で打伏《うつぶせ》になっていたという話や、そうかと思うと瀬戸内海のある島では当日、建物疎開の勤労奉仕に村の男子が全部動員されていたので、一村|挙《こぞ》って寡婦となり、その後女房達は村長のところへ捻《ね》じ込んで行ったという話もありました。槇氏は電車の中や駅の片隅で、そんな話をきくのが好きでしたが、広島へ度々《たびたび》出掛けて行くのも、いつの間にか習慣のようになりました。自然、己斐駅や広島駅前の闇市にも立寄りました。が、それよりも、焼跡を歩きまわるのが一種のなぐさめになりました。以前はよほど高い建ものにでも登らない限り見渡せなかった、中国山脈がどこを歩いていても一目に見えますし、瀬戸内海の島山の姿もすぐ目の前に見えるのです。それらの山々は焼跡の人間達を見おろし、一体どうしたのだ? と云わんばかりの貌《かお》つきです。しかし、焼跡には気の早い人間がもう粗末ながらバラックを建てはじめていました。軍都として栄えた、この街が、今後どんな姿で更生するだろうかと、槇氏は想像してみるのでした。すると緑樹にとり囲まれた、平和な、街の姿がぼんやりと浮ぶのでした。あれを思い、これを思い、ぼんやりと歩いていると、槇氏はよく見知らぬ人から挨拶《あいさつ》されました。ずっと以前、槇氏は開業医をしていたので、もしかしたら患者が顔を憶えていてくれたのではあるまいかとも思われましたが、それにしても何だか変なのです。
 最初、こういうことに気附いたのは、たしか、己斐から天満橋へ出る泥濘《ぬかるみ》を歩いている時でした。恰度《ちょうど》、雨が降りしきっていましたが、向うから赤錆《あかさ》びたトタンの切れっぱしを頭に被《かぶ》り、ぼろぼろの着物を纏《まと》った乞食《こじき》らしい男が、雨傘《あまがさ》のかわりに翳《かざ》しているトタンの切れから、ぬっと顔を現しました。そのギロギロと光る眼は不審げに、槇氏の顔をまじまじと眺《なが》め、今にも名乗をあげたいような表情でした。が、やがて、さっと絶望の色に変り、トタンで顔を隠してしまいました。
 混み合う電車に乗っていても、向うから頻《しき》りに槇氏に対《むか》って頷《うなず》く顔があります。ついうっかり槇氏も頷きかえすと、「あなたはたしか山田さんではありませんでしたか」などと人ちがいのことがあるのです。この話をほかの人に話したところ、見知らぬ人から挨拶されるのは、何も槇氏に限ったことでないことがわかりました。実際、広島では誰かが絶えず、今でも人を捜し出そうとしているのでした。

[#下げて、地より2字あきで](昭和二十二年十一月号『三田文学』)



底本:「夏の花・心願の国」新潮文庫、新潮社
   1973(昭和48)年7月30日初版発行
   1999(平成11)年5月25日38刷
初出:「三田文学」
   1947(昭和22)年11月号
入力:tatsuki
校正:皆森もなみ
2002年1月1日公開
2002年2月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