青空文庫アーカイブ

温泉雜記
濱田耕作

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「禾+占」、178-10]
-------------------------------------------------------

          一 希臘テルモピレーの温泉

「旅人よ、ラコニヤ人に告げよ。我等は其の命に從ひて此處に眠れりと」これはスパルタ國王レオニダスが紀元前四八〇年、寡兵を以てマケドニヤの強敵と戰ひ、テルモピレーの險に其の屍を埋めた戰場に立てられた記念の碑銘であつたことは、苟も希臘史を學んだものは記憶するであらう。併し此のテルモピレーが温泉の湧出地であることは、往々にして注意せられないかも知れない。「テルモ」は「熱い」と言ふ義であり、「ピレー」は門の意であれば、テルモピレーは即ち熱門とも譯す可きで、オエタの山がマリオコス灣に逼つて、ロクリスからテスサリヤに入る道が丁度此のテルモピレーの險阻を過ぎるのである。レオニダスの時より二千五百年の星霜を經て、桑田碧海の變と言ふ程では無いが、地形の變化は此のテルモピレーも埋められ、嶮崖は海岸線から稍々遠く距つて、緩傾斜になつて仕舞つた。併し名に負ふ温泉は、今も華氏百〇四度の温度を保つて硫黄泉として存在して居る。其の水の色は青緑色の海水の如く、「キトロイ」と稱する陶槽を用ゐて此地の住民が之を利用して居つたことは、紀元一世紀の「希臘のベデカー」であつたパウサニアスが夙に記して居る處である。私は二ヶ月の希臘旅行中、此のテルモピレーを訪ね得なかつたことは、最も殘念に思つた處の一であつて、ケロニヤから南下する時にテスサリヤの山を望んで幾度か嘆息した所であつた。

          二 伊太利の古い温泉

 火山國である伊太利に温泉が豐富であることは今更言ふ迄もないことであり、羅馬人の以前早くエトルスキも、エトルリヤ各地に湧き出でる温泉を利用したことは想像に足る。例へばヴイテルボの附近にある古へのアクワ、パスセリスの地の如きは其の一であるが、エトルスキ時代の浴場の設備の著しいものは殘つて居ない。浴場は希臘に於いても格段なものは少く、羅馬に至つて遂に宏大な「テルメ」なるものが發現したが、此等は多く自然の温泉場ではなくて、大都會に於いて人工を以て冷水乃至高温の浴を取る爲めに作られたものである。併し隨所に湧出する天然の温泉は羅馬人によつて利用せられ、そこに別莊の如きものが出來、氣持のよい小浴場が設けられたことは言ふに及ばぬことである。
 羅馬附近にはチヴオリへ行く道にバーニと稱する驛があり、今も臭い硫黄泉が出てゐることは、車中からも旅客が見る處である。こゝは古へはアクワアルブーレエと稱せられた處である。ナポリ附近フラグレイアの野は火山地帶であつて、此處に幾多の火山と温泉が連續して居ることは、地質學者も考古學者も將た觀光の風流人も先刻知り拔いてゐる處であるが、これは思ふに海水浴と共に、温泉によつて羅馬以來繁昌したもので、ポツオリからバイヤに至る沿道の海岸には、當代の別墅の遺址が累々として列つてゐる。就中「ネロ帝の浴場」と名づけられるものは、海に突出した丘陵に穿たれた洞窟で、中には非常に高温な湯の出る處がある。私は其の中に案内せられて息のつまる樣な苦しみを覺え、少女がバケツに汲み出す熱湯に驚いたことである。別府などなれば「何々地獄」とでも命名せらる可きものであらう。ポツオリの「セラペウム」には羅馬時代のコリント式の柱が立つて居り、其れに附著した貝殼によつて、嘗て十餘尺も深く海水中に沒され、中世此の邊が二十尺程も土地が低下し、其後十六世紀頃から隆起し、今日では再び沈下しつゝある面白い標本を見られることは、ライエル氏の唱道して以來有名なものである。

          三 英國バースの羅馬の温泉場

 天然の温泉に設けた羅馬の浴場としては、英國のバースが最も有名なものであらう。停車場附近の安宿に泊り、忙しく驅け廻つた私は、洋服を脱いで風呂に入ることの面倒さに煩はされて、たゞ其の遺跡を見物した丈けで遂に一浴をも試みなかつた。浴後浴衣がけで風情を呼ぶことが出來ない温泉場は、到底我々の興味を惹かない。
 バースの温泉は硫化カルシウム及びソヂウムを主とする鑛泉で、温度は華氏百二十度の高きに達するものがある。傳説によればブラダツド王が癩病になつて、此の温泉を發見して浴したのが紀元前八百六十三年であると言はれるが、羅馬以前に英人が此處に町を設けたことは未だ確證がない。羅馬征服後に至つて此地に小さい市街が發達し、「アクワ、スーリス」の名を以て呼ばれ、大きな浴場が造られ、神祠が立てられたことは、近年考古學的發掘の結果多くの遺物を發見して明かになつた。小さい博物館とポンプ室には、此等の發掘品が並べてあるが、浴場址は長方形で、之に附屬した小さい浴場が見られる。浴場の二階で數々の羅馬皇帝の胸像の並んでゐるのを見ながら、一杯の茶をすゝつたのは、私のバースに於ける唯一の贅澤であつた。故原博士は此のバースに滯在中のセイス老先生を訪ねられたと言ふことであるが、心ゆく友と長閑な日を悠々と此處に暮して、羅馬の遺物を訪ひ、靈泉に浴したならば、之に越したる好い土地は英國でも少からう。

          四 朝鮮龍岡の温井里

 話は飛んで朝鮮の温泉となる。南鮮には東莱の温泉があり、北鮮には近頃繁昌しつゝある沙里院附近の温泉があるさうだが、私の知つて居るのはたゞ平南龍岡温井里温泉丈けである。併し此の温泉ほど物淋しい田舍びた、而して氣持のよい處は他にあるまいと思ふ。
 數年前又た再び來ることは無からうと別を惜んだ此の温泉に、私は今年の四月ゆくりなくも再び訪ねる機會を得たのは嬉しいことであつた。眞池洞から龍岡を經て、※[#「禾+占」、178-10]蝉縣の古碑を横ぎりながら温井里に着いたのは、暮色蒼然たる頃であつた。浴客の姿も見ない廣々とした浴場に、下婢も居ず、主婦に背中を流してもらへば、客足の少ない此の地に遙々と來て、業を營む人の身の上に同情の涙を催すのみである。一浴してツト家を出づれば、折しも滿月に近い月は團々として東の山の上にあがつてゐる。蒼茫として海につゞく平野は西に廣がつて、ラムプの薄明りに光る※[#「窗/心」、第3水準1-89-54]が一つ二つ、白い衣服の鮮人が二つ三つ其のあたりを徘徊する荒凉寂寥たる此の景色が所謂温泉場と思へようか。
 私は以前に※[#「禾+占」、179-4]蝉の碑を訪ねて、晩秋の淋しい日、夕暗に鎖されて行く※[#「禾+占」、179-4]蝉縣址と、黄色に色映ゆる海邊とを丘陵の上から見た。而して此の朝鮮最古の漢碑を殘した樂浪の人々が、矢張病を之に醫したこともあつたらうと思はざるを得なかつた。而して又た此の丘陵を登つて、遙かに故國を望んで涙を濺いだこともあつたらうと想像して、自分等の旅の終に近づいた喜びと思ひ比べたことであつた。而かも彼等樂浪の民の多くは、屍を異郷に埋めて我等の發掘する古墳の白骨と化したでは無いか。
 龍岡の温泉は私には限りない哀愁をそゝる。

          五 滿洲の温泉

 朝鮮の温泉から私の記憶は滿洲の温泉に移らざるを得ない。既に十餘年の昔語となつたが、如舟博士と滿洲を歩いた時のことである。熊岳城から蘆家屯附近にある漢代頃の貝墓を發掘して、一夜遲くトロに乘つて高梁畠を過ぎ温泉へ出掛けた。十二時過ぎに案内せられる儘、川原の中にあるバラツク造りの湯に這入つた時は、如何にも夢の樣とも言はうか、狐につまゝれた樣とも言ふ可きか。而かも其の湯槽は肥溜でなく靈驗あらたかなる温泉である。但し此の邊には顏の白い狐が化けて出るとは其後聞き及んだことである。併し今は此の温泉の設備もスツカリ變つてしまつたことゝ想像せられる。
 湯崗子の温泉へは千山登りの際に一泊した。これは立派な洋館造りの旅館であつたが、湯の色は熊岳城に比してキタない。こゝから一人の支那人を雇ひ、荷馬車に乘つて、ゴロ石の河原通を一人千山へ登つたのは思出深い旅であつた。南畫の山水にも似た山峯には樓閣が點綴せられ、石徑を高く究むれば、寺觀は巖石の頂に現はれると言ふ奇拔な景色を賞し、山上の客舍に蝋燭を點じて、たゞ一人毛布に包まつて眠に就いた時の淋しさ。案内の支那人は遠く去つて寺で宿ると言ふ。若し千山が馬賊の巣窟と、はじめから聞いて居つては此の旅は流石に出來なかつたらう。「明天點鐘爾來」と怪しげな支那語が通じたと見えて、翌朝早く件の支那人が來た時には蘇生の思ひをした。温泉に關係もない旅行談は餘り過ぎると叱られるから之で止める。

          六 日本の温泉

 日本の温泉に私の這入つたのは、山形縣上の山温泉が抑も最初で、七歳の時である。隣家のT氏の家族に連れられて行つたと覺えてゐるが、會津屋と言ふ旅籠の廣い浴槽で泳ぎ廻つた嬉しさ。私の少年時代の追憶として、T氏の令息との友情と共に忘れ難いものゝ隨一である。會津屋の婆さんは、夙くの昔に世を去つたのであらうが、當時一歳下のN君は今や敏腕の外交官となつてゐる。伊豆の熱海から伊東、修善寺、湯ヶ島の温泉と廻り歩いたのは、大學時代の修學旅行であり、箱根、鹽原の温泉は中學の生徒を引率して行つたのが始めである。城の崎の温泉は應擧寺を見に行つた時に始めて這入り、薩摩指宿の温泉は石器時代の遺跡を掘りに行つて經驗した。此の開門嶽麓の温泉は、定めし石器時代の人民も知つて居つたことであらうが、日本中で今日でもなほ石器時代の温泉と言ふ可き原始的の處である。加賀の山中や豐後の別府は、近年漸く足を踏み入れた。
 併し私は必しも温泉宿の生活を好まない。衣服を脱いで度々湯に入る興味は私に持てない。ただ旅に疲れた時、そこに温泉があれば何よりの事と思ふ丈けである。羅馬人が温浴をやり出して其の國が亡びたと言ふ。病人ならぬものが温泉に長滯在することは、身を亡ぼし國を滅ぼすに至るとは、私の固く信ずる所である。
[#地から3字上げ](地球二ノ一 大正一三、一)



底本:「青陵随筆」座右寶刊行會
   1947(昭和22)年11月20日発行
初出:「地球」
   1924(大正13)年1月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:鈴木厚司
校正:門田裕志
2004年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

前のページに戻る 青空文庫アーカイブ