青空文庫アーカイブ
三つの窓
芥川龍之介
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)横須賀《よこすか》軍港
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二万|噸《トン》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
-------------------------------------------------------
1 鼠
一等戦闘艦××の横須賀《よこすか》軍港へはいったのは六月にはいったばかりだった。軍港を囲んだ山々はどれも皆雨のために煙っていた。元来軍艦は碇泊《ていはく》したが最後、鼠《ねずみ》の殖《ふ》えなかったと云うためしはない。――××もまた同じことだった。長雨《ながあめ》の中に旗を垂《た》らした二万|噸《トン》の××の甲板《かんぱん》の下にも鼠はいつか手箱だの衣嚢《いのう》だのにもつきはじめた。
こう云う鼠を狩るために鼠を一匹|捉《とら》えたものには一日の上陸を許すと云う副長の命令の下ったのは碇泊後|三日《みっか》にならない頃だった。勿論水兵や機関兵はこの命令の下った時から熱心に鼠狩《ねずみが》りにとりかかった。鼠は彼等の力のために見る見る数《すう》を減《へ》らして行った。従って彼等は一匹の鼠も争わない訣《わけ》には行《ゆ》かなかった。
「この頃みんなの持って来る鼠は大抵《たいてい》八つ裂《ざ》きになっているぜ。寄ってたかって引っぱり合うものだから。」
ガンルウムに集った将校たちはこんなことを話して笑ったりした。少年らしい顔をしたA中尉もやはり彼等の一人だった。つゆ空に近い人生はのんびりと育ったA中尉にはほんとうには何もわからなかった。が、水兵や機関兵の上陸したがる心もちは彼にもはっきりわかっていた。A中尉は巻煙草《まきたばこ》をふかしながら、彼等の話にまじる時にはいつもこう云う返事をしていた。
「そうだろうな。おれでも八つ裂きにし兼ねないから。」
彼の言葉は独身者《どくしんもの》の彼だけに言われるのに違いなかった。彼の友だちのY中尉は一年ほど前に妻帯していたために大抵《たいてい》水兵や機関兵の上にわざと冷笑を浴びせていた。それはまた何ごとにも容易《ようい》に弱みを見せまいとするふだんの彼の態度にも合《がっ》していることは確かだった。褐色の口髭《くちひげ》の短い彼は一杯《いっぱい》の麦酒《ビール》に酔った時さえ、テエブルの上に頬杖《ほおづえ》をつき、時々A中尉にこう言ったりしていた。
「どうだ、おれたちも鼠狩をしては?」
ある雨の晴れ上った朝、甲板《かんぱん》士官だったA中尉はSと云う水兵に上陸を許可した。それは彼の小鼠を一匹、――しかも五体《ごたい》の整った小鼠を一匹とったためだった。人一倍体の逞《たくま》しいSは珍しい日の光を浴びたまま、幅の狭い舷梯《げんてい》を下《くだ》って行った。すると仲間の水兵が一人《ひとり》身軽に舷梯を登りながら、ちょうど彼とすれ違う拍子《ひょうし》に常談《じょうだん》のように彼に声をかけた。
「おい、輸入《ゆにゅう》か?」
「うん、輸入だ。」
彼等の問答はA中尉の耳にはいらずにはいなかった。彼はSを呼び戻し、甲板の上に立たせたまま、彼等の問答の意味を尋ね出した。
「輸入とは何か?」
Sはちゃんと直立し、A中尉の顔を見ていたものの、明らかにしょげ切っているらしかった。
「輸入とは外《そと》から持って来たものであります。」
「何のために外から持って来たか?」
A中尉は勿論何のために持って来たかを承知していた。が、Sの返事をしないのを見ると、急に彼に忌々《いまいま》しさを感じ、力一ぱい彼の頬《ほお》を擲《なぐ》りつけた。Sはちょっとよろめいたものの、すぐにまた不動の姿勢をした。
「誰が外から持って来たか?」
Sはまた何とも答えなかった。A中尉は彼を見つめながら、もう一度彼の横顔を張りつける場合を想像していた。
