青空文庫アーカイブ

江戸か東京か
淡島寒月

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)馬喰町《ばくろちょう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)両国|馬喰町《ばくろちょう》辺の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)江※[#「魚+祭」、第4水準2-93-73]《こはだ》の

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)大きいもの/\と
-------------------------------------------------------

 私が子供の時に見たり聞いたりしたことを雑然とお話しようが、秩序も何もありませんよ。その上子供の時の事ですから、年代などは忘れてしまってる。元治慶応明治の初年から十五、六年までの間です。私が住っていた近くの、浅草から両国|馬喰町《ばくろちょう》辺の事ですか――さようさね、何から話して好いか――見世物ですな、こういう時代があった。何でもかんでも大きいものが流行《はや》って、蔵前《くらまえ》の八幡の境内に、大人形といって、海女《あま》の立姿の興行物があった。凡《およ》そ十丈もあろうかと思うほどの、裸体の人形で、腰には赤の唐縮緬《からちりめん》の腰巻をさして下からだんだん海女の胎内に入るのです。入って見ると彼地此地《あちこち》に、十ケ月の胎児の見世物がありましたよ。私は幾度も登ってよくその海女の眼や耳から、東京市中を眺《なが》めましたっけ。当時「蔵前の大人形さぞや裸で寒かろう[#「蔵前の大人形さぞや裸で寒かろう」に傍点]」などいうのが流行った位でした。この大人形が当ったので、回向院《えこういん》で江の島の弁天か何かの開帳があった時に、回向院の地内に、朝比奈三郎の大人形が出来た。五丈ほどありまして、これは中へ入るのではなく、島台《しまだい》が割れると、小人島の人形が出て踊るというような趣向でした。それから浅草の今パノラマのある辺《あたり》に、模型富士山が出来たり、芝浦にも富士が作られるという風に、大きいもの/\と目がけてた。可笑《おかし》かったのは、花時《はなどき》に向島《むこうじま》に高櫓《たかやぐら》を組んで、墨田の花を一目に見せようという計画でしたが、これは余り人が這入《はい》りませんでした。今の浅草の十二階などは、この大きいものの流行の最後に出来た遺物です。これは明治前でしたが、当時の両国橋の繁華といったら、大したもので、弁天の開帳の時などは、万燈《まんとう》が夥《おびただ》しく出て、朝詣《あさまいり》の有様ったらありませんでしたよ。松本喜三郎の西国三十三番観音の御利益《ごりやく》を人形にして、浅草で見世物にしたのなど流行った。何時《いつ》だったか忘れたが、両国の川の中で、水神祭というのがあった。これには、の[#「の」に傍点]組仕事師中の泳ぎの名人の思付《おもいつ》きで、六間ばかりの油紙で張った蛇体の中に火を燈《とも》し、蛇身の所々に棒が付いてあるのを持って立泳ぎをやる。見物がいくばくとも数知れず出たのでしたから、ちょっと見られぬ有様でして、終《しま》いには柳橋の芸者が、乙姫《おとひめ》になってこの水神祭に出るという騒ぎでした。確か言問団子《ことといだんご》が隅田川で燈籠流《とうろうなが》しをした後で、その趣向の変形したもののようでした。当時の両国は、江戸|錦絵《にしきえ》などに残っているように大したもので、当時今の両国公園になっている辺は西両国といって、ここに村右衛門という役者が芝居をしていた。私の思うのには、村右衛門が河原物《かわらもの》といわれた役者の階級打破に先鞭《せんべん》を附けたものです。というのは、この村右衛門は初め歌舞伎役者でしたのが、一方からいえば堕落して、小屋ものとなって西両国の小屋掛《こやがけ》で芝居をしていた。一方では真実の役者がそれぞれ立派に三座に拠《よ》っていたが、西両国という眼抜きの地に村右衛門が立籠《たてこも》ったので素破《すば》らしい大入《おおいり》です。これがその後一座を率いて、人形町の横にあった中島座となりまた東両国の阪東三八の小屋、今の明治座の前身の千歳座のなお前身である喜昇座の根底を為《な》したので、まず第一歌舞伎役者と小屋ものとの彼らの仲間内の階級を打ち破ったのが、この阪東(後改め)大村村右衛門でした。その外の見世物では、東両国の橋袂《はしだもと》には「蛇使[#「蛇使」に傍点]」か「ヤレ突けそれ突け[#「ヤレ突けそれ突け」に傍点]」があった。「蛇使」というのは蛇を首へ巻いたり、腕へ巻いたりするのです。「ヤレ突けそれ突け」というのは、――この時代の事ですから、今から考えると随分思い切った乱暴な猥雑《わいざつ》なものですが――小屋の表には後姿の女が裲襠《しかけ》を着て、背を見せている。木戸番《きどばん》は声を限りに木戸札を叩いて「ヤレ突けそれ突け八文じゃあ安いものじゃ」と怒鳴っている。八文払って入って見ると、看板の裲襠《しかけ》を着けている女が腰をかけている、その傍《かたわら》には三尺ばかりの竹の棒の先《さ》きが桃色の絹で包んであるのがある。「ヤレ突けそれ突け」というのは、その棒で突けというのです。乱暴なものだ。また最も流行ったのは油壺に胡麻油か何かを入れて、中に大判小判を沈ましてあって、いくばくか金を出して塗箸《ぬりばし》で大判小判を取上げるので、取上げる事が出来れば、大判小判が貰《もら》えるという興行物がありました。また戊辰《ぼしん》戦争の後には、世の中が惨忍な事を好んだから、仕掛物《しかけもの》と称した怪談見世物が大流行で、小屋の内へ入ると薄暗くしてあって、人が俯向《うつむ》いてる。見物が前を通ると仕掛けで首を上げる、怨《うら》めしそうな顔をして、片手には短刀を以《も》って咽喉《のど》を突いてる、血がポタポタ滴《た》れそうな仕掛になっている。この種のものは色々の際物《きわもの》――当時の出来事などが仕組まれてありました。が、私の記憶しているのでは、何でも心中ものが多かった。こんなのを薄暗い処を通って段々見て行くと、最後に人形が引抜《ひきぬ》きになって、人間が人形の胴の内に入って目出たく踊って終《はね》になるというのが多かったようです。この怪談仕掛物の劇《はげ》しいのになると真の闇《やみ》の内からヌーと手が出て、見物の袖を掴《つか》んだり、蛇が下りて来て首筋へ触ったりします。こんなのを通り抜けて出ることが出来れば、反物《たんもの》を景物《けいぶつ》に出すなどが大いに流行ったもので、怪談師の眼吉などいうのが最も名高かった。戦争の後ですから惨忍な殺伐なものが流行り、人に喜ばれたので、芳年《よしとし》の絵に漆《うるし》や膠《にかわ》で血の色を出して、見るからネバネバしているような血だらけのがある。この芳年の絵などが、当時の社会状態の表徴でした。
 見世物はそれ位にして、今から考えると馬鹿々々しいようなのは、郵便ということが初めて出来た時は、官憲の仕事ではあり、官吏の権威の重々《おもおも》しかった時の事ですから、配達夫が一葉の端書《はがき》を持って「何の某《なにがし》とはその方どもの事か――」といったような体裁でしたよ。まだ江戸の町々には、木戸が残ってあった頃で、この時分までは木戸を閉《さ》さなかったのが、戦争の前後は世の中が物騒なので、町々の木戸を閉したのでしたが、木戸番は番太郎といって木戸傍の小屋で、荒物や糊《のり》など売っていたのが、御維新後番兵というものが出来て、番太郎が出世して番兵となって、木の棒を持って町々を巡廻し出して、やたらに威張り散し、大いに迷惑がられたものでしたが、これは暫時で廃されてしまった。その番兵の前からポリスというものがあって、これが邏卒《らそつ》となり、巡邏となり、巡査となったので、初めはポリスって原語で呼んでいた訳ですな。こういうように巡査が出来る前は世の中は乱妨《らんぼう》で新徴組《しんちょうぐみ》だとか、龍虎隊《りゅうこたい》だとかいうのが乱妨をして、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の酒井左右衛門尉で、今の警視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は無警察のようでした。今商家などに大戸の前の軒下に、格子の嵌《は》めてある家の残っているのは、この時に格子を用心のために作ったので、それまでは軒下の格子などはなかったものだ。
 世の中がこんなに動乱を極めている明治元年の頃は、寄席などに行くものがない。ぺいぺい役者や、落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大道商人となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が出ました。今考えると立派なものが夜店にあったものです。その大道商人の盛んに出たことは、こういうことで当時の夜店の様が察しられる。夕方に商人が出る時分に「おはよ/\」の蝋燭《ろうそく》屋の歌公というのが、薩摩《さつま》蝋燭を大道商人に売り歩いて、一廉《ひとかど》の儲《もうけ》があった位だということでした。「おはよ/\」とは、歌公が「おはよ/\の蝋燭で御座いかな」と節を附けて歌い、変な身ぶりで踊りながら売歩いたので、「おはよ/\の歌公」ッて馬喰町辺では有名な男で、「おはよ/\の――で御座いかな」という言葉が流行った位だ。
 売声《うりごえ》で今一つ明治前に名高かったのは、十軒店《じっけんだな》の治郎公というのが、稲荷鮨《いなりずし》を夜売り歩いた。この治郎公は爺でしたが、声が馬鹿に好い、粋な喉《のど》でしたので大流行を極めた。この男の売声というのは、初めに「十軒店の治郎公」とまず名乗りを上げて、次にそれは/\猥褻《わいせつ》な歌を、何ともいえぬ好い喉で歌うのですが、歌は猥褻な露骨なもので、例を出すことも出来ないほどです。鮨売《すしうり》の粋な売声では、例の江※[#「魚+祭」、第4水準2-93-73]《こはだ》の鮨売などは、生粋《きっすい》の江戸前でしたろう。この系統を引いてるものですが、治郎公のは声が好いというだけです。この治郎公の息子か何かが、この間まで本石町《ほんこくちょう》の人形屋光月の傍に鮨屋を出していましたっけ。市区改正後はどうなりましたか。
 この時分、町を歩いて見てやたらに眼に付いて、商売家になければならぬように思われたのは、三泣車《さんなきぐるま》というのです。小僧が泣き、車力が泣き、車が泣くというので、三泣車といったので、車輪は極く小《ちいさ》くして、轅《ながえ》を両腋《りょうわき》の辺《あたり》に持って、押して行く車で、今でも田舎の呉服屋などで見受ける押車です。この車が大いに流行ったもので、三泣車がないと商家の体面にかかわるという位なのでした。それから明治三、四年までは、夏氷などいうものは滅多《めった》に飲まれない、町では「ひやっこい/\」といって、水を売ったものです。水道の水は生温《なまぬる》いというので、掘井戸の水を売ったので、荷の前には、白玉と三盆《さんぼん》白砂糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模様《あいもよう》かなんかで、十字の襷掛《たすきが》け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン/\の間に「ひやっこい/\」という威勢の好いのです。砂糖のが文久《ぶんきゅう》一枚、白玉が二枚という価でした。まだ浅草橋には見附《みつけ》があって、人の立止るを許さない。ちょっとでも止ると「通れ」と怒鳴った頃で、その見附のズット手前に、治郎公(鮨やの治郎公ではない)という水売が名高かった。これは「ひやっこい/\」の水売で、処々にあった水茶屋《みずぢゃや》というのは別なもの、今の待合《まちあい》です。また貸席を兼ねたものです。当時水茶屋で名高かったのは、薬研堀《やげんぼり》の初鷹、仲通りの寒菊、両国では森本、馬喰町四丁目の松本、まだ沢山ありましたが、多くは廃業しましたね。
 この江戸と東京との過渡期の繁華は、前言ったように、両国が中心で、生馬《いきうま》の眼をも抜くといった面影は、今の東京よりは、当時の両国に見られました。両国でも本家の四ツ目屋のあった加賀屋横町や虎横町――薬種《やくしゅ》屋の虎屋の横町の俗称――今の有名な泥鰌《どじょう》屋の横町辺が中心です。西両国、今の公園地の前の大川縁《おおかわべり》に、水茶屋が七軒ばかりもあった。この地尻に、長左衛門という寄席がありましたっけ。有名な羽衣《はごろも》せんべいも、加賀屋横町にあったので、この辺はゴッタ返しのてんやわんや[#「てんやわんや」に傍点]の騒《さわぎ》でした。東両国では、あわ雪、西で五色茶漬は名代《なだい》でした。朝は青物の朝市がある。午《ひる》からは各種の露店が出る、銀流《ぎんなが》し、矢場《やば》、賭博《とばく》がある、大道講釈やまめ蔵が出る――という有様で、その上狭い処に溢《あふ》れかかった小便桶が並んであるなど、乱暴なものだ。また並び床といって、三十軒も床屋があって、鬢盥《びんだらい》を控えてやっているのは、江戸絵にある通りです。この辺の、のでん賭博というのは、数人寄って賽《さい》を転がしている鼻《はな》ッ張《ぱり》が、田舎者を釣りよせては巻き上げるのですが、賭博場の景物には、皆春画を並べてある。田舎者が春画を見てては釣られるのです。この辺では屋台店がまた盛んで、卯之花鮨《からずし》とか、おでんとか、何でも八文で後には百文になったです。この両国の雑踏の間に、下駄脱しや、羽織脱しがあった。踵《かかと》をちょっと突くものですから、足を上げて見ている間に、下駄をカッ払ったりする奴があった。それから露店のイカサマ道具屋の罪の深いやり方のには、こういうのがある。これはちょっと淋《さび》しい人通りのまばらな、深川の御船蔵前とか、浅草の本願寺の地内とかいう所へ、小さい菰座《こもざ》を拡げて、珊瑚珠《さんごじゅ》、銀簪《ぎんかん》、銀煙管《ぎんギセル》なんかを、一つ二つずつ置いて、羊羹《ようかん》色した紋付《もんつき》を羽織って、ちょっと容体《ようだい》ぶったのがチョコンと坐っている。女や田舎ものらが通りかかると、先に男がいくばくかに値をつけて、わざと立去ってしまうと、後で紋付のが「時が時ならこんな珠を二円や三円で売るのじゃないにアア/\」とか何とか述懐して、溜呼吸《ためいき》をついている。女客は立止って珠を見て、幾分かで買うと、イカサマ師はそのまま一つ処にはいない、という風に、維新の際の武家高家の零落流行に連れて、零落者と見せかけてのイカモノ師が多かったなどは、他の時代には見られぬ詐偽《さぎ》商人です。また「アラボシ」といって、新らしいものばかりの露店がある。これは性《しょう》が悪くて、客が立止って一度価を聞こうものなら、金輪際《こんりんざい》素通りの聞放しをさせない、袂《たもと》を握って客が値をつけるまで離さない。買うつもりで価を聞いたのだろうから、いくばくか値を附けろ、といったような剣幕で、二円も三円もとの云価《いいね》を二十銭三十銭にも附けられないという処を見込んだ悪商人が多く「アラボシ」にあった。今夜店の植木屋などの、法外な事をいうのは、これらアラボシ商人の余風なのでしょう。一体がこういう風に、江戸の人は田舎者を馬鹿に為切《しき》っていた。江戸ッ子でないものは人でないような扱いをしていたのは、一方からいうと、江戸が東京となって、地方人に蹂躙《じゅうりん》せられた、本来江戸児とは比較にもならない頓馬《とんま》な地方人などに、江戸を奪われたという敵愾心《てきがいしん》が、江戸ッ子の考えに瞑々《めいめい》の中《うち》にあったので、地方人を敵視するような気風もあったようだ。
 散髪《ざんぱつ》になり立てなども面白かった。若い者は珍らしい一方で、散髪になりたくても、老人などの思惑を兼ねて、散髪の鬘《かつら》を髷《まげ》の上に冠ったのなどがありますし、当時の床屋の表には、切った髷を幾《いく》つも吊してあったのは奇観だった。
 また一時七夕の飾物の笹が大流行で、その笹に大きいものを結び付けることが流行り、吹流しだとか、一間もあろうかと思う張子《はりこ》の筆や、畳一畳敷ほどの西瓜の作《つくり》ものなどを附け、竹では撓《たわ》まって保てなくなると、屋の棟《むね》に飾ったなどの、法外に大きなのがあった。また凧《たこ》の大きなのが流行り、十三枚十五枚などがある。揚《あ》げるのは浅草とか、夜鷹《よたか》の出た大根河岸《だいこがし》などでした。秩父屋《ちちぶや》というのが凧の大問屋で、後に観音の市十七、八の両日は、大凧を屋の棟に飾った。この秩父屋が初めて形物の凧を作って、西洋に輸出したのです。この店は馬喰町四丁目でしたが、後には小伝馬町《こでんまちょう》へ引移《ひきうつ》して、飾提灯《かざりちょうちん》即ち盆提灯や鬼灯提燈《ほおずきちょうちん》を造った。秩父屋と共に、凧の大問屋は厩橋《うまやばし》の、これもやはり馬喰町三丁目にいた能登屋で、この店は凧の唸《うな》りから考えた凧が流行らなくなると、鯨屋になって、今でも鯨屋をしています。
 それから東京市の街燈を請負《うけお》って、初めて設けたのは、例の吉原の金瓶大黒の松本でした。燈はランプで、底の方の拡がった葉鉄《ぶりき》の四角なのでした。また今パールとか何とかいって、白粉《おしろい》下のような美顔水《びがんすい》というような化粧の水が沢山ありますが、昔では例の式亭三馬《しきていさんば》が作った「江戸の水」があるばかりなのが、明治になって早くこの種のものを売出したのが「小町水」で、それからこれはずっと後の話ですが、小川町の翁屋という薬種屋の主人で安川という人があって、硯友社《けんゆうしゃ》の紅葉さんなんかと友人で、硯友社連中の文士芝居《ぶんししばい》に、ドロドロの火薬係をやった人でして、その化粧水をポマドンヌールと命《なづ》けていた。どういう意味か珍な名のものだ。とにかく売れたものでしたね。この翁屋の主人は、紅葉さんなんかと友人で、文墨《ぶんぼく》の交《まじわり》がある位で、ちょっと変った面白い人で、第三回の博覧会の時でしたかに、会場内の厠《かわや》の下掃除を引受けて、御手前の防臭剤かなんかを撒《ま》かしていましたが、終には防臭剤を博覧会へ出かけちゃ、自分で撒いていたので可笑《おか》しかった。その人も故人になったそうですが、若くって惜しいことでしたね。
[#地から1字上げ](明治四十二年八月『趣味』第四巻第八号)



底本:「梵雲庵雑話」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年8月18日第1刷発行
※「十ケ月」の「ケ」を小書きしない扱いは、底本通りにしました。
入力:小林繁雄
校正:門田裕志
2003年2月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


前のページに戻る 青空文庫アーカイブ