「誰だ?」
「わたくしの家内《かない》であります。」
「面会に来たときに持って来たのか?」
「はい。」
A中尉は何か心の中に微笑しずにはいられなかった。
「何に入れて持って来たか?」
「菓子折に入れて持って来ました。」
「お前の家《うち》はどこにあるのか?」
「平坂下《ひらさかした》であります。」
「お前の親は達者《たっしゃ》でいるか?」
「いえ、家内と二人暮らしであります。」
「子供はないのか?」
「はい。」
Sはこう云う問答の中も不安らしい容子《ようす》を改めなかった。A中尉は彼を立たせて措《お》いたまま、ちょっと横須賀《よこすか》の町へ目を移した。横須賀の町は山々の中にもごみごみと屋根を積み上げていた。それは日の光を浴びていたものの、妙に見すぼらしい景色《けしき》だった。
「お前の上陸は許可しないぞ。」
「はい。」
SはA中尉の黙っているのを見、どうしようかと迷っているらしかった。が、A中尉は次に命令する言葉を心の中に用意していた。が、しばらく何も言わずに甲板《かんぱん》の上を歩いていた。「こいつは罰を受けるのを恐れている。」――そんな気もあらゆる上官のようにA中尉には愉快でないことはなかった。
「もう善《い》い。あっちへ行《ゆ》け。」
A中尉はやっとこう言った。Sは挙手の礼をした後《のち》、くるりと彼に後《うし》ろを向け、ハッチの方へ歩いて行こうとした。彼は微笑《びしょう》しないように努力しながら、Sの五六歩|隔《へだた》った後《のち》、俄《にわ》かにまた「おい待て」と声をかけた。
「はい。」
Sは咄嗟にふり返った。が、不安はもう一度|体中《からだじゅう》に漲《みなぎ》って来たらしかった。
「お前に言いつける用がある。平坂下《ひらさかした》にはクラッカアを売っている店があるな?」
「はい。」
「あのクラッカアを一袋買って来い。」
「今でありますか?」
「そうだ。今すぐに。」
A中尉は日に焼けたSの頬《ほお》に涙の流れるのを見のがさなかった。――
それから二三日たった後《のち》、A中尉はガンルウムのテエブルに女名前の手紙に目を通していた。手紙は桃色の書簡箋《しょかんせん》に覚束《おぼつか》ないペンの字を並べたものだった。彼は一通り読んでしまうと、一本の巻煙草に火をつけながら、ちょうど前にいたY中尉にこの手紙を投げ渡した。
「何《なん》だ、これは? ……『昨日《さくじつ》のことは夫の罪にては無之《これなく》、皆浅はかなるわたくしの心より起りしこと故、何とぞ不悪《あしからず》御ゆるし下され度《たく》候《そうろう》。……なおまた御志《おこころざし》のほどは後《のち》のちまでも忘れまじく』………」
Y中尉は手紙を持ったまま、だんだん軽蔑《けいべつ》の色を浮べ出した。それから無愛想《ぶあいそう》にA中尉の顔を見、冷《ひや》かすように話しかけた。
「善根《ぜんこん》を積んだと云う気がするだろう?」
「ふん、多少しないこともない。」
A中尉は軽がると受け流したまま、円窓《まるまど》の外を眺めていた。円窓の外に見えるのは雨あしの長い海ばかりだった。しかし彼はしばらくすると、俄《にわ》かに何かに羞《は》じるようにこうY中尉に声をかけた。
「けれども妙に寂しいんだがね。あいつのビンタを張った時には可哀そうだとも何《なん》とも思わなかった癖に。……」
Y中尉はちょっと疑惑とも躊躇《ちゅうちょ》ともつかない表情を示した。それから何とも返事をしずにテエブルの上の新聞を読みはじめた。ガンルウムの中には二人《ふたり》のほかにちょうど誰もい合わせなかった。が、テエブルの上のコップにはセロリイが何本もさしてあった。A中尉もこの水々しいセロリイの葉を眺めたまま、やはり巻煙草ばかりふかしていた。こう云う素《そ》っ気ないY中尉に不思議にも親しみを感じながら。………
2 三人
一等戦闘艦××はある海戦を終った後《のち》、五隻の軍艦を従えながら、静かに鎮海湾《ちんかいわん》へ向って行った。海はいつか夜《よる》になっていた。が、左舷《さげん》の水平線の上には大きい鎌《かま》なりの月が一つ赤あかと空にかかっていた。二万|噸《トン》の××の中は勿論まだ落ち着かなかった。しかしそれは勝利の後《あと》だけに活《い》き活《い》きとしていることは確かだった。ただ小心者《しょうしんもの》のK中尉だけはこう云う中にも疲れ切った顔をしながら、何か用を見つけてはわざとそこここを歩きまわっていた。
この海戦の始まる前夜、彼は甲板《かんぱん》を歩いているうちにかすかな角燈《かくとう》の光を見つけ、そっとそこへ歩いて行った。するとそこには年の若い軍楽隊《ぐんがくたい》の楽手《がくしゅ》が一人《ひとり》甲板の上に腹ばいになり、敵の目を避けた角燈の光に聖書を読んでいるのであった。K中尉は何か感動し、この楽手に優しい言葉をかけた。楽手はちょいと驚いたらしかった。が、相手の上官の小言《こごと》を言わないことを発見すると、たちまち女らしい微笑を浮かべ、怯《お》ず怯《お》ず彼の言葉に答え出した。……しかしその若い楽手ももう今ではメエン・マストの根もとに中《あた》った砲弾のために死骸《しがい》になって横になっていた。K中尉は彼の死骸を見た時、俄《にわ》かに「死は人をして静かならしむ」と云う文章を思い出した。もしK中尉自身も砲弾のために咄嗟《とっさ》に命《いのち》を失っていたとすれば、――それは彼にはどう云う死よりも幸福のように思われるのだった。
けれどもこの海戦の前の出来事は感じ易いK中尉の心に未《いま》だにはっきり残っていた。戦闘準備を整《ととの》えた一等戦闘艦××はやはり五隻の軍艦を従え、浪《なみ》の高い海を進んで行った。すると右舷《うげん》の大砲が一門なぜか蓋《ふた》を開かなかった。しかももう水平線には敵の艦隊の挙げる煙も幾すじかかすかにたなびいていた。この手ぬかりを見た水兵たちの一人は砲身の上へ跨《またが》るが早いか、身軽に砲口まで腹這《はらば》って行き、両足で蓋《ふた》を押しあけようとした。しかし蓋をあけることは存外《ぞんがい》容易には出来ないらしかった。水兵は海を下にしたまま、何度も両足をあがくようにしていた。が、時々顔を挙げては白い歯を見せて笑ったりもしていた。そのうちに××は大うねりに進路を右へ曲げはじめた。同時にまた海は右舷《うげん》全体へ凄《すさ》まじい浪《なみ》を浴びせかけた。それは勿論あっと言う間《ま》に大砲に跨った水兵の姿をさらってしまうのに足《た》るものだった。海の中に落ちた水兵は一生懸命に片手を挙げ、何かおお声に叫んでいた。ブイは水兵たちの罵《ののし》る声と一しょに海の上へ飛んで行った。しかし勿論××は敵の艦隊を前にした以上、ボオトをおろす訣《わけ》には行《ゆ》かなかった。水兵はブイにとりついたものの、見る見る遠ざかるばかりだった。彼の運命は遅かれ早かれ溺死《できし》するのに定《き》まっていた。のみならず鱶《ふか》はこの海にも決して少いとは言われなかった。……
若い楽手《がくしゅ》の戦死に対するK中尉の心もちはこの海戦の前の出来事の記憶と対照を作らずにいる訣《わけ》はなかった。彼は兵学校へはいったものの、いつか一度は自然主義の作家になることを空想していた。のみならず兵学校を卒業してからもモオパスサンの小説などを愛読していた。人生はこう云うK中尉には薄暗い一面を示し勝ちだった。彼は××に乗り組んだ後《のち》、エジプトの石棺《せっかん》に書いてあった「人生――戦闘《せんとう》」と云う言葉を思い出し、××の将校や下士卒は勿論、××そのものこそ言葉通りにエジプト人の格言を鋼鉄に組み上げていると思ったりした。従って楽手の死骸の前には何かあらゆる戦いを終った静かさを感じずにはいられなかった。しかしあの水兵のようにどこまでも生きようとする苦しさもたまらないと思わずにはいられなかった。
K中尉は額《ひたい》の汗を拭きながら、せめては風にでも吹かれるために後部甲板《こうぶかんぱん》のハッチを登って行った。すると十二|吋《インチ》の砲塔《ほうとう》の前に綺麗《きれい》に顔を剃《そ》った甲板士官《かんぱんしかん》が一人《ひとり》両手を後《うし》ろに組んだまま、ぶらぶら甲板を歩いていた。そのまた前には下士《かし》が一人《ひとり》頬骨《ほおぼね》の高い顔を半ば俯向《うつむ》け、砲塔を後ろに直立していた。K中尉はちょっと不快になり、そわそわ甲板士官の側へ歩み寄った。
「どうしたんだ?」
「何、副長の点検前に便所へはいっていたもんだから。」
それは勿論軍艦の中では余り珍らしくない出来事だった。K中尉はそこに腰をおろし、スタンションを取り払った左舷《さげん》の海や赤い鎌なりの月を眺め出した。あたりは甲板士官の靴《くつ》の音のほかに人声も何も聞えなかった。K中尉は幾分か気安さを感じ、やっときょうの海戦中の心もちなどを思い出していた。
「もう一度わたくしはお願い致します。善行賞《ぜんこうしょう》はお取り上げになっても仕かたはありません。」
下士《かし》は俄《にわか》に顔を挙げ、こう甲板士官に話しかけた。K中尉は思わず彼を見上げ、薄暗い彼の顔の上に何か真剣な表情を感じた。しかし快活な甲板士官はやはり両手を組んだまま、静かに甲板を歩きつづけていた。
「莫迦《ばか》なことを言うな。」
「けれどもここに起立していてはわたくしの部下に顔も合わされません。進級の遅れるのも覚悟しております。」
「進級の遅れるのは一大事だ。それよりそこに起立していろ。」
甲板士官はこう言った後《のち》、気軽にまた甲板を歩きはじめた。K中尉も理智的には甲板士官に同意見だった。のみならずこの下士の名誉心を感傷的と思う気もちもない訣《わけ》ではなかった。が、じっと頭を垂《た》れた下士は妙にK中尉を不安にした。
「ここに起立しているのは恥辱《ちじょく》であります。」
下士は低い声に頼みつづけた。
「それはお前の招いたことだ。」
「罰は甘んじて受けるつもりでおります。ただどうか起立していることは」
「ただ恥辱と云う立てまえから見れば、どちらも畢竟《ひっきょう》同じことじゃないか?」
「しかし部下に威厳を失うのはわたくしとしては苦しいのであります。」
甲板士官は何とも答えなかった。下士は、――下士もあきらめたと見え、「あります」に力を入れたぎり、一言《ひとこと》も言わずに佇《たたず》んでいた。K中尉はだんだん不安になり、(しかもまた一面にはこの下士の感傷主義に欺《だま》されまいと云う気もない訣《わけ》ではなかった。)何か彼のために言ってやりたいのを感じた。しかしその「何か」も口を出た時には特色のない言葉に変っていた。
「静かだな。」
「うん。」
甲板士官はこう答えたなり、今度は顋《あご》をなでて歩いていた。海戦の前夜にK中尉に「昔、木村重成《きむらしげなり》は……」などと言い、特に叮嚀《ていねい》に剃《そ》っていた顋《あご》を。……
この下士は罰をすました後《のち》、いつか行方《ゆくえ》不明になってしまった。が、投身することは勿論|当直《とうちょく》のある限りは絶対に出来ないのに違いなかった。のみならず自殺の行《おこな》われ易い石炭庫《せきたんこ》の中にもいないことは半日とたたないうちに明かになった。しかし彼の行方不明になったことは確かに彼の死んだことだった。彼は母や弟にそれぞれ遺書を残していた。彼に罰を加えた甲板士官は誰の目にも落ち着かなかった。K中尉は小心《しょうしん》ものだけに人一倍彼に同情し、K中尉自身の飲まない麦酒《ビール》を何杯も強《し》いずにはいられなかった。が、同時にまた相手の酔うことを心配しずにもいられなかった。
「何しろあいつは意地っぱりだったからなあ。しかし死ななくっても善《い》いじゃないか?――」
相手は椅子《いす》からずり落ちかかったなり、何度もこんな愚痴《ぐち》を繰り返していた。
「おれはただ立っていろと言っただけなんだ。それを何も死ななくったって、……」
××の鎮海湾《ちんかいわん》へ碇泊《ていはく》した後《のち》、煙突《えんとつ》の掃除《そうじ》にはいった機関兵は偶然この下士を発見した。彼は煙突の中に垂れた一すじの鎖《くさり》に縊死《いし》していた。が、彼の水兵服は勿論、皮や肉も焼け落ちたために下っているのは骸骨《がいこつ》だけだった。こう云う話はガンルウムにいたK中尉にも伝わらない訣《わけ》はなかった。彼はこの下士の砲塔の前に佇《たたず》んでいた姿を思い出し、まだどこかに赤い月の鎌なりにかかっているように感じた。
この三人の死はK中尉の心にいつまでも暗い影を投げていた。彼はいつか彼等の中に人生全体さえ感じ出した。しかし年月《ねんげつ》はこの厭世《えんせい》主義者をいつか部内でも評判の善《よ》い海軍少将の一人に数えはじめた。彼は揮毫《きごう》を勧《すす》められても、滅多《めった》に筆をとり上げたことはなかった。が、やむを得ない場合だけは必ず画帖《がじょう》などにこう書いていた。
[#ここから3字下げ]
君看双眼色《きみみよそうがんのいろ》
不語似無愁《かたらざればうれいなきににたり》
[#ここで字下げ終わり]
3 一等戦闘艦××
一等戦闘艦××は横須賀《よこすか》軍港のドックにはいることになった。修繕工事《しゅうぜんこうじ》は容易に捗《はか》どらなかった。二万|噸《トン》の××は高い両舷《りょうげん》の内外に無数の職工をたからせたまま、何度もいつにない苛立《いらだ》たしさを感じた。が、海に浮かんでいることも蠣《かき》にとりつかれることを思えば、むず痒《がゆ》い気もするのに違いなかった。
横須賀軍港には××の友だちの△△も碇泊《ていはく》していた。一万二千噸の△△は××よりも年の若い軍艦だった。彼等は広い海越しに時々声のない話をした。△△は××の年齢には勿論、造船技師の手落ちから舵《かじ》の狂い易いことに同情していた。が、××を劬《いたわ》るために一度もそんな問題を話し合ったことはなかった。のみならず何度も海戦をして来た××に対する尊敬のためにいつも敬語を用いていた。
するとある曇った午後、△△は火薬庫に火のはいったために俄《にわ》かに恐しい爆声を挙げ、半ば海中に横になってしまった。××は勿論びっくりした。(もっとも大勢《おおぜい》の職工たちはこの××の震《ふる》えたのを物理的に解釈したのに違いなかった。)海戦もしない△△の急に片輪《かたわ》になってしまう、――それは実際××にはほとんど信じられないくらいだった。彼は努めて驚きを隠し、はるかに△△を励したりした。が、△△は傾いたまま、炎《ほのお》や煙の立ち昇《のぼ》る中にただ唸《うな》り声を立てるだけだった。
それから三四日たった後《のち》、二万噸の××は両舷の水圧を失っていたためにだんだん甲板《かんぱん》も乾割《ひわ》れはじめた。この容子《ようす》を見た職工たちはいよいよ修繕工事を急ぎ出した。が、××はいつの間《ま》にか彼自身を見離していた。△△はまだ年も若いのに目の前の海に沈んでしまった。こう云う△△の運命を思えば、彼の生涯は少くとも喜びや苦しみを嘗《な》め尽していた。××はもう昔になったある海戦の時を思い出した。それは旗もずたずたに裂《さ》ければ、マストさえ折れてしまう海戦だった。……
二万噸の××は白じらと乾いたドックの中に高だかと艦首を擡《もた》げていた。彼の前には巡洋艦や駆逐艇が何隻も出入《しゅつにゅう》していた。それから新らしい潜航艇や水上飛行機も見えないことはなかった。しかしそれ等は××には果《はか》なさを感じさせるばかりだった。××は照ったり曇ったりする横須賀軍港を見渡したまま、じっと彼の運命を待ちつづけていた。その間《あいだ》もやはりおのずから甲板のじりじり反《そ》り返って来るのに幾分か不安を感じながら。……
[#地から1字上げ](昭和二年六月十日)
底本:「芥川龍之介全集6」ちくま文庫、筑摩書房
1987(昭和62)年3月24日第1刷発行
1993(平成5)年2月25日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
1971(昭和46)年3月〜11月刊行
入力:j.utiyama
校正:多羅尾伴内
2004年1月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前のページに戻る 青空文庫アーカイブ